株式会社 医科歯科技研

株式会社 医科歯科技研 管理者 医科歯科技研
代表取締役 秦 康次郎 神戸から皆様に「口福」を届けたい・・・
お口の健康に携って30年。より良い補綴物を提供するために日々精進しております。
歯科業界もまた時代につれて変遷しています。全世界を視野に、材料や製作法を研究し、情報を発信していきたく思っております。

【DenTech China 2025 上海 視察報告】2025年10月、上海で開催された「DenTech China 2025」を視察しました。本展示会はアジア最大級の歯科関連見本市として、デジタルデンティストリーの最新潮流を示す重要な場...
28/10/2025

【DenTech China 2025 上海 視察報告】

2025年10月、上海で開催された「DenTech China 2025」を視察しました。
本展示会はアジア最大級の歯科関連見本市として、デジタルデンティストリーの最新潮流を示す重要な場となっています。

近年の中国企業の技術的成長には、まさに目を見張るものがあります。特に、IOS(口腔内スキャナ)分野、CAD/CAM加工技術、そして3Dプリンター関連技術の発展は著しく、もはや「世界を追う側」ではなく「世界をリードする側」へと立場を変えつつあります。
展示会場では、国産メーカーによるIOSのラインナップや、クラウド連携によるAI自動設計システム、さらに樹脂・メタル双方に対応する新世代プリンターなど、具体的な技術革新が数多く披露されました。

とりわけ注目すべきは、プリントデンチャー分野の進化です。材料技術とプリント精度の両面から実用化の段階に入りつつあり、2026年には中国から“プリントデンチャー革命”が起こるとの見方もあります。
これは、従来のレジン成形や切削加工の概念を覆す新しい製作プロセスの幕開けを意味しており、今後の国際市場において大きなインパクトを与えることが予想されます。

今後も中国発のデジタル技工技術から目が離せません。アジア圏全体における歯科技工分野の再編、ならびに日本技工界との連携の可能性を見据え、継続的な情報収集と技術比較が必要な局面に入っています。

24/09/2025

今週末、いよいよ「日本デンタルショー2025」がパシフィコ横浜(ブースDT001)にて開催されます。
会場では、デンタルカービングコンテスト「D-Sports®︎」に加え、若手を中心とした「チャレンジ講演会」も行われます。

ぜひ日程表をご確認いただき、興味のある演題がございましたら、会場までお越しください。

20/09/2025

9月26日〜28日!日本デンタルショー2025!【パシフィコ横浜】

歯科技工の未来を示す「歯技協ブース」

まもなく開催される日本デンタルショー2025(主催:日本歯科商工協会)において、「日本歯科技工所協会」は、「日本歯科技工士会」「全国歯科技工士教育協議会」との協力のもと、以下のイベントを開催いたします。

⚫︎デジタルカービングコンテスト「D-Sports®︎」
⚫︎チャレンジ講演会
⚫︎技工3団体合同イベント

この取り組みは、『厚生労働省』および『日本歯科医師会』の後援を受けており【共創する力で歯科技工業界を革新】を掲げた業界の連携強化と未来像を描く、非常に意義深いプロジェクトとなります。

各団体の役員・関係者が長期間にわたり準備・調整を重ね、ようやく実現に至りました。さらに、活動の意義と社会的波及力を高めるため、主要メディア各社に向けてプレスリリースを配信しております。

〈プレスリリース配信先一覧〉

【新聞各社】

朝日新聞社/読売新聞社/毎日新聞社/産経新聞社/日本経済新聞社/日刊工業新聞社/神奈川新聞社

【テレビ局各社】

NHK/日本テレビ/TBS/フジテレビ/テレビ朝日/テレビ東京/テレビ神奈川

【歯科業界】

日本歯科新聞社/クインテッセンス出版/医歯薬出版

ほか多数

歯科医療を支える歯科技工士たちの挑戦を、ぜひ会場にてご体感ください!

東京科学大学病院の皆さまへ―伝統を守りながら、未来を創る―このたび、東京科学大学病院にて、弊社のデジタル化の取り組みについてお話しする機会をいただきました。「効率化」という言葉の裏には、現場で働く方々の想いや誇り、そして長年培われた伝統があ...
08/08/2025

東京科学大学病院の皆さまへ

―伝統を守りながら、未来を創る―

このたび、東京科学大学病院にて、弊社のデジタル化の取り組みについてお話しする機会をいただきました。

「効率化」という言葉の裏には、現場で働く方々の想いや誇り、そして長年培われた伝統があります。私たちは、技術者一人ひとりの尊厳を守りながら、どうすればより良い未来を共につくれるかを、常に問い続けています。

今回お伝えしたのは、弊社副社長・松尾が中心となり進めてきた、現場と向き合いながら築き上げてきた改革の軌跡です。決して派手ではありませんが、「質を落とさず、仕事をもっと楽にする」──そんな現実的な一歩が、きっと皆さまの現場にも役立てるのではないかと願っております。

東京科学大学病院の皆さまには、真摯に耳を傾けていただき、心より感謝申し上げます。

これからも、医科歯科技研が皆様をサポート致します。現場に寄り添い、共に歩みながら、未来の歯科医療・未来の歯科技工を支える存在であり続けたいと考えております。

皆さまの改革のお力になれましたら、これ以上の喜びはありません。

住所

西区南別府1/8
Kobe-shi, Hyogo
651-2116

電話番号

+81789394416

ウェブサイト

アラート

株式会社 医科歯科技研がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

株式会社 医科歯科技研にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー