Rehaje 医療・介護現場のPT・ST・OTのための高齢者リハビリ実践BOOK

11/11/2025

【第23回日本通所ケア研究大会】
実技分科会[8]
「パーキンソン病・片麻痺の方への生活を改善する動作トレーニング」
講師:生野 達也 氏(動きのコツ研究所リハビリセンター 代表/理学療法士)
https://tsuusho.com/conference/work/

(内容)
パーキンソン病や片麻痺のあるご利用者にとって、「立ち上がる」「歩く」「着替える」といった日常生活の動作には、多くの困難が伴います。しかし、その改善を「進行性の病気だから」「発症から半年以上経ったから仕方ない」と決めつけてはいないでしょうか。実は改善の糸口は【運動の教え方を工夫すること】にあります。本分科会では、脳卒中専門の保険外(自費)リハビリサービスを12年以上継続する中で培われた独自の「動きのコツ®︎」をもとに、理学療法士や作業療法士でも学んでいない実践的なトレーニング方法を体験形式で学びます。座学で動作の特徴や注意点を理解し、その後に実技を通して「現場でそのまま使える工夫」を身につけていただけます。リハ職に限らず、どなたでも実践可能な支援方法を学び、ご利用者に「できる喜び」を届けられる技術を持ち帰りましょう。

【分科会のポイント】
・リハビリ効果がでないワケ
・運動の教え方(動きのコツ®︎)とは:実技
・動きにくさを評価するコツ:実技
・動きやすさを指導するコツ:実技

[大会公式ホームページ]
https://tsuusho.com/conference/work/

#日本通所ケア研究大会
#パーキンソン病
#片麻痺
#リハビリ
#介護技術
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

#ケアレク

08/11/2025

【リハビリの本質】
リハビリ市場の最前線!求められる限られた時間で効果を出す工夫
https://x.gd/Fekx2

第23回日本通所ケア研究大会講師協賛企画インタビュー動画
[質問]
・利用者が変化を実感できるトレーニング提供のコツはありますか?
・スイッチを押すコツはありますか?
・医療のリハと生活期でのリハの違いで上手くいかないと感じるケースが多いという声をよく聞くがなぜ、この現象が起きるの?
・病院でリハビリを頑張った利用者が在宅に復帰してもモチベーションを維持してもらうための工夫ってありますか?
・医療・介護ともに栄養・口腔・リハビリの三位一体での提供が推奨されていますが、現場での実際の取り組みはどうですか?
・リハビリ職が活躍できるフィールドがこれから数多く出てくると思いますが、今後どういう志でキャリアデザインを描くと良いですか?

【動画のポイント】
・トリガーポイントを見極める
・目標設定の際に必要な数値化と気づきのフィードバックでモチベーションを高める
・生活に溶け込むシンプルな運動を“CM中にできる”レベルでの提案
・リハビリ職のキャリアデザインメッセージ:「人がやらないことこそ挑戦しよう」

理学療法士として20年以上、医療・介護の両現場を見てきた講師が語る「ハンズオフ=自立を促すリハビリテーション」の最前線。
病院では「時間をかけて丁寧に触れる」一方で、介護現場では「限られた時間で効果を出す」工夫が求められます。
そこに共通するのは、“患者自身が動けるようになる”こと。
そして、今後リハビリ職が活躍できるフィールドが多くなる中でどういう志でキャリアデザインを描けばよいのか。

<動画はこちらから>
https://youtu.be/bR6OrhwsB7E

#日本通所ケア研究大会
#講師協賛
#リハビリ
#医療と介護
#ハンズオンとハンズオフ
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

#ケアレク

31/10/2025

【厚労省が方針を発表】
在宅医療と介護の連携が進化…第2回在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ
https://x.gd/4056D

在宅医療と介護の新しいかたちへ-現場が支える“治し支える医療”の実現に向けて-
2025年10月29日、厚生労働省の「在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ」で、今後の在宅医療と介護のあり方を議論する会議が開かれました。
この会議では、第8次医療計画(令和6〜9年度)の中間評価を踏まえ、令和9年度からの後期に向けて在宅医療体制の見直しと、医療ソーシャルワーカー(MSW)業務指針の改訂がテーマとなりました。

高齢化が進む中で、求められるのは「治し支える医療」
日本は今、世界でも類を見ないスピードで高齢化が進んでいます。
病院で「治す医療」だけでなく、住み慣れた地域や自宅で、人生を支える医療と介護が求められています。
こうした背景のもと、厚労省は「在宅医療を地域包括ケアの中核」に据え、医療と介護が協力して一人の利用者を支える仕組みを整備しています。
特に今後は、退院支援・療養支援・急変時対応・看取り支援の4つを柱に、在宅医療と介護の一体的な体制づくりが進められます。

在宅医療体制整備の4本柱…介護職にも関わる現場の課題
・退院支援体制の充実
・日常の療養支援体制
・急変時対応体制
・看取り体制の整備

<続きはこちらから>
https://x.gd/4056D

#医療介護連携
#在宅医療
#診療報酬改定
#リハビリ
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

#ケアレク

30/10/2025

【キャリア戦略としての保険外リハ(自費リハ)とコンプライアンス~安心して事業を広げるための制度理解と実践ポイント~】
https://work-shift.jp/seminar/2025-57/

近年、理学療法士や作業療法士をはじめとしたリハビリ専門職の新たなキャリアの選択肢として、保険外リハ(自費リハ)の取り組みが注目を集めています。
高齢化の進展やニーズの多様化に伴い、従来の保険制度だけではカバーしきれない分野で専門職が活躍する場が広がっている一方で、法制度やコンプライアンスの理解不足によってトラブルを招くケースも少なくありません。
安心して事業を継続・拡大していくためには、制度理解と実践的な対応力が欠かせないのです。

<詳細はこちらから>
https://work-shift.jp/seminar/2025-57/

#キャリア戦略
#保険外リハ
#コンプライアンス



#リハビリ
#デイサービス
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

26/10/2025
25/10/2025

【第23回日本通所ケア研究大会】
運営セミナー[8]
「どうなる?どうする?通所リハのこれからと新しい選ばれる通所リハづくり~利用者と地域に選ばれる通所リハの新戦略~」
講師:鈴木 満氏(医療法人鈴木内科医院 事務長/理学療法士)
https://tsuusho.com/conference/seminar/

(内容)
長時間デイケアから「短時間デイケア」へシフトしたことで、事業所は大きく変わりました。利用枠が広がり、待機者が出るほどの人気に。さらに、収益は大幅に改善し、水道光熱費や消耗品コストも削減。利益率がアップするだけでなく、集中型リハビリによって利用者の効果も向上し、満足度も高まりました。また、栄養補助食品の販売を組み合わせることで、運動効果をさらに高め、副収入の確保にも成功。「経営の安定」と「リハビリ効果の向上」を同時に実現した実践事例を通じて、短時間デイケアの未来戦略をお伝えします。
【セミナーのポイント】
・長時間から短時間デイケアへの移行戦略(利用者ニーズ・経営状況を踏まえた決断と実行のプロセス)
・収益性の劇的改善(利用枠拡大・待機者発生、水道光熱費・消耗品コスト削減で利益率アップ)
・リハビリ効果の向上(集中型・高密度の個別リハでADL改善や運動機能向上を実現)
・利用者・ケアマネから選ばれる理由(問い合わせ急増と紹介数アップの仕組み)
・プラスαの付加価値でさらなる収益化(飲み物や栄養補助食品(リハタイムゼリー等)の提供で運動効果UPと副収入確保)

[大会公式ホームページ]
https://tsuusho.com/conference/seminar/

#日本通所ケア研究大会
#選ばれる
#長時間デイケア
#短時間デイケア
#利益率
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

#ケアレク

22/10/2025

【「自立支援」とは何か!介護保険制度の原点を再度問い直す】
https://x.gd/XJZ6F

2000年に始まった介護保険制度は、いまや私たちの社会に欠かせない仕組みとなった。
高齢化が進む中で、家族だけでは支えきれなくなった介護を「社会全体で担う」ことを目的に生まれたこの制度は、導入から25年を経た今、改めて原点に立ち返る時期を迎えている。
制度の根幹に据えられた理念は、「自立支援」「利用者本位」「社会保険方式」。
中でも「自立支援」という言葉は、制度発足当初から一貫して掲げられてきた。
しかし、この言葉ほど現場で誤解され、形だけが先行しているものもないかもしれない。

「できることを増やす」ことと、「その人らしく生きる」こと
介護現場で「自立支援」というと、「歩けるように」「食べられるように」といった身体機能の回復を思い浮かべる人も多いだろう。
もちろんそれも大切な支援のひとつ。
しかし、自立支援の本質はもっと広く、もっと深い。
本来の「自立」とは、単に「介助を減らす」ことではない。

「その人が自分の意思で、自分らしく生活を選び取れること」

たとえ歩行が難しくても、好きな服を選び、好みの時間に行きつけのお店でお茶を飲みたいと思う。
その小さな「選択」を尊重することが、本当の意味での自立支援だと言える。
ところが現実の介護現場では、「自立=介助を減らすこと」と短絡的に理解されることも少なくない。
介護報酬の評価基準や業務効率の圧力の中で、「支援」よりも「管理」や「成果」が優先される状況もある。
結果として、「利用者の自立のため」という大義が、いつしか「介護量を減らすための目標」にすり替わってしまうのだ。

<続きはこちらから>
https://x.gd/XJZ6F

#リハビリテーション
#自立支援
#介護保険制度
#利用者本位
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

#ケアレク

21/10/2025

【リハビリの本当の目的、間違えていませんか?】
機能回復から生活再構築へ目標設定と支援方法
https://x.gd/VamIY

「歩けるようになること」…それがリハビリのゴールだと思っていませんか?

本当に大切なのは“その人らしい暮らしを取り戻すこと”です。
この動画では、リハビリの本質である「目標設定」と「支援方法」について、生活期・在宅リハの現場をイメージしながらわかりやすく解説します。

たとえば、「近くのスーパーに行きたい」という目標を

・筋力をつけて歩けるようにする(機能回復)
・休憩を工夫して一緒に練習する(動作の獲得)
・歩行器などの補助具を使って実現する(環境調整)

その人の希望を叶える道(方法)はひとつじゃない。
リハビリは「山登り」のようなものです。
登り方は人それぞれ。
大事なのは、「どう登るか」よりも「どんな景色を見たいか」。
つまり“生きたい暮らし”を一緒に描くことです。
「歩けるようになる」だけではなく、「行きたい場所へ行ける」「やりたいことを続けられる」
そんなリハビリのあり方を、この動画で一緒に考えてみませんか?

<動画はこちらから>
https://x.gd/VamIY

#リハビリテーション
#生活期リハ
#在宅リハ
#目標設定
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

#ケアレク

20/10/2025

【第23回日本通所ケア研究大会】
運営セミナー[5]
「現場で差がつく!「伝わる・つながる」リハマネジメント実践術~計画書・モニタリング・情報共有を「こなす」から「活かす」そして「質を高める」へ~」
講師:今井 優利氏(医療法人和光会 介護老人保健施設寺田ガーデン 在宅部 課長/理学療法士)
https://tsuusho.com/conference/seminar/

(内容)
リハビリテーションマネジメントは、単なる書類作成や定期モニタリングの管理だけではありません。計画書の内容をどう「伝える」か、モニタリング結果をどう「つなげる」か、そして情報共有をどう「活かす」かで、利用者支援の質も、事業所全体の評価も大きく変わります。本セミナーでは、実際に成果を上げている通所リハの取り組みをもとに、計画書作成、モニタリング、情報共有の質を高める手法を現場での具体的事例を交えて紹介し「伝える」から「つなげる」支援へステップアップします。リハビリマネジメントを「こなす仕事」から「利用者の変化と満足につながる実践」へと進化させるヒントを得ていただけます。
【セミナーのポイント】
・リハビリマネジメントの実践報告
・その他加算取得の状況
・現状と今後の課題
・他事業所との連携

[大会公式ホームページ]
https://tsuusho.com/conference/seminar/

#日本通所ケア研究大会
#マーケティング
#リハマネ加算
#利用者増
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

#ケアレク

16/10/2025
15/10/2025

【第23回日本通所ケア研究大会】
運営セミナー[2]
https://tsuusho.com/conference/seminar/

「地域で選ばれる通所リハへ!マネジメント×マーケティングで創る!連携型リハビリ事業の未来」
講師:高木 綾一氏(株式会社WorkShift 代表取締役)
(内容)
「どうすれば地域で信頼され、選ばれ続ける事業所になれるのか?」。本セミナーでは「地域で選ばれる通所リハビリ」を実現するために、マネジメントとマーケティングの視点から戦略的アプローチを解説いたします。まず、自事業所の通所リハの強みを見直し、地域資源との連携による価値創造の可能性を探ります。次に、組織運営におけるマネジメントの基本と、地域ニーズに応じたサービス展開を支えるマーケティングの考え方について事例を交えて紹介いたします。現場で即活用できる視点をお持ち帰りいただける内容です。

【セミナーのポイント】
・通所リハビリの「強み」を再定義し、他事業所との差別化を図る視点
・地域資源(訪問・居宅・医療機関など)との連携によるネットワーク型サービス戦略
・組織マネジメントの基本(ビジョン・人材育成・業務設計)の実践的な活用法
・地域ニーズを把握するマーケティング思考と情報発信の戦略
・成果につながる実践事例の紹介と明日から使えるアクションプランの提案

[大会公式ホームページ]
https://tsuusho.com/conference/seminar/

#日本通所ケア研究大会
#マーケティング
#マネジメント
#地域
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

#ケアレク

住所

Fukuyama-shi, Hiroshima
721-0902

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

電話番号

0849480439

ウェブサイト

アラート

Rehajeがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Rehajeにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー