千葉大学大学院小児外科学教室

千葉大学大学院小児外科学教室 国立大学で2番目に歴史のある小児外科学講座です

【国際学会参加報告 その2】6th RAMathibodi pediatric surgery Academic Conference (RAMAC)Theme “Neonatal surgery week”アムステルダムの出張からの帰国翌...
08/11/2025

【国際学会参加報告 その2】
6th RAMathibodi pediatric surgery Academic Conference (RAMAC)
Theme “Neonatal surgery week”

アムステルダムの出張からの帰国翌日、深夜便でむかったのはアジアの大都会バンコク。
マヒドン大学Ramathibodi病院小児外科主催の新生児外科のシンポジウムに参加しました。レジデントやバーレインからの学生を相手に、Ramathibodi病院の友人Bonthai先生をはじめとする諸教官、ホーチミンシティのCan教授、UKとバンコクを掛け持ちするPaul Losty教授、バーレインで教鞭をふるうMartin Corbally教授ら、豪華な講師陣とともに2日間、先天性食道閉鎖症、腹壁異常、短腸症候群、CDH、消化管閉鎖症を題材に濃厚なインタラクティブセッションを行いました。内容はかなり高度でしたし、欧米同様の体系だった教育の手法には学ぶべき点が多いと感じました。
私もアムステルダムで内職しながらなんとか完成したスライドを使ってレクチャーしました。詳細はこちら↓↓
https://www.facebook.com/Pedsxrama

夜は毎晩みなでタイ料理を堪能しながら意見交換。最後はカラオケで終わるのはアジア共通なんでしょうね。
ワイワイやっているように見えますが、バンコクやホーチミンシティの先生方との交流を深め、今後のコラボレーションにまたあらたな可能性を見出すことができて収穫の多い3日間でした。Ampaipan Bonthai先生は4月の上海で初めてお会いしたスーパー女性小児外科医・移植外科医で、今回の私の招聘も彼女のお計らいでした。良き出会いに感謝です。

金曜夜ヨーロッパから帰国、土曜夜バンコクへ、火曜夜便で水曜朝帰国、そのまま大阪で4日間の学会・・・さすがにこたえましたし、自分のチームだけではなく方々で長期不在につきご迷惑をおかけしたのでしばらく大人しくしていようと思います。

駄文を最後まで読んでいただきありがとうございました。
(文責・菱木)

6th RAMathibodi Pediatric Surgery Academic Conference (RAMAC)
Theme: “Neonatal Surgery Week”
The day after returning from my trip to Amsterdam, I took a red-eye flight to Bangkok, one of Asia’s great metropolises. I participated in a neonatal surgery symposium hosted by the Division of Pediatric Surgery at Mahidol University’s Ramathibodi Hospital.
Together with an impressive lineup of speakers—including my friend Dr. Ampaipan Bonthai from Ramathibodi Hospital, Prof. Can from Ho Chi Minh City, Prof. Paul Losty (who divides his time between the UK and Bangkok), and Prof. Martin Corbally from Bahrain—we held two intensive days of interactive sessions for residents in Ramathibodi and students from Bahrain. The discussions covered challenging topics such as esophageal atresia, abdominal wall defects, short bowel syndrome, congenital diaphragmatic hernia, and intestinal atresia. The content was quite advanced, and I found much to learn from their structured, Western-style educational approach.
I also gave my own lecture, using slides I had managed to finish in Amsterdam during my travels. (Details available here ↓↓)
👉 https://www.facebook.com/Pedsxrama
Each evening, we all enjoyed lively discussions over excellent Thai food—and, as seems to be a shared tradition across Asia, ended with karaoke. The three days proved extremely fruitful: I deepened ties with colleagues in Bangkok and Ho Chi Minh City and discovered new possibilities for future collaboration.
Dr. Ampaipan Bonthai, an outstanding pediatric and transplant surgeon whom I first met in Shanghai in April, kindly arranged for my invitation this time. I am truly grateful for this wonderful connection.
After returning from Europe on Friday night, I flew to Bangkok on Saturday night, came back early Wednesday morning, and then went straight to a four-day conference in Osaka. It was quite exhausting—and since my extended absence surely caused inconvenience to many colleagues beyond my own team, I plan to stay quietly in Japan for a while.

【国際学会参加報告】 SIOP & IPSO 2025 in Utrecht / Amsterdam 出張レポートです。IPSO Educational Day @ Princess Máxima Center10月18–19日は、SIOP...
04/11/2025

【国際学会参加報告】
SIOP & IPSO 2025 in Utrecht / Amsterdam 出張レポートです。

IPSO Educational Day @ Princess Máxima Center
10月18–19日は、SIOPに先立つ恒例のIPSO Educational Day
会場は、オランダ全土の小児がん診療を集約化した世界的モデル施設、Princess Máxima Center。うん、集約化は国策ならうまくいくみたいです。
今年は IPSO/SIOPEL/COG/JCCGの合同企画小児肝腫瘍エキスパートが勢ぞろいします。菱木は ICG蛍光法による肺転移切除 について講演しました。いつもながら活発な討論が交わされます。
Princess Máxima Centerには市内二箇所しかない「ミッフィー信号」のうちのひとつがあるんですよ。

SIOP2025@ Amsterdam Europaplain
19日夜にアムステルダムへ移動。千葉から東京くらいの距離なのに乗り継ぎ悪すぎて1時間半⤵︎
夜は比較的無難とされるイタリアンを選んだもののピザみみのあまりの硬さに噛む全ての力を奪われ撃沈。この国のごはんは・・・あまり触れないでおこう。
SIOPでは肝腫瘍だけではなく固形腫瘍全般のセッションを中心に参加。どの発表もレベルが高いです。焦る一方でこの年になっても学べることの多さに感謝の念が湧く。
それにしても部屋が狭すぎて立ち見続出。これはひどい。高い登録料払ってるのになぜ会場費をケチるのか・・・

最終日は今回のメインイベント肝腫瘍シンポジウム
SIOPEL・COG・JCCGそれぞれのchairが登壇し、バランスよく役割分担。私は「多施設共同臨床試験における中央診断の役割」についてスピーチしました。良いシンポでした。お互いの労を労い合って無事終了。

水曜早朝は恒例の Fun Run にも参加。
6時半、夜明け前、真っ暗な中数百名の参加者を走らせる運営の勇気というか懐の深さ。かなり危険ですが緊張感は皆無です。6'30''/kmのペースメーカーさん(自称65歳)が道を間違えて周りに指摘される和やかな空気の中、5K無事完走。

小児肝腫瘍国際共同研究でいつも一緒の仲間たち、IPSOの仲間たち、チームジャパンのみんなとの再会もいつもながら楽しく、あっという間の一週間でした。

最終日の午後に突貫観光でルーベンスとフェルメールとハイネケン・エキスペリエンスを詰め込み夜の空港へ。
帰りの機内では次のイベントのスライド作りに追われる自転車操業ぶりでしたが。。

来年のSIOPはサンアントニオです。みんなで参加してたくさん勉強しましょう!

【I've been in Amsterdam!】検閲済み
SIOP & IPSO 2025 – Utrecht / Amsterdam
IPSO Educational Day at the Princess Máxima Center
October 18–19: Before the main SIOP congress, we had the IPSO Educational Day, held at the Princess Máxima Center, which serves as a global model for the national centralization of pediatric oncology care.
This year’s program was jointly organized by IPSO, SIOPEL, COG, and JCCG, bringing together leading experts in pediatric liver tumors.
I was honored to deliver a lecture on ICG-guided pulmonary metastasectomy, followed by the usual lively and stimulating discussion.

SIOP 2025 at Amsterdam Europaplein
At SIOP I mainly attended sessions on solid tumors.
The scientific level was exceptionally high—at times intimidating, yet deeply inspiring. Even at this stage of my career, there is still much to learn. But too many people in the room. Kenes, you have to do something about this issue next year.

Liver Tumor Symposium
The final day featured my main event, the Liver Tumor Symposium, where the chairs of SIOPEL, COG, and JCCG each presented their perspectives.
I spoke on the role of central diagnostic review in multi-institutional clinical trials on behalf of JCCG.
It was an excellent and well-balanced session, concluding in a spirit of collegial appreciation.

Early Wednesday morning brought the customary Fun Run.
At 6:30 a.m., still before dawn, several hundred participants set off into the deep darkness.
Too deep that our 6'30"/km pacemaker took a wrong turn midway. That added some 30 meters on top of my 5km.

It was a pleasure to meet again with long-time collaborators in the international pediatric liver tumor group, colleagues from IPSO, and members of Team Japan. The week passed quickly but meaningfully.
I managed a brief round of sightseeing—Rubens, Vermeer, and the Heineken Experience—before heading to the airport that night.
On the flight home, I was already (still) preparing slides for the next symposium in Bangkok.
Next year’s SIOP will be held in San Antonio. I look forward to seeing everyone there.

【学会参加報告】2025年9月25日〜27日(金)に開催された「第84回日本癌学会学術総会」に、当科から西村先生、工藤先生、古金先生が参加しました。今回は、工藤先生より届いた参加報告をご紹介いたします。ぜひ写真とあわせてご覧ください!ーーー...
23/10/2025

【学会参加報告】
2025年9月25日〜27日(金)に開催された「第84回日本癌学会学術総会」に、当科から西村先生、工藤先生、古金先生が参加しました。
今回は、工藤先生より届いた参加報告をご紹介いたします。ぜひ写真とあわせてご覧ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年9月25日〜27日、金沢駅前の石川県立音楽堂、ANAクラウンプラザホテル、ホテル日航金沢にて開催された「第84回日本癌学会学術総会」に参加しました。西村先生は神経芽腫に対する新規複合免疫療法の開発について、工藤と古金先生は肝芽腫のエピゲノム研究に関する発表を行いました。

日本癌学会は、がん研究のあらゆる分野の研究者が一堂に会する国内最大規模の学会であり、免疫療法の最前線やAIを活用した研究など、最先端の研究成果を直接聞くことができる大変貴重な機会となりました。

会場は複数施設にまたがっており、ポスター会場は駅前の地下広場に設けられ、蒸し暑さと会場の熱気の中、汗だくになりながらDiscussionを行いました。また、開催地・金沢ならではの新鮮な海の幸も堪能することができました。

幅広い視点を得ることができ、今後の研究活動に活かしていきたいです。

【Conference Participation Report】】
Three members from our department—Dr. Nishimura, Dr. Kudo, and Dr. Kogane—attended the 84th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association held from September 25th to 27th, 2025 (Fri) in Kanazawa.
We are pleased to share a conference report submitted by Dr. Kudo. Please take a look, along with some photos!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

We attended the 84th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association held at several venues near Kanazawa Station: Ishikawa Ongakudo, ANA Crowne Plaza Hotel, and Hotel Nikko Kanazawa.
Dr. Nishimura presented on the development of a novel combination immunotherapy for neuroblastoma, while Dr. Kudo and Dr. Kogane presented their epigenomic research on hepatoblastoma.

The Japanese Cancer Association (JCA) is the largest oncology conference in Japan, bringing together researchers from all fields of cancer research. It was a valuable opportunity to gain insight into cutting-edge advancements, including state-of-the-art immunotherapy and AI-driven studies.

The conference venues were spread across multiple buildings, and the poster sessions took place in an underground plaza near the station. Despite the humidity and the energetic atmosphere, we had lively and fruitful discussions—sweaty but inspiring!
We also had the chance to enjoy Kanazawa’s local delicacies, including its renowned fresh seafood.

This experience broadened our perspectives and will certainly contribute to our future research endeavors.

#学会参加報告 #日本癌学会 #神経芽腫 #肝芽腫 #小児外科 #がん研究 #研究発表 #千葉大学小児外科 #千葉大学

【学会参加報告】2025年10月2日(木)〜3日(金)、南紀白浜・SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMOREにて開催された「第21回 日本血管腫血管奇形学会学術集会」に古金遼也先生が参加し、口演発表を行いました。...
21/10/2025

【学会参加報告】
2025年10月2日(木)〜3日(金)、南紀白浜・SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMOREにて開催された「第21回 日本血管腫血管奇形学会学術集会」に古金遼也先生が参加し、口演発表を行いました。
古金先生より参加報告が届きましたのでご紹介いたします。ぜひ写真とあわせてご覧ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年10月2日〜3日、南紀白浜・SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMOREにて開催された第21回日本血管腫血管奇形学会学術集会に参加し、当科の症例をまとめた
「腹部リンパ管奇形における感染後の治療方針の検討」
について発表させていただきました。

今回の学術集会のテーマは「曼荼羅の如く」。開催地・和歌山に縁の深い密教にちなんだテーマとのことです。 本学会には小児外科のほか、小児科、外科、形成外科、整形外科、皮膚科、放射線科、病理診断科、漢方科など多領域のの先生方が参加されています。脈管異常という多様な疾患に対して基礎・臨床のさまざまなテーマが集まり、まさに「曼荼羅の如く」多彩な、時に白熱した議論が交わされていました。
また、初日の午前には講習会も行われ、脈管奇形の基礎知識から最新の知見まで幅広く学ぶことができました。

温泉地である南紀白浜での開催ということで、夜の情報交換会はホテル内のお座敷にて開催されました。会長は浴衣姿で参加されており、温泉地ならではの趣ある雰囲気の中、名産のクエ鍋と梅酒を楽しみつつ、多くの先生方と交流を深めることができました。

今後も積極的に学会に参加し、活発な議論を通じて見識を深め、日々の診療に還元してまいります。

【Conference Participation Report】
On October 2–3, 2025, Dr. Ryoya Furugane participated in the 21st Annual Meeting of the Japanese Society for Vascular Anomalies, held at SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE in Nanki-Shirahama, Wakayama, and gave an oral presentation.
We are pleased to share his report from the meeting. Please enjoy it together with the photos!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

I attended the 21st Annual Meeting of the Japanese Society for Vascular Anomalies, held on October 2–3, 2025, at SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE in Nanki-Shirahama. I presented our department’s case series on
“Treatment strategies after infection in abdominal lymphatic malformations.”

The theme of this year’s meeting was “Like a Mandala,” inspired by Esoteric Buddhism, which has deep ties to the Wakayama region. The conference brought together experts from multiple specialties, including pediatric surgery, pediatrics, general surgery, plastic surgery, orthopedics, dermatology, radiology, pathology, and traditional Kampo medicine. With such diverse perspectives, discussions on vascular anomalies were truly “mandala-like”—rich, multifaceted, and at times quite heated.
In addition, a morning seminar on the first day covered a broad range of topics, from the basics of vascular malformations to the latest research findings.

As the conference was held in a hot spring resort, the evening networking session took place in a tatami room inside the hotel. The conference president attended in a yukata, and the atmosphere was unique to a hot spring venue. We enjoyed local specialties such as kue nabe (grouper hot pot) and plum wine while expanding professional networks.
I will continue to actively participate in academic meetings, deepen my knowledge through active discussions, and bring these insights back to daily clinical practice.

#千葉大学 #小児外科 #学会 #研究 #書籍 arch

【学会参加報告】2025年9月26日(金)~28日(日)に、栃木・宇都宮で開催された「第52回 日本小児栄養消化器肝臓学会」に、川口雄之亮先生が参加し、口演発表を行いました。さらに、学会会長特別トラベル賞を受賞されました!川口先生より学会参...
16/10/2025

【学会参加報告】
2025年9月26日(金)~28日(日)に、栃木・宇都宮で開催された「第52回 日本小児栄養消化器肝臓学会」に、川口雄之亮先生が参加し、口演発表を行いました。
さらに、学会会長特別トラベル賞を受賞されました!
川口先生より学会参加報告が届いておりますので、ご紹介いたします。
ぜひ、写真とあわせてご覧ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日、栃木・宇都宮で開催された第52回 日本小児栄養消化器肝臓学会に参加してまいりました。
会場はJR宇都宮駅に直結した「ライトキューブ宇都宮」で、アクセスも非常に良好でした。

今回は、
「腸管不全患者における経口セレン補充療法の有効性と安全性に関する前向き介入研究」
について発表させていただき、光栄なことに学会会長特別トラベル賞を頂くことができました。
ご指導いただいた先生方、そして日々サポートしてくださる仲間の皆さまに、心より感謝申し上げます。

本学会には小児科の先生方も多く参加されており、普段の小児外科とはまた異なる視点からのご意見やディスカッションが交わされ、大変学びの多い時間となりました。

学会後には、名物の宇都宮餃子も堪能し、研究の合間にちょっとした“栄養補給”もできました。
今後も臨床と研究の両面から、子どもたちの未来に貢献できるよう努めてまいります。

【Conference Report】
Dr. Yunosuke Kawaguchi presented his research at the 52nd Annual Meeting of the Japanese Society of Pediatric Gastroenterology, Hepatology and Nutrition, held in Utsunomiya, Tochigi, from September 26–28, 2025.
He was also honored with the President’s Special Travel Award!
Please take a look at his report below — and don’t miss the photos!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

I attended the 52nd Annual Meeting of the Japanese Society of Pediatric Gastroenterology, Hepatology and Nutrition, held in Utsunomiya.
The venue, Light Cube Utsunomiya, was conveniently located and directly connected to JR Utsunomiya Station.
At this conference, I presented our study entitled:
“A Prospective Interventional Study on the Efficacy and Safety of Oral Selenium Supplementation in Pediatric Patients with Intestinal Failure.”
I was deeply honored to receive the President’s Special Travel Award for this presentation.
I would like to express my sincere gratitude to my mentors and colleagues for their invaluable guidance and daily support.
The conference gathered many pediatricians as well, offering opportunities for interdisciplinary discussions from perspectives different from those of pediatric surgery — it was a truly insightful experience.
After the sessions, I also enjoyed Utsunomiya’s famous gyoza, a delicious way to “recharge” between research activities!
I will continue striving to contribute to the future of children through both clinical practice and research.

#千葉大学 #小児外科 #小児 #栄養 #消化器 #肝臓 #学会 #宇都宮

【書籍執筆のお知らせ】菱木教授が国際専門書 Pediatric Surgical Oncology に分担執筆しました2025年に Springer Nature Switzerland から刊行された国際専門書 Pediatric Sur...
13/10/2025

【書籍執筆のお知らせ】

菱木教授が国際専門書 Pediatric Surgical Oncology に分担執筆しました

2025年に Springer Nature Switzerland から刊行された国際専門書 Pediatric Surgical Oncology において、菱木知郎教授が 「Anatomy Relevant to Surgery」 の章を共同執筆しました。

本書は世界の小児がん治療に携わる外科医・腫瘍医を対象とした最新の総合テキストであり、
小児外科領域における腫瘍外科の基礎から最先端の知見までを包括的に解説しています。
菱木教授執筆章では、小児肝腫瘍やその他の固形腫瘍の手術に直結する外科解剖の要点を整理し、
教育・臨床の両面から役立つ内容となっています。

🔗 書籍情報はこちら:
📘 Pediatric Surgical Oncology(https://link.springer.com/referencework/10.1007/978-3-031-76882-8?utm_source=chatgpt.com)
📄 Anatomy Relevant to Surgery(https://link.springer.com/rwe/10.1007/978-3-031-76882-8_55?utm_source=chatgpt.com)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[Publication Announcement]
Prof. Tomoro Hishiki has contributed to the international reference book Pediatric Surgical Oncology, published by Springer Nature Switzerland in 2025.

In the chapter titled "Anatomy Relevant to Surgery", Prof. Hishiki co-authored a comprehensive overview of surgical anatomy relevant to pediatric liver and solid tumor surgeries. This chapter serves as a valuable resource both in education and in clinical practice.

The textbook itself is a cutting-edge compilation designed for pediatric surgeons and oncologists around the world, covering a wide range of topics from foundational knowledge to the latest advances in pediatric surgical oncology.

🔗 More information:
📘 Pediatric Surgical Oncology (https://link.springer.com/referencework/10.1007/978-3-031-76882-8?utm_source=chatgpt.com)
📄 Chapter: Anatomy Relevant to Surgery (https://link.springer.com/rwe/10.1007/978-3-031-76882-8_55?utm_source=chatgpt.com)

#千葉大学 #小児外科 #小児がん #書籍

09/10/2025

【公式Instagram・X(旧Twitter)アカウント開設のお知らせ】

千葉大学小児外科では、日々の診療・研究・教育活動をより多くの皆さまに知っていただくために、
このたび 公式InstagramおよびX(旧Twitter)アカウントを開設いたしました!
✅ Instagram:https://www.instagram.com/chiba_pedsurg/
✅ X(旧Twitter):https://x.com/chiba_pedsurg
新たなSNSでも、学会発表・研究成果・医局の様子などを発信してまいりますので、
ぜひフォロー・応援をよろしくお願いいたします!

引き続き、Facebookでも変わらず情報を発信してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!

【国際学会参加報告】2025年9月9日(火)〜12日(金)、アメリカ・オレゴン州ポートランドで開催されたCD1-MR1 2025に西村雄宏先生が参加し、口演とポスター発表を行いました。西村先生より参加報告が届きましたのでご紹介いたします。写...
05/10/2025

【国際学会参加報告】
2025年9月9日(火)〜12日(金)、アメリカ・オレゴン州ポートランドで開催されたCD1-MR1 2025に西村雄宏先生が参加し、口演とポスター発表を行いました。
西村先生より参加報告が届きましたのでご紹介いたします。
写真もぜひあわせてご覧ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月9-12日にアメリカオレゴン州ポートランドで行われた「CD1-MR1 2025」という学会に参加してまいりました。NKTやMAIT、γδT細胞といった自然免疫型T細胞免疫にフォーカスされた国際学会で、私はiPS-NKT細胞のADCCと神経芽腫に関する研究について発表をしました。今回はポスターに加えて国際学会で初めての口演発表もあり大変緊張しました。5月に参加したANR(Advances in Neuroblastoma Research)では参加者が神経芽腫の専門家たちでしたが、今回は免疫学の専門家たちであり、ANRや国内学会とは異なる視点からの質問や指摘をいただきました。臨床系の学会とは異なる視点に刺激を受け、大変貴重な経験になりました。
会場はOREGON HEALTH AND SCIENCE UNIVEERSITYという小高い山の上にある大学病院で、市街地と大学病院がロープウェーでつながっているというダイナミックな造りで驚きました。またポートランドはクラフトビールの街としても知られており、オフの時間には地元のクラフトビールも楽しむことができました。
本学会で得た多くの刺激と学びを今後の研究・臨床に活かしていきたいと思います。

工藤 渉先生の論文が Pediatric Blood & Cancer 誌に掲載されました! ▶︎ Dual Use of Skeletal Muscle Index and Body Mass Index Measured at the ...
30/09/2025

工藤 渉先生の論文が Pediatric Blood & Cancer 誌に掲載されました!
▶︎ Dual Use of Skeletal Muscle Index and Body Mass Index Measured at the Time of Diagnosis Predicts Prognosis in Children With Malignant Solid Tumors: A Single-Center Retrospective Study
https://doi.org/10.1002/pbc.32082

本研究は、小児悪性固形腫瘍を対象に「サルコペニア(筋肉量の減少)」の臨床的意義を検討したものです。
診断時CT画像から得られる骨格筋指数(SMI)と、体格指標であるBMIを組み合わせてクラスタリング解析を行いました。 その結果、この分類が予後と関連していることが明らかとなり、複数の体組成指標を組み合わせることで臨床的に意味のある患者群を同定できること、また包括的な体組成分析の重要性が示されました。
小児がん診療の新たな知見を提供する重要な成果です。

おめでとうございます!

Dr. Wataru Kudo’s paper has been published in Pediatric Blood & Cancer!
▶︎ Dual Use of Skeletal Muscle Index and Body Mass Index Measured at the Time of Diagnosis Predicts Prognosis in Children With Malignant Solid Tumors: A Single-Center Retrospective Study
https://doi.org/10.1002/pbc.32082

This study investigated the clinical significance of sarcopenia (loss of muscle mass) in pediatric patients with malignant solid tumors.
By combining the Skeletal Muscle Index (SMI) measured from diagnostic CT scans with Body Mass Index (BMI), the authors performed clustering analysis.
The results showed that this classification was associated with prognosis, indicating that combining multiple body composition indices can help identify clinically meaningful patient groups. The study also highlights the importance of comprehensive body composition assessment.
This is an important achievement that provides new insights into pediatric oncology.

Congratulations!

Background Sarcopenia, a progressive muscle-wasting disorder, is increasingly being recognized in childhood cancers. While skeletal muscle index (SMI) is commonly used to assess sarcopenia, we inves...

【学会参加報告】2025年9月15日(月)、千葉大学医学部附属病院ガーネットホールにて開催された「第232回 日本小児科学会千葉地方会」に、当科から笈田が参加し、口演を行いました。演題タイトルは「小児ロボット支援腹腔鏡下腎盂形成術の導入と初...
21/09/2025

【学会参加報告】
2025年9月15日(月)、千葉大学医学部附属病院ガーネットホールにて開催された「第232回 日本小児科学会千葉地方会」に、当科から笈田が参加し、口演を行いました。
演題タイトルは
「小児ロボット支援腹腔鏡下腎盂形成術の導入と初期成績」
で、当科におけるロボット支援手術導入の経緯や、初期症例における安全性と有効性について報告いたしました。
今後も、より低侵襲で安全な小児外科医療の発展を目指し、研究・臨床に取り組んでまいります。

[Conference Report]
On Monday, September 15, 2025, Satoru Oita from our department gave an oral presentation at the 232nd Chiba Regional Meeting of the Japan Pediatric Society, held at the Garnet Hall of Chiba University Hospital.
The presentation was titled:
"Introduction and Initial Outcomes of Robot-Assisted Laparoscopic Pyeloplasty in Children"
and focused on the safe and effective implementation of robotic surgery for pediatric urology in our department.
We will continue striving to provide safe and less invasive pediatric surgical care through both clinical practice and research.

【海外からの臨床見学生の受け入れを行いました】【Clinical Observership Student from Abroad】2025年8月、ブルガリア・プロヴディフ医科大学(Medical University of Plovdiv...
07/09/2025

【海外からの臨床見学生の受け入れを行いました】
【Clinical Observership Student from Abroad】

2025年8月、ブルガリア・プロヴディフ医科大学(Medical University of Plovdiv)より、5年生の見学生を2週間受け入れました。
ドイツ出身の医学生さんで、小児固形腫瘍に特に関心を持たれており、当科での診療・手術見学、カンファレンス参加など、積極的に取り組んでくださいました。
余暇の時間にはプロ野球観戦に行ったり、北海道まで旅行に出かけたりと、日本各地をアクティブに観光されていたようです。餃子が大好物とのことで、懇親会では餃子のお店にご一緒し、たくさん召し上がっていました。
最終日には「とても多くの症例を見ることができ、非常に勉強になった」と話してくれました。
短い期間ではありましたが、国際的な交流を通じて、私たちにとっても刺激となる貴重な機会となりました。
今後も国際的な交流を通じて、互いに学び合える機会を大切にしていきたいと思います。

In August 2025, our department had the pleasure of welcoming a 5th-year medical student from the Medical University of Plovdiv, Bulgaria, for a two-week clinical observership.
Originally from Germany, the student had a strong interest in pediatric solid tumors and actively participated in our daily activities, including inpatient and surgical observations and clinical conferences.
During free time, the student explored Japan energetically, attending a professional baseball game and even traveling as far as Hokkaido. As a big fan of gyoza dumplings, we shared a meal at a local gyoza restaurant during a welcome gathering, where they enjoyed the food immensely.
On the final day, the student shared that “being able to observe so many different cases was an extremely valuable learning experience.”
Although the time was short, the experience was mutually enriching and served as a meaningful opportunity for international exchange.
We look forward to continuing to foster global connections that allow for shared learning and growth.

住所

中央区亥鼻1-8/1
Chiba-shi, Chiba
260-8677

アラート

千葉大学大学院小児外科学教室がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー