JOMA 日本オステオパシーメディスン協会

JOMA 日本オステオパシーメディスン協会 日本オステオパシーメディスン協会(JOMA)は、国内におけるオステオパシーの健全な普及に貢献すべく運営しています。

OIA訪問JOMAはアメリカのオステオパシー団体OIA(Osteopathic International Alliance)に加入しています。OIAとは世界的なオステオパシーの専門職の進歩と団結を目的とする国際団体で、オステオパシーの教育...
04/11/2025

OIA訪問

JOMAはアメリカのオステオパシー団体OIA(Osteopathic International Alliance)に加入しています。OIAとは世界的なオステオパシーの専門職の進歩と団結を目的とする国際団体で、オステオパシーの教育、規制、実践における高い基準を推進しています。
今年6月JOMA20周年記念カークスビルセミナーの後、経由地のシカゴにあるOIAのオフィスを訪問させていただきました。OIAのオフィスはAOA(American Osteopathic Association)と同じビルにあります。

この日は朝から晴天で少し暑い日でした。9時半に到着した私たちを、秘書のMis. Richardsが出迎えてくれました。彼女が私たちの訪問の為に、スケジュールを調整してくださいました。入口にはAOAのオフィスプレートがあり、エントランス内にはスティル医師の銅像が飾られていました。オフィスに上がるとAOA会長Teresa Hubka D.O.と次期会長Robert Piccinini D.O.そしてCEOのKathleen Creason MBA(経営学修士)が出迎えてくださり、コーヒーやパンなどの軽食とAOAグッズなど、おもてなしいただきました。
まずはお互いに簡単なご挨拶をかわし、JOMAから色々と質問をさせていただきました。OIAは世界のオステオパシー団体他を、AOAは個人のオステオパシー医師を登録・サポート管理しています。また、AOAの傘下にあるAAO(American Academy of Osteopathy)はセミナーや研究などのオステオパシー専門学会です。
オステオパシーに関して、アメリカにはMD(アロパシー)とDO(オステオパシー)の2種類の医師資格があります。オステオパシー学校は44校、70ヵ所以上に存在しています。4年間の医学校卒業後、3年から7年以上の研修医期間があります。研修期間はMDとDOが合同で研修を受けるそうです。AOAはオステオパシー医学校の認証・認定を行い、全ての学校に共通のスタンダードが適用されています。
研修期間中に家庭医。プライマリーケア、救急、小児科、内科、産婦人科、精神科、外科、整形外科などの専門分野を選択し、試験や認定を受ける必要があります。また、研修後も継続教育(セミナーなどの受講)が義務付けられており、ライセンス委員会に証明を提出する必要があります。そうすることで、個々の高い基準が維持されています。

後半は、日本ではオステオパシーは法制化されていない事や、国際基準の専門校が少ない事などを話し、この先、患者への安全リスクが高まる事を懸念されていました。しかし、日本同様に法制化されていない国はたくさんあります。OIAやWHO、CENなど国際基準・規制との整合性を日本国内でどのように確保するか考えることは、患者がより安心してオステオパシーを受診できるための礎となります。その為にも、JOMAはSAJと共にオステオパシーの繁栄と推進に邁進して参ります。

JOMA20周年企画カークスビルセミナー6日目最終日、帰宅の朝となりました。アメリカの時差や気候にもすっかり馴染み、名残惜しい気持ちもありつつ、空港へ向かう前に朝食の為、レストランへ向かいました。直帰するメンバーの方は、この朝食がカークスビ...
29/09/2025

JOMA20周年企画カークスビルセミナー
6日目
最終日、帰宅の朝となりました。
アメリカの時差や気候にもすっかり馴染み、名残惜しい気持ちもありつつ、空港へ向かう前に朝食の為、レストランへ向かいました。直帰するメンバーの方は、この朝食がカークスビルでの最後の食事となります。朝からステーキを食べる強者もいましたw

カークスビル空港で搭乗手続きを終えた後、5日間私たちのお世話をして下さったジェイソン氏に、感謝とお別れの挨拶をしました。彼は終始笑顔で私たちを受け入れて下さいました。
改めてジェイソン氏のおかげでこの素晴らし企画が成功したと、深く感謝しております。
ジェイソン氏から原田会長にプレゼントをいただきました。
スティル先生の杖(同じ木材のレプリカ)、スティル先生の手(ミュージアムにある石膏の手を3Dプリントしたもの)その他にも色々いただきました。

カークスビルからシカゴへ国内線で移動し、国際線にて東京へと帰ります。帰りの国内線の機内は席数が少なく、ちょっとプライベートジェットのような感じでした。
シカゴに到着し、ここで日本直帰組とシカゴ組とでお別れとなります。感謝と寂しさで涙の別れになるかと思いきや、国内線の荷物がなかなか出てこない事態に・・・帰国のJAL搭乗手続き終了まで数分のところで、やっと荷物が出てきてダッシュ!!
走りながら、「サヨウナラ~気を付けて帰ってね~」と、マッハの別れをしました。

改めまして今回、参加者の皆さまのおかげで素晴らしい企画を無事に終えることができました。
オステオパシー発祥の地、カークスビルでオステオパシーの世界に漬かり、当時の想いを皆さまと共有しできました事は、本当に素晴らしい思い出となりました。

「JOMA20周年記念企画カークスビルセミナー」にご参加いただき、本当に、本っっ当にありがとうございました!

JOMA20周年企画カークスビルセミナー5日目(続き…)最終日の懇親会ではの様子全員に修了証の授与が行われました。カークスビルで共に学んだ仲間たちと親睦を深め、素晴らしい時間を共有しました。
29/09/2025

JOMA20周年企画カークスビルセミナー
5日目(続き…)

最終日の懇親会ではの様子
全員に修了証の授与が行われました。
カークスビルで共に学んだ仲間たちと親睦を深め、素晴らしい時間を共有しました。

JOMA20周年企画カークスビルセミナー5日目カークスビルの街では、定期的にファーマーズ・マーケットを開催しています。スティル医師の銅像がある広場にて、地元農家の新鮮な野菜や果物、自然派のスキンケア製品、工芸品などを販売しています。この日は...
29/09/2025

JOMA20周年企画カークスビルセミナー
5日目
カークスビルの街では、定期的にファーマーズ・マーケットを開催しています。
スティル医師の銅像がある広場にて、地元農家の新鮮な野菜や果物、自然派のスキンケア製品、工芸品などを販売しています。
この日はちょうどマーケットの日に当たりますので、朝食後にみんなで街に繰り出しました。BLT上肢の講師エミリー先生も来ていて、街で学生達と交流もありました。

午後はジェイソン氏が、アーミッシュの方々住むコミュニティへ私たちを連れて行ってくれました。
アーミッシュ(Amish)とは、アメリカやカナダに住むキリスト教の一派で、現在文明から距離を置き、伝統的で質素な生活を大切にする生活、すなわち電子氏機器を使わず薪やろうそく、馬車などを使用して生活している方々です。それは言い換えると、スティル医師の時代の人々と同じ生活をしてると言えます。
今回は、アーミッシュコミュニティを見学するだけではなく、その方がたを参加者が施術する事が目的で訪問しました。
コミュニティでは、代表のお宅にお邪魔し、老若男女問わず集まってくれてました。彼らはオステオパシーを定期的に受けていますので、施術を受けるのは慣れていますが、日本の施術家のオステオパシーを受けるのは初めてでした。6月とは言え、かなり蒸し暑い時期に、エアコンもない環境での施術に参加者も汗だくになりながらも、施術に当たりました。
参加した先生によりますと、内臓の状態はそんなに悪い印象は無かったが、自給自足の為、肉体労働が多いからか腰痛・肩こりの方が多くみられました。
初めはお互い緊張していましたが、施術後にはオーガニックのコーヒーを振る舞っていただき、アーミッシュについて色々なお話をして親睦を深めました。
とても良い機会を与えてもらい素晴らしい経験が出来ました。

この日の夕食は、街のステーキハウスにて最後の懇親会を行いました。
この度のセミナー修了証をジェイソン氏より受講者へ授与され、アメリカでの講義が滞りなく終了いたしました。

JOMA20周年企画カークスビルセミナー4日目午前中はBLT(Balance Ligament Tension / バランス・リガメント・テンション)上半身の授業です。講師のDr.Emily Gibsonは、産婦人科勤務経験があり、妊婦に対...
23/09/2025

JOMA20周年企画カークスビルセミナー
4日目
午前中はBLT(Balance Ligament Tension / バランス・リガメント・テンション)上半身の授業です。講師のDr.Emily Gibsonは、産婦人科勤務経験があり、妊婦に対するオステオパシーの授業を担当していました。
昨日に続きBLT今度は上半身となります。座位の姿勢(ゲームやTVの姿勢や運転時の姿勢など)の問題に対して、構造の中で完璧なバランスを目指す事を学びました。

午後はリンパ・トリートメントの授業です。講師のDr. Brian Degenhardtは、ベテラン教師で落ち着いた雰囲気の方です。
オステオパシーにおけるリンパ系の機能改善は、免疫機能の強化や組織の修復、炎症の軽減であり、また最新のリンパの情報を元に、それらをオステオパシー的にどのように組み込むかを実技を交えて学びました。

初日に行ったスティルミュージアムでショッピングもしました♬
スティル医師の写真や新しい書籍など、参加者は皆さんとても嬉しそうにお買い物を楽しんでいました。

翌日は、ファーマーズマーケットでのショッピングとアーミッシュへの訪問施術です。

住所

日本橋堀留町1-5-7 YOUビル7D
Chuo-ku, Tokyo
1030012

ウェブサイト

アラート

JOMA 日本オステオパシーメディスン協会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー