07/11/2025
【立冬】
二十四節気では本日より「立冬(りっとう)」
暦のうえでは冬の始まりです
万物を5つに大別する「五行論」では
冬の季節は「水」の性質に該当します
人の機能を指す「五臓」において
「水」の性質に該当するのは「腎」
「腎」の役割のひとつに「封蔵之本」があります
これは
人が生きるために必要不可欠な「腎精」を蓄えておくこと
「腎精」とは
生命力や活動力の源となるものです
冬は「腎」を弱らせやすい季節
・夜の時間も長い時期なので睡眠をしっかりと取ること
・「クビ」とつくところを冷やさないこと
(首、手首、足首、クビレ=お腹まわり)
・「五行論」のうち「五色」で該当する
「黒」色の食材をしっかり摂ること
(黒胡麻、黒豆、ひじきなどがオススメ)
・そしてこの時期に
鍼灸でカラダとココロを整えておくことも大切です
冬の時期に充分と養生することで
春の活発になる時期にしっかり動き出すことができ
カラダもココロも一年中元気に過ごすことができます
生活の中に季節の養生を取り入れて健康な毎日を
今年の千早は柿が豊作
お裾分けもたくさんいただきます
千早神社入り口の階段下にある柿の木は渋柿かな
カラダとココロを整える鍼灸院
はりときゅうタビビトノキacu.mox
▶︎受付時間
9:00-17:00(火・水・金・土)
※完全予約制/時間外応相談
▶︎女性・こども専用鍼灸院
(男性は面識のある方orご紹介or女性ご同伴のみ)
#鍼灸 #女性鍼灸師 #東洋医学 #中医学
#自然治癒力 #未病治 #漢方 #薬膳
#千早赤阪村 #大阪唯一の村 #南大阪 #南河内 #金剛山
#カラダとココロを整える #心身一如
#古民家鍼灸院
#はりときゅうタビビトノキ #タビビトノキ
#二十四節気 #立冬 #五行論
#柿 #渋柿