鍼灸qitrip宮津

鍼灸qitrip宮津 一人一人に合わせた鍼灸を一緒に考えられる空間を目指しております。

?

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-【11月営業カレンダー】突然寒くなりましたね.......周りでも体調不良の方がちらほら出てきていませんか?しっかりと養生をすることが大切!-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-...
31/10/2025

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【11月営業カレンダー】
突然寒くなりましたね.......
周りでも体調不良の方がちらほら出てきていませんか?
しっかりと養生をすることが大切!

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

▼イベント情報!
【ツクル森2025 @ アウル京北】
 京北で初出店!!
 いろいろな出店者さんが集まっていて楽しみです。
 11/8㈯ 10:00~21:00
 11/9㈰ 9:00~16:30

【いきいき養生お灸講座 @ WAKUWA】
 WAKUWAにて会員さん限定のお灸講座を行います!お灸を使ったセルフケアや東洋医学の面白いお話をいたします〜講座の後は鍼灸体験も実施!
 11/14㈮ 9:30-11:30
 11/28㈮ 13:30-15:30

【みんなの蒸 @ 蒸 -五箇サウナ-】
 毎月恒例となったみんなの蒸!!
 11/17㈪ 16:30−20:00

【からだ、ととのう、月いち養生じかん @ クロスワークセンターMIYAZU】
 クロセンにて、養生教室始めます!
 今月はお茶をテーマにする予定です。温まりながら養生話しましょう!
 11/26㈬ 19:00-20:30

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【営業日】
月-木 19:00以降(1枠のみ)
金-日 9:00-20:00

【営業日】
月-木 19:00以降(1枠のみ)
金-日 9:00-20:00

【ご予約はDMかこちらから!】
https://reserva.be/qitrip

【公式HP】
https://www.qitrip.life/

【公式Instagram】
https://www.instagram.com/shinkyu_qitrip/

【温考知身、はじめました。】
https://black254403.studio.site/

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-【10月営業カレンダー】気づいたら秋!!雨の降らない夏から一変最近は毎日雨。そして、その分涼しくなりましたね。この時期は寒暖差が激しいためお体の不調を訴える方が多くいらっしゃいます。ぼくもお...
30/09/2025

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【10月営業カレンダー】
気づいたら秋!!

雨の降らない夏から一変最近は毎日雨。
そして、その分涼しくなりましたね。

この時期は寒暖差が激しいためお体の不調を訴える方が多くいらっしゃいます。
ぼくもお恥ずかしながら少し鼻をすすっております。
早めの養生が大切ですのでお気軽にご相談ください!

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

▼イベント情報!
【村まるごと健康ランド@蒸 -五箇サウナ-】
 毎月お世話になっている蒸 -五箇サウナ-さんが今年で3周年!!
 施術体験と温考知身の雑貨販売を行います!
 10/4㈯ 10:30-17:00(サウナは16:00まで)

【GAGA FEST @ スイス村】
 フェスでの出店は初です!
 あの、小山田さんが京丹後で弾き語りライブをする!!楽しみ!
 10/5㈰

【からだ、ととのう、月いち養生じかん @ クロスワークセンターMIYAZU】
 クロセンにて、養生教室始めます!
 勝手に毎月やりたいと思い月いちと名付けました。皆さん来てください!!
 10/8㈬ 19:00-20:30

【いきいき養生お灸講座 @ WAKUWA】
 WAKUWAにて会員さん限定のお灸講座を行います!お灸を使ったセルフケアや東洋医学の面白いお話をいたします〜講座の後は鍼灸体験も実施!
 10/10㈮ 13:30-15:30
 10/20㈪ 9:30-11:30

【みんなの蒸 @ 蒸 -五箇サウナ-】
 毎月恒例となったみんなの蒸!!
 次回のみんなの蒸はひさじさんのご出産が近いこともあり急遽おやすみになる可能性がございます〜
 10/20㈪ 16:30−20:00

【SLOW 2025 つくる旅展】
 地域ならではの変化を体感できるLOCAL見本市!!
 コンセプトが素敵で初年度にお声掛けいただいたのが嬉しい〜
 10/26㈰ 10:00-16:00

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【営業日】
月-木 19:00以降(1枠のみ)
金-日 9:00-20:00

【営業日】
月-木 19:00以降(1枠のみ)
金-日 9:00-20:00

【ご予約はDMかこちらから!】
https://reserva.be/qitrip

【公式HP】
https://www.qitrip.life/

【公式Instagram】
https://www.instagram.com/shinkyu_qitrip/

【温考知身、はじめました。】
https://www.qitrip.life/%E6%B8%A9%E8%80%83%E7%9F%A5%E8%BA%AB

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-【秋の夜長に、睡眠の質を考える。】暦の上では「白露(はくろ)」。 朝晩の風に、秋の気配を感じる頃ですね。 ですが、まだまだ続く熱帯夜......「寝苦しくて、疲れがとれない」...
07/09/2025

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【秋の夜長に、睡眠の質を考える。】

暦の上では「白露(はくろ)」。

朝晩の風に、秋の気配を感じる頃ですね。
ですが、まだまだ続く熱帯夜......
「寝苦しくて、疲れがとれない」
「夜中に何度も目が覚めてしまう」
そんなお悩みはありませんか? ⁡

その不調、暦の秋と、現実の気候との「ズレ」が原因かもしれません。 ⁡

東洋医学では、秋は心身を休息させる「陰」を養う大切な季節。

しかし、終わらない熱帯夜がそのリズムを乱してしまいます。

・夜も体温が下がらず、眠りが浅くなる
・体が休息モードに切り替われず、自律神経が乱れる⁡

「休みたいのに休めない」状態が、睡眠の質を下げているのです。 ⁡

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

穏やかな眠りのための、3つのヒント

① 就寝前の習慣
ぬるめの入浴や温かい白湯で、体にこもった熱を優しくクールダウンさせ、内側から潤いを補給しましょう。
② 食事で潤す
梨やぶどう等の旬の果物や、豆腐・山芋等の食材で、夏の熱を冷まし体を潤すのがおすすめです。 ⁡
③ お灸でリラックス
夏の疲れや高ぶった神経を鎮めるには、お灸でのセルフケアがぴったり。心身を休息モードへ導きます。ツボはかかとの「失眠」や、足首の「三陰交」に。

白露の頃は、一年で最も月が美しい季節といわれていますね。

秋の夜長というように涼しくなった夜を楽しむのが自然の移ろい通りの過ごしかたなのでしょう。

⁡ 忙しい一日の終わりに、少しだけ夜空を眺めるような穏やかな時間を持つことが、何よりの養生になるかもしれませんね!

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

最後までお読みいただきありがとうございます〜
些細なことから、鍼灸に関係ないことでもご相談お待ちしております!

ご予約はDMにて承っております!

【営業日】
月-木 19:00以降(1枠のみ)
金-日 9:00-20:00

【note】
https://note.com/tomoki_qitrip

#鍼灸 #丹後 #宮津 #与謝野 #京丹後 #東洋医学 #養生 #秋の養生 #セルフケア #温考知身 #お灸 #陰陽五行 #季節の養生 #お灸缶 #白露

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-【9月営業カレンダー】9月になりましたね。今年の夏は雨がふらずに干からびるような暑さでしたね。身体にも徐々にその負担が現れることかろ思います。無理のないようにお早めに鍼灸を頼っていただけたら...
03/09/2025

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【9月営業カレンダー】
9月になりましたね。
今年の夏は雨がふらずに干からびるような暑さでしたね。
身体にも徐々にその負担が現れることかろ思います。
無理のないようにお早めに鍼灸を頼っていただけたらと思います。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

▼イベント情報!
【いきいき養生お灸講座 @ WAKUWA】
 WAKUWAにて会員さん限定のお灸講座を行います!お灸を使ったセルフケアや東洋医学の面白いお話をいたします〜講座の後は鍼灸体験も実施!
 9/12㈮ 9:00-11:00
 9/26㈮ 13:30-17:30
【ウッフェス @ 舞鶴赤れんがパーク】
 舞鶴初出店!!
 温考知身 / きとりっぷとして東洋医学雑貨の販売を行います!!
 9/13㈮ 10:00-17:00
【みんなの蒸 @ 蒸 -五箇サウナ-】
 毎月恒例となったみんなの蒸!!
 今回は魚と鍼灸、そしてサウナ!一番楽しみなのはぼくかもしれない......
 そして、月イチのみんなの蒸が今月でいち年!ありがとうございます!
 9/29㈪ 16:30−20:00

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【営業日】
月-木 19:00以降(1枠のみ)
金-日 9:00-20:00

【営業日】
月-木 19:00以降(1枠のみ)
金-日 9:00-20:00

【ご予約はDMかこちらから!】
https://reserva.be/qitrip

【公式HP】
https://www.qitrip.life/

【公式Instagram】
https://www.instagram.com/shinkyu_qitrip/

【温考知身、はじめました。】
https://www.qitrip.life/%E6%B8%A9%E8%80%83%E7%9F%A5%E8%BA%AB

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-【早めに秋の準備を】暦の上では「処暑」を迎えました。厳しい暑さが落ち着き、徐々に夏の終わりを感じる頃ですね。お盆明けの疲れ、仕事モードへの切り替えの難しさ……そんな「夏の終わりの焦り」を感じていませ...
23/08/2025

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【早めに秋の準備を】

暦の上では「処暑」を迎えました。
厳しい暑さが落ち着き、徐々に夏の終わりを感じる頃ですね。

お盆明けの疲れ、仕事モードへの切り替えの難しさ……

そんな「夏の終わりの焦り」を感じていませんか? ⁡ 東洋医学では、この時期こそ「急がず、ゆっくりと過ごす」ことが大切だと考えます。

東洋医学では、この時期はエネルギーを内側へ「収める」秋へと向かっています。 ⁡

処暑は夏の活動モードから休息モードへ、 心と体を切り替えるための大切な調整期間。

夏のがんばりを優しく労い、通常運転に戻していきましょう。 ⁡

-+-+-+-+-+-+-+-+-

\夏の疲れをリセットする、養生法/ ⁡

① 食事でいたわる
梨やぶどう等の旬の果物で、夏の熱を冷まし潤いを補給。お酢等の「酸味」は汗の出過ぎを防いでくれます。
② 早寝で蓄える 夏の「遅寝」から「早寝」へシフト。夜更かしは秋の乾燥に弱い体を作る原因になります。エネルギーを内側に蓄える時間を大切にしましょう。
③ お灸でリラックス
夏の高ぶった気持ちや不眠には、優しい温かさのお灸がおすすめ。心身を休息モードへ導きます。ツボは足の「三陰交」に。

-+-+-+-+-+-+-+-+-

最後までお読みいただきありがとうございます〜
些細なことから、鍼灸に関係ないことでもご相談お待ちしております!

ご予約はDMにて承っております!

【営業日】
月-木 19:00以降(1枠のみ)
金-日 9:00-20:00

【note】
https://note.com/tomoki_qitrip

#鍼灸 #丹後 #宮津 #与謝野 #京丹後 #東洋医学 #養生 #秋の養生 #セルフケア #温考知身 #お灸 #陰陽五行 #季節の養生 #お灸缶 #処暑

-+-+-+-+-+-+-+-+-【夏と自律神経】暦の上では「立秋」を迎えました。秋とは名ばかりの厳しい残暑が続きますね。この、夏と秋が混じり合う季節の変わり目は心と体にとって、とても繊細な時期。 ⁡ 「夏の疲れがどっと出て、体が重い」 「...
06/08/2025

-+-+-+-+-+-+-+-+-
【夏と自律神経】

暦の上では「立秋」を迎えました。秋とは名ばかりの厳しい残暑が続きますね。
この、夏と秋が混じり合う季節の変わり目は心と体にとって、とても繊細な時期。 ⁡

「夏の疲れがどっと出て、体が重い」 「寝苦しくて、食欲もない…」

そんな不調は、季節の変化に自律神経が揺らいでいるサインかもしれません。

東洋医学では、季節は夏の「陽」から秋の「陰」へ移り変わる頃と考えます。 ⁡

私たちの体もこのリズムと連動していますが夏の疲労や寒暖差で切り替えがうまくいかないと、自律神経が乱れ、「睡眠」や「お腹の調子」に不調が出やすいので要チェックです!

-+-+-+-+-+-+-+-+-

夏の疲れを癒し、秋を迎える養生法 ⁡

① 胃腸をいたわる
夏の暑さや冷たいもので弱った胃腸を休ませることが最優先。「無理に食べない」「よく噛む」「温かい飲み物」を心がけ、内側から体を守りましょう。 ⁡
② 睡眠で「陰」を養う
早寝早起きへシフトし、質の良い睡眠で体をしっかり休ませることが大切です。夜はぬるめの入浴などでリラックスし、穏やかな眠りを迎えましょう〜
③ お灸で自律神経を整える
不調の背景にある「夏の隠れ冷え」には、お灸でのセルフケアがぴったりです。

-+-+-+-+-+-+-+-+-

最後までお読みいただきありがとうございます〜
些細なことから、鍼灸に関係ないことでもご相談お待ちしております!

ご予約はDMにて承っております!

【営業日】
月-木 19:00以降(1枠のみ)
金-日 9:00-20:00

【note】
https://note.com/tomoki_qitrip

#鍼灸 #丹後 #宮津 #与謝野 #京丹後 #東洋医学 #養生 #夏の養生 #セルフケア #温考知身 #お灸 #陰陽五行 #季節の養生 #お灸缶 #立秋

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-【土用の丑とは?】土用の丑の日に、本当にいたわるべき場所。⁡こんにちは、鍼灸師のたかはしです!⁡暦の上では「大暑」を迎え、一年で最も暑い季節がやってきました。さて、この時期といえ...
22/07/2025

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【土用の丑とは?】
土用の丑の日に、本当にいたわるべき場所。

こんにちは、鍼灸師のたかはしです!

暦の上では「大暑」を迎え、一年で最も暑い季節がやってきました。
さて、この時期といえば「土用の丑の日」。

「夏バテ防止にうなぎ」は夏の風物詩ですが、
そもそも、なぜ夏はこんなにも体がだるくなってしまうのでしょうか?


その正体は、ズバリ「脾(ひ)」、つまり胃腸の疲れです。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

東洋医学では、「脾」は高温多湿を何よりも嫌います。
まさに日本の夏は、脾にとって最も過酷な環境。

暑さと湿気で脾の働きが弱ると、
食べたものをエネルギーに変えられなくなり、
食欲不振やだるさといった「夏バテ」に繋がるのです。

\脾をいたわる、3つの暮らしのヒント/

① 胃腸を休ませる
スタミナをつけようと無理に食べるのは逆効果。「腹八分目」を心がけ、冷たい飲食物で胃腸を疲れさせないことが大切です。

② 香りの力を借りる
しそ、みょうが、生姜などの香味野菜は、気の巡りを助け食欲を増進させます。薬味を上手に活用し、胃腸の働きをサポートしましょう。

③ 消耗を避けて、休息をとる
一年で最もエネルギーを消耗する時期です。日中の活動は控え、意識的な休息や昼寝で体を守ることを最優先にしましょう。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

「土用の丑の日」の根底にあるのは、うなぎを食べて精をつけること以上に、夏の暑さで弱った「脾(胃腸)」をいたわる、という先人たちの知恵です。

大暑を乗り切れば、暦の上ではもう秋はすぐそこ。

先人の知恵をヒントに、ご自身の体を丁寧にいたわり、この夏を健やかにお過ごしください〜

⁡ #鍼灸 #丹後 #宮津 #与謝野 #京丹後 #東洋医学 #養生 #夏の養生 #セルフケア #温考知身 #お灸 #陰陽五行 #季節の養生 #お灸缶 #土用の丑の日 #大暑

住所

Miyazu-shi, Kyoto

営業時間

月曜日 18:00 - 21:00
火曜日 18:00 - 21:00
水曜日 18:00 - 21:00
木曜日 18:00 - 21:00
金曜日 09:00 - 21:00
土曜日 09:00 - 21:00
日曜日 09:00 - 21:00

電話番号

+819012609307

ウェブサイト

アラート

鍼灸qitrip宮津がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

鍼灸qitrip宮津にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー