愛媛県松山市・肩こり・腰痛(ぎっくり腰)・更年期障害・逆子・不妊治療なら、道後はり灸接骨院へ

  • ホーム
  • 日本
  • Matsuyama, Ehime
  • 愛媛県松山市・肩こり・腰痛(ぎっくり腰)・更年期障害・逆子・不妊治療なら、道後はり灸接骨院へ

愛媛県松山市・肩こり・腰痛(ぎっくり腰)・更年期障害・逆子・不妊治療なら、道後はり灸接骨院へ 愛媛 松山市 接骨院 道後はり灸接骨院 治療家と患者さんとして出会えた事をすばらしい御縁と 思い、精一杯の治療をさせていただきます。 当院は女性スタッフもおります。お体のことでご不安なことが ありましたら、お気軽にご相談ください。 一日でも早く健康を取り戻し、あなたの笑顔が見られますように。

「心(しん)の熱」を鎮めて 不眠解消!「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は、血を巡らせるだけでなく、感情や思考を安定させる“こころと体の中心”です。ストレスや不規則な生活でこの心(しん)に熱がこもると、顔の...
04/11/2025

「心(しん)の熱」を鎮めて 不眠解消!
「心(しん)」は心臓そのものではありません。
東洋医学でいう心(しん)は、血を巡らせるだけでなく、感情や思考を安定させる
“こころと体の中心”です。
ストレスや不規則な生活でこの心(しん)に熱がこもると、顔のほてりやイライラ、
不眠などが起こります。
つまり「心(しん)の熱」とは、感情と体のバランスが崩れた状態のことです。

◎不眠におすすめな食べ物◎
百合根、苦瓜、緑豆、茶葉、りんご、メロン

◇不眠におすすめのツボ◇
神門(しんもん)
手掌を上に向け、
手関節横紋上で豆状骨の上方

ご家庭ではお灸がおすすめです。
ツボに2壮ずつ据えてください。

==================
鍼灸治療は、不眠にもおすすめです。
お気軽にご相談下さい。
==================

秋の乾燥対策してますか?朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もなく、乾燥シーズンへ突入です。秋の乾燥対策もそろそろ本腰を入れましょう。肌の乾燥に加えて、目の乾燥からくる眼精疲労にも注意が必要です。目が疲れた時、...
17/10/2025

秋の乾燥対策してますか?

朝夕めっきり冷えるようになりましたね。
紫外線のダメージが落ち着く間もなく、乾燥シーズンへ突入です。
秋の乾燥対策もそろそろ本腰を入れましょう。

肌の乾燥に加えて、目の乾燥からくる眼精疲労にも注意が必要です。
目が疲れた時、無意識に目頭を押していませんか?
目頭と鼻の付け根の間、少しくぼんだ部分にあるツボが「清明(せいめい)」です。
このツボは眼を潤し、眼精疲労やかすみ目、充血などに効果があるといわれています。

さらに、目の周りの眼輪筋をほぐして血行を促すことで、
気になる目元の小じわ予防にもつながります。
お化粧前や寝る前に、温めながらやさしく刺激してみてください。

おすすめのツボ

清明(せいめい)

おすすめの食材

・豆乳:補血効果があり、からだを潤す
・クコの実:老化防止に役立つ
・蜂蜜:肺を潤し、皮膚の乾燥対策に

~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、体のエネルギーや老化に関わる生命力の源を蓄える場所です。加齢とともに腎が弱まると、尿を出す力や止める力が落ち、夜の頻尿や尿もれが増えてきます。また、腎の弱りは腰痛や足腰の...
04/10/2025

~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~
腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、体のエネルギーや老化に関わる生命力の源を蓄える場所です。
加齢とともに腎が弱まると、尿を出す力や止める力が落ち、夜の頻尿や尿もれが増えてきます。
また、腎の弱りは腰痛や足腰の冷え、耳鳴り、めまい、さらに記憶力や思考力の低下にもつながります。

〇夜尿、頻尿におすすめな食べ物○
栗、ぎんなん、クコの実、くるみ、松の実

○おすすめのツボ○
中極(ちゅうきょく)
おへそから指幅5本分下のところ。
または恥骨の上から指2本分上のところ。

両手の指を重ね、お腹が少しへこむ程度の力で
5秒×5回優しく押します。
せんねん灸で2壮すえるのもおすすめです。

==================
鍼灸治療は、頻尿・尿漏れにもおすすめです。
お気軽にご相談下さい。
==================

〇夏は胃腸に気をつけましょう暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷房の効いた部屋も快適です。しかし、体を冷やしすぎると胃腸が弱りやすくなります。そして胃腸が弱ると、食欲が落ちたり、体がだるくなったりして「夏バ...
18/08/2025

〇夏は胃腸に気をつけましょう

暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。
また、冷房の効いた部屋も快適です。
しかし、体を冷やしすぎると胃腸が弱りやすくなります。

そして胃腸が弱ると、食欲が落ちたり、体がだるくなったりして「夏バテ」の原因になります。

〇胃腸を守る工夫

ショウガやネギなど、体を温める食材を意識して取り入れると、胃腸の働きを助けてくれますよ。

〇胃腸の働きを助けるおすすめのツボ

足三里(あしさんり)

場所:ひざのお皿のすぐ下、外側のくぼみに人差し指を置き、指幅4本揃えて小指があたっているところ

ご家庭ではお灸がおすすめです。
1〜2個を行なってください。
指圧をする場合は、いた気持ちよい強さで「5秒押す → 1秒離す」を5回行いましょう。

〇夏のメンテナンスに鍼灸を

冷えや胃腸の不調を感じたら、鍼灸治療で体を整えてみませんか。
お気軽にご相談ください。

お盆休みのお知らせです。ご予約の際は、お早めにお願いいたします。LINEからもご予約承れます。下記ホームページからご確認ください。https://dogo-hari-kyu.com/
01/08/2025

お盆休みのお知らせです。
ご予約の際は、お早めにお願いいたします。
LINEからもご予約承れます。

下記ホームページからご確認ください。
https://dogo-hari-kyu.com/

住所

南町2丁目8-12/101
Matsuyama, Ehime
790-0856

営業時間

月曜日 09:00 - 19:00
火曜日 09:00 - 19:00
木曜日 09:00 - 19:00
金曜日 09:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 19:00

電話番号

+81899418883

ウェブサイト

アラート

愛媛県松山市・肩こり・腰痛(ぎっくり腰)・更年期障害・逆子・不妊治療なら、道後はり灸接骨院へがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー