Herbal Medicine 地球のお庭

Herbal Medicine 地球のお庭 Herbal Medicineでお伝えしている植物療法は、植物と自分自身との響き合う感覚を切に、自然と調和することこそがMedicine(薬)であり、本当の健康を取り戻せると考えています。

Herbal Medicineでお伝えしている植物療法は、机上の勉強にとどまらず、実際の植物にふれながら、五感を刺激すること、自然の秩序にふれるための植物観察などを行っているのが特徴です。

植物の色、形、姿には意味があり、植物の背景に働いている力を観察を通じて観ることを大事にしています。観察=植物との対話です。

植物と自分自身との響き合う感覚を大切に、自然と調和することこそがMedicine(薬)であり、本当の健康を取り戻せると考えています。

四大元素と植物観察、里山薬草学、植物形態学、アロマ、ハーブ、フラワーエッセンスをお伝えしています。

また、「地球のお庭」とは、Herbal Medicineに併設しているハーブガーデンのことです。

共存、循環、調和を大切に、パーマカルチャーガーデンつくりをしています。

パーマカルチャーとはパーマネント(永続性)と農業(アグリカルチャー)、文化(カルチャー)を組み合わせた言葉で、持続可能に人と自然がともに豊かになるような関係を築いていくためのデザイン方法のことです。

月に1回ほど、持続可能な庭づくり体験をヘルスケアプログラムとして行っています。

積層マルチ、キーホールガーデン、曼荼羅ガーデン、コンパニオンプランツについて学び、庭づくりを一緒に体験しませんか?

土に触れ体を動かし元気になります。

ご興味のある方はメッセージをください。

花と幾何クラブ。1年のレッスンの最終回を迎えました。テーマはプラトン年とプラトン立体。古代ギリシャの哲学者プラトンは、宇宙や自然の根本構造を象徴する形として、五つの正多面体を重視しました。それが「プラトン立体」と呼ばれる形です。地・水・風・...
09/11/2025

花と幾何クラブ。1年のレッスンの最終回を迎えました。テーマはプラトン年とプラトン立体。

古代ギリシャの哲学者プラトンは、宇宙や自然の根本構造を象徴する形として、五つの正多面体を重視しました。

それが「プラトン立体」と呼ばれる形です。

地・水・風・火、そしてアカーシャ(空)。

この世界を形づくる四大元素と第五元素を象徴する形は、単なる幾何学的構造ではなく、宇宙の理念を宿した「聖なるかたち」。

ひとつひとつの多面体を感じ取りながら、宇宙のリズムと秩序に触れていきました。

プラトン立体には、まだまだ多くの秘密が隠されています。

ゲーテ・シュタイナー的植物観察でも、形の背後にある「形態の理念」を理解する手がかりとしてつながると幸いです。

これからも、実際に学んだことを植物観察に活かす取り組みが同じメンバーで続きます。
ーーーーーーーーーーーーーー
レッスンのお知らせmedicine2020 →Lit.Linkより「募集中のレッスンのお知らせ」

〇11月開講 植物から学ぶフラワーエッセンス講座 基礎 オンライン受講可能。
https://herbal-m.jp/news/flower-basic/

〇11期 自然の叡智につながる植物観察講座 12月16日開講。オンライン受講可能。
説明会やっております。 30分程度。
https://herbal-m.jp/plantobservation/
 
〇ドクダミのふるまいと言の葉レッスン 12月11日開講 オンライン受講可能。
https://herbal-m.jp/news/dokudaminofurumai/

〇伝統的なしめなわ作り
12月8日(月) 13時~16時

〇植物観察とは?無料動画レッスンプレゼント中medicine2020 →Lit.Linkより
https://herbal-m.jp/newsletter/

#ハーブ #アロマ  #フラワーエッセンス  #フラワーレメディ  #バッチフラワーレメディ #植物療法  #植物観察 #日本の薬草  #薬草  #ハーバルメディスン  #ゲーテシュタイナー的植物観察  #ドームハウス  #地球のお庭  #バラ  #植物から学ぶフラワーエッセンス講座  #薬用植物学  #プラトン  #花と幾何クラブ

植物観察探究会(プラント・メディスンセラピストの学びの場)と植物観察実践研究コース(自然の叡智につながる植物観察講座修了者対象)では、今、ペリカンの『薬用植物学』を読み、皆で研究を深めています。テーマは「人間と植物の三分節」。根の領域、茎葉...
06/11/2025

植物観察探究会(プラント・メディスンセラピストの学びの場)と植物観察実践研究コース(自然の叡智につながる植物観察講座修了者対象)では、

今、ペリカンの『薬用植物学』を読み、皆で研究を深めています。

テーマは「人間と植物の三分節」。

根の領域、茎葉の領域、花の領域は人間のどこと対応しているのか。人間と植物、どこが似ていて、どこが反対なのか、細部まで洞察していく時間です。

その植物の中で特に際立っている部分は、対応する人間の領域に薬として作用します。

成分分析をしなくても、植物の形と動きの中から、「どのように人間を癒すのか」が見えてくる。

それがわかった時、本当に感動します。

私自身、その秘密を知りたくて植物観察を学び始めました。

けれどこの学びは、植物を知るだけではなく、本質を観る目を育む学び、人間を知る学び、そして、人間を霊性へと導く学びでもありました。

植物観察を学んでみたい方は、「自然の叡智につながる植物観察講座」の説明会を受けてみてください。ドクダミのふるまいと言の葉レッスンも始まります。
ーーーーーーーーーーーーーー
レッスンのお知らせmedicine2020 →Lit.Linkより「募集中のレッスンのお知らせ」

〇11月開講 植物から学ぶフラワーエッセンス講座 基礎 オンライン受講可能。
https://herbal-m.jp/news/flower-basic/

〇11期 自然の叡智につながる植物観察講座 12月16日開講。オンライン受講可能。
説明会やっております。 30分程度。
https://herbal-m.jp/plantobservation/
 
〇ドクダミのふるまいと言の葉レッスン 12月11日開講 オンライン受講可能。
https://herbal-m.jp/news/dokudaminofurumai/

〇伝統的なしめなわ作り
12月8日(月) 13時~16時

〇植物観察とは?無料動画レッスンプレゼント中medicine2020 →Lit.Linkより
https://herbal-m.jp/newsletter/

#ハーブ #アロマ  #フラワーエッセンス  #フラワーレメディ  #バッチフラワーレメディ #植物療法  #植物観察 #日本の薬草  #薬草  #ハーバルメディスン  #ゲーテシュタイナー的植物観察  #ドームハウス  #地球のお庭  #バラ  #植物から学ぶフラワーエッセンス講座  #薬用植物学  #植物観察実践研究コース

全4回にわたる「植物から学ぶフラワーエッセンス講座 Basic コース」が先日、無事に終了しました。最終回は、実際の植物と向き合う「植物観察」の時間。今回は「バラ」を観察しました。フラワーエッセンスは、花という植物の最も高次な表現を水に転写...
04/11/2025

全4回にわたる「植物から学ぶフラワーエッセンス講座 Basic コース」が先日、無事に終了しました。

最終回は、実際の植物と向き合う「植物観察」の時間。今回は「バラ」を観察しました。

フラワーエッセンスは、花という植物の最も高次な表現を水に転写したもの。

それは植物の「物質的な側面」ではなく、「霊的で精妙な本質」を映し出したものです。

その本質を少しでも感じるために、最後は生きた植物と静かに向き合います。

知識としての理解を超え、観察を通して「バラってすごい」と心から感じる瞬間。

それこそが“リアル・フラワーエッセンス”。

植物と私たちが観察(=対話)を通して共鳴するとき、
そのバイブレーションが自分の内側に移り、
花の本質が静かに響きはじめます。

次回の「植物から学ぶフラワーエッセンス講座 Basic」は、11月19日スタート。定員4名。お席はあと1名様です。

お申し込みは11月11日締め切りとなります.。

ーーーーーーーーーーーーーー
レッスンのお知らせmedicine2020 →Lit.Linkより「募集中のレッスンのお知らせ」

〇11月開講 植物から学ぶフラワーエッセンス講座 基礎
https://herbal-m.jp/news/flower-basic/

〇11期 自然の叡智につながる植物観察講座 
説明会やっております。 30分程度。
https://herbal-m.jp/plantobservation/

〇ドクダミのふるまいと言の葉レッスン 12月11日開講
https://herbal-m.jp/news/dokudaminofurumai/

〇伝統的なしめなわ作り
12月8日(月) 13時~16時

〇植物観察とは?無料動画レッスンプレゼント中medicine2020 →Lit.Linkより
https://herbal-m.jp/newsletter/

#ハーブ #アロマ  #フラワーエッセンス  #フラワーレメディ  #バッチフラワーレメディ #植物療法  #植物観察 #日本の薬草  #薬草  #ハーバルメディスン  #ゲーテシュタイナー的植物観察  #ドームハウス  #地球のお庭  #バラ  #植物から学ぶフラワーエッセンス講座

地球のお庭 植物の自由学校 秋の体験記秋が深まり、里山では稲が実っている姿を見ることができます。桜の葉が落ちていったり、柿の葉の色が変わったり、光の質も柔らかくなってきました。ウッドデッキを教室にして開放的に。地球のお庭では、サツマイモ、マ...
20/10/2025

地球のお庭 植物の自由学校 秋の体験記

秋が深まり、里山では稲が実っている姿を見ることができます。桜の葉が落ちていったり、柿の葉の色が変わったり、光の質も柔らかくなってきました。

ウッドデッキを教室にして開放的に。

地球のお庭では、サツマイモ、マコモ、ケツメイシの種子、橘の実、小豆などが収穫できます。

心地よい季節に誘われて、里山をぐるりと歩いてみました。

道すがら、たくさんの植物たちと出会い、名前を覚えていきました。キンモクセイとギンモクセイが並んでいる場所も。とても良い香りでした。

橘の実を収穫して、こだわりのポン酢を仕込み、ケツメイシの種を採ってお茶をつくりました。

観察植物はゲンノショウコ。

7月から見続けてきています。季節とともにメタモルフォーゼしていく過程を観ています。

メタモルフォーゼとは、単なる時間の流れによる変化だけではなく、内側と外側が空間的に反転するような、質的な変化でもあります。

それをフォルメンを通じて体験しました。自分の人生にもそのようなメタモルフォーゼがおこっているかもしれません。

そんなあらたな眼差しを育みました。
ーーーーーーーーーーーーーー

レッスンのお知らせ
medicine2020 →Lit.Linkより「募集中のレッスンのお知らせ」

〇11月開講 植物から学ぶフラワーエッセンス講座 基礎
https://herbal-m.jp/news/flower-basic/

○12月開講 ドクダミのふるまいと言の葉
https://herbal-m.jp/news/dokudaminofurumai/

〇11期 自然の叡智につながる植物観察講座 
説明会やっております。 30分程度。
https://herbal-m.jp/plantobservation/

〇植物観察とは?無料動画レッスンプレゼント中medicine2020 →Lit.Linkより
https://herbal-m.jp/newsletter/

#ハーブ #アロマ  #フラワーエッセンス  #フラワーレメディ  #バッチフラワーレメディ #植物療法  #植物観察 #日本の薬草  #薬草  #ハーバルメディスン  #ゲーテシュタイナー的植物観察  #ドームハウス  #地球のお庭植物の自由学校

「月のリズムとヨモギの観察」10月13日2回目のレッスンでした。この日、日の出前の薄明の中、外に出て空を見上げると、半月がほぼ天頂に浮かんでいました。その後、乙女座にある太陽が東の空から昇りはじめました。月の背後には双子座があり、双子座を通...
20/10/2025

「月のリズムとヨモギの観察」

10月13日2回目のレッスンでした。

この日、日の出前の薄明の中、外に出て空を見上げると、半月がほぼ天頂に浮かんでいました。

その後、乙女座にある太陽が東の空から昇りはじめました。

月の背後には双子座があり、双子座を通る月はもっとも高く上がります。

月のリズムは早く、昨日からは乙女座へと移動し、見えないけれど今は同じ乙女座にある太陽とともに歩んでいます。明日は新月ですね。

「月のリズムとヨモギの観察」のレッスンでは、このような月の満ち欠けや月の移ろいを感じながら、自分のうちにリズムを少しずつ生み出し、月や太陽と植物との呼応を観察しています。

それから、ヨモギは、この時期にしか見ることのできない花の観察をしました。

細かいヨモギの花。花粉を飛ばす雄性期、雌性期などを確認しました。

キク科の花の構造も確認しました。

見事な統合力のあるキク科の花たち。それに比べるとヨモギの花には完全さや主張に欠けます。

葉に力を注ぐヨモギ。そんな質的なことを感じていきました。

ドクダミのふるまいと言の葉レッスンも12月から始まります。

ドクダミは季節と祝祭、太陽の動きにも意識を向けながら観察します。ドクダミを季節の流れの中で観察し、その本質的な力を見いだしていきませんか?

12月11日スタート
https://herbal-m.jp/news/dokudaminofurumai/

種まきカレンダーについても学べます。
ーーーーーーーーーーーーーー
レッスンのお知らせmedicine2020 →Lit.Linkより「募集中のレッスンのお知らせ」

〇11月開講 植物から学ぶフラワーエッセンス講座 基礎
https://herbal-m.jp/news/flower-basic/

〇11期 自然の叡智につながる植物観察講座 
説明会やっております。 30分程度。
https://herbal-m.jp/plantobservation/

〇植物観察とは?無料動画レッスンプレゼント中medicine2020 →Lit.Linkより
https://herbal-m.jp/newsletter/

#ハーブ #アロマ  #フラワーエッセンス  #フラワーレメディ  #バッチフラワーレメディ #植物療法  #植物観察 #日本の薬草  #薬草  #ハーバルメディスン  #ゲーテシュタイナー的植物観察  #ドームハウス  #地球のお庭  #自然の叡智につながる植物観察講座  #ヨモギ  #月とヨモギ

ツユクサはこれまでも観察をして堀りさげていましたが、来週奈良でツユクサの植物観察をすることになり、改めて朝ひらき、やがてしぼんでいくツユクサの変化を追いました。ツユクサは露と共にある花。朝は朝露に輝き、閉じるときには雨のしずくをまといながら...
21/09/2025

ツユクサはこれまでも観察をして堀りさげていましたが、
来週奈良でツユクサの植物観察をすることになり、改めて朝ひらき、やがてしぼんでいくツユクサの変化を追いました。

ツユクサは露と共にある花。
朝は朝露に輝き、閉じるときには雨のしずくをまといながら。

花がひらく瞬間は、まるで蝶が羽を広げるよう。
後ろから見た姿は蝶そのもの。
長い雄蕊や雌蕊は、触覚や口吻のように繊細です。

やがて時が経つと、雄蕊や雌蕊はくるくると巻き、
静かに内に沈み、白い透明な外花被が覆います。
沈んだ青い2枚の内花被の間から果実が後方へ向きを変え、熱プロセスが進んでいきます。

群生で咲いているときと閉じた後では、
空間の印象が大きく変わるのも印象的でした。

葉が苞葉へと変容していく姿も考察し、
一日のうちに展開されるツユクサのリズムを、
スケッチとともに記憶に残しました。

発見がたくさんありました。
また気づきを皆様にシェアしたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーー
レッスンのお知らせmedicine2020 →Lit.Linkより「募集中のレッスンのお知らせ」

〇11月開講 植物から学ぶフラワーエッセンス講座 基礎
https://herbal-m.jp/news/flower-basic/

〇自然の叡智につながる植物観察講座 
説明会やっております。 30分程度。
https://herbal-m.jp/plantobservation/

〇植物観察とは?無料動画レッスンプレゼント中medicine2020 →Lit.Linkより
https://herbal-m.jp/newsletter/

#ハーブ #アロマ  #フラワーエッセンス  #フラワーレメディ  #バッチフラワーレメディ #植物療法  #植物観察 #日本の薬草  #薬草  #ハーバルメディスン  #ゲーテシュタイナー的植物観察  #ドームハウス  #地球のお庭  #ツユクサ

おはようございます!今朝、7時に三日月のお月様が空高く、登っているのを観察しました。15日に高度が最高になって、今とても高いところにお月様がいます。本日8時24分、真南にお月様登っています。良かったら朝のお月様観察してみてください。小さいヨ...
16/09/2025

おはようございます!

今朝、7時に三日月のお月様が空高く、登っているのを観察しました。

15日に高度が最高になって、今とても高いところにお月様がいます。

本日8時24分、真南にお月様登っています。良かったら朝のお月様観察してみてください。

小さいヨモギの朝露も観察してます。

お月様と一緒にヨモギの朝露の観察も。太陽は16日から乙女座に入りました。月は双子座から蟹座へ。

ーーーーーーーーーーーーーー
レッスンのお知らせmedicine2020 →Lit.Linkより「募集中のレッスンのお知らせ」

〇11月開講 植物から学ぶフラワーエッセンス講座 基礎
https://herbal-m.jp/news/flower-basic/

〇自然の叡智につながる植物観察講座 
説明会やっております。 30分程度。
https://herbal-m.jp/plantobservation/

〇植物観察とは?無料動画レッスンプレゼント中medicine2020 →Lit.Linkより
https://herbal-m.jp/newsletter/

#ハーブ #アロマ  #フラワーエッセンス  #フラワーレメディ  #バッチフラワーレメディ #植物療法  #植物観察 #日本の薬草  #薬草  #ハーバルメディスン  #ゲーテシュタイナー的植物観察  #ドームハウス  #地球のお庭  #広島ハーブガーデン  #ヨモギ

9月8日、皆既月食の夜。ちょうどその日に、「月のリズムとヨモギの観察」クラスが始まりました。日にちを意識せず決めたのに、不思議と月に導かれるようなスタートとなりました。月食は、内なる光と影が合わさったタイミングともいえるかもしれません。そん...
11/09/2025

9月8日、皆既月食の夜。
ちょうどその日に、「月のリズムとヨモギの観察」クラスが始まりました。

日にちを意識せず決めたのに、不思議と月に導かれるようなスタートとなりました。

月食は、内なる光と影が合わさったタイミングともいえるかもしれません。

そんな日に、月のリズムや種まきカレンダーの基本を学び、大地に根づくヨモギを観察しました。

月は空でリズムを刻み、ヨモギは地上でそのリズムを刻んでいます。

月もヨモギも、生命は、リズムとメタモルフォーゼするものであることを教えてくれるようです。

ヨモギと月を通じ、これから生命の本質に触れる体験になることを願っています。
ーーーーーーーーーーーーーー
レッスンのお知らせmedicine2020 →Lit.Linkより「募集中のレッスンのお知らせ」

〇10月開講 植物から学ぶフラワーエッセンス講座 基礎
https://herbal-m.jp/news/flower-basic/

〇自然の叡智につながる植物観察講座 
説明会やっております。 30分程度。
https://herbal-m.jp/plantobservation/

〇植物観察とは?無料動画レッスンプレゼント中medicine2020 →Lit.Linkより
https://herbal-m.jp/newsletter/

#ハーブ #アロマ  #フラワーエッセンス  #フラワーレメディ  #バッチフラワーレメディ #植物療法  #植物観察 #日本の薬草  #薬草  #ハーバルメディスン  #ゲーテシュタイナー的植物観察  #ドームハウス  #地球のお庭  #広島ハーブガーデン  #ヨモギ  #月

植物から学ぶフラワーエッセンス講座 アドバンストコース2回目。先月から始まったこのクラス、前回は第1七年期(0~7歳)をテーマに、内面に静かに向き合う時間をこの1か月皆様にもっていただきました。さらにそれを深めるために、今回「月」について学...
09/09/2025

植物から学ぶフラワーエッセンス講座 アドバンストコース2回目。

先月から始まったこのクラス、前回は第1七年期(0~7歳)をテーマに、内面に静かに向き合う時間をこの1か月皆様にもっていただきました。

さらにそれを深めるために、今回「月」について学んでいきました。その性質や月と響き合う植物たち、月のテーマに沿ったエッセンスの学びを通して、新たなまなざしを育んでいます。

先月選んだエッセンスは月や第1七年期に有用なエッセンスの組み合わせでしたが、皆さんに深く働きかけたようで、この1か月で大きな気づきをシェアくださいました。

それから「クズ」の植物観察も一緒に行っています。

クズという植物を様々な方向(12の窓)から観察していきます。

形態的構造、色や形、周期やリズム、環境との関係、四大元素との関係、ほかの界との関係など。さらにクズの情報についても考察するために調べていきます。

まずはしっかりと現にどうなっているのか、ありのままを見る練習をしていきました。

皆で一つの植物を観察すると気づきが深まります。

魂の変容を促すコース。共に深め合える仲間と学びを重ねられることに、心から感謝しています。

ーーーーーーーーーーーーーー
レッスンのお知らせmedicine2020 →Lit.Linkより「募集中のレッスンのお知らせ」

〇11月開講 植物から学ぶフラワーエッセンス講座 基礎
https://herbal-m.jp/news/flower-basic/

〇自然の叡智につながる植物観察講座 
説明会やっております。 30分程度。
https://herbal-m.jp/plantobservation/

〇植物観察とは?無料動画レッスンプレゼント中medicine2020 →Lit.Linkより
https://herbal-m.jp/newsletter/

#ハーブ #アロマ  #フラワーエッセンス  #フラワーレメディ  #バッチフラワーレメディ #植物療法  #植物観察 #日本の薬草  #薬草  #ハーバルメディスン  #ゲーテシュタイナー的植物観察  #ドームハウス  #地球のお庭  #広島ハーブガーデン  #植物から学ぶフラワーエッセンス講座

7月末にネコが亡くなったり、新しい子猫が庭に突然現れ飼うことになったり、落ち着かず月や太陽の観察、星々のアスペクトを読み天象を観察する作業がほとんどできなかったけれど、再び再開。9月7日太陽:獅子座(熱)、月:水瓶座(光)最低気温:26.4...
07/09/2025

7月末にネコが亡くなったり、新しい子猫が庭に突然現れ飼うことになったり、落ち着かず月や太陽の観察、星々のアスペクトを読み天象を観察する作業がほとんどできなかったけれど、再び再開。

9月7日
太陽:獅子座(熱)、月:水瓶座(光)
最低気温:26.4度 最高気温:

〇太陽の南中高度:62.0度(昨日よりー0.4度) 日の出:5時46分(夏至のころは4時58分) 
日の入:18時31分(夏至の頃19時26分)

〇月の南中高度:48.1度(上昇期 昨日より6.6度上昇)  月の出:17時46分 月の入:3時41分 上弦。9月8日の満月(皆既月食)、9月10日の近地点へ向かう。

〇アスペクトと天気予報:7月5日から海王星(水・魚座)が逆行が続く。7月13日13時から土星(熱・魚座)の逆行が続く。 9月6日より天王星(光・牡牛座)が逆行。

本日は水星(熱)・獅子座(熱)と月(水)・水瓶座(光)の180度。
朝は冷え寒かったのだが8時半には日差しが強い。熱と光の作用と合致する。昨晩は13.9日の月齢の月が美しく見えていた。昨日草刈りをしたが、カットされたイネ科の雑草に朝露がついている。

9月8日魚座(水)の月(水)。皆既月食。月と太陽の衝。9日魚座(水)の月(水)と魚座(水)の土星(熱)の合、魚座(水)の月(水)と魚座(水)海王星(水)の合。低気圧傾向か?魚座の力がたかまる。植物のストレス。
10日は月の近地点。魚座(水)の月(水)と乙女座(地)の火星(水)の衝。

8日~10日の雨に注目。水星(熱)が獅子座(熱)に15日まで。その後乙女座(地)に入る。15日までは暑そう。その後熱が落ち着くかも。

ーーーーーーーーーーーーーー
レッスンのお知らせmedicine2020 →Lit.Linkより「募集中のレッスンのお知らせ」

〇10月開講 植物から学ぶフラワーエッセンス講座 基礎
https://herbal-m.jp/news/flower-basic/

〇自然の叡智につながる植物観察講座 
説明会やっております。 30分程度。
https://herbal-m.jp/plantobservation/

〇植物観察とは?無料動画レッスンプレゼント中medicine2020 →Lit.Linkより
https://herbal-m.jp/newsletter/

#ハーブ #アロマ  #フラワーエッセンス  #フラワーレメディ  #バッチフラワーレメディ #植物療法  #植物観察 #日本の薬草  #薬草  #ハーバルメディスン  #ゲーテシュタイナー的植物観察  #ドームハウス  #地球のお庭  #広島ハーブガーデン  #宇宙の農事暦

住所

阿戸
広島市安佐南区沼田町
731-3271

ウェブサイト

アラート

Herbal Medicine 地球のお庭がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Herbal Medicine 地球のお庭にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

地球のお庭から

目の前に広がる大地はすべて地球のお庭。ひとりひとりのお庭から、「共存・調和・循環」に根差したお庭を一緒に作っていきましょう。 また、古より伝わる伝統的な薬草についての知識や自生する身近な薬草の知識があると、大切な家族を守る最高の手立てになります。

メディカルハーブ、日本の薬草、アーユルヴェーダの薬草などを活用した知恵をお伝えしています。 トゥルシー(ホーリーバジル)を種から育て、活用するワークショップや商品開発、抗酸化研究も大学にて行っています。 トゥルシーとは、アーユルヴェーダ最高の伝統薬草で、インドブッダガヤ(ブッダが悟りを開いた場所)系のクリシュナトゥルシーやラーマトゥルシーを育てています。 自然界は人が健康に暮らしていくための必要な要素をすべて持っています。 一人一人が自然と共にあるそんな在り方を目指しています。