安藤庵

安藤庵 Open 8:00〜20:00
Close 日曜 祝日  その他出張日
毎週水曜日 SS健康法をお伝えしています
[鍼灸カウンセリング治療院 安藤庵]

YouTubeやってます
安藤庵ガハハchannel

婦人病の話今日は新潟、Wishさんにて東洋医学でみる婦人病の話してきました婦人病と言ってもその症状は多岐に渡り僕は未経験のものばかり(当たり前や)その症状って腎の気由来?肝の気由来?それとも脾の気由来?はたまた下腹の脱力由来?原因がわかれば...
09/11/2025

婦人病の話

今日は新潟、Wishさんにて
東洋医学でみる婦人病の話
してきました

婦人病と言っても
その症状は多岐に渡り
僕は未経験のものばかり(当たり前や)

その症状って

腎の気由来?肝の気由来?
それとも脾の気由来?
はたまた下腹の脱力由来?

原因がわかれば対処法が分かる

原因特定のヒントは、あるぞ
そしたら
東洋医学的な対処法が自動的に分かる

なんと便利!

そして、対処法は自力でやる
そんな感じでした

今回、参加してくださった方々
そして
朝からガンガン動いて
場所を整えてくださった諸ちゃん

他にも
いろいろな人のお世話になりながら
講座や治療が出来てます

ありがとうございます!

次回の新潟は
2026/6月
癌の話です

もう来年の話や

ガハハハハーーーー

08/11/2025

2026年 安藤庵講座スケジュール

【京都】
4月 6日 (日) 「五臓の相生相剋を読み解く」
6月 14日(日) 「慢性病を理解する」
12月 20日(日)  「美容&健康 スモールスカル」

【東京】
1月 25日 (日) 「東洋医学でみる婦人病」
4月 12日 (日) 「美容&健康 スモールスカル」
8月 11日 (祝) 「ss健康法」
10月 25日 (日) 「癌のはなし」

【沖縄】
2月 15日 (日) 「東洋医学でみる婦人病」
6月 28日 (日) 「ストレスと病のはなし」
10月 12日 (日) 「慢性病を理解する」

【北海道】
5月 10日 (日) 「東洋医学でみる婦人病」
9月 6日 (日) 「ストレスと病のはなし」

【金沢】
4月 25日 (土) 「土用の養生」
8月 22日 (土) 「秋の養生」
12月 12日 (土) 「冬の養生」

【新潟】
6月 7日 (日) 「癌のはなし」
11月 8日 (日) 「免疫のはなし」

【鳥取】
1月 17日 (土) 「歪みのとり方」
3月 28日 (土) 「五臓色体表を読み解く」
5月 23日 (土) 「各気質ごとの養生法」
8月 1日 (土) 「東洋医学的手当て法」
9月 26日 (土) 「背中のツボ」
11月 28日 (土) 「東洋医学でみる婦人病」

時間や場所の詳細は、予定の1~2ヶ月前にイベントで告知しますので、チェックしてくださいね。
安藤庵のLINEに登録していただくと、イベントのお知らせが届きますので、これを機にぜひご登録ください。

お肌は夏はオイリー冬はカサカサ冬場は寒いからね早めに水分出してカラダにはオイルを溜めて防寒断熱材があるから熱が逃げへんあったか〜夏場は暑いから早めにオイルを出して水分は溜めて出して風が吹いたらあー涼しい〜そんな季節が真逆な時夏はオイルがある...
07/11/2025

お肌は

夏はオイリー
冬はカサカサ

冬場は寒いからね
早めに水分出して
カラダにはオイルを溜めて防寒
断熱材があるから熱が逃げへん
あったか〜

夏場は暑いから
早めにオイルを出して
水分は溜めて出して
風が吹いたら
あー涼しい〜

そんな季節が真逆な時

夏はオイルがあると暑いからね
カラダから、せっせとオイルを出す

冬は水分あると寒いからね
秋前から、さっさと水分出す

11/16/14:00〜長岡京市で
冬の養生法やるよ

養生法シリーズ
これでいったん終了

また、ブラッシュアップしたら
再開するかもね

ラストの講座
冬の養生法

待ってるよ

詳細はコメント欄見てね

ガハハハハーーーー

TVを見すぎるとTVとかPCとかスマホとか光を発する機器そいつらを長い間見てるとどうなるのか!………………………目は肝の穴って言いますだから目の酷使は肝の気を損ないますちなみにこれは光るものといえばローソクくらいしかない時代の話です…………...
30/10/2025

TVを見すぎると

TVとかPCとかスマホとか
光を発する機器

そいつらを長い間見てるとどうなるのか!

………………………

目は肝の穴って言います
だから
目の酷使は肝の気を損ないます

ちなみにこれは
光るものといえば
ローソクくらいしかない時代の話です

………………………

80代女性

左膝が曲がらず、もちろん歩けず
車椅子で来院したのが2週間前

本日、2週間ぶりの来院です

TVの見過ぎ!
初診の時、それが膝の症状の原因
そうお伝えしてました

あんまり気をつけなかった〜

そうおっしゃるんですが
初診の時は車椅子でお越しになって
今日は、杖ついて、大股で歩いて来られた

気をつけてないっておっしゃるけど
これは、気をつけてたよな!
そう思いました

………………………

肝の気は、お腹の左側にあります
だから
肝の気が減ると
骨盤が左後ろに歪みます

そして
骨盤を起点にしてる筋肉
そいつらは膝に繋がってる

だから
骨盤が左後ろになると
それらの筋肉はピーンと張ってしまう

すると
膝を曲げる時に
筋肉が邪魔して曲げられない

そんな感じでした

TVなんかみんな見てます
でも
それが膝の不調の原因になるなんて

安藤庵の記事では何度も書いてますけど
ホンマ
オモロいなぁーって思います

ガハハハハーーーー

奇経〜!経絡三昧ラストは奇経のお話でした奇経ってホンマ、奇妙な経絡や自分のツボを持ってるのは督脈と任脈だけあとは、よそさんのツボを間借りするそんな経絡です十二経絡の大きな輪の外や内にバイパスみたいに流れてるそんな経絡です僕は、ちょっと体調崩...
30/10/2025

奇経〜!

経絡三昧ラストは
奇経のお話でした

奇経って
ホンマ、奇妙な経絡や

自分のツボを持ってるのは
督脈と任脈だけ

あとは、よそさんのツボを間借りする
そんな経絡です

十二経絡の大きな輪の外や内に
バイパスみたいに流れてる
そんな経絡です

僕は、ちょっと体調崩してて
せっかく来てくれた方々に
なんか申し訳なかったわー

ごめんね

今年の経絡三昧
お伝えするのは昨日で終わり

………………………

11/30(日)/13:00〜
場所は同じく聖賢会館

経絡三昧のお灸の会

………………………

12/24(水)/13:00〜
同じく聖賢会館で

忘年会と復習会です

………………………

写真は一枚のみ
僕以外は遠景です〜

ガハハハハーーーー

ストレスと病もうみんな知ってるよねストレスが病気を引き起こすことそんなストレスにも五行を当てはめて5種類に分けると、それは五臓肝、心、脾、肺、腎それぞれにある感情とかねあるねんけどこれ、僕がやってるのはきっかけ作りこれきっかけに東洋医学に興...
26/10/2025

ストレスと病

もうみんな知ってるよね
ストレスが病気を引き起こすこと

そんなストレスにも五行を当てはめて
5種類に分けると、それは五臓
肝、心、脾、肺、腎

それぞれにある感情とかね
あるねんけど

これ、僕がやってるのは
きっかけ作り

これきっかけに東洋医学に興味わいて〜
そして
勉強して〜
さらに
使って〜

そんな願いがこもってます

今日の参加者は6名
東京は毎回盛り上がりますけど
流石にこの人数やと静かなもんすわ

僕も雰囲気に呑まれて静かやった〜
気がする

ガハハハハーーーー

雨の中
ありがとうございました!

奇経のお話今週水曜日10/29/13:00〜経絡三昧のラスト〈奇経のお話〉します!第一回の運動器と経絡そして第二回〜第四回までは全て第五回の経絡三昧に吸収できそう第五回目は奇経という、ちょっと特殊な経絡その使い方に迫ります長持ちしないけど即...
26/10/2025

奇経のお話

今週水曜日
10/29/13:00〜
経絡三昧のラスト

〈奇経のお話〉します!

第一回の運動器と経絡

そして第二回〜第四回までは
全て第五回の経絡三昧に吸収できそう

第五回目は
奇経という、ちょっと特殊な経絡
その使い方に迫ります

長持ちしないけど即効性がある
そんな特徴がある奇経の世界

できる限りお伝えしますね

詳しくはコメント欄をご覧になってね

ガハハハハーーーー

人酔い昨日は久しぶりに梅田に行ったほんのちょっとの時間やったけどめっちゃ疲れてしもたあー、座りたい〜とかそんな感じになってた前も後ろも右も左もずーっと先もずーっと後ろも人、人、人そしてみんな動いてる久しぶりに人の波に当てられて疲れた人酔いや...
25/10/2025

人酔い

昨日は久しぶりに梅田に行った
ほんのちょっとの時間やったけど
めっちゃ疲れてしもた

あー、座りたい〜
とか
そんな感じになってた

前も後ろも右も左も
ずーっと先もずーっと後ろも
人、人、人

そして
みんな動いてる

久しぶりに
人の波に当てられて
疲れた

人酔いや

………………………

衛気(えき)って名前の気がある
名前の通り、衛る気

暑さ寒さとかだけやなく
人からの影響とかそんなんからも
衛ってくれる気

そいつが薄まってたんやろう

………………………

衛気の原料は
脾が飲食物から濾しとった気

そいつが脈の外に出て
皮膚からさらに外の部分をも担当してる

それは肺がコントロールしてる

と言う事は

脾か肺か両方か
弱ってたんやなぁ〜って分かる

………………………

ストレスって
こっちの状態次第では
あかんかったり大丈夫やったり
値が変化するもんなんやなぁ〜

明日は東京で
〈ストレスと病〉の話しに行く

怒りが〜
とか
悲しみが〜
とか
そんなのがどう影響してどう対処するの?

みたいな話やけど

ちょっと話はそれるがやけど
その辺のことも含めて
ちょっとお話したいです

ガハハハハーーーー

まだドタ参、待ってまーす

胃!今日は胃の話をします眼圧が高い鼻血が止まらない右足の中指の爪が黒い一見バラバラなこれらの症状なんなんやろ?………………………スタートは胃の不調それは頭の使い過ぎ考え過ぎが原因そして食事タンパク質が多すぎる出てきたのが右の胃経の気不足考え...
23/10/2025

胃!

今日は胃の話をします

眼圧が高い
鼻血が止まらない
右足の中指の爪が黒い

一見バラバラなこれらの症状
なんなんやろ?

………………………

スタートは胃の不調

それは頭の使い過ぎ
考え過ぎが原因

そして食事
タンパク質が多すぎる

出てきたのが右の胃経の気不足

考えすぎでベースの胃の気が減り
そこに過剰なタンパク質で胃の出口に負担
そして
右側の胃経に気不足が発生

胃経末端の足の指への流注は
主流は人差し指
亜流の一つは親指の内側へ
これは脾経になる

そして
ちょろっと中指に注ぐ

ちょろっとやから、すぐ枯渇する
それが爪の色が黒い原因

それは、胃!

そして鼻血
脾の統血作用が落ちるから
出血傾向にはなるけど
場所が鼻って事は

胃の気不足が肺経にまで及んでる
そう見る

気不足の肺経の支配する場所には
鼻、皮膚とかがある

皮膚かゆい、もあったなぁ〜

そんな気不足の鼻に出血させる事で
血流改善→気を発生
と言う流れを作ってる

だからこれも、胃!

眼圧が高いのは
目ん玉の滲出液、涙
こいつは肝の気の支配

胃=脾が弱り、肺の気も弱り
弱った肺の気は肝の気を抑制出来なくなり
肝の気が暴走

涙、滲出液が増えて眼圧が上がる

これも、胃!

………………………

胃を悪くしたのは
タンパク質もあるけど
やっぱりベースの考え過ぎ

そいつは性分で治せないなら
脾にエネルギーを与えないとね
すぐ枯渇してしまう

それには、心の気を元気にする!
それは

笑い!

ガハハハハーーーー

ああ!
ガハハハハーーーー

ココロが弱ってなければ感情を出すにもチカラが必要やんそれは内臓が持ってる気を使う例えば悲しむそのためには肺の気を使うだから悲しみすぎたら肺の気が減るそこに秋の乾燥がやってくると簡単に風邪とかひいてまう内側からやられるパターン感情の使いすぎに...
22/10/2025

ココロが弱ってなければ

感情を出すにもチカラが必要やん
それは
内臓が持ってる気を使う

例えば悲しむ
そのためには肺の気を使う

だから
悲しみすぎたら肺の気が減る

そこに
秋の乾燥がやってくると
簡単に風邪とかひいてまう

内側からやられるパターン
感情の使いすぎによるもの

これを内因と言うて7個ある
まとめて七情って言うねん

寒すぎて寒すぎて
冷えて冷えて風邪ひくときない?

それは外からやってくるヤツ
外因って言って六個ある
六因とか言うねん

ストレスっていう時のストレスって
寒さ熱さもあるけど
やっぱ感情系に響くやつを
ストレスって言わへん?

それ
東洋医学ではめっちゃ言うてる
それぞれ、どの感情がどの内臓?
まで分かってる

そして
その内臓がやられたら
カラダはどうなる?まで分かってる

すげ〜!!

てな話
するよ!

今回は豊洲
美味しいお寿司
あるかな?

ガハハハハーーーー

住所

京都府長岡京市長岡2-3/14
Nagaokakyo-shi, Kyoto
617-0823

営業時間

月曜日 10:00 - 21:00
火曜日 10:00 - 21:00
木曜日 10:00 - 21:00
金曜日 10:00 - 21:00
土曜日 10:00 - 21:00

ウェブサイト

アラート

安藤庵がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

安藤庵にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー