一般財団法人 イトオテルミー親友会

一般財団法人 イトオテルミー親友会 イトオテルミー親友会<公式>Facebookです。
お問合せはお電話でお願いします。

あせも(汗疹〈かんしん〉)は、汗の出口(汗腺)がつまって汗がたまり、発疹やかゆみ、ヒリヒリなどが起こる皮膚のトラブルです。特に暑い時期や大量に汗をかいたときにできやすく、赤ちゃんだけでなく大人や高齢者、寝たきりの人にも見られます。汗をかいた...
19/08/2025

あせも(汗疹〈かんしん〉)は、汗の出口(汗腺)がつまって汗がたまり、発疹やかゆみ、ヒリヒリなどが起こる皮膚のトラブルです。
特に暑い時期や大量に汗をかいたときにできやすく、赤ちゃんだけでなく大人や高齢者、寝たきりの人にも見られます。
汗をかいたまま放置せず、シャワーや入浴で肌を清潔に保つことが予防のポイントです。症状が強く長引く場合は、皮膚科を受診しましょう。

🍉全身テルミー(おとな)🍉
1日1回。所要時間は10~20分。テルミー線は2~4本を目安に随時増減します。
柱火は大きく、5指2本把握法で、力加減は中程度を中心に強弱の変化をつけた摩擦法を用います。
テルミーの温熱刺激作用によって、皮下の血行が良くなり新陳代謝の促進とともに自然治癒力の働きが高まります。

🍍局所テルミー(おとな)🍍
1日数回、時には、かゆみが再発するたびに約30分~2時間ほど時間をあけておこなうこともできますが、火傷に十分、気を付けてください。発疹部の範囲が広い場合にはテルミースコープ(テルミー線は3~5本の装着)、狭い場合には冷温器を用いた空間法(吹付け法を含む)で、かゆみや掻き壊しによる痛みに対応します。]
発疹部が熱を持っている場合には、一度、濡れタオルなどで冷やし、炎症を鎮めてからおこなうと気持ちがいいかもしれません。
かゆみの部位は、アッツ‼と感じるくらい刺激を患部に数回与えます。病変部を手で触れて熱くなれば、一度中止します。
医師の処方薬(保湿クリームや軟膏)はテルミーをかけた後に使用するようにしてください。に数回与えます。病変部を手で触れて熱くなれば、一度中止します。医師の処方薬(保湿クリームや軟膏)はテルミーをかけた後に使用するようにしてください。
家庭健康療法イトオテルミーにご興味のある方は、ぜひホームページをご覧ください。
https://www.ito-thermie.or.jp/remedy/overview.html
#イトオテルミー #温熱療法 #自然治癒力  #免疫力  #民間療法  #健康寿命  #予防医療 #オーガニック  #身体を温める

風邪の多くは感染性で流行性があるものがあり、原因のほとんどはウイルスです。夏にはエアコンによる冷えや乾燥、暑さによる寝不足や食欲不振などで体力が低下し、風邪の発症の引き金になることがあります。予防と回復には、十分な睡眠、水分・栄養補給、体を...
24/07/2025

風邪の多くは感染性で流行性があるものがあり、原因のほとんどはウイルスです。
夏にはエアコンによる冷えや乾燥、暑さによる寝不足や食欲不振などで体力が低下し、風邪の発症の引き金になることがあります。
予防と回復には、十分な睡眠、水分・栄養補給、体を温めること、ストレスを溜めないこと、うがいや手洗いなどに加え、テルミーでのケアも効果的です。
猛暑が続くこの時期、イトオテルミー療法を取り入れながら、元気に暑い夏を乗り越えていきましょう!

🐳全身テルミー🐳
 1日1~2回。所要時間は10~20分、テルミー線は2~4本を目安にします。
柱火は大きく、5指2本把握法で中くらいの力加減を中心に、温和な摩擦法を用います。
心地よい温熱刺激によって、血液やリンパの流れを助け自然治癒力が高まります。
ぬくもりによって安心感や爽快感が得られ、心と体のバランス(免疫・自律神経・ホルモン)が保たれていきます。
テルミーを継続して体温(36.5~37℃)を保持し、自然治癒力を低下させないようにしましょう。

🍋局所テルミー🍋
 1日1~3回。所要時間は約3~5分。下痢や腹痛では、腹部や仙骨部にテルミースコープを用いるか、弱~中の力加減で摩擦します。(かぜのウイルスは腸やのどで増えやすいといわれているので)腹部や仙骨部をあたためることで下痢や腹痛を早い段階で緩和し、体力の消耗を防ぎましょう。

家庭健康療法イトオテルミーにご興味のある方は、ぜひホームページをご覧ください。
https://www.ito-thermie.or.jp/remedy/overview.html

#イトオテルミー #温熱療法 #自然治癒力  #免疫力  #民間療法  #健康寿命  #予防医療 #オーガニック  #身体を温める

突然、腰にズキッとした痛み…それ、もしかしたら「ぎっくり腰」かもしれません。欧米では、その強い痛みから「魔女の一撃」とも呼ばれているそうです🧙‍♀️💥ほとんどの場合、1〜2週間ほどで自然に回復していきます。今日は、そんなぎっくり腰のときにお...
15/07/2025

突然、腰にズキッとした痛み…それ、もしかしたら「ぎっくり腰」かもしれません。
欧米では、その強い痛みから「魔女の一撃」とも呼ばれているそうです🧙‍♀️💥
ほとんどの場合、1〜2週間ほどで自然に回復していきます。
今日は、そんなぎっくり腰のときにおすすめの、テルミーのお手当てをご紹介します📖
※下半身にしびれや強い痛みがある場合は、無理をせず、必ず医師の診察を受けてくださいね🏥

🌻全身テルミー🌻  
 1日1回、所要時間は10~20分、テルミー線は2~4本を目安にします。
発症直後は、最も楽な姿勢で局所テルミーを先行させ、その後に弱~中程度の力加減で温和な摩擦法を中心に行います。
温熱刺激作用によって、激しい痛みやそれに伴う血行不良、筋肉の緊張が緩和されて早期の回復へと導きます。

🐳局所テルミー🐳
 1日1~3回、所要時間は約3~5分を目安にします。発症直後は、そのときに一番楽な姿勢(立位、横臥位、伏臥位など)で行います。テルミースコープによる空間法では、痛みの部位の周囲から中心に向かって熱を入れていきます。痛みがある程度おさまったら冷温器で軽い摩擦や軽い点擦をしましょう。触れて温もりが残れば一度中止します。腹部、臀部、鼠径部も温めてくださいね。腰部の痛みの強い部位には過剰な刺激(強い摩擦や強い点擦による熱の入れすぎ)を避けましょう。

家庭健康療法イトオテルミーにご興味のある方は、ぜひホームページをご覧ください。
https://www.ito-thermie.or.jp/remedy/overview.html

#イトオテルミー #温熱療法 #自然治癒力  #免疫力  #民間療法  #健康寿命  #予防医療 #オーガニック  #身体を温める

住所

2-6/28
Kawasaki-shi, Kanagawa
213-0032

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00
土曜日 09:00 - 17:00
日曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81448118415

ウェブサイト

アラート

一般財団法人 イトオテルミー親友会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram