佐渡地域医療・介護・福祉提供体制協議会

佐渡地域医療・介護・福祉提供体制協議会 佐渡市民が将来も住み慣れた環境で安心生活を送ることができるよう、佐渡市内の医療機関と介護・福祉施設などが相互に連携し、一体的な医療・介護・福祉サービスの提供体制を目指しています。

医療介護福祉従事者のみなさまへ。外国人材活用研修会を行います。お申込みお待ちしております!
23/10/2025

医療介護福祉従事者のみなさまへ。外国人材活用研修会を行います。お申込みお待ちしております!

本日懇談会にご参加くださったみなさま長時間に渡り大変お疲れ様でした😊
17/10/2025

本日懇談会にご参加くださったみなさま長時間に渡り大変お疲れ様でした😊

本日午後から、佐渡総合病院と島内介護事業所の懇談会が開催されます。みなさまお気をつけてお越しください(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)
17/10/2025

本日午後から、佐渡総合病院と島内介護事業所の懇談会が開催されます。みなさまお気をつけてお越しください(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)

【「佐渡の医療危機」MEDIFAXが取材掲載】 厚生労働省における医療政策の最新動向をはじめ、日本医師会等の関係団体、国会や政党等の動き、現場発のニュースも取り上げている「MEDIFAX(メディファクス)」より、『新潟・佐渡の医療危機』につ...
02/10/2025

【「佐渡の医療危機」MEDIFAXが取材掲載】

 厚生労働省における医療政策の最新動向をはじめ、日本医師会等の関係団体、国会や政党等の動き、現場発のニュースも取り上げている「MEDIFAX(メディファクス)」より、『新潟・佐渡の医療危機』について取材を受けました。

連載1~3回目の記事を当協議会ホームページに掲載いたしました。ぜひご覧ください。

https://sihna.jp/progress/progress_all/20251002550.html

連載(上) 島内唯一の放射線治療から撤退 「赤字補填見込めない」
連載(中) 進む高齢化、増える業務量病院収支にも影響
連載(下) 廃院回避へ、オン診にも挑戦 縮小する診療所、どう克服?

 厚生労働省における医療政策の最新動向をはじめ、日本医師会等の関係団体、国会や政党等の動き、現場発のニュースも取り上げている「MEDIFAX(メディファクス)」

(学習・研修部会)9月19日(金)に、相談支援に携わる専門職が両津病院見学会&業務についての意見交換を行いました。 この日は、佐渡総合病院や佐渡市社会福祉協議会などからソーシャルワーカー9名が参加し、地域医療・福祉の連携強化に向けた有意義な...
22/09/2025

(学習・研修部会)9月19日(金)に、相談支援に携わる専門職が両津病院見学会&業務についての意見交換を行いました。

 この日は、佐渡総合病院や佐渡市社会福祉協議会などからソーシャルワーカー9名が参加し、地域医療・福祉の連携強化に向けた有意義な交流の場となりました。

 当日はまず、新しく整備された両津病院の相談室や病棟を見学。相談支援の拠点となる施設の構造や機能について、病院職員の案内のもと理解を深めました。相談室の配置やプライバシーへの配慮、入退院支援の流れなど、現場での工夫に参加者の関心が集まりました。

 見学後は、会議室にて意見交換を実施。各機関が抱える課題や、相談支援業務における連携の工夫について活発な意見が交わされました。特に、さどヘルスケアナビ「りんくる」を用いた入退院時の情報共有のあり方や、医療・福祉間の連携強化に向けた取り組みについて、具体的な質問が多く挙がりました。

 参加した相談員からは「顔の見える関係づくりが進めていきたい」「りんくるでの今後の連携に向けたヒントが得られた」といった声が聞かれ、地域包括ケアの推進に向けた連携のあり方を改めて考える機会となりました。

(学習・研修部会)リハビテーション専門職が人事交流会を行いました。 9月7日(日)に、島内リハビリテーション専門職が、人事交流会&両津病院見学会を行いました。 今回の企画は島内の専門職同士の連携強化と新両津病院の施設理解を目的として実施され...
19/09/2025

(学習・研修部会)リハビテーション専門職が人事交流会を行いました。

 9月7日(日)に、島内リハビリテーション専門職が、人事交流会&両津病院見学会を行いました。
 今回の企画は島内の専門職同士の連携強化と新両津病院の施設理解を目的として実施されたものです。

 当日は、計14名のリハビリテーション専門職が参加。まずは新両津病院のリハビリテーション室や病棟、設備等を見学し、現場での工夫や導線設計、患者支援体制について説明を受けました。参加者からは「他施設との違いや共通点を知ることができた」といった声が聞かれました。

 その後、各施設での業務内容や課題、今後の人材育成や地域連携のあり方について、活発な意見交換が行われました。今回の交流会は、専門職同士が顔の見える関係を築き、今後の連携や人事交流の土台をつくる貴重な機会となりました。今後も継続的な情報共有や相互理解を深める場として、定期的に連絡会を開催する予定です。

(学習・研修部会)島内栄養士が栄養ケアプランの立て方について研修会を行いました。 9月18日、島内(管理)栄養士が集まり、「栄養ケアプランの立て方について学ぶ」研修会を開催しました。 この日は、島内介護施設や病院栄養士が、それぞれの事業所で...
18/09/2025

(学習・研修部会)島内栄養士が栄養ケアプランの立て方について研修会を行いました。

 9月18日、島内(管理)栄養士が集まり、「栄養ケアプランの立て方について学ぶ」研修会を開催しました。

 この日は、島内介護施設や病院栄養士が、それぞれの事業所で作成している栄養ケアプランを持ち寄り、高リスクと低リスクの2事例について経緯を説明したあと、プランの内容が適切であるかどうか等を検討しました。

 島内栄養士は各事業所に1人体制というところも多く、普段自身で作成した栄養ケアプランを自己評価したり、それぞれが積極的に研修に参加していますが、そもそも栄養ケアプランの様式が全事業所で違ったり、「他施設ではどのように計画を立てているのか」など情報共有する場がありませんでした。

 参加者は、どのタイミングで計画の変更をしているかや、介護計画と一体型に運用しているかなど、活発に意見を交換していました。

 (管理)栄養士連絡会では、島内統一の「(管理)栄養士 研修プログラム」を実施しており、今年2月に最終評価(発表)を行う予定です。

(佐渡総合病院医事課職員&島内薬剤師が新両津病院見学会&意見交換会を行いました☆) 今回の見学会は、先日実施された看護職やケアマネジャー向けの見学に続くもので、佐渡総合病院の医事課職員と島内様々な薬局から薬剤師が参加しました。 どちらの職種...
12/08/2025

(佐渡総合病院医事課職員&島内薬剤師が新両津病院見学会&意見交換会を行いました☆)

 今回の見学会は、先日実施された看護職やケアマネジャー向けの見学に続くもので、佐渡総合病院の医事課職員と島内様々な薬局から薬剤師が参加しました。

 どちらの職種も、新しい設備や業務フロー等を確認し、今後の見通しや人材確保についても双方が積極的に意見を交わしていました。
 
 見学会は9月まで続き、この後はリハビリ職等の見学が予定されています。

しまみらいLINE友だち募集中(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆
01/08/2025

しまみらいLINE
友だち募集中(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆

Open the Friends tab in your LINE app, tap the add friends icon inthe top right, select "QR code," and then scan this QR code.

(7月25日に「令和7年度 第1回多職種連携研修会」を開催しました。)  今回の研修会は、昨年度のアンケート調査において最も要望の多かった「訪問看護」をテーマに開催いたしました。訪問看護の活用方法や医療依存度の高い方への対応方法、看取りの状...
28/07/2025

(7月25日に「令和7年度 第1回多職種連携研修会」を開催しました。)
 
 今回の研修会は、昨年度のアンケート調査において最も要望の多かった「訪問看護」をテーマに開催いたしました。訪問看護の活用方法や医療依存度の高い方への対応方法、看取りの状況などを理解し、医師・看護師・ケアマネジャー等との連携体制や協働の視点を持つことを目的に、佐渡訪問看護ステーション岩崎睦美看護師による講演が行われ、約60名の参加者が耳を傾けました。

 岩崎さんは、呼吸器使用の患者さんや在宅看取りの方など、医療依存度の高い事例を複数紹介し、在宅看取りが増加傾向であることや、残された時間が少ない方に対しては即介入が求められる状況などを説明しました。

 講演を聞いた参加者は『訪問看護の使い方で相談してよいか迷っていた案件でも、これからは気軽に相談できると思う。』『医療依存度の高い方への介入方法を知ることができてよかった。』と話していました。

 第2部では、今年4月より「佐渡地域入退院調整ルールガイドライン」の公式ツールとして稼働しているさどヘルスケアナビ(りんくる)のコンプライアンス研修を行いました。講師は、りんくるの運用利用規約の作成にもご尽力いただいた、ビーンズ行政書士事務所の遠藤正樹さんです。4月の稼働後、個人情報等に関する問い合わせが複数届いていることから、りんくる利用時の注意点についてお話いただきました。

 当協議会では、この後秋頃 に、第2回多職種連携研修会を行う予定です。

(島内臨床検査技師が新両津病院見学会を行いました) 今回の見学会は、先日実施された看護職およびケアマネジャー向けの見学に続くもので、島内の臨床検査技師が参加しました。臨床検査技師の仕事は、医師の指示のもと患者さんの健康状態を調べるための様々...
22/07/2025

(島内臨床検査技師が新両津病院見学会を行いました)

 今回の見学会は、先日実施された看護職およびケアマネジャー向けの見学に続くもので、島内の臨床検査技師が参加しました。臨床検査技師の仕事は、医師の指示のもと患者さんの健康状態を調べるための様々な検査を行います。検査結果が病気の早期発見や治療方針の決定に直結するため、患者さんの命に関わる重要な役割を担っています。

 この日、両津病院の臨床検査科を案内してくださったのは、臨床検査技師長の山本さんです。スクラブ(医療ウェア)がよく似合う落ち着いた雰囲気の方で、検査室に入る前からすでに頼もしさがにじみ出ていました。

 山本さんは、機械の前に立つたびにその装置の仕組みや目的、どんな病気に対して有効かを丁寧に説明してくださいました。臨床検査技師は、医師、看護師、薬剤師等との連携を通じて、検査結果の意味を読み解き、患者に最適な治療を提供する“橋渡し”として重要な役割を果たしています。参加者は、山本さんからコロナ禍での両津病院の対応や現在発生している感染症への対応の仕方などを聞き、お互いに情報交換を行っていました。

 当協議会学習・研修部会では、今週後半にも、薬剤師や医事課(事務職)の両津病院見学会&意見交換会を実施する予定です。

住所

新潟県
新潟県, Niigata
952-1209

営業時間

月曜日 09:00 - 16:00
火曜日 09:00 - 16:00
水曜日 09:00 - 16:00
木曜日 09:00 - 16:00
金曜日 09:00 - 16:00

電話番号

+81259636376

ウェブサイト

アラート

佐渡地域医療・介護・福祉提供体制協議会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

佐渡地域医療・介護・福祉提供体制協議会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー