aromanet-jp.com

aromanet-jp.com アロマテラピーを安全に効果的に行うための情報サイトです。フランス式のメディカルアロマテラピーに則っています。

【季節性の気分の乱れを和らげるエッセンシャルオイル】寒くなり、日照時間も短くなると、気分が沈んだり、やる気が出なかったり、何となく憂鬱になることがあります。これは季節性の気分の乱れで、普段は健康な人でも経験することがあります。多くの研究で、...
26/10/2025

【季節性の気分の乱れを和らげるエッセンシャルオイル】

寒くなり、日照時間も短くなると、気分が沈んだり、やる気が出なかったり、何となく憂鬱になることがあります。これは季節性の気分の乱れで、普段は健康な人でも経験することがあります。

多くの研究で、エッセンシャルオイルに含まれるリナロール、リモネン、酢酸リナリル、ピネンなどの芳香成分が不安やうつに効果的だとされています。

実際に、アロマテラピーで、うつ病や不安を和らげる効果があるとして長年愛用されてきたエッセンシャルオイルは、こうした成分を含むものでした。これは、その薬理効果が証明されているだけでなく、抗不安薬や抗うつ薬の副作用によって生じる眠気やめまい、特に高齢者の転倒や認知機能低下などのリスクを避けるためでもあります。*

例えば、リナロールと酢酸リナリルを多く含むラベンダーは、不安や抑うつなどメンタルの不調に最もよく使われているエッセンシャルオイルです。そして、WHO(世界保健機関)、ESCOP(欧州植物療法科学協同組合)、EMA(ヨーロッパ医薬品庁)といった機関も、こうしたラベンダーの薬理作用を公に認めています。**

ラベンダーの優しい香りはストレスを和らげ、就寝前に香りをかぐと質のよい睡眠に導いてくれますし、レモンやスイートオレンジなどのシトラス系のエッセンシャルオイルにはリモネンが多く含まれており、気分をリフレッシュさせてくれます。***

また、シベリアモミなどの樹木系のエッセンシャルオイルは、お部屋に居ながら森林浴をしているような感覚が味わえ、部屋の空気も清浄になります。

芳香浴(エッセンシャルオイルをディフューザーで部屋に拡散させる)は手軽にできるアロマテラピーで、複数のエッセンシャルオイルをブレンドすると異なる効果を相乗的に享受することができます。例えば、シトラス系のエッセンシャルオイルをベースに、ラベンダーやゼラニウム、イランイランなどをブレンドすると、より豊かな香りが楽しめます。

🌿ラベンダー × スイートオレンジ の芳香浴用ブレンド
• ラベンダー Lavandula angustifolia:
 リナロールと酢酸リナリルが豊富。心を落ち着かせ、緊張をゆるめます。
• スイートオレンジ Citrus sinensis:
 リモネンが多く含まれ、気分を明るくリフレッシュさせます。

ブレンド比率:
ラベンダー:スイートオレンジ= 3:2

香りの印象:
やわらかく包み込むような安心感の中に、明るさが広がります。

Reference:
* Lizarraga-Valderrama LR. (2020). Effects of essential oils on central nervous system: Focus on mental health. Phytother Res, 35(2):657-679.
**López V, Nielsen B, Solas M, Ramírez MJ, & Jäger AK. (2017). Exploring Pharmacological Mechanisms of Lavender (Lavandula angustifolia) Essential Oil on Central Nervous System Targets. Front Pharmacol. 8:280.
***Favela-Hernández, J. M. J., González-Santiago, O., Ramírez-Cabrera, M. A., Esquivel-Ferriño, P. C., & Camacho-Corona, M. R. (2016). Chemistry and Pharmacology of Citrus sinensis. Molecules, 21(2), 247.

#季節性の気分の乱れ #ラベンダー精油 #スイートオレンジ精油 #芳香浴 #エッセンシャルオイル #アロマテラピー #香りのある暮らし #リナロール #リモネン #酢酸リナリル

【臨床アロマテラピーの可能性を探る】― 伝統と科学の融合がもたらす新しい視点 ―エッセンシャルオイルは、長い歴史を通じて人々の暮らしや健康を支えてきた自然の恵みです。近年では、リラクゼーションやセルフケアの領域を超え、医療・臨床の現場でもそ...
16/10/2025

【臨床アロマテラピーの可能性を探る】
― 伝統と科学の融合がもたらす新しい視点 ―

エッセンシャルオイルは、長い歴史を通じて人々の暮らしや健康を支えてきた自然の恵みです。近年では、リラクゼーションやセルフケアの領域を超え、医療・臨床の現場でもその活用が注目されるようになっています。しかし、その一方で「科学的な根拠は十分なのか?」「安全性はどのように担保されているのか?」といった疑問を持つ方も少なくありません。

こうした状況のなかで、「Essential oils for clinical aromatherapy: A comprehensive review」(Vora et al., 2024)は、伝統的な知識と最新の科学的知見を体系的にまとめ、エッセンシャルオイルの臨床応用に関する現状と課題、そして将来への展望を包括的に示しています。
このレビュー論文の結論部分を中心に、内容をわかりやすく紹介します。

🌿品質と標準化が鍵を握る
エッセンシャルオイルの特性は、植物の種類だけでなく、抽出方法によっても大きく変わります。蒸留や圧搾、溶剤抽出など、さまざまな製法によって香りや成分の組成が異なり、それが治療効果に直結します。そのため、品質と純度の確保は望ましい効果を得るために欠かせない要素です。
標準化や認証といった取り組みはまだ発展途上にありますが、安全かつ効果的な使用を支える重要な基盤として、その必要性が高まっています。

🌿多様な健康状態への応用が期待される
抗菌作用、鎮痛作用、抗不安作用、抗炎症作用など、エッセンシャルオイルが幅広い健康状態への対応に役立つ可能性が示されています。臨床試験や前臨床研究も進みつつあり、身体的な側面だけでなく心理的な領域においても、有望な結果が報告されています。
特に、睡眠障害、不安や緊張、呼吸器系の不調、気分障害、吐き気や嘔吐、婦人科領域、ホスピスケアといった臨床領域において、エッセンシャルオイルの応用が広がりつつあることが紹介されています。これらの分野は、今後さらに研究と臨床実践が進むことで、医療現場でも活用の幅が広がる可能性があります。

🌿安全な使用法の普及が不可欠
エッセンシャルオイルを使用する際の安全性への配慮も極めて重要です。副作用や禁忌事項、適切な希釈や使用方法といった正しい使い方を広めることで、不要なトラブルを防ぎ、安心してアロマテラピーを活用できる環境づくりが求められています。

🌿医療との連携による未来
近年では、従来の医療とエッセンシャルオイルを組み合わせる“統合的なアプローチ”への関心も高まっています。補完療法としての位置づけが広がるなか、今後さらなる研究や臨床調査が進めば、医療現場においてもエッセンシャルオイルの潜在力を最大限に引き出せる可能性があります。
今後、治療効果がさらに明らかになり、医療との連携が進むことで、ホリスティックな健康と患者ケアの新たな時代が訪れるかもしれません。

参考文献:
Vora, L. K., Gholap, A. D., Hatvate, N. T., Naren, P., Khan, S., Chavda, V. P., Balar, P. C., Gandhi, J., & Khatri, D. K. (2024). Essential oils for clinical aromatherapy: A comprehensive review. Journal of Ethnopharmacology, 330, 118180. https://doi.org/10.1016/j.jep.2024.118180

#アロマテラピー #エッセンシャルオイル #臨床アロマテラピー #精油の効果 #補完代替医療 #睡眠障害 #不安 #緊張 #呼吸器系の不調 #気分障害 #吐き気 #婦人科領域 #ホスピスケア #精油の品質 #医療とアロマの融合

🏆 名人戦の舞台にも香りの相棒囲碁の第50期名人戦で注目されたのは、盤上の熱戦だけではありません。王座・井山裕太さんが対局室に持ち込んだアロマスティック。折にふれて鼻に近づけ、香りを楽しむ姿が話題になりました。香りは嗅覚から脳へとダイレクト...
15/08/2025

🏆 名人戦の舞台にも香りの相棒

囲碁の第50期名人戦で注目されたのは、盤上の熱戦だけではありません。王座・井山裕太さんが対局室に持ち込んだアロマスティック。折にふれて鼻に近づけ、香りを楽しむ姿が話題になりました。

香りは嗅覚から脳へとダイレクトに届き、気持ちを穏やかに整えたり、集中のスイッチを切り替えるきっかけをくれます。

勝負の世界の研ぎ澄まされた時間の中でも、香りは静かに寄り添い、集中のリズムを支えてくれる存在です。

そんなエピソードにちなんで、日常の集中モードに切り替えるためのアロマレシピを紹介します。

🌿 集中モードの香りレシピ
・ ローズマリー・シネオール …… 4滴(40%)
すっきりとしたハーバルグリーン調で、頭をクリアに感じさせる香りです
• レモン …… 3滴(30%)
明るく軽やかな柑橘の香りが、気持ちに透明感を与えます
• ペパーミント …… 1滴(10%)
清涼感ある香りが、空気を軽くし意識をシャープにします
• ユーカリ・ラジアタ …… 2滴(20%)
穏やかで清潔感のある香りが呼吸を深めます

※清涼感を強めたい場合は、ペパーミントを1滴追加してもOK

使い方:
ディフューザでお部屋に香りを拡散させたり、机上でアロマボールに垂らして、アロマスティックに垂らして香をかぎます。

静かな読書、PC作業、創作活動……自分だけの“集中の香り”をそばに置いてみませんか。

#アロマのある暮らし #アロマスティック #香りのある生活 #アロマテラピー #アロマブレンド #ローズマリー #レモン #ペパーミント #ユーカリ #精油 #エッセンシャルオイル #囲碁 #井山裕太

🎐今年の夏も、記録的な猛暑が続いていますね。暑さによる疲労感やだるさに、アロマテラピーを暮らしに取り入れて、少しでも快適に過ごしてみませんか? 暑さ対策におすすめの精油4選をご紹介します✨🌱 ペパーミント(Mentha piperita)主...
31/07/2025

🎐今年の夏も、記録的な猛暑が続いていますね。暑さによる疲労感やだるさに、アロマテラピーを暮らしに取り入れて、少しでも快適に過ごしてみませんか? 暑さ対策におすすめの精油4選をご紹介します✨

🌱 ペパーミント(Mentha piperita)
主要成分:メントール、メントン
香りの特徴:スーッと清涼感のあるミントの香り
メントールは皮膚の冷感受容体を刺激し、実際に気温が下がらなくても「涼しい」と感じさせてくれます。火照った体にひんやりとした爽快感を与えます。また、クールな香りは集中力アップにも。
ペパーミントの濃度が10%以下になるように植物油で希釈してふくらはぎに塗ると、脚のだるさが和らぎます。

🍋 レモン(Citrus limon)
主要成分:リモネン
香りの特徴:明るくフレッシュなシトラスの香り
リモネンの作用で、気分をリフレッシュし、前向きな気持ちに。暑さで滅入りがちなときに心を軽くしてくれます。お部屋の空気もきれいにします。スイートオレンジやペパーミント、あるいはゼラニウムとブレンドしてお部屋の香りに。

🌿 ユーカリ・ラディアータ(Eucalyptus radiata)
主要成分:1,8-シネオール
香りの特徴:やや甘みのあるすっきりとしたハーバル系の香り
清々しい1,8-シネオールの香りが呼吸をサポート。暑さで浅くなりがちな呼吸を深め、爽快な気分をもたらします。こもりがちなお部屋の空気もすっきりさせます。シベリアモミやレモンなどとブレンドして芳香浴にも。

🪻ラベンダー・アングスティフォリア(Lavandula angustifolia)
主要成分:酢酸リナリル、リナロール
香りの特徴:柔らかく甘いフローラルな香り
やさしい香りが心身の緊張をほぐし、寝苦しい夜やイライラした気分を落ち着かせてくれます。眠る前のリラックスタイムにおすすめ。

香りのチカラで、今年の夏を少しでも心地よく。精油を2~3種類ブレンドして、オリジナルの香りをつくるのも楽しいものです!

#夏のアロマ #ペパーミント #ユーカリ #レモン #ラベンダー #アロマで暑さ対策 #アロマテラピー #アロマテラピーのある暮らし #精油 #エッセンシャルオイル #芳香浴

連日の猛暑、都会の生活でコンクリートの熱気にうんざりしている方も少なくないと思います。そんなときふと、思い出すのは木陰の涼しさや、森に漂う静かな香り。人は、自然の力が五感に深く働きかけていることに、こんなときほど気づかされます。夏の森の香り...
26/07/2025

連日の猛暑、都会の生活でコンクリートの熱気にうんざりしている方も少なくないと思います。そんなときふと、思い出すのは木陰の涼しさや、森に漂う静かな香り。人は、自然の力が五感に深く働きかけていることに、こんなときほど気づかされます。

夏の森の香りは、朝・昼・夜、それぞれに少しずつ異なる表情を見せてくれます。
気温や湿度、光の変化とともに、香りも静かに移ろっていくのです。

朝の森
朝露に濡れた苔や土、落ち葉からは、ペトリコール(雨上がりの香り)に似た香りが立ち上がります。
夜咲いた花(ジャスミンやクチナシなど)のかすかな名残が、ひんやりとした空気に溶け込みます。
気温が上がりはじめるにつれ、地表の香気成分がゆるやかに蒸散し、やさしく香りが立ちのぼっていきます。

昼の森
日差しで温まった葉や幹、特に針葉樹からは、**テルペン類(ピネン、リモネンなど)**といった揮発性の精油成分が活発に放出されます。
森林浴で感じるすがすがしさや、リラックス効果(フィトンチッドの吸入によるもの)は、この香り成分によるものです。

夜の森
気温が下がり、空気が重たくなることで、香りは地表近くにとどまりやすくなります。
夜露が再び香りの粒子を湿らせ、しっとりと深い静けさの中に香りが漂います。
夜咲きの花が放つほのかな甘い香りが、夜の森にやさしく重なります。

#森林浴 #森の香り #テルペン #精油 #ピネン #リモネン #フィトンチッド #リラックス #エッセンシャルオイル #アロマテラピー

香りには、気分にそっと寄り添う力があります。例えば、ラベンダーとベルガモット。どちらも「リラックスしたいときにおすすめ」とされる精油で、リナロールや酢酸リナリルといった、心を穏やかに整える香気成分を豊富に含んでいます。🍊ベルガモット(Cit...
22/07/2025

香りには、気分にそっと寄り添う力があります。例えば、ラベンダーとベルガモット。どちらも「リラックスしたいときにおすすめ」とされる精油で、リナロールや酢酸リナリルといった、心を穏やかに整える香気成分を豊富に含んでいます。

🍊ベルガモット(Citrus bergamia)
主な成分:リモネン、酢酸リナリル、リナロール など

少しビターで甘すぎない柑橘の香りに、やわらかいフローラルが重なる香調。紅茶のアールグレイの香りづけにも使われています。

ベルガモットの芳香浴(15分間)には、ネガティブな気分を和らげ、活力や前向きな気分を高める効果が期待できるという研究報告があります。

朝のひとときや、夏の暑さで疲れたときに香らせると、ふっと呼吸が軽くなるような心地よさを感じられるかもしれません。

🪻ラベンダー(Lavandula angustifolia)
主な成分:酢酸リナリル、リナロール、酢酸ラバンジュリル など

「リラックスといえばラベンダー」と言われるほど、アロマテラピーでは定番の精油です。やさしく甘いフローラルの香りが、心身の緊張をほぐし、気分を落ち着かせてくれます。

睡眠の質やストレスの軽減、気持ちの不安定さの緩和に役立つ可能性があるとして、子どもの睡眠サポートなどにも取り入れられています。

特に、眠れない夜や心がざわざわして落ち着かないときの芳香浴におすすめです。静かな夜、ラベンダーの香りとともに深呼吸をすると、自分のペースを取り戻すきっかけになることもあります。

同じ「リラックス」でも、香りの感じ方は人それぞれ。大切なのは、いまの自分が「心地いい」と感じる香りを選ぶことです。

🎐 夏におすすめの使い方
お気に入りの精油を、アロマボールやハンカチ、扇子入れの裏側に1滴。
ふわっと香りを感じるたびに、軽やかな気分になれるかもしれません。

#ラベンダー #ベルガモット #アロマテラピー #アロマテラピーのある暮らし #エッセンシャルオイル #精油 #芳香浴 #リラックス #ストレス #睡眠不足

🌿 フランキンセンスの香りをそのまま愉しむ— 火を使わず、ゆっくりと香らせるアロマボールのすすめ —フランキンセンス(乳香)は、古代より祈りや瞑想の場に使われてきた、神聖で深みのある香り。ウッディでほんのりスモーキー、どこかあたたかみを感じ...
15/07/2025

🌿 フランキンセンスの香りをそのまま愉しむ
— 火を使わず、ゆっくりと香らせるアロマボールのすすめ —

フランキンセンス(乳香)は、古代より祈りや瞑想の場に使われてきた、神聖で深みのある香り。

ウッディでほんのりスモーキー、どこかあたたかみを感じる香調は、空間を静かに整え、心を落ち着かせる力があります。

この精油は、樹脂から抽出されるため、レモンやラベンダーに比べてやや粘度が高いのが特徴です。ですから、ディフューザーよりも、アロマボールやストーンのようなゆっくり香る方法がよく合います。

使い方はとてもシンプルで、アロマボールやストーンに、精油を数滴垂らすだけ。火も電気も使わず、そっと漂う香りが、日常に静けさをもたらしてくれます。

香りが柔らかく、火も使わないため、寝室はもちろん、ご高齢の方の空間にも安心して使えます。

#フランキンセンス #乳香 #アロマテラピーのある暮らし #エッセンシャルオイル #精油 #アロマボール #芳香用徐放剤 #お香 #芳香浴 #瞑想

住所

東京都国分寺市光町1-42/22
Kunitachi, Tokyo
1850034

ウェブサイト

アラート

aromanet-jp.comがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

aromanet-jp.comにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー