日本終末期ケア協会

日本終末期ケア協会 医療介護

皆さまこんにちは!【JTCAゼミ】ブログを更新しました!今回のテーマは、『腸蠕動音のそれぞれの特徴と聴診時のポイント』です。https://jtca2020.or.jp/news/cat3/bowel_sounds1114/?utm_sou...
14/11/2025

皆さまこんにちは!
【JTCAゼミ】ブログを更新しました!
今回のテーマは、『腸蠕動音のそれぞれの特徴と聴診時のポイント』です。

https://jtca2020.or.jp/news/cat3/bowel_sounds1114/?utm_source=meta&utm_medium=social&utm_campaign=syumatsuki

日常の看護ケアで腸蠕動音を聴診することは欠かせませないケアの一つです。腸音の異常が、一時的な便秘や術後のような一時的に腸蠕動音が低下しているときだけでなく、イレウスや腸閉塞のように重大な疾患が潜んでいるケースも少なくありません。
聴診の精度を上げていくためにも、本記事では腸蠕動音のメカニズムや異常音・疾患、聴診やアセスメントのコツまで、現場視点でわかりやすく解説していきます。

#ココリンク
#腸蠕動音
#聴診
#終末期ケア
#終末期ケア専門士

13/11/2025

【🎥ココリンクで学びLaboのアーカイブを配信しました!】
○テーマ
『なんで自分ばっかり』『使えないなぁ』が蔓延する組織を解きほぐす
~あなたの職場を生きやすくするためのコツ~

○セミナー概要
余裕がない医療福祉業界は、さらにコスパ・タイパ・能力、そして大きな責任を問われています。
同じ大切なケアを担う仲間同士なのに、何故かうまくいかない⋯その悩み、私達の気付かない根本的なところに問題があるかもしれません。
教育社会学も組織開発も、「一元的な正しさ」に抗す学問であり実践知です。死や生と「正しさ」を独自の視点で読み解きます。

○講師
おのみず株式会社 代表取締役社長
勅使川原 真衣 先生

📱ココリンクとは?
終末期ケア専門士の資格更新ができるアプリです。
終末期にまつわる様々な分野の講義動画やLIVE配信イベントを視聴し、資格更新に必要な単位を取得することができます。

資格を取得して終わり、ではなく、取得後さらに学びを深めていけるよう、ココリンクでサポートいたします。

#終末期ケア専門士 #ココリンク #看護師の働き方 #働き方改革

【第6回終末期ケア専門士認定試験】合否結果を発送しました。第6回終末期ケア専門士認定試験の合否結果を発送しました。お手元に届きましたら、ぜひご確認ください。また、11月17日午後より、受験者専用ページアプリからもご確認いただけます。合格され...
13/11/2025

【第6回終末期ケア専門士認定試験】合否結果を発送しました。

第6回終末期ケア専門士認定試験の合否結果を発送しました。
お手元に届きましたら、ぜひご確認ください。

また、11月17日午後より、受験者専用ページアプリからもご確認いただけます。
合格された方は、認定登録へお進みください。

詳細は協会HPをご覧ください。
https://jtca2020.or.jp/overview/?utm_source=meta&utm_medium=social&utm_campaign=syumatsuki

#終末期ケア専門士 #看護師 #合格

【新版刊行のご案内】この度、終末期ケア専門士の公式テキストを【第3版】へ新たに改訂いたします。変化の激しい時代の中で、終末期ケアはどう変わるのか。また、終末期ケアに携わる医療従事者はどう変わるのか。最新の終末期ケアに対応するべく、2023年...
12/11/2025

【新版刊行のご案内】
この度、終末期ケア専門士の公式テキストを【第3版】へ新たに改訂いたします。

変化の激しい時代の中で、終末期ケアはどう変わるのか。
また、終末期ケアに携わる医療従事者はどう変わるのか。

最新の終末期ケアに対応するべく、2023年に刊行した公式テキスト第2版を3年ぶりに改訂し、「終末期の地域連携」「宗教と看取り」「ナラティブアプローチ」などの項目を追加いたします。
終末期ケア専門士を受験される方はもちろん、終末期患者に携わるすべての方にお読みいただきたい内容となっています。

販売日は2026年2月27日を予定しています。
今しばらくお待ちください。

なお、2026年10月に行う第7回終末期ケア専門士認定試験は、第3版の公式テキストを出題範囲といたします。

【学びLabo】受講申し込みが開始しました。12月11日にココリンクより配信される学びLaboの講義が申し込み開始しました。▼先生、リアルなレクチャーをお願いします!~よく見る肝不全・肝疾患の終末期ケアに強くなろう~※タイトルは変更になる可...
11/11/2025

【学びLabo】受講申し込みが開始しました。
12月11日にココリンクより配信される学びLaboの講義が申し込み開始しました。

▼先生、リアルなレクチャーをお願いします!~よく見る肝不全・肝疾患の終末期ケアに強くなろう~
※タイトルは変更になる可能性があります。

日常的によく見かける肝癌や肝硬変などの肝疾患。肝臓は沈黙の臓器の一つとも言われており、知らぬ間に進行が進んでいることも多く、痒みや腹水、黄疸などの苦痛症状を和らげることが難しい疾患の一つです。私達が症状に悩む患者さんにできることは何かー。
今回は、肝疾患について「専門家をめざす人のための緩和医療学」などで執筆されている村瀬先生にとことん治療とケアを教えていただきましょう。

■日時 12月11日(木)20:00-21:30

■講師
東京慈恵会医科大学付属第三病院 総合診療部 緩和ケアチーム専従医
村瀬 樹太郎 先生

■企画・進行
日本終末期ケア協会アドバイザー
北川 歩理

■開催場所
YouTube配信

#終末期ケア専門士  #肝不全  #肝疾患

✅11月28日(金)に開催する学びLaboの受講申し込み受付中です!ココリンクよりお申し込みください。▼小児緩和ケアが教えてくれること ~成人の緩和ケアに活かす優しさと支援のかたち~※タイトルは変更になる場合があります。皆さんは病を抱える子...
10/11/2025

✅11月28日(金)に開催する学びLaboの受講申し込み受付中です!
ココリンクよりお申し込みください。

▼小児緩和ケアが教えてくれること ~成人の緩和ケアに活かす優しさと支援のかたち~
※タイトルは変更になる場合があります。

皆さんは病を抱える子どもたちへの緩和ケアの実践経験はありますか?
小児緩和ケアは「子どもだから特別」ではなく、人を支えるケアの本質を映し出していると考えます。
皆さんと一緒に年齢や病名を超えて、ケアの本質を学びあう時間にできたらと考え本セミナーを企画しました。ご参加お待ちしております。

📅日時
11月28日(金) 20:00~21:30

▼講師
小児看護専門看護師
志藤 千晴 先生

▼企画・進行
日本終末期ケア協会 コアメンバー
宮武 佳菜枝

📣開催場所
YouTube配信

#終末期ケア専門士    #ココリンク  #緩和ケア

2025年10月21日に開催しました《学びLabo》の振り返りブログを更新しました!テーマ社会福祉と医療が繋がり合うために必要なこと~QOLを高める鍵は医療+福祉のチカラ~講師名古屋芸術大学 教育学部 子ども学科教授 鶴野 隆浩 先生イベン...
07/11/2025

2025年10月21日に開催しました《学びLabo》の振り返りブログを更新しました!

テーマ
社会福祉と医療が繋がり合うために必要なこと~QOLを高める鍵は医療+福祉のチカラ~

講師
名古屋芸術大学 教育学部 子ども学科
教授
鶴野 隆浩 先生

イベントの詳細や振り返りは、当協会HP
【ニュース&JTCAゼミ】よりご覧ください♪

今後も皆さまのご参加をお待ちしております。

#緩和ケア #社会福祉と医療 #終末期ケア専門士 #ココリンク

第6回終末期ケア専門士認定試験が終了しました。受験された皆さま、お疲れ様でした。合否結果は11月中旬頃発送予定です。今しばらくお待ちください。 #看護師  #看護師の勉強垢  #緩和ケア  #終末期ケア専門士
05/11/2025

第6回終末期ケア専門士認定試験が終了しました。
受験された皆さま、お疲れ様でした。

合否結果は11月中旬頃発送予定です。
今しばらくお待ちください。

#看護師 #看護師の勉強垢 #緩和ケア #終末期ケア専門士

04/11/2025

【ココリンクで学びLaboのアーカイブを配信しました!】
○テーマ
社会福祉と医療が繋がり合うために必要なこと~QOLを高める鍵は医療+福祉のチカラ~

○セミナー概要
困っているあの人は、病気ではなく、福祉サービスの隙間で路頭に迷っている⋯そういうケアの場を多く見かけるようになりました。
医療と社会福祉の関係は、病気や障がいがあるなしにかかわらず、切れ目なく万人に必要とされるものインクルーシブな社会を目指すものです。
しかし、医療側の人間は、福祉のことがわからずとまどっている⋯というのが実情かもしれません。今、医療者に知ってほしい社会福祉のこと、制度のことをプロがお伝えします。

○講師
名古屋芸術大学 教育学部 子ども学科 教授
鶴野 隆浩 先生

📱ココリンクとは?
終末期ケア専門士の資格更新ができるアプリです。
終末期にまつわる様々な分野の講義動画やLIVE配信イベントを視聴し、資格更新に必要な単位を取得することができます。

資格を取得して終わり、ではなく、取得後さらに学びを深めていけるよう、ココリンクでサポートいたします。

#終末期ケア専門士
#日本終末期ケア協会


#ココリンク

【11月・12月のイベント予定】📅ココリンクより配信予定の講義やイベントをご紹介します。-----11月-----▼呼吸器疾患の終末期に挑む!~カギとなるのは呼吸リハビリテーション~日時:11月19日(水)  20:00~21:30講師東京...
31/10/2025

【11月・12月のイベント予定】
📅ココリンクより配信予定の講義やイベントをご紹介します。

-----11月-----
▼呼吸器疾患の終末期に挑む!~カギとなるのは呼吸リハビリテーション~
日時:11月19日(水) 20:00~21:30

講師
東京医療学院大学 保健医療学部
リハビリテーション学科 基礎教員 准教授
秋保 光利 先生

▼小児緩和ケアが教えてくれること~成人の緩和ケアに活かす優しさと支援のかたち~
日時:11月28日(金) 20:00~21:30

講師
小児看護専門看護師
志藤 千晴 先生

-----12月-----
▼(仮)先生、リアルなレクチャーをお願いします!~よく見る肝不全・肝疾患の終末期ケアに強くなろう~
日時:12月11日(木) 20:00~21:30

講師
東京慈恵会医科大学附属第三病院 総合診療部
緩和ケアチーム専従医
村瀬 樹太郎 先生

#看護師 #セミナー #緩和ケア #終末期ケア専門士 #ココリンク

2025年10月15日に開催しました《学びLabo》の振り返りブログを更新しました!テーマ“痛みがある人”と“痛みをケアする人”をつなぐ夜講師文学紹介者頭木 弘樹 先生 しんじょう医院 院長 新城 拓也 先生イベントの詳細や振り返りは、当協...
30/10/2025

2025年10月15日に開催しました《学びLabo》の振り返りブログを更新しました!

テーマ
“痛みがある人”と“痛みをケアする人”をつなぐ夜

講師
文学紹介者
頭木 弘樹 先生

しんじょう医院 院長
新城 拓也 先生

イベントの詳細や振り返りは、当協会HP
【ニュース&JTCAゼミ】よりご覧ください♪

今後も皆さまのご参加をお待ちしております。

#痛いところから見えるもの
#終末期ケア
#終末期ケア専門士

29/10/2025

「“痛み”の伝え方は患者さんの個人差が大きい」

10/15(水)にココリンクで行ったセミナー「“痛みがある人”と“痛みをケアする人”をつなぐ夜」の一幕をお届けします。
医師や看護師に痛みを伝える際、患者さんはどんなことを考えているか、講師の頭木先生が患者さんの視点からお話されています。

本日より、全編がココリンクからご覧いただけます。
会員の皆さまはぜひご視聴ください。

○講師
しんじょう医院 院長
緩和ケア医
新城 拓也

文学紹介者
頭木 弘樹

看護師
岩谷真意

📱ココリンクとは?
終末期ケア専門士の資格更新ができるアプリです。
終末期にまつわる様々な分野の講義動画やLIVE配信イベントを視聴し、資格更新に必要な単位を取得することができます。

資格を取得して終わり、ではなく、取得後さらに学びを深めていけるよう、ココリンクでサポートいたします。

住所

神戸市北区鳴子2丁目
Kobe-shi, Hyogo
6511221

営業時間

月曜日 10:00 - 17:00
火曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

日本終末期ケア協会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

日本終末期ケア協会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー