九州大学病院脳血管内科(第二内科・脳循環研究室)

九州大学病院脳血管内科(第二内科・脳循環研究室) 九大病院脳血管内科の公式アカウントです。研究室のイベントや学術的情報などを発信します!

第二内科ー眼科 合同カンファレンス(2025.11.13)眼科の先生方と第二内科のコラボレーション企画として、合同研究会が開催されました。第二内科では各研究室が眼科疾患に深く関わっており、日頃より眼科の先生方には多大なご協力をいただいていま...
14/11/2025

第二内科ー眼科 合同カンファレンス(2025.11.13)

眼科の先生方と第二内科のコラボレーション企画として、合同研究会が開催されました。
第二内科では各研究室が眼科疾患に深く関わっており、日頃より眼科の先生方には多大なご協力をいただいています。

今回のカンファレンスでは、
眼科・村上准教授より脳循環研究室との共同研究である網膜中心動脈閉塞症の管理についてご講演いただき、
第二内科・吾郷教授より「内科診療と眼科連携」と題して、黒内障・網膜中心動脈閉塞症・脳卒中における診断・治療・病態を中心とした講演がありました。
園田教授、ご企画いただきありがとうございました!

今後も眼科の先生方との連携をさらに深め、臨床・研究の両面で協力を推進していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

#九州大学 #九大病院 #第二内科 #病態機能内科学 #脳循環 #眼科 #連携診療 #共同研究 #網膜中心動脈閉塞症 #黒内障 #脳卒中 #脳血管内科 #内科 #腎臓 #糖尿病 #高血圧 #消化器 #総合内科 #内科専攻医 #内科専門医 #脳卒中専門医 #初期研修医 #入局募集中 #クエ #ツガニ

関連病院訪問⑩ 九州労災病院(2025.11.10)脳循環研究室では、毎週月曜のリサーチミーティングの時間に関連病院の近況や経験症例をご発表いただく場を設けています。今週は九州労災病院の先生方よりご発表いただきました。当日は、脇坂祐毅先生よ...
14/11/2025

関連病院訪問⑩ 九州労災病院(2025.11.10)

脳循環研究室では、毎週月曜のリサーチミーティングの時間に関連病院の近況や経験症例をご発表いただく場を設けています。
今週は九州労災病院の先生方よりご発表いただきました。

当日は、脇坂祐毅先生より、今年度にご経験された「帯状疱疹後分節性運動麻痺(SZP)」に関する貴重な症例をご紹介いただきました。
本症例では、神経痛と右上肢麻痺が先行し、右上肢麻痺の鑑別疾患として様々な疾患を念頭に置きながら経過観察が行われていましたが、途中で帯状疱疹に典型的な皮疹が出現したことを契機に、速やかな治療介入につながった点が印象的でした。

帯状疱疹は、乳幼児期の水痘ワクチン接種が普及したことにより、成人期における自然感染によるブースター効果が得られにくくなった結果、近年、高齢者を中心に罹患者が増加している疾患です。今年度より、特定の年齢層を対象とした帯状疱疹ワクチンの定期接種も開始されており、予防の重要性が一層認識されています。

ご発表では、帯状疱疹に関連する神経合併症(神経痛、髄膜脳炎、血管炎、脊髄炎、末梢性顔面神経麻痺など)についても概説いただきました。当研究室としても関わる機会の多い疾患であり、その病態や臨床像について改めて理解を深める大変良い機会となりました。

ご発表後には、本症例や様々な神経合併症に関して、活発な意見交換が行われました。
脇坂先生をはじめ、ご参加くださった九州労災病院の先生方、ありがとうございました!

#脳卒中 #脳血管内科 #九州大学 #第二内科 #病態機能内科学 #脳循環研究室 #総合内科 #内科専攻医 #内科専門医 #脳卒中専門医 #初期研修医 #入局募集中 #九州労災病院 #北九州市小倉南区 #帯状疱疹後分節性運動麻痺 #アシクロビル #帯状疱疹ワクチン #生ワクチン #サブユニットワクチン

📚️学会報告📚先週末(2025年11月6日〜8日)は、石川県および熊本県にて、下記の学会が開催されました。当研究室および関連施設からも複数の発表が行われ、活発な議論が展開されました。発表・参加された皆さま、本当にお疲れさまでした👏✨🌟第79...
11/11/2025

📚️学会報告📚

先週末(2025年11月6日〜8日)は、石川県および熊本県にて、下記の学会が開催されました。当研究室および関連施設からも複数の発表が行われ、活発な議論が展開されました。
発表・参加された皆さま、本当にお疲れさまでした👏✨

🌟第79回 国立病院総合医学会(2025.11.7-8、石川)
■シンポジウム「若手医師フォーラム」
Pupillary Response in the Acute Phase of Stroke as a Predictor of Functional Outcome
今村 裕佑(NHO 九州医療センター)
■口演[脳卒中]
軽症虚血性脳卒中に対する低用量血栓溶解療法施行の是非の要因となる臨床的特徴
溝口 忠孝(NHO 九州医療センター/聖マリア病院)

🌟第43回 日本神経治療学会学術集会(2025.11.6-8、熊本)
■教育講演
脳と血管のクロストーク:神経血管ユニットの理解と応用
中村 晋之(九州大学大学院医学研究院病態機能内科学)
■シンポジウム「移り行く脳梗塞の抗血栓療法ストラテジー」
心原性脳塞栓症へのDOAC導入:1-2-3-4-day ruleとRCTから考える最適時期
木村 俊介(九州医療センター脳血管神経内科)

#脳卒中 #脳血管内科 #九州大学 #第二内科 #病態機能内科学 #脳循環研究室 #総合内科 #内科専攻医 #初期研修医 #入局募集中 #国立病院総合医学会 #金沢市 #石川県立音楽堂 #神経治療学会 #熊本市 #熊本城ホール #陣太鼓

新入研の先生方との歓迎会(2025.11.7)来年度、脳循環研究室に入研いただく4名の先生方との歓迎会を開催しました!当日は集まれる大学教員・大学院生・医員が参加し、ささやかな会となりましたが、美味しいお食事を囲みながら、楽しい時間を過ごせ...
08/11/2025

新入研の先生方との歓迎会(2025.11.7)

来年度、脳循環研究室に入研いただく4名の先生方との歓迎会を開催しました!

当日は集まれる大学教員・大学院生・医員が参加し、ささやかな会となりましたが、美味しいお食事を囲みながら、楽しい時間を過ごせました🍣🥂

皆さんとお話しして、来年度から同じチームで過ごす日々が、より楽しみになるひとときでした✨
今後ともどうぞよろしくお願いいたします🌱

#脳卒中 #脳血管内科 #九州大学 #第二内科 #病態機能内科学 #脳循環研究室 #総合内科 #内科専攻医 #内科専門医 #脳卒中専門医 #初期研修医 #入局募集中 #地域医療 #沖永良部島 #気になる #来年度の勤務先 #博多 #いろり寿司 #オレンジジュース #これから一緒に頑張ろう

関連病院訪問⑨ 福岡赤十字病院(2025.10.27)脳循環研究室では、毎週月曜のリサーチミーティングの時間に関連病院の近況や経験症例をご発表いただく場を設けています。今週は福岡赤十字病院の先生方よりご発表いただきました。まず、専攻医の今泉...
29/10/2025

関連病院訪問⑨ 福岡赤十字病院(2025.10.27)

脳循環研究室では、毎週月曜のリサーチミーティングの時間に関連病院の近況や経験症例をご発表いただく場を設けています。
今週は福岡赤十字病院の先生方よりご発表いただきました。

まず、専攻医の今泉利崇先生より、今年度の経験症例についてご紹介がありました。
症例提示では、今泉先生が医学生時代に当研究室に興味を持つきっかけとなった「神経サルコイドーシス」を取り上げていただきました。眼・皮膚・神経など多臓器に病変を認め、サルコイドーシスを疑う契機となったものです。サルコイドーシスは一部で神経病変をきたし、特に顔面神経や視神経障害が多いとされます。今回の発表を通じて、多臓器病変を伴う神経症状では常に鑑別に挙げる必要性を改めて感じました。

続いて、部長の北山次郎先生より、脳神経内科の現状についてご発表いただきました。
脳神経内科と脳神経外科が「ワンチーム」で診療にあたる体制が特徴で、急性期脳卒中医療を中心に地域に貢献していることが示されました。入院患者数は安定した実績を維持しつつ増加傾向にあり、外来患者数も2019年以降大きく伸びています。新規外来患者数も年々増加し、2024年には1,200人に達したとのことでした。
脳卒中にとどまらず外来診療の拡充も進んでおり、地域に根差した急性期病院としての役割を改めて実感する内容でした。

当日は大学の教員・大学院生も訪問し、所属の先生方と直接意見交換する貴重な機会となりました。お忙しい中ご対応いただき、誠にありがとうございました。

#脳卒中 #脳血管内科 #九州大学 #第二内科 #病態機能内科学 #脳循環研究室 #総合内科 #内科専攻医 #内科専門医 #脳卒中専門医 #脳血管内治療専門医 #神経内科専門医 #初期研修医 #入局募集中 #福岡赤十字病院 #福岡市南区 #神経サルコイドーシス #顔面神経 #視神経 #皮膚病変 #ワンチーム  #神経学会教育施設 #外来患者数 #増加中

関連病院訪問⑧ 聖マリア病院(2025.10.20)脳循環研究室では、毎週月曜のリサーチミーティングの時間に関連病院の近況や経験症例をご発表いただく場を設けています。今週は聖マリア病院の先生方よりご発表いただきました。まず、松岡幹晃先生より...
22/10/2025

関連病院訪問⑧ 聖マリア病院(2025.10.20)

脳循環研究室では、毎週月曜のリサーチミーティングの時間に関連病院の近況や経験症例をご発表いただく場を設けています。
今週は聖マリア病院の先生方よりご発表いただきました。

まず、松岡幹晃先生より、同院の診療実績や取り組みについてご紹介いただきました。
聖マリア病院は、脳卒中を中心に幅広い神経疾患の救急患者を受け入れています。昨年度も多くのrt-PA静注療法や急性期血行再建術を施行されており、今年度は昨年を上回るペースで症例数が増加しているとのことでした。また、脳卒中症例を対象としたデータベース作成も昨年末から体系的に進められており、今後はこれを活用した新知見の発表や関連施設への応用が期待されます。

続いて、木附信二先生より、中枢神経系原発性血管炎(PACNS)の症例をご提示いただきました。非典型的な症状の中で脳生検により確定診断に至り、速やかな治療で良好な転帰を得られた経過であり、診療における脳神経外科との連携の重要性が示されました。

最後に、岡田靖先生から支部長を務められている「日本脳卒中協会 福岡県支部」の活動についてご紹介いただきました。10月29日の世界脳卒中デーに合わせた外来棟ライトアップや市民公開講座の開催など、これまで福岡市を中心に実施されてきた活動を、久留米市にも拡大し、地域啓発活動をさらに広げておられることをご報告いただきました。

発表終了後は場所を移し、懇親会も開催していただきました🍻大学の教員・大学院生と聖マリア病院の先生方が、美味しいお食事を囲みながら直接意見を交わすことができ、非常に貴重な交流の場となりました。

ご多忙の中ご準備・ご対応くださった聖マリア病院の先生方に、心より御礼申し上げます。

#脳卒中 #脳血管内科 #九州大学 #第二内科 #病態機能内科学 #脳循環研究室 #総合内科 #内科専攻医 #内科専門医 #脳卒中専門医 #脳血管内治療専門医 #神経内科専門医 #初期研修医 #入局募集中 #聖マリア病院 #久留米市 #急性期血行再建 #データベース #脳生検 #ステロイド #世界脳卒中デー #10月 #29日 #ライトアップ #インディゴブルー

第68回 日本脳循環代謝学会学術集会(2025.10.17–18 埼玉)2025年10月17日から18日にかけて、埼玉県で開催された第68回日本脳循環代謝学会学術集会に参加しました!本学会は、脳循環代謝に関する基礎・臨床・トランスレーショナ...
19/10/2025

第68回 日本脳循環代謝学会学術集会(2025.10.17–18 埼玉)

2025年10月17日から18日にかけて、埼玉県で開催された第68回日本脳循環代謝学会学術集会に参加しました!
本学会は、脳循環代謝に関する基礎・臨床・トランスレーショナル研究を幅広く対象としており、脳卒中学会と並んで当研究室が長年にわたり深く関わってきた重要な学会です🧠✨

会場では、様々な分野の基礎研究から臨床研究まで多様な発表が行われ、脳疾患研究の裾野の広さと奥深さを実感しました。ペリサイトやマクロファージを介した修復機構に関する演題など、当研究室の取り組みと共鳴する部分も多く見られました。
本学会を通じて得られた知見や議論は、今後の研究活動を推進するうえで大きな刺激となり、共同研究や新しい研究展開につながる契機となると期待しています🤝

さらに、今年度も当研究室の研究課題が「日本脳循環代謝学会エビデンス創出・基礎研究推進研究」に昨年度に引き続き採択されました🎉
研究の方向性や意義が改めて高く評価されたことを、大変嬉しく思います。

当研究室の発表演題は以下の通りです。

*学会研究認定シンポジウム*
「CD34陽性細胞とマクロファージを標的としたペリサイト誘導による脳梗塞後機能回復治療の開発」中村 晋之
*一般口演*
「非糖尿病脳出血患者におけるインスリン分泌能と短期臨床転帰:Fukuoka Stroke Registry」
清原 卓也
「Perlecan切断により生じるDomain Vが脳梗塞後のペリサイト発生と組織修復を促進する」
吉野 文隆

#脳卒中 #脳血管内科 #九州大学 #第二内科 #病態機能内科学 #脳循環研究室 #基礎研究 #臨床研究 #トランスレーショナルリサーチ
#脳循環代謝学会
#埼玉県 #埼玉会館 #浦和レッズ #埼玉グルメ #鰻 #国産鰻 #坂東太郎 #医局の定番鰻と食べ比べ

関連病院訪問⑦ 九州医療センター(2025.10.6)脳循環研究室では、毎週月曜のリサーチミーティングの時間に関連病院の近況や経験症例をご発表いただく場を設けています。先週月曜日は九州医療センターの先生方よりご発表いただきました。まず、医長...
13/10/2025

関連病院訪問⑦ 九州医療センター(2025.10.6)

脳循環研究室では、毎週月曜のリサーチミーティングの時間に関連病院の近況や経験症例をご発表いただく場を設けています。
先週月曜日は九州医療センターの先生方よりご発表いただきました。

まず、医長の桑城貴弘先生より、九州医療センターの診療実績や取り組みについてご紹介いただきました。同院は脳卒中急性期医療において中心的な役割を担っており、rt-PA静注療法の施行例数も豊富です。また、昨年度の急性期血行再建術は77例に達し、関連施設の中でも最多件数を誇る実績を示されています。
さらに近年では、神経救急領域のみならず、神経変性疾患・神経免疫疾患の診療、アルツハイマー型認知症に対する抗アミロイドβ抗体薬投与も積極的に行われています。加えて、メンバーによる学会発表や論文発表も盛んであり、臨床・研究の両面で大きな成果を挙げられていることが紹介されました。

続いて、専攻医の久原洋平先生と西村勇哉先生より、日常診療で経験された症例をご発表いただきました。お二人ともご多忙の中、症例を丁寧に検討され、病態の解釈から治療経過のまとめまで要点を的確に整理された発表であり、参加者にとって大変有意義な内容でした。

発表後には、大学教員や大学院生から多くの質問が寄せられ、活発な議論が交わされました。
お忙しい中ご対応いただきました九州医療センターの先生方に、心より感謝申し上げます。

#脳卒中 #脳血管内科 #九州大学 #第二内科 #病態機能内科学 #脳循環研究室 #総合内科 #内科専攻医 #内科専門医 #脳卒中専門医 #脳血管内治療専門医 #神経内科専門医 #認知症専門医 #初期研修医 #入局募集中 #九州医療センター #福岡市中央区 #急性期血行再建 #レカネマブ #ドナネマブ #寝癖 #起床時発症 #頚部回旋 #高安動脈炎 #頸動脈エコー #マカロニサイン

✨5年半お世話になりました✨第二内科専属として九州大学病院で超音波検査を中心にご活躍いただいた検査技師の東中佳那さんが、9月30日をもってご退職されました💐当研究室では外来患者さんの頸動脈エコーをお願いしたり、医員がエコーを行う際には手技を...
03/10/2025

✨5年半お世話になりました✨

第二内科専属として九州大学病院で超音波検査を中心にご活躍いただいた検査技師の東中佳那さんが、9月30日をもってご退職されました💐

当研究室では外来患者さんの頸動脈エコーをお願いしたり、医員がエコーを行う際には手技をご指導いただいたりと、診療の現場で大変お世話になりました。

これまでの5年半にわたるご尽力に心より感謝申し上げます🙇‍♀️✨
新天地でのご活躍を心からお祈りいたします🌸

#脳卒中 #脳血管内科 #九州大学 #第二内科 #病態機能内科学 #脳循環研究室 #九州大学病院 #超音波検査 #頚動脈エコー #下肢静脈エコー #5年半 #お世話になりました #新天地 #新たな門出 #臨床検査技師 #募集中

関連病院訪問⑥ 九州中央病院(2025.9.29)脳循環研究室では、毎週月曜のリサーチミーティングの時間に関連病院の近況や経験症例をご発表いただく場を設けています。昨日は九州中央病院よりご発表いただきました。九州中央病院は福岡市南区に所在し...
30/09/2025

関連病院訪問⑥ 九州中央病院(2025.9.29)

脳循環研究室では、毎週月曜のリサーチミーティングの時間に関連病院の近況や経験症例をご発表いただく場を設けています。
昨日は九州中央病院よりご発表いただきました。

九州中央病院は福岡市南区に所在し、当研究室が所属する第二内科(病態機能内科学)のメンバーが各診療科に多く在籍している病院の一つです。同院脳神経内科では、脳卒中診療はもちろん、近年はその他の神経疾患診療にも力を入れています。

今回は金澤有華先生より「認知症ケアカンファレンス」の取り組みについてご紹介いただきました。入院患者の高齢化に伴い、認知機能低下を併せ持つ方は診療科を問わず多く、医療者が対応に苦慮する場面も少なくありません。

同院の認知症ケアチームは多職種で構成されており、認知機能障害を抱える患者さんが安全に入院し、必要な生活支援を受けられるよう多方面から検討を重ねています。また、身体拘束最小化チームとも並行して活動することで、患者さんにとって最適な支援を円滑に提供できているとのことでした。

九州中央病院は、もの忘れ外来を開設し、アルツハイマー型認知症に対する抗体医薬レカネマブを導入している福岡市内有数の病院です。外来診療で患者さんと接する機会が多いからこそ、金澤先生をはじめ脳神経内科の先生方が率先して認知症ケアチームに参画されていることには、大きな意義があると感じました。

当日は大学の教員・大学院生も訪問し、所属の先生方と直接意見交換する貴重な機会となりました。お忙しい中ご対応いただき、誠にありがとうございました。

#脳卒中 #脳血管内科 #九州大学 #第二内科 #病態機能内科学 #脳循環研究室 #総合内科 #内科専攻医 #内科専門医 #脳卒中専門医 #神経内科専門医 #認知症専門医 #初期研修医 #入局募集中 #九州中央病院 #福岡市南区 #認知症 #アルツハイマー #もの忘れ外来 #レカネマブ #認知症ケアチーム #身体拘束化最小化チーム #パーソンセンタードケア #コッチ

関連病院訪問⑤ 白十字病院・白十字リハビリテーション病院(2025.9.22)脳循環研究室では、毎週月曜のリサーチミーティングの時間に関連病院の近況や経験症例をご発表いただく場を設けています。昨日は白十字病院・白十字リハビリテーション病院よ...
23/09/2025

関連病院訪問⑤ 白十字病院・白十字リハビリテーション病院(2025.9.22)

脳循環研究室では、毎週月曜のリサーチミーティングの時間に関連病院の近況や経験症例をご発表いただく場を設けています。
昨日は白十字病院・白十字リハビリテーション病院よりご発表いただきました。

白十字病院は、福岡市西部地区や糸島地区の脳卒中診療の中核病院で、脳血管内治療にも力を入れている病院です。併設の白十字リハビリテーション病院は、脳卒中リハを中心に幅広い疾患のリハビリテーションを担う専門病院です。

まず、白十字病院副院長で脳・血管内科の熊井康敬先生より、診療実績についてご報告いただきました。限られたスタッフ体制の中、熊井先生も含め先生方が協力し合いながらSCU当直やオンコールに対応している状況を伺うことができました。
続いて、徳永敬介先生からは血栓回収術の現状についてお話しいただき、例年20数例の実施に加え、今年度は30例を目標に精力的に診療を進められているとのことでした。

最後に、白十字リハビリテーション病院副院長の三浦聖史先生より、同院の特徴や診療体制、最近の取り組みについてご説明いただきました。特に脳卒中リハに重点を置き、最新機器を活用した体系的なプログラムを提供されている点が印象的でした。また、回復期病棟でのボツリヌス療法は新しい試みとして導入が進んでおり、実症例を交えたご報告からも有効性が強く実感されました。今後の症例蓄積によって新しい知見が得られることが期待され、研究室としても学習や連携の機会を広げていければと思いました。

ご多忙のところ、貴重なご発表をいただき、誠にありがとうございました!

#脳卒中 #脳血管内科 #九州大学 #第二内科 #病態機能内科学 #脳循環研究室 #総合内科 #内科専攻医 #内科専門医 #脳卒中専門医 #神経内科専門医 #脳血管内治療専門医 #リハビリテーション専門医 #初期研修医 #入局募集中 #白十字病院 #白十字リハビリテーション病院 #福岡市西区 #高年齢 #脳血管疾患リハビリテーション #ボツリヌス療法

関連病院訪問④ 永冨脳神経外科病院(2025.9.8)脳循環研究室では、毎週月曜のリサーチミーティングの時間に関連病院の近況や経験症例をご発表いただく場を設けています。昨日は永冨脳神経外科病院よりご発表いただきました。永冨脳神経外科病院は大...
09/09/2025

関連病院訪問④ 永冨脳神経外科病院(2025.9.8)

脳循環研究室では、毎週月曜のリサーチミーティングの時間に関連病院の近況や経験症例をご発表いただく場を設けています。
昨日は永冨脳神経外科病院よりご発表いただきました。

永冨脳神経外科病院は大分市にある関連病院で、当研究室の湧川佳幸先生が院長を務められています。
福岡県で専攻医となる場合、多くの医局ではシーリング制度により県外の病院での勤務が必須となりますが、当研究室はその勤務先の一つとして「永冨脳神経外科病院」があります。

まず専攻医の林田寛之先生より、日々の診療スケジュールや印象に残った症例についてご紹介いただきました。同院に若手医師(専攻医)が1名しかいないからこそ、学び方次第で幅広い知識や経験を吸収できることが伝わってくる内容でした。『リウマチ性弁膜症と破壊性甲状腺炎を背景に心房細動・心原性脳塞栓症を来した一例』の症例も、血管内治療で劇的な改善が得られた点と、複数の背景疾患が治療戦略に多くの示唆を与える点の両面で、特に記憶に残る症例であったと思います。

続いて湧川院長からは、永冨脳神経外科病院での専攻医研修の特色や、同院の最近の取り組みについてお話をいただきました。Heartnote®は当研究室関連施設での導入例は限られていると思いますが、非侵襲的かつディスポーザブルであることから、長時間の心房細動検出ツールとして患者さんにも受け入れられやすいと感じました。

お忙しい中、貴重なご発表を誠にありがとうございました。

#脳卒中 #脳血管内科 #九州大学 #第二内科 #病態機能内科学 #脳循環研究室 #総合内科 #内科専攻医 #内科専門医 #脳卒中専門医 #初期研修医 #入局募集中 #シーリング制度 #永冨脳神経外科病院 #大分市 #診断アンギオ #独り立ち #手術見学 #リウマチ性弁膜症 #破壊性甲状腺炎 #心房細動 ® #7日間

住所

東区馬出3-1/1
Fukuoka-shi, Fukuoka
812-8582

アラート

九州大学病院脳血管内科(第二内科・脳循環研究室)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram