西向日動物病院

西向日動物病院 動物病院をお探しなら向日市・長岡京市の西向日どうぶつ病院 京都府向日市の西向日どうぶつ病院。犬・猫の病気や去勢・避妊手術は当院にお任せください!子犬のパピークラス(しつけ教室)開催中、子犬、子猫の飼い方のアドバイスをさせて頂いております。海外旅行や迷子になっても安心のマイクロチップ取扱病院。

遊びと学びと穏やかな時間今日は3頭のクラスです。ニンジンのウィルくん(ミニチュアダックス)とボーダーシャツのこはるちゃん(トイプードル)が自由に接近して遊びの時間です。トレーニングでは「ココ」の指示で、ご家族に接近です。 それぞれスタスタと...
14/11/2025

遊びと学びと穏やかな時間

今日は3頭のクラスです。ニンジンのウィルくん(ミニチュアダックス)とボーダーシャツのこはるちゃん(トイプードル)が自由に接近して遊びの時間です。

トレーニングでは「ココ」の指示で、ご家族に接近です。 
それぞれスタスタと一目散に進んで行きました。

カリーちゃん(キャバリア)は人への集中が良いので、オスワリの後、オテやマテにも挑戦しました。マテは人が動いても待っていられるように、人が後ろに動くことから始めましょう。

カリーちゃんとウィルくんの2頭は本日修了です。
遊んで学んで、ラストはマットで落ち着いてクラスを締めくくりました。

ワンちゃんとの暮らしの中で自由な時間、人と一緒に集中する時間、そして穏やかに過ごす時間と分けてイメージすると、メリハリがついて楽しくなります。

それぞれの時間を大切にしてくださいね(^^♪

子犬たちは心も身体も急成長!今日は3頭のクラスです。ウィルくん(カニンヘンダックス)は 2階パピールームのクラスが終わったので初めての待合室クラスです。ベルちゃん(日本スピッツ)と対面。犬との社会化です。ベルちゃんと久遠くん(トイプードル)...
07/11/2025

子犬たちは心も身体も急成長!

今日は3頭のクラスです。
ウィルくん(カニンヘンダックス)は 2階パピールームのクラスが終わったので初めての待合室クラスです。ベルちゃん(日本スピッツ)と対面。犬との社会化です。

ベルちゃんと久遠くん(トイプードル)も犬との社会化です。

ウィルくんは犬にも初めての場所にも直ぐに馴染んだので、見慣れない物への社会化です。
タイヤの付いた鞄ですが、ウィルくんのサイズからは大きく見えますね。
ゆっくり近づくことを見守ります。

危険なものでなければ、見慣れない物への社会化として近づかせますが、危ないものに「行かないでね」と止まることを伝える練習をジュースの缶でやってみました。

トレーニングはレベルアップでして人の横にオスワリ。
おうちでも練習してきたベルちゃんの成果を見せてもらいました。
急に大人びて見えますね。

その他にオスワリ、マテからのオイデ、ココ、飛びつかない練習、歯磨きなど盛りだくさんでしたが、みんな前向きに取り組んでくださいました。

犬は感受性豊かで賢い生き物です。
今まで犬を飼ったことのあるご家族も改めて犬の可愛さを実感されていました。

それぞれのハロウィン 今日2部目のクラスです。久遠くん(トイプードル)と イゴくん(ロングコートチワワ)活発な2頭のクラスです。元気に走り回りますが・・・飼い主さんの膝の上でダラ~ンとリラックスも出来ます。食べ物を入れられるオモチャを使って...
31/10/2025

それぞれのハロウィン 

今日2部目のクラスです。

久遠くん(トイプードル)と イゴくん(ロングコートチワワ)
活発な2頭のクラスです。
元気に走り回りますが・・・

飼い主さんの膝の上でダラ~ンとリラックスも出来ます。

食べ物を入れられるオモチャを使って、お手入れも順調。

ワンちゃんと快適に暮らすには、難しいことを教え込もうと悩むより、良い面が出るようにサポートして行きましょう。

活発な子犬を強制的に抑え込んでも、反発して暴れるだけです。ゆったりリラックスできるように準備を整え、人の膝の上で脱力が実感できるように、手入れが心地良いようにしてあげましょう。

遊んではしゃいで気持ちよく、楽しい一時間でした。

ハッピー ハロウィン ハロウィンは子犬の社会化にピッタリのイベントです。初めて見る置物に近づいて行くこはるちゃん(トイプードル)。ワンちゃんは自分と同じ高さで、目の付いた物を見ると慎重になる場合が多いです。この時の気持ちは、体の動き(近づく...
31/10/2025

ハッピー ハロウィン 

ハロウィンは子犬の社会化にピッタリのイベントです。
初めて見る置物に近づいて行くこはるちゃん(トイプードル)。
ワンちゃんは自分と同じ高さで、目の付いた物を見ると慎重になる場合が多いです。
この時の気持ちは、体の動き(近づくスピードと重心のかけ方)を見て推測します。
ゆっくり進んで、重心が後ろにあるので、やや警戒という感じ。

こはるちゃんはハロウィンのバンダナを付けています。
誘導しながらスムーズに装着できました!

ベルちゃん(日本スピッツ)は洋服にも挑戦!
ベルちゃんが寄って来る方法を使います。
バンダナや洋服を身に着けることも、幼い時期に経験しておくと良いですね。可愛い!

練習は楽しんでやりましょう♪

記念撮影には、見慣れないオバケの壁紙やフラフープへの社会化、合図の練習としては「コッチ」の指示での移動と「オスワリ」、上手に出来たら褒めてもらって美味しい食べ物を貰うというルールの理解が盛り込まれています。

パピークラスではオスワリやトイレのしつけ、落ち着くようにというリクエストが多いですが、体を触ることや居場所(主にサークル)の使い方という一見地味なことが基本になるので、毎回ワンちゃんに合わせてアドバイスさせて頂いています。

今日も犬同士の対面や、他のご家族とのふれあいなど一時間ジックリ取り組んでいただきました。外での社会化やトレーニングも試みてくださいね。

犬との暮らし方教室(10月)を開催しました今月はトレーニングに適した4頭が集まってくれました。大豆くん(ビションフリーゼ×トイプードル)    大吉くん(トイプードル)ポンくん(ポメラニアン×トイプードル) パレットちゃん(マルチーズ×トイ...
22/10/2025

犬との暮らし方教室(10月)を開催しました

今月はトレーニングに適した4頭が集まってくれました。
大豆くん(ビションフリーゼ×トイプードル)    
大吉くん(トイプードル)
ポンくん(ポメラニアン×トイプードル) 
パレットちゃん(マルチーズ×トイプードル)

犬との暮らし方教室は月に一度、ミキコドッグスクール・しつけインストラクターの山本美貴子先生に来ていただき、開催しています。

月齢が近く楽しいクラスになりました(^^♪

レッスン参加対象は、パピークラス経験者又はプライベートレッスンを受講された方のみです。ご予約は、当院受付またはお電話で。
希望者が多い場合は初めての方を優先しておりますのでご了承下さい。
また、パピークラスに参加していないけれど、教室に参加希望の方は一度ご相談ください。

今後の開催は下記の予定です。
2025年11月22日  土曜日 15:30~16:30
2025年12月20日  土曜日 15:30~16:30

パピークラスで再会? こはるちゃんと久遠くん、トイプードルでお誕生日は同じです。体色は違いますが、もしかしたら久しぶりの対面かも・・・・こはるちゃんはお家に迎えられたのが2週間前で、今日は購入の際に入っていた紙製のボックスで来院されました。...
22/10/2025

パピークラスで再会? 

こはるちゃんと久遠くん、トイプードルでお誕生日は同じです。
体色は違いますが、もしかしたら久しぶりの対面かも・・・・

こはるちゃんはお家に迎えられたのが2週間前で、今日は購入の際に入っていた紙製のボックスで来院されました。まずは同じ素材の箱のトンネルに自分で入る練習から始めましょう。

久遠くんはリュックやスリング、クレートを使い分けておられるようですが、クレートに入るのはちょっと苦手のようです。中に美味しい物を入れたり、入り口をバリアフリーにしたりして、少しずつ自分で入りたくなるようにしていきます。無理強いをすると「嫌だ!」という気持ちが高まるので、慌てて押し込むのは禁物です。2頭とも、幼いうちにクレートにスムーズに入れるようになると良いですね。

こはるちゃんはまだ散歩に出ていないので、知らない場所で用心深く動いていましたが、「オスワリすると良いらしい」と分かると自然な動きになってきました。穏やかな表情で可愛いですね。

久遠くんは飼育歴があるので上手にオスワリやマテも教えておられましたが今日は手の合図に挑戦していただきました。飼い主さんのことが大好きなワンちゃんは、「オスワリ」と言った時の飼い主さんの雰囲気で座れるけれど、他人の指示には??ということが良くあります。誰に会っても自信を持って対面できるよう、手の合図も教えておきましょう。

あどけない2頭は成長期真っ只中です。
社会化とトレーニングをお家でも楽しんで
頑張っていきましょう(^^♪

もうすぐ6か月齢 プライベートレッスン もうすぐ6か月齢のイゴくんはロングコートチワワ。しつけ教室希望と連絡をいただきました。当院のパピークラスは、散歩に出る前の社会化期(4か月齢まで)を対象に21年前に始めましたが、最近は社会化期が終わっ...
17/10/2025

もうすぐ6か月齢 プライベートレッスン 

もうすぐ6か月齢のイゴくんはロングコートチワワ。しつけ教室希望と連絡をいただきました。

当院のパピークラスは、散歩に出る前の社会化期(4か月齢まで)を対象に21年前に始めましたが、最近は社会化期が終わってからのお問い合わせも多くなり、ご要望に合わせて対応しています。

イゴくんは先日予約診療にて、まだ散歩に4~5回しか行っていないというお話や、診察時の緊張具合を見て環境慣れが必要と判断し、1回目のレッスンは社会化体験から始めていくことにしました。

好奇心は旺盛で、幸い警戒心は少ないようです。初めてのモノを嗅いだり踏みしめたりの確認作業をして「危険なモノでは無い」と納得すると、「面白そう!」という前向きな動きで馴染んでいきました。

初めてのオスワリです。何か月齢の犬であれ、強制はしないで座りたくなる状況を作って行きます。イゴくんの動きを見ていて、お尻が床に付くことに違和感があると感じたので、タオルを敷くと成功!

その後、待合室の空間にも慣れてきて、本来の活動性を発揮し始めました。オモチャも大好きで楽しく遊べます。人と一緒に遊ぶ『オスワリルール』を伝えていきましょう。やる気満々のイゴくん。

2回目のプライベートレッスンにはご家族で参加され、互いにやり方をチエックし合いながら取り組んで下さいました。「見ているのと、実施やってみるのとは大違い!」お家に迎えられた子犬を真ん中に、ご家族みんなで学習の時間です。
最後にイゴくんは自発的にマットに乗ること、そしてその上で落ち着いていることが出来ました。

イゴくんの学習スピードが速く飼い主さんもビックリ。環境慣れやトレーニングには適した時期がありますが、時期を逃してもチャンスがあれば馴化も学習も可能ですね。良い経験がないと伸びていくことはできません。子犬との生活に悩まれたらご相談ください。次回イゴくんのグループレッスンが楽しみですね。

ワンちゃんと共に暮らす(修了回) 今日2部目は凪くん(ミニチュアダックス)、大豆くん(ビションフリーゼ×トイプードル)、弁天ちゃん(柴犬)が3頭揃って修了回です。顔見知りで遊びたい気持ちもありますが、オープニングはマット練習です。飼い主さん...
17/10/2025

ワンちゃんと共に暮らす(修了回) 

今日2部目は凪くん(ミニチュアダックス)、大豆くん(ビションフリーゼ×トイプードル)、弁天ちゃん(柴犬)が3頭揃って修了回です。顔見知りで遊びたい気持ちもありますが、オープニングはマット練習です。飼い主さんの足元で、落ち着いてからレッスンが始まります。

マットで落ち着けると、穏やかな表情で撮影が可能です。余裕!

ヤンチャ盛りの子犬たち。そろそろ歯の生え代わり、立派な永久歯が生えてきます。
幼い時期にお口や歯を触る習慣が身に付くと、これからもご家族がケアすることが出来ます。

クラス参加直後に比べると、随分オリコウになってきたとは言え 好奇心旺盛な子犬ですから、お散歩の時に道端にある危険なモノを咥えてしまうかも・・
ペットボトルを危険なモノに見立てて、「咥えないでね」の練習をしました。

最後は弁天ちゃんのオシリです。幼い時にクレートに入る習慣が身についていると、ワンちゃんは中で落ち着くことが出来ますし、災害の時の同行避難の備えにもなります。
弁天ちゃんは、クレートを少し警戒。初めは上半身しか入れませんでしたが、入り口にタオルを敷いて境界を無くすと、自分から入ることが出来ました!
好奇心のある幼い時期だからこそ『できる』のが早いです!

子犬のうちにルールを伝えけじめのある生活で、末永く仲良く暮らしていただければと思います。

子犬との満ち足りた時間 1部目はパピールームでのレッスン。カニンヘン・ダックスのウィルくん2回目です。前回は、はしゃぎまわって飛びついていましたが、今日は記念撮影も落ち着いて出来ました!ワンちゃんは膝関節にゆるみが出来てしまうことが多く、過...
17/10/2025

子犬との満ち足りた時間 

1部目はパピールームでのレッスン。
カニンヘン・ダックスのウィルくん2回目です。

前回は、はしゃぎまわって飛びついていましたが、今日は記念撮影も落ち着いて出来ました!ワンちゃんは膝関節にゆるみが出来てしまうことが多く、過度の飛びつきはマナー違反だけではなく、足の負担にもなるので控えた方が賢明です。

「飛びつくより、座った方が構ってもらえる!」と理解できてきたようですね。

人への集中もバッチリで、もう食べ物を見せなくても、手の合図で座れるようになりました。
あどけなさと真剣さが伝わってきて、とてもキュートです(*^-^*)

もちろん活発なダックスですから、パピールームを動き回りますが、呼ばれると走って来て・・・
手の指示のルールが分かってきたので、床に指さして「ココ」の合図を出すと鼻をピタっと付けに来ます。
自由に動きながらルールを理解してくれることを目指します。

お母さんのお膝の上で、マッサージタイムです。横にいるお父さんからフードを貰っているうちに、いつの間にか仰向けになってマッサージ。気持ちよかったのか、ジッとしていましたね。

今日も元気いっぱいのウィルくんが成長していく姿にスタッフも癒されました(*^-^*)

次回も楽しく学びながら、さらに絆を深めていきましょう♪

良い習慣を身につけましょう 2つ目の待合室のクラス、トイプードルのポポちゃんは修了回です。今日は洋服を着る練習をしようと思いましたが、準備したよりも可愛い洋服で来院されました。それならハローウィンの飾りの前で記念撮影しましょう。今日は、初め...
08/10/2025

良い習慣を身につけましょう 

2つ目の待合室のクラス、トイプードルのポポちゃんは修了回です。
今日は洋服を着る練習をしようと思いましたが、準備したよりも可愛い洋服で来院されました。

それならハローウィンの飾りの前で記念撮影しましょう。
今日は、初めてお父さんも来てくださり、張り切り過ぎてなかなか良いアングルになりませんでした。そこで横に付いてオスワリする練習をしてから撮影すると良い感じ!

大豆くん(ビションフリーゼ×トイプードル)もお化けを怖がることなく撮影出来ました。
次回は洋服にもチャレンジしましょう。犬は洋服を着ないでも生きていけますが、幼い時期に体験をしておくと、術後服やレインコートを着る時にも安心です。

2頭は飼い主さんと離れても落ち着いていられるか、そして互いに相手の飼い主さんの指示でオスワリ出来るか、やってみました。戸惑う様子は見受けられず、いつも楽しそうでした。挨拶タイムはややぎこちなく始まり、終始シッポを小刻みに振って相手の様子をよく観察していました、

最後にスタッフ犬のビションフリーゼのぺあらが今後の課題のモデルとなりました。人の足の間に入って留まることを教えておくと(ぺあらはパッという指示語で入ってきます)、狭い道でのすれ違いや、怖がる物に遭遇した時に居場所を伝えることが出来ます。

お散歩が気持ちよい季節になりました。幼い時期に色々な体験をさせて良い習慣をつけておきましょうね(^^♪

幼いうちの学習 ~旬の時期に~1つ目クラスはウィルくんが始めての参加です。顔を入れているバケツは紙コップのサイズ。カニンヘンダックスのウィルくんはミニサイズです。幼くてまだ散歩にも出ていないので、レッスンは2階のパピールームで行いました。到...
08/10/2025

幼いうちの学習 ~旬の時期に~

1つ目クラスはウィルくんが始めての参加です。顔を入れているバケツは紙コップのサイズ。カニンヘンダックスのウィルくんはミニサイズです。

幼くてまだ散歩にも出ていないので、レッスンは2階のパピールームで行いました。

到着後クレートの中で静かにしているタイミングで扉を開けると、ウィルくんは直ぐに出てきて、パピールーム内を探索し始めました。

子犬の発達過程では好奇心が旺盛で、警戒心が殆どありません。成長に伴い警戒心が芽生えてきて、その分好奇心が減少していきます。無邪気な時期に遭遇したことには、当たり前のように馴染んでいきますが、月齢が進むと警戒心が邪魔をして、人間社会に馴染むのに時間と手間がかかるようになります。
出来るだけ幼い時期にパピークラスに参加をお勧めしている理由はそこにあります。

ウィルくんは知らない場所でも元気に走り回って光るレジャーシートの上にも乗っていました。

さて勝手に走り回るだけでは学習にはなりません。人に近づいてきた時に声をかけて、至近距離で食べ物をあげましょう。こうすることで、人に近づくと「良いことがある」と学習していきます。この地味な練習が今後「オイデ」や飼い主さんに集中する基礎になります。

初めてのオスワリ。人の手が大きく見えるほどウィルくんは小さいですね。小さな頭で、「手の指示があるときには 座ると良いのだ!」と学習していきます。

警戒心が少なく、人の働きかけにとても素直に反応してくれるので、学習がスムーズです。
犬のトレーニングには、遅すぎることはありませんが、旬の時期に良いかかわり方をしてあげましょう。

子犬たちは心も身体も急成長!今日2部目のクラスはお散歩に出始めた子犬たち3頭です。大豆くん(ビションフリーゼ×トイプードル)は以前は引っ込みがちでしたが、クラスに慣れて来て、今日は興奮気味。これはこれで困りものです・・そこで持参されたマット...
03/10/2025

子犬たちは心も身体も急成長!

今日2部目のクラスはお散歩に出始めた子犬たち3頭です。
大豆くん(ビションフリーゼ×トイプードル)は以前は引っ込みがちでしたが、クラスに慣れて来て、今日は興奮気味。これはこれで困りものです・・
そこで持参されたマットを敷くと自分でクールダウン。望ましい形になりました♪
クラスの最終目標は「ワンちゃんが自発的に人と暮らしやすい動きをしてくれること」です。ワンちゃんに我慢させて、全て人の指示通りに動く犬を育成する方法とは異なります。

弁天ちゃん(柴犬)も慎重派で、飼い主さんの足元に入りがちです。
それなら、人の足とベンチの隙間に居場所を作ってあげましょう。
飼い主さんにはベンチに浅く腰かけて貰うと、弁天ちゃんが入れるスペースが作れます。
手の誘導と「イン」という指示語を付けて教えておくと、お出かけの時にマットが無い時にも居場所を作ってあげることが出来ますね。

弁天ちゃんは前回よりも前に出て来て、大豆くんが後ろから近づいて来ても受け入れることが出来ました。

トリミングが必要な大豆くんはジッとする習慣も身に着くと良いですね。
診察台の上に乗ること、採血やトリミングの際に必要な体の部位に触れること、保定されることが苦痛ではなく当たり前になるよう、ソフトな保定と褒めること、食べ物をあげることを繰り返します。

もうすぐハローウィンですが、カボチャの飾りには黒い目が付いています。ワンちゃんは黒い目のついた物には驚くことがあるので、幼いうちに遭遇させてあげましょう。
ベルちゃん(日本スピッツ)はオレンジのバンダナが似合いますね。

今日の課題は、社会化(他のご家族、犬、床に置いた物や飾りに慣れる)身体を触る、遊ぶ、落ち付く、一緒に歩く、お散歩の時のリードの使い方でした。

この時期は身体も心も成長は目覚ましいです。
前回、ビクビクしていた子犬が自信を持って楽しそうに動けるようになる姿を見て、この時期の重要性を再認識し、ワンちゃんって可愛いなぁと思います。皆さんも我が子が頑張れるよう、お家でも観察してあげて下さいね。

住所

上植野町下川原28番地の 1
Muko-shi, Kyoto
617-0006

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
17:00 - 20:00
火曜日 09:00 - 12:00
17:00 - 20:00
水曜日 09:00 - 12:00
17:00 - 20:00
金曜日 09:00 - 12:00
17:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 12:00
日曜日 09:00 - 12:00

電話番号

+81759210602

アラート

西向日動物病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー