一般社団法人結ライフコミュニケーション研究所

一般社団法人結ライフコミュニケーション研究所 Yui Life Communication Laboratory
まろやかなコミュニケーションを深め、人と人のこころの「結」をみのらせることをめざす。 コミュニケーションとアクセシビリティに関する調査研究、教育関連事業を行っています。

「エキスパートナースWeb」看護師さん向けの専門誌にアクセシビリティの考え方を以前書いた記事が、雑誌社のウェブで公開され、どなたでもお読みいただけるようになりました。https://expertnurse.jp/articles/id=19...
17/07/2025

「エキスパートナースWeb」
看護師さん向けの専門誌にアクセシビリティの考え方を以前書いた記事が、雑誌社のウェブで公開され、どなたでもお読みいただけるようになりました。

https://expertnurse.jp/articles/id=19478

アクセシビリティは、「こっちがだめなら、あっちがあるさ」という考え方です。
制度や社会の仕組みからの議論ではなく、考え方としてアクセシビリティを捉えてみると、実は結構みんな日常生活の中で使っている考え方だと思います。

選択肢の用意や柔軟な対応こそがアクセシビリティの本質ではないかと思います。
アクセシビリティは「配慮」ではなく「当たり前の選択肢」となることが願いです。

そして、それをみんなで一緒に考えること。これが大事なポイントだと思っています。
よろしくお願いします。

https://expertnurse.jp/articles/id=19478

 医療におけるアクセシビリティとは?アクセシビリティの考え方を、療養・ケアの場面でどのように応用すればよいのかを解説します。患者さんのQOL向上にもつながるアクセシビリティを、医療現場に取り入れましょう。...

藤沢市の難病セミナーの動画は、藤沢市保健所保健予防課のYouTubeチャンネルで公開されています。https://www.youtube.com/watch?v=A3BvWx9roDo内容でわからないことあれば、お知らせください。いいね!も...
01/07/2025

藤沢市の難病セミナーの動画は、藤沢市保健所保健予防課のYouTubeチャンネルで公開されています。

https://www.youtube.com/watch?v=A3BvWx9roDo

内容でわからないことあれば、お知らせください。
いいね!もよろしくお願いします。😊

高橋宜盟

2025年2月12日(水)にアクセシビリティとコミュニケーション支援をテーマに、病気や障がいによって会話が難しい方や、身体を動かしづらい方の日常生活を、より快適にする支援について、高橋宣盟氏(一般社団法人 結.....

3月1日研修会【思い(意思)を伝え続ける~身近なアクセシビリティを活用して~」】身近なスマホやスマート家電などのICT機器を活用して、難病支援のコミュニケーションを途切れさせないための方法を学ぶ研修です。実践例を交えながら、「心臓を止めない...
27/02/2025

3月1日研修会【思い(意思)を伝え続ける~身近なアクセシビリティを活用して~」】

身近なスマホやスマート家電などのICT機器を活用して、難病支援のコミュニケーションを途切れさせないための方法を学ぶ研修です。実践例を交えながら、「心臓を止めない医療・心を止めないアクセシビリティ」をキーワードに、課題や身近な困りごとの解決策やヒントを見つけます。

⚫︎詳細
「思い(意思)を伝え続ける~身近なアクセシビリティを活用して~」
・主催 一般社団法人神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部
・日時 2025年3月1日(土)10時00分〜15時00分
・場所 ZOOMにて開催(オンライン研修会)
・詳細URL https://peatix.com/event/4227523
・対象 作業療法士、医療・福祉関連職種、学生
・参加費 :作業療法士会会員¥2000、非会員(OT協会・都道府県士会の非会員) ¥3000
・定員 30名程
・申込み方法 下記のPeatixのURLからチケットをご購入ください。
・URL:https://peatix.com/event/4227523
・申込み締切 2025年2月28日 20時まで

【研修会テーマ】 「思い(意思)を伝え続ける~身近なアクセシビリティを活用して~」 【開催日時(日付と研修会全体の時間)】 2025年3月1日(土) 10時00分〜15時... powered by Peatix : More than a ticket.

エキスパートナース2025年2月号気になる医療のコト・コトバ 「医療におけるアクセシビリティって何? 療養・ケアのどんな場面で考えるとよい?」研究所の代表理事・高橋宜盟が執筆しました。アクセシビリティという考え方についてわかりやすく解説して...
20/01/2025

エキスパートナース2025年2月号
気になる医療のコト・コトバ 
「医療におけるアクセシビリティって何? 療養・ケアのどんな場面で考えるとよい?」

研究所の代表理事・高橋宜盟が執筆しました。
アクセシビリティという考え方についてわかりやすく解説しています。最近では医療現場でも共感してくださる方が増えています。

特集 「よくわからない…」を「わかった」に変える!がん薬物療法全体監修・編集:明星智洋イラスト:看護師のかげ[Part1]おさらい!がん薬物療法ってどんな治療?[Part2]ここだけおさえて!「レジメン」のこと[Pa...

「アクセシビリティ機能ガイドiPad・スイッチコントロール編」を、慈恵ASCから公開しています。44ページの入門編です。私のおすすめは、5-2のコメントです。😊PDF版は無料です。ご活用ください。
29/08/2024

「アクセシビリティ機能ガイド
iPad・スイッチコントロール編」
を、慈恵ASCから公開しています。

44ページの入門編です。
私のおすすめは、5-2のコメントです。😊

PDF版は無料です。ご活用ください。

アクセシビリティ機能ガイドの公開について – 医療の現場から取り組むアクセシビリティ 慈恵医大ASC

今週末から、毎年恒例の夏の東北ツアーです。写真のリーフレットはその中のミニミニセミナーです。講演会だとゆっくり話せないですって声があり、今年はミニミニセミナーにしてご参加いただいたみなさんとゆっくりお話できる企画にしましたとのこと。ぽけっと...
22/07/2024

今週末から、毎年恒例の夏の東北ツアーです。写真のリーフレットはその中のミニミニセミナーです。

講演会だとゆっくり話せないですって声があり、今年はミニミニセミナーにしてご参加いただいたみなさんとゆっくりお話できる企画にしましたとのこと。

ぽけっとの会のみなさまと二階堂さんに感謝です。

毎年新しい出会いと発見と学びがあります。
今年もよろしくお願いします。

「このように便利で、患者さんのためになって、生きていくことが楽しくなる機器が広がって皆に知ってほしいと強く思いました。」(アンケートより)連休初日にも関わらず、アクセシビリティ相談会(藤沢)にご参加いただきありがとうございました。今回は、i...
29/04/2023

「このように便利で、患者さんのためになって、生きていくことが楽しくなる機器が広がって皆に知ってほしいと強く思いました。」(アンケートより)

連休初日にも関わらず、アクセシビリティ相談会(藤沢)にご参加いただきありがとうございました。

今回は、iPadを使った家電操作(Nature Remo)・視線入力装置(TDパイロット)・指伝話コミュニケーションパックやスイッチ操作の体験、役所の窓口対応に関する相談、スイッチの選定相談など、少ない人数なので、ゆっくりと体験・相談していただくことができました。

今後も体験相談会を開催します。
百聞は一見にしかずと言いますから、おでかけください。

総合リハビリテーション 2023年4月号/医学書院YouTubeの使えるコンテンツ/アプリの紹介 ⑨「コミュニケーションを支援するアプリ」を執筆する機会を、結ライフコミュニケーション研究所の高橋宜盟としていただきました。「コミュニケーション...
09/04/2023

総合リハビリテーション 2023年4月号/医学書院
YouTubeの使えるコンテンツ/アプリの紹介 ⑨
「コミュニケーションを支援するアプリ」を執筆する機会を、結ライフコミュニケーション研究所の高橋宜盟としていただきました。

「コミュニケーションアプリ導入は、機会を入れることではなく、日常生活がより便利になり笑顔が増える機会を提供することと考えると、本人も周りの人たちもわくわくしてくる」と最後に書きました。

アプリの魅力と課題として、専用機からアプリの時代へと移っていることと、アップデートに関する課題やオンライン対応に対する課題についても解説しました。

私が製品のグランドデザイン(基本機能やインタフェースなどの設計や考え方)を担当している指伝話についても書いています。大切なことはその人が何をしたいかということです。そしてそれに合わせたコンテンツを提供できるかどうかが重要で、その点に関しての自由度が高いのが指伝話です。指伝話を使うことが目的ではなく、お使いになる方の日常生活がより良くなることが目的なのですが、そこに応え易いから、寄り添った対応ができると思います。

是非機会がございましたら、ご一読ください。
よろしくお願いします。

更新情報はありません。 お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

今日の午前中は、仙台シルバーセンターで、結ライフコミュニケーション研究所のアクセシビリティ相談会でした。日常生活用具申請のこと、iPad用の視線入力装置TDパイロットのこと、聞いて使うスイッチコントロールのこと、スイッチ操作に興味を持つため...
08/04/2023

今日の午前中は、仙台シルバーセンターで、結ライフコミュニケーション研究所のアクセシビリティ相談会でした。

日常生活用具申請のこと、iPad用の視線入力装置TDパイロットのこと、聞いて使うスイッチコントロールのこと、スイッチ操作に興味を持つための仕掛けのことなど、いろんな話題をざっくばらんに話し合う会でした。ご参加ありがとうございました。

アクセシビリティとは、いろんなアプローチの仕方があるということ、それを共有できたと思います。

研究所は、仙台シルバーセンターに会員登録しているので、今後も時々相談会をしたいと思います。😊

次回の研究所の相談会は、4月29日に藤沢市民会館です。

こんにちは。アクセシビリティを一緒に伝える研究所のイベント「アクセシビリティ 3-2-1 Go!」が公開されました。https://www.yuilab.net/321go/今回は、研究所の会員同士がお互いを知り合うために自己紹介し合おうと...
21/03/2023

こんにちは。

アクセシビリティを一緒に伝える研究所のイベント「アクセシビリティ 3-2-1 Go!」が公開されました。

https://www.yuilab.net/321go/

今回は、研究所の会員同士がお互いを知り合うために自己紹介し合おうということからスタートしたものですが、さまざまな人たちがさまざまなことを考えて日常生活を過ごしている様子がわかります。アクセシビリティとコミュニケーション、研究所が大切にしていることが伝わる内容にもなっています。

今後も、アクセシビリティを一緒に伝えるイベントとして、3-2-1 Go! を続けて参ります。次回は会員の自己紹介の第2段です。その後もさまざまな企画が検討されています。

イベントというと、実際に集まってたり、オンラインで時間を決めて集まるものも多いですが、今回は、いつでも自分のペースで動画を見れるように動画掲載の形をとりました。いろいろな方法がある、これもまたアクセシビリティですね。

コロナが落ち着いて、みんなが一緒に集まれる日を夢見ています。

では、今日も良い1日をお過ごしください。

アクセシビリティを広げるイベント、3-2-1-Go!

今日は「藤沢ふれあいフェスタ」に一般社団法人結ライフコミュニケーション研究所がブースをだしていました。アクセシビリティとコミュニケーションの大切さを伝える展示です。iPadの標準のアクセシビリティ機能を知らなかった!という方たちも多いですが...
03/12/2022

今日は「藤沢ふれあいフェスタ」に一般社団法人結ライフコミュニケーション研究所がブースをだしていました。

アクセシビリティとコミュニケーションの大切さを伝える展示です。

iPadの標準のアクセシビリティ機能を知らなかった!という方たちも多いですが、バリバリのVoiceOverユーザーの方もいらっしゃいました。

障害の有無に関わらず、同じiPadが使えるのはいいですね。最初のとっかかりを簡単にしてくれる指伝話も人気でした。

結ライフコミュニケーション研究所は、アクセシビリティとコミュニケーションの大切さを伝える活動をしています。
https://www.yuilab.net/

Forbes JAPAN 2022年5月号 別冊HEALTHCARE CREATION医療DXという最先端の話題の特集の中で、『難病の子に笑顔を生んだ「指伝話」 障害者を支援するDXのかたち』として、結ライフコミュニケーション研究所の代表理...
31/03/2022

Forbes JAPAN 2022年5月号 別冊
HEALTHCARE CREATION

医療DXという最先端の話題の特集の中で、『難病の子に笑顔を生んだ「指伝話」 障害者を支援するDXのかたち』として、結ライフコミュニケーション研究所の代表理事・高橋宜盟の記事を掲載していただきました。

障害者を支援するDXのかたちと題してありますが、コミュニケーションは誰にとっても大切なもの、そして一緒に考え育てていくものです。最先端ではないけど最前線の活動を支えてくれる研究所の仲間たちと、私にコミュニケーションを教えてくれたたっくんやこれまでに出会ってきたみなさまに、心から感謝します。

指伝話は「黄金の脳」の存在に気づいたきっかけでした。「大切なことは機械ではなく機会」と確信しています。
これからもよろしくお願いします。

住所

村岡東3-12-10/101
藤沢市
251-0012

電話番号

+815037029970

ウェブサイト

アラート

一般社団法人結ライフコミュニケーション研究所がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

一般社団法人結ライフコミュニケーション研究所にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram