株式会社Medic Art

株式会社Medic Art 2015年の創業時より、医療と美術が融合した世界をMedic Art ®と名付けて活動中。医療系 イラスト素材サイト Medic Art®を運営。ツボかるたを開発・販売。

*医療系広告代理店 Medic Art8が運営する、
医療系イラスト・動画素材集
「医療」と「美術」を融合させて描かれたイラストが満載!
「Medic Art(メディック アート)」http://medicart.jp

YouTube:http://www.youtube.com/user/MedicArtTV
あめぶろ:http://ameblo.jp/medicart8
ツイッター:http://twitter.com/Medic_Art8
インスタグラム:http://www.instagram.com/medicart8/

02/11/2025

🤖 AI医療動画生成チャレンジ 、筋肉編の第2弾!

前回、歩く筋肉の動画生成に成功したので、今回はさらに難易度を上げて「腕の筋肉の曲げ伸ばし」に挑戦してみました!

使用したのは最新のAI動画生成ツール:
📍 Veo 3.1(Google開発)
📍 Sora 2 Pro(OpenAI開発)

【検証結果】
✅ 全身の大きな動き → 得意
⚠️ 部分的な細かい動き → まだ課題あり

両方のAIとも、全体的な動きは自然に生成できるものの、筋肉の細かな曲げ伸ばしの表現はまだ難しいようです。

AI技術は日々進化していますが、細部の精密な動きの再現には、もう少し時間がかかりそうですね。

でも、この「できること」と「できないこと」が明確になるのも、検証の面白いところ!

次はどんな動きに挑戦しようかな?🤔
皆さんのアイデアもぜひコメントで教えてください!

動画はこちら👇
https://youtube.com/shorts/rzEM-nuUp2k

#テクノロジー #技術トレンド #イノベーション

BGM:フリーBGM DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
王様の道

26/10/2025

動画生成AIで筋肉が歩く!『進撃の巨人』の世界をAIで再現

医学イラストから筋肉の歩行アニメーションを生成する実験に成功しました!

🔬 実験のハイライト: • Veo3.1が驚異的な精度で筋肉の動きを再現 • 提供していない前面の筋肉構造まで医学的に正確に生成 • 自然な歩行だけでなく、方向転換まで表現

📊 AI比較結果: Veo3.1は空間認識に優れ、実際に「歩く」動作を正確に表現。一方、Sora2 Proは質感は素晴らしいものの、その場で足踏みする結果に。

💡 応用可能性: 医学教育からエンターテインメントまで、動画生成AIの可能性が大きく広がっています。『進撃の巨人』のような作品の世界観も、AIで制作できる時代が来ているかもしれません。

詳しい実験結果とプロンプトの解説は記事をご覧ください👇
https://note.com/medicart/n/n3b34fd2a5765

#医学イラスト #解剖学 #進撃の巨人 #医学教育

関節リウマチの変形した手を、生成AIだけでリアルに表現できるか?最新のNote記事で、3Dモデル・メディカルイラスト・フォトリアルの3手法を試し、プロンプト調整のコツとAIの限界、医療画像ならではの倫理課題をまとめました。医療×クリエイティ...
25/10/2025

関節リウマチの変形した手を、生成AIだけでリアルに表現できるか?

最新のNote記事で、3Dモデル・メディカルイラスト・フォトリアルの3手法を試し、プロンプト調整のコツとAIの限界、医療画像ならではの倫理課題をまとめました。

医療×クリエイティブに興味のある方はぜひ!👇
https://note.com/medicart/n/n07c48085d1d0

#医療教育 #メディカルイラスト

🎨 画像やイラストを公開する前に、著作権表示を「見える形」と「見えない形」の両方で仕込んでいますか?新着記事では、Adobe Illustratorだけで行える二重保護の手順を詳しく解説しました。✅ ウォーターマークを邪魔にならず配置するコ...
21/10/2025

🎨 画像やイラストを公開する前に、著作権表示を「見える形」と「見えない形」の両方で仕込んでいますか?

新着記事では、Adobe Illustratorだけで行える二重保護の手順を詳しく解説しました。

✅ ウォーターマークを邪魔にならず配置するコツ
✅ IPTC/XMPメタデータに「No AI Training」を明記
✅ テンプレート化して入力を自動化する方法

生成AI時代でもクリエイターの権利を守るための必須知識です。ぜひご一読ください!

▼記事はこちら
「見た目では分からない権利保護|画像に見えない著作権情報を入れる方法:Illustratorのメタデータ埋め込み完全版」
https://note.com/yokoyokoyama/n/nb3e780fe87b5

#デジタル著作権 #クリエイター支援

18/10/2025

🔬 Medic Art 技術挑戦記録 #01 を公開しました

最先端AI「Gemini Veo 3.1」を活用し、心筋梗塞の病態進行アニメーション制作に挑戦。Medic Art × Medivid統合戦略の実証実験として、理解創出エンジンの技術基盤強化を図りました。

【今回の成果】
✅ Part1(1→3): 動脈硬化→プラーク増大
 → やや違和感あるも教育価値確認、ナレーション付き

🚧 Part2(3→4): プラーク破綻→血管閉塞
 → 概念段階、医学的正確性改善継続中

【統合戦略の実証】
・2,000点医療素材資産の最大活用
・AI技術による制作効率化(目標40%短縮)
・理解創出→行動変容の完全サイクル構築
・年間396万円目標達成への技術基盤確立

【透明性重視の方針】
成功例・失敗例・技術的課題を包み隠さず公開し、AI医療教育技術の現実的可能性を探求します。医療従事者、技術者、研究者の皆様からの建設的なフィードバックをお待ちしています。

📺 詳細な技術検証記録:
youtu.be/j2vRhOLpA24

⚠️ 重要:本コンテンツは研究段階の技術検証記録です。医学的に不正確な表現を含む可能性があり、診断・治療判断には使用できません。
© 2025 Medic Art • AI学習禁止

#統合戦略 #技術革新 #透明性 #心筋梗塞 #医療コミュニケーション

17/10/2025

【最新検証レポート】Google Veo3.1による医療アニメーション生成
実用可能性の境界線が明らかに

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📅 検証日:2025年10月17日
🔬 対象:Google DeepMind「Veo3.1」
(現地時間10月15日リリース)
🎯 テーマ:心筋梗塞の病態進行アニメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【検証背景】
医療教育現場における長年の課題である
「病態変化の視覚的説明」に対し、
AI動画生成技術がどこまで実用的かを検証しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📊 検証結果サマリー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【比較対象】
• Veo3(前バージョン)
• Veo3.1(最新バージョン)

【検証項目】
Stage 1:正常な血液の流れ
Stage 2:心筋梗塞初期状態
Stage 3:心筋梗塞進行状態

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✅ Stage 1-2:顕著な改善を確認

【Veo3の課題】
❌ 正常な血流は表現可能
❌ 初期病態の表現が不正確

【Veo3.1の成果】
⭕ 元のイラストの特徴を維持
⭕ 初期病態を医学的に正確に表現
⭕ 視覚的アレンジも適切
⭕ 教育コンテンツとして実用レベル

→ 前バージョンからの大幅な進化を確認

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

⚠️ Stage 3:依然として課題が残存

【検証内容】
心筋梗塞がやや進行した状態の動画生成

【結果】
❌ 医学的正確性の低下
❌ 視覚的な破綻が発生
❌ 現時点では実用困難

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

📈 重要な発見:実用性の「境界線」

本検証により、AI医療アニメーション生成には
明確な実用可能領域が存在することが判明:

🟢 実用可能領域
• 正常状態から初期病態への移行
• 単純な病態変化のプロセス
• 基本的な生理学的変化

🟡 要検証領域
• 中程度の病態進行
• プロンプト最適化による改善可能性

🔴 現時点で困難な領域
• 複雑な多段階病態進行
• 高度な病理学的変化

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

💡 医療機関への示唆

【短期的活用】
✓ 患者向け初期説明資料
✓ 医学生向け基礎教材
✓ 予防医学コンテンツ

【導入時の留意点】
• 専門医による品質監修が必須
• 適用可能な病態範囲の見極め
• プロンプトエンジニアリングの最適化

【今後の展望】
Veo3→3.1の進化速度を考慮すると、
現在の課題領域も近い将来に
実用可能になる可能性が高い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

📹 検証動画・詳細データ

実際の生成動画(3本)と
詳細な検証プロセスは下記で公開中:

[Noteリンク]
https://note.com/medicart/n/n0bc2fd8bb4a6

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

🤝 医療機関の皆様へ

当社では、AI医療コンテンツ生成の
実証実験パートナーを募集しております。

• 貴施設での活用可能性の検討
• カスタマイズされた検証実施
• 導入支援・品質管理体制の構築

ご興味のある医療機関様は、
お気軽にDMまたはコメントにて
お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

#医療教育 #デジタルヘルス #医療イノベーション #患者教育 #医学教育

【本投稿に関するお問い合わせ】
コメント欄またはDMにてご連絡ください

13/10/2025

【医療教育の未来を変えるAI技術】動画公開しました!

この度、医療イラストからAIで高品質なアニメーションを生成できるかを検証する実証実験の動画を公開いたしました。

🔬 実験内容
テーマ:「歩く骨格」のアニメーション生成
対象:6種類の最新動画生成AI
評価軸:解剖学的正確性、動作の自然さ、前進動作の実現、医療教育での実用性

🏆 実験結果
GoogleのVeo3が最も優秀な結果を示し、OpenAIのSora2を含む他のAIツールを上回る性能を実現しました。

特に注目すべきは:
✅ 関節の動きが驚くほど自然
✅ 骨盤の傾きや重心移動まで正確に再現
✅ 実際の歩行メカニズムに近いリアリティ
✅ 医療教育コンテンツとしての実用可能性

一方、Sora2は動きの自然さでは優れているものの、「その場で足踏み」という興味深い結果となりました。

医療教育コンテンツ制作の新たな可能性を示す貴重な検証結果を、ぜひ動画でご覧ください。

▶️ 実験動画はこちら
https://youtu.be/30iFW75jQsg

📖 詳細な実験データはNote記事でも公開中です
[Note記事URL]
https://note.com/medicart/n/n07cbeb1d7fb3

#医療教育 #医療アニメーション #医療従事者

横向き・全身骨格の“歩行ループ”を6種類の動画生成AIで検証。どこで破綻しやすいか、今回の最短ルートはどれか。実験ログをNoteにまとめました。 #医療アニメーション        #歩く骨格https://note.com/medicar...
13/10/2025

横向き・全身骨格の“歩行ループ”を6種類の動画生成AIで検証。

どこで破綻しやすいか、今回の最短ルートはどれか。
実験ログをNoteにまとめました。

#医療アニメーション #歩く骨格

https://note.com/medicart/n/n07cbeb1d7fb3

12/10/2025

AI動画、ここまで来たか。
医療アニメーション事業「Medivid」を本格始動へ。

Sora2(2つめ)では再現が難しかった医療イラストアニメが、
Veo3(1つめ)で一気に完成形へ。

骨格の動き、関節の自然さ、歩行時の揺れまで正確に再現。
まさに医療教材レベルの精度です。

AIと医療表現の融合が、いよいよ現実になってきました。

#医療アニメーション

日常生活で何気なく使っている私たちの背骨。実は横から見ると、美しい緩やかなS字のカーブを描いているのをご存知ですか?このカーブ、ただの形ではなく、頭の重さ(体重の約10%)をうまく分散させ、歩く・走る・立ち止まるといった動作のたびに衝撃を和...
10/10/2025

日常生活で何気なく使っている私たちの背骨。

実は横から見ると、美しい緩やかなS字のカーブを描いているのをご存知ですか?

このカーブ、ただの形ではなく、頭の重さ(体重の約10%)をうまく分散させ、歩く・走る・立ち止まるといった動作のたびに衝撃を和らげる「天然のサスペンション」のような働きをしているのです。​

背骨は頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個の椎骨が積み重なってできており、それぞれの椎骨の間には椎間板と呼ばれるクッションが存在します。

この構造が、体を支え、動かし、神経を守るという重要な4つの働きを可能にしています。​

でも、スマホの見すぎや長時間のデスクワークで姿勢が崩れると、このS字カーブが歪み、ストレートネックや反り腰になってしまうことも。

そうなると、筋肉が過度に緊張し、肩こりや腰痛の原因に。​

だからこそ、意識的に正しい姿勢を保つこと、定期的にストレッチをすること。

小さな習慣が、長い人生のQOL(生活の質)を守ってくれます。今日から、あなたの背骨に感謝しながら、丁寧に使っていきませんか?

詳細記事はこちら:https://note.com/medicart/n/n91c7adc4934c

#健康経営 #姿勢改革 #背骨の不思議 #椎間板ヘルニア予防 #セルフケア #腰痛予防 #健康寿命  #医療イラスト
#MedicArt

背骨の間のクッション係:椎間板のチームワーク💪朝起きるとき、階段を降りるとき、重い荷物を持つとき——当たり前にできている動作の裏で、椎間板が休まず働いていることをご存じですか?**椎間板とは?**椎骨と椎骨の間に挟まれた、クッション材のよう...
03/10/2025

背骨の間のクッション係:椎間板のチームワーク💪

朝起きるとき、階段を降りるとき、重い荷物を持つとき——当たり前にできている動作の裏で、椎間板が休まず働いていることをご存じですか?

**椎間板とは?**
椎骨と椎骨の間に挟まれた、クッション材のような組織です。背骨(脊柱)は首の頸椎から腰の腰椎まで24個の椎骨で構成され、そのうち23箇所に椎間板が存在します(第1・第2頸椎間を除く)。衝撃を吸収し、脊柱の動きをスムーズにする役割を果たしています。

**なぜこの仕組みが必要なのか?**
もし椎間板がなかったら、骨同士が直接ぶつかり、歩くだけで激痛が走るでしょう。椎間板は柔軟性を保ちながら体重を支え、前後左右への動きを可能にし、さらに脊髄神経を保護しています。

**精巧な設計の秘密**
椎骨の前部にある椎体(丸い部分)は、下に行くほど大きくなります。なぜなら、首は頭だけを支えればいいのに対し、腰は上半身全体の重さを支える必要があるから。各椎骨の間からは脊髄神経が左右に分岐して出て、全身に指令を送り続けています。

**日常生活とのつながり**
• 長時間の座り姿勢は、腰の椎間板に大きな負担をかけます
• 加齢で椎間板の水分が減ると、クッション機能が低下します
• 椎間板の変性は腰痛の代表的な原因の一つです(ほかにも筋・筋膜、椎間関節、仙腸関節なども原因となり得ます)

この小さなクッション係が、私たちの「動ける毎日」を支えています。腰を伸ばすとき、椎間板の働きに感謝してみませんか?

詳しい仕組みと腰痛との関係は、こちらのNote記事で解説しています📚
[Note記事へのリンク]
https://note.com/medicart/n/n91c7adc4934c

※強いしびれや筋力低下、排尿・排便の異常がある場合は医療機関にご相談ください。

#医療イラスト #椎間板 #骨格系 #身体の仕組み #腰痛予防 #解剖学 #健康知識 #脊柱 #MedicArt

02/10/2025

【医療DX最前線】Sora2 vs Veo2 医療アニメーション技術検証レポート

株式会社MedicArtでは、昨日リリースされたOpenAI Sora2を用いて医療アニメーション制作の実用性を検証いたしました。

検証概要
使用素材:血管内赤血球流動の医療イラスト(Medic Art制作・著作権クリア済み)
比較対象:OpenAI Sora2 vs Google Veo2
検証方法:同一素材・同一プロンプトでの公平比較

主要検証結果

**✅ Sora2の成果**
• シンプル指示でナレーション付き教育動画を自動生成
• 制作時間の大幅短縮効果を確認
• 教育コンテンツとしての高い可能性

**❌ Sora2の課題**
• 赤血球の微細な変形動作に限界
• 血流の層流特性表現に課題
• 意図しない線状ノイズの発生

**🎯 Veo2の優位性**
• 赤血球の自然で滑らかな流動表現を実現
• 医療アニメーションとして求められる精度を達成
• 生体現象の忠実な再現が可能
• コストは約5倍だが品質面で圧倒的

事業展開

「医療を"わかる"に変える短尺アニメーション」をミッションに、AIの効率性と人間の専門性を融合させ、以下の分野で医療機関・製薬企業様をサポート:

• 医薬品の作用機序説明動画
• 患者向け疾患教育コンテンツ
• 医療従事者向けトレーニング教材
• 学会発表用アニメーション素材

コンプライアンス完全対応
薬機法遵守 / 医療広告ガイドライン対応 / 医学監修オプション / AI生成コンテンツ透明性確保

技術解説記事
https://note.com/medicart/n/n0210d3db1cad

お問い合わせ・無料相談
医療アニメーション制作にご興味をお持ちの企業様は、Messengerまたはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
無料トライアル制作(10-15秒動画)も承っております。

⚠️ 重要事項
本検証はAI技術の評価目的です。
医療行為における診断・治療の判断には使用できません。
医療に関する情報は必ず専門医にご相談ください。

#製薬業界 #ヘルスケアテック #医療アニメーション #医療マーケティング

住所

東京都港区浜松町2丁目2番15 号  浜松町ダイヤビル2F
Minato-ku, Tokyo
〒105-0013

ウェブサイト

https://ouchidekenkou.com/, http://medicart.jp/

アラート

株式会社Medic Artがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

株式会社Medic Artにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー