日本笑い学会

日本笑い学会 日本笑い学会は「市民参加型」の学会です。笑いに関心をお持ちであれば?

《「笑い学カフェ」11月の営業案内》 マスターの鳶野です。身の回りの景色もすっかり秋らしくなりました。どうぞみなさんごきげんさんでいはりますように。 さてカフェのご案内です。次回の営業は11月29日(土)で、場所はいつも通り、大阪西天満の笑...
11/11/2025

《「笑い学カフェ」11月の営業案内》

 マスターの鳶野です。身の回りの景色もすっかり秋らしくなりました。どうぞみなさんごきげんさんでいはりますように。
 さてカフェのご案内です。次回の営業は11月29日(土)で、場所はいつも通り、大阪西天満の笑い学会事務所です。よろしくお願いいたします。
 いきなりですが、来年2026年は満で昭和100年になるということです。「昭和?生まれてへん」、「ふーん、昭和100年、それがどないしたん」という方もいらっしゃるでしょうが、切りのええとこで(なんで100という数字がきりがええのか、考えたら不思議ですけど)、ある時代を振り返って、「ああやったなあ」とか「そういえば、あれはどないなったんやろ」とか、別に今となっては殆どどうでもええのに、思い出すままにしゃべりあうちゅうのも、悪うない気がします。そうしたひとときを通して、懐かしさと愛おしさの綯いあわされた人生が、微笑みとともに味わい直せたらええなあと夢想します。
 一応話題提供は鳶野がしますが、ご来店の皆さんそれぞれが、ご自身の体験からの「昭和への思い」を持ち寄って分かちあって下さるなら幸いです。今回を皮切りに、次回以降昭和の世相や風俗、文化や芸能(もちろん「笑い」も)など、個別のジャンルへと話題を広げていけたら嬉しいです。
 今回もZoomでのご来店が可能です。ご希望の方は事務局までメールでお知らせ下さい。みなさん、どうぞお気軽にご来店下さい。(鳶野 克己) https://www.nwgk.jp/event/eventCafe.html

◇第34回笑い学カフェ
2025年11月29日(土)15時30分~17時頃
テーマ:もう昭和も100年になるんやて ―そういえば、昭和のあれはどないなったんやろ―
会場:日本笑い学会事務所(大阪市北区西天満4-7-12 昭和ビル201) http://www.nwgk.jp/information/map.html
参加費:無料(茶菓の持ち込みや差し入れ大歓迎)*事前申し込み不要。
お問い合わせは事務局まで(06-6360-0503) https://www.nwgk.jp/im_form/contact.html

日本笑い学会が開催する「笑い学カフェ」は、日常の当たり前を根本から見つめ直し、人間として生きることの「おかしさ」を発見する場。自由な対話を通じて、「なんでやねん」とツッコミ、「しゃあないなあ」とボヤき...

《学会誌「笑い学研究」への投稿募集のお知らせ》2026年9月に発行予定の『笑い学研究』33号への投稿を募集します。「論文」「研究ノート」「実践報告」「投稿広場」の原稿をお待ちしています。投稿締切は3月23日(月)です。会員の皆様、ふるってご...
08/11/2025

《学会誌「笑い学研究」への投稿募集のお知らせ》

2026年9月に発行予定の『笑い学研究』33号への投稿を募集します。「論文」「研究ノート」「実践報告」「投稿広場」の原稿をお待ちしています。投稿締切は3月23日(月)です。会員の皆様、ふるってご投稿ください!! 詳しい投稿要領は日本笑い学会新聞183号をご覧ください。

また、会員の皆様の執筆された笑いやユーモアに関する論文が国際学術誌に掲載された際には、『笑い学研究』の研究動向欄にてご紹介いただければと思います。学会事務局まで、どうぞご連絡ください。 https://www.nwgk.jp/im_form/contact.html

《関東支部第338回研究会のお知らせ》2025年11月15日(土)14:30~16:30(受付開始14:00)テーマ:TPOの重要性 ~面白いは現場で変わる~講師:おせつときょうた(漫才コンビ) http://www.warai-kanto...
06/11/2025

《関東支部第338回研究会のお知らせ》
2025年11月15日(土)14:30~16:30(受付開始14:00)
テーマ:TPOの重要性 ~面白いは現場で変わる~
講師:おせつときょうた(漫才コンビ) http://www.warai-kanto-0808.org/

会場:台東区民会館 8階 第4会議室
参加費:一般1000円・笑い学会会員と学生は無料
当日受付も行いますが、できましたら11月13日(木)24時までに、関東支部ホームページのフォームにてお申込みください。
問い合わせ:un_ei-01@warai-kanto-0808.org

《第328回オープン講座のお知らせ》2025年11月16日(日)14時~15時30分テーマ:笑われるとどんな気持ち? ―感情の混ざり合いに着目して―講師:白井 真理子 氏(信州大学人文学部 助教)概要:皆さんは失敗を笑われるとどんな気持ちに...
05/11/2025

《第328回オープン講座のお知らせ》
2025年11月16日(日)14時~15時30分
テーマ:笑われるとどんな気持ち? ―感情の混ざり合いに着目して―
講師:白井 真理子 氏(信州大学人文学部 助教)

概要:皆さんは失敗を笑われるとどんな気持ちになるでしょうか。笑いにはポジティブなイメージがあると思いますが,ひとたび他者から笑いを向けられると,ネガティブな気持ちになるのではないでしょうか。たとえば,恥ずかしさや怒り,中には悲しみを感じる人もいるかもしれません。笑われたときの感情について検討した研究内容を紹介しながら,笑われたときの気持ちについて感情心理学の観点から考えてみます。 http://www.nwgk.jp/event/eventOpen.html

白井真理子先生プロフィール@信州大学 https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/arts/prof/shirai_1/

会場:関西学院大学・大阪梅田キャンパス 1001教室(10階) https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access
参加費:一般500円・学生300円・会員無料、定員43名(先着順)
お問合せ:日本笑い学会事務局(予約不要) https://www.nwgk.jp/im_form/contact.html
(※お問合わせは、学会事務局にお願いします)

日本笑い学会が大阪市内で毎月開催している「オープン講座」。講座では「笑い・ユーモア」に関するさまざまなお話を聞いていただけます。講師は哲学、心理学、文芸学、人類学、医学など各専門分野の先生方や各分野で...

先月のオープン講座の様子です。木俣由美先生(京都産業大学法学部教授)による「笑って生き、笑って死ぬための必要条件 ~相続(法)から、終末医療、安楽死まで~」でした。法律に関する少し難しい話も楽しく聞ける内容で、死や死生観についても深く考えさ...
04/11/2025

先月のオープン講座の様子です。木俣由美先生(京都産業大学法学部教授)による「笑って生き、笑って死ぬための必要条件 ~相続(法)から、終末医療、安楽死まで~」でした。法律に関する少し難しい話も楽しく聞ける内容で、死や死生観についても深く考えさせられました。講座後の交流会も、有意義で楽しい時間となりました。

今月のオープン講座は16日(日)です! http://www.nwgk.jp/event/eventOpen.html

大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC)の2025年度カリキュラム「笑いを楽しむ」の講義の様子です。10月10日は、鹿島我理事(京都光華大学短期大学部教授)が登壇し、「吉本興業と漫才」をテーマにたっぷり2時間聞いていただきました。受講生さ...
21/10/2025

大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC)の2025年度カリキュラム「笑いを楽しむ」の講義の様子です。10月10日は、鹿島我理事(京都光華大学短期大学部教授)が登壇し、「吉本興業と漫才」をテーマにたっぷり2時間聞いていただきました。

受講生さんからは、
「吉本興業の先々を見据えた商魂の逞しさ「お笑いを使って何をするか」という経営理念や吉本興業の歴史がよくわかった」
「吉本の歴史は世の中の移り変わりに生き抜いてきた歴史」
「知っている芸人の人がいっぱい出てきて、楽しい吉本興業の話でした」
と嬉しい声を寄せていただきました。

大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC)の2025年度カリキュラム「笑いを楽しむ」の講義の半数以上を、日本笑い学会の講師が担当させていただいています。 https://oncc.jp/2025-10-warai/

《日本笑い学会第59回研究会のお知らせ》2025年12月7日(日)14時~17時プログラム開会挨拶:札埜和男理事(龍谷大学文学部教授)①龍谷大学寄席 落語「つる」浪漫亭瑠畔(久保貴彦理事) 落語「佐々木裁き」爪田家らいむ(矢野宗宏副会長)②...
18/10/2025

《日本笑い学会第59回研究会のお知らせ》
2025年12月7日(日)14時~17時
プログラム
開会挨拶:札埜和男理事(龍谷大学文学部教授)
①龍谷大学寄席
 落語「つる」浪漫亭瑠畔(久保貴彦理事)
 落語「佐々木裁き」爪田家らいむ(矢野宗宏副会長)
②鼎談:高島幸次氏・矢野宗宏副会長・札埜和男理事
③講演:落語の史層に学ぶ笑い
講師:高島幸次氏(大阪天満宮文化研究所所長)
講演概要:古典落語はその話が作られた時代における当代性(その時代の旬の情報)と歴史性(その時代にはすでに旬を過ぎた情報)の両方を踏まえて作られています。しかしそれから100年以上も経った現代では、その両方の情報が消えています。にもかかわらず面白いのは、落語には重層的な笑いが込められているからです。
講師プロフィール:龍谷大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻は日本近世史・天神信仰史。龍谷大学エクステンションセンター(略称=REC)顧問、大阪天満宮文化研究所所長。 夙川学院短期大学教授、本願寺史料研究所客員研究員、追手門学院大学客員教授、大阪大学招聘教授などを歴任。博覧強記を地で行く知識と、思わず吹き出す絶妙なトークから「浪花の語り部」の異名も。近江地方史・天神信仰史に加え、古文書などから読み解く大阪の庶民の生活史にも精通している。天満天神繁昌亭で毎月25日天満寄席をプロデュースしている。著書に『奇想天外だから史実―天神伝承を読み解く―』(大阪大学出版会)、『大阪の神さん仏さん』(釈徹宗と共著。140B)、『日本人にとって聖地とはなにか』(内田樹・釈徹宗・茂木健一郎・植島啓司と共著。東京書籍)、『上方落語史観』(140B)など。今回のテーマに関わる著書として『和泉選書196 古典落語の史層を掘る』(2022年、和泉書院)がある。

会場:龍谷大学大宮キャンパス・西黌102講義室
参加費:一般500円・会員無料
問い合わせ:090-2350-0093 (矢野宗宏)

《次回の笑い学カフェの営業案内》2025年11月1日(土)15時30分~17時頃テーマ:歯磨きは前歯から?洗髪は朝シャン派?夜シャン派?それって少数派? ―どっちでもええけど、みんなどうなん?― https://www.nwgk.jp/ev...
14/10/2025

《次回の笑い学カフェの営業案内》
2025年11月1日(土)15時30分~17時頃
テーマ:歯磨きは前歯から?洗髪は朝シャン派?夜シャン派?それって少数派? ―どっちでもええけど、みんなどうなん?― https://www.nwgk.jp/event/eventCafe.html

会場:日本笑い学会事務所(大阪市北区西天満4-7-12 昭和ビル201) http://www.nwgk.jp/information/map.html
参加費:無料(茶菓の持ち込みや差し入れ大歓迎)
*事前申し込み不要。お問い合わせは事務局まで(06-6360-0503/warai [at] nwgk.jp)

マスターの鳶野です。とんでもない酷暑も過ぎ去り、ようやく秋めいてきました。みなさんにとってこの秋が実り豊かな季節となりますよう。さてカフェのご案内ですが、今回の営業は、都合で11月1日(土)とさせて頂きます。やや変則となりますが、よろしくお願いいたします。

話題提供は、いつもカフェをご贔屓下さっている会員の辻本博美さんで、場所はいつも通り、大阪西天満の笑い学会事務所です。今回の話題提供は、日常の何気ない習慣的な動作に光を当て、改めてその不思議さやおかしさを楽しく語りあいましょうという趣旨とお見受けします。辻本さんから頂いた文章をご紹介いたします。お笑いの芸のみならず、何気ない日常生活の中に横たわる笑いを楽しむというカフェ開店の原点にも通じる話題です。

「突然ですが、みなさんは、歯を磨く時、前歯から磨きますか?奥歯から磨きますか?性格テストでも占いでもありません。あるアンケートで1位は左下奥歯という結果でした。あらためて聞かれるとわからない、それほどあたり前のように行っている生活動作というか習慣というか。その方法が正しいか間違いかは問わないで、毎日無意識にしていることを意識して、アンケート結果などを織り交ぜながら気楽に語りあえたらと考えています。よろしくお願いします。」

Zoomでのご来店が可能です。ご希望の方は事務局までメールでお知らせ下さい。よろしくお願いいたします。みなさん、どうぞお気軽にご来店下さい。(鳶野 克己)

日本笑い学会が開催する「笑い学カフェ」は、日常の当たり前を根本から見つめ直し、人間として生きることの「おかしさ」を発見する場。自由な対話を通じて、「なんでやねん」とツッコミ、「しゃあないなあ」とボヤき...

《第327回オープン講座のお知らせ》2025年10月19日(日)14時~15時30分テーマ:笑って生き、笑って死ぬための必要条件 ~相続(法)から、終末医療、安楽死まで~講師:木俣 由美 氏(京都産業大学 教授/日本笑い学会 理事) htt...
07/10/2025

《第327回オープン講座のお知らせ》
2025年10月19日(日)14時~15時30分
テーマ:笑って生き、笑って死ぬための必要条件 ~相続(法)から、終末医療、安楽死まで~
講師:木俣 由美 氏(京都産業大学 教授/日本笑い学会 理事) http://www.nwgk.jp/event/eventOpen.html

概要:人間、誰もが笑って人生を生き、笑って死にたいと願うもの。しかし人生の後半に入ると様々な不安が頭をよぎり、その思いは切実になっていきます。お金、健康、医療…そんな不安を拭い去り、人との付き合いや娯楽など心底楽しみたいものです。この講座では、長年、大学で法律を教えるかたわら、日本笑い学会の理事として「笑いと人生」を研究してきた講師が、財産づくりと移転、改正相続法、終末医療、世界の安楽死(法)と安楽死ツアー事情など生々しい最先端情報を皆さんにお伝えし、「今」を笑って生きるための最善策を考えようという講座です。認知症の母を90歳で見送り、95歳の父を介護する講師の実体験もふまえ、「死」が具体的にわかれば、「生きる」喜びがくっきりと浮かび上がる、そんなお話を提供します。

会場:関西学院大学・大阪梅田キャンパス 1003教室(10階)https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access
参加費:一般500円・学生300円・会員無料、定員34名(先着順)
お問合せ:日本笑い学会事務局(予約不要) https://www.nwgk.jp/im_form/contact.html
(※お問合わせは、学会事務局にお願いします)

住所

西天満4-7-12 昭和ビル 201
大阪府大阪市
〒530-0047

営業時間

月曜日 12:00 - 16:00
火曜日 12:00 - 16:00
水曜日 12:00 - 16:00
木曜日 12:00 - 16:00
金曜日 12:00 - 16:00

ウェブサイト

アラート

日本笑い学会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

日本笑い学会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー