京都大学医学部附属病院  疾患栄養治療部

京都大学医学部附属病院  疾患栄養治療部 京都府京都市左京区聖護院川原町54

“「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことです。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあります。“(引用:大学共同...
14/10/2025

“「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことです。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあります。“
(引用:大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台HP)

今年の中秋の名月は暦より1日遅い10月6日でした。
当院では夕食に、お月見大福が提供されました。

#京都大学医学部附属病院
#疾患栄養治療部
#中秋の名月
#お月見

学会参加報告!当部から山口栄養士が第2回日本病態栄養学会近畿地方会にて発表しました。発表テーマは、「当院における頭頸部がん患者のリフィーディング症候群ハイリスク者の実態」でした。また、疾患栄養治療部部長の矢部教授からは、特別講演として「超高...
11/09/2025

学会参加報告!
当部から山口栄養士が第2回日本病態栄養学会近畿地方会にて発表しました。
発表テーマは、「当院における頭頸部がん患者のリフィーディング症候群ハイリスク者の実態」でした。また、疾患栄養治療部部長の矢部教授からは、特別講演として「超高齢社会における求められる病態栄養学の理論と実践」についてお話いただきました。

現場での取り組みを、他施設の方々と共有できた貴重な機会となりました。
患者さんに寄り添う栄養支援のあり方や、チーム医療の可能性について、報告させていただきました。これからも、現場の声を学術の場へ届けていきます!

# 日本病態栄養学会
# 近畿地方会
# 京都大学医学部附属病院
# 疾患栄養治療部
# 学会発表

6月10日(火)みどり会合同の糖尿病教室を開催しました。矢部大介医師には、活き活き健康ライフに向けたダイアベディス(糖尿病)について、わかりやすくご説明いただきました。食事や運動など糖尿病とうまく付き合っていくためのコツが紹介され、時折、参...
30/07/2025

6月10日(火)みどり会合同の糖尿病教室を開催しました。
矢部大介医師には、活き活き健康ライフに向けたダイアベディス(糖尿病)について、わかりやすくご説明いただきました。食事や運動など糖尿病とうまく付き合っていくためのコツが紹介され、時折、参加者の笑い声が聞こえる和やかな雰囲気の教室となりました。
井田めぐみ栄養士からは、筋肉の減少を予防するための食事についてお話しいただきました。さらに、座ったままリズムに合わせて手や足を動かすチェアエクササイズを、皆さんと一緒に楽しく行いました。
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
糖尿病教室は毎月開催しております。ご興味のある方はぜひご参加ください。

#京都大学医学部附属病院
#疾患栄養治療部
#糖尿病教室
#みどり会

住所

京都府
京都府, Kyoto
6068507

電話番号

+81757513111

アラート

京都大学医学部附属病院  疾患栄養治療部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー