Npo法人スマイルこどもの家ちょこ

Npo法人スマイルこどもの家ちょこ 孤独、貧困、虐待、引きこもり、ご両親と一緒に暮らせない等々、社会的にハンディを負ったお子さんもたくさんいらっしゃいます。こどもは、みんな、楽しく、育ってほしい。それが、我々の活動の思いです。

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。今年6月・7月、4回にわたって行われた、ちょこ副代表で北海道支部長でもある竹田津(たけたづ)未生先生によるセミナー「重症心身障害児(者)ケア講座」。受講した方から反響が寄せられました。内部障害の子をも...
08/11/2025

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。
今年6月・7月、4回にわたって行われた、ちょこ副代表で北海道支部長でもある竹田津(たけたづ)未生先生によるセミナー「重症心身障害児(者)ケア講座」。受講した方から反響が寄せられました。内部障害の子をもつご家族の方からは「講座で言われたことを実践してみたら、本当に朝までぐっすり寝てくれた」、「知らなかったことだらけで勉強になった」、といった温かいお言葉をいただきました。
「私自身も講座をやったことで、伝えたいことの輪郭がすこしはっきりした気がします。勉強になりました」と竹田津先生。日々、コミュニケーションが難しい患者さんに寄り添う医療を実践している先生ならではの講座でした。
これからも、ちょこでは病気をもつ子どもたちのために、本当に役に立つ、元気づけられる講座を行っていきます!ぜひ、ご期待ください。
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #子育て応援

こんにちは!ちょこ情報局のTomoです。10月25日、ちょこの長野県支部は、松本市の人気ラーメン店「らあめん寸八」さんのキッチンカーと一緒に、松本市にある信濃学園さんの学園祭「のびろ祭」に参加しました!信濃学園は障がい(主に知的障がい)のあ...
06/11/2025

こんにちは!ちょこ情報局のTomoです。
10月25日、ちょこの長野県支部は、松本市の人気ラーメン店「らあめん寸八」さんのキッチンカーと一緒に、松本市にある信濃学園さんの学園祭「のびろ祭」に参加しました!
信濃学園は障がい(主に知的障がい)のある子どもたちが生活する入所施設です。子どもたちの絵の展示や地域の皆さんによるダンス、三味線の演奏などのパフォーマンスもありました。和気あいあいとした雰囲気で、来場されたご家族や地域の皆さんに、温かいラーメンを楽しんでいただきました。
子どもたち、のびろのびろ~!ちょこも応援しています。
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #子育て応援 #信濃学園

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。ちょこの副代表で成田富里徳洲会病院 小児科部長の中川良先生が公認スポーツドクターの資格を取得しました! 今後はアスリートのみなさんのお力にもなっていければと考えています。中川先生はちょこの活動にも積極...
30/10/2025

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。
ちょこの副代表で成田富里徳洲会病院 小児科部長の中川良先生が公認スポーツドクターの資格を取得しました! 今後はアスリートのみなさんのお力にもなっていければと考えています。
中川先生はちょこの活動にも積極的に参画されていて、更なる活躍が楽しみです!
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #子育て応援 #公認スポーツドクター

こんにちは!ちょこ情報局のTomoです。ちょこ代表の先崎代表は、東日本大震災による原発事故からの復興が進む福島県浪江町の小児医療のお手伝いをしています。ただ、町には療育施設がないので、ちょこの仲間のリハビリの先生や心理士の先生の協力を得て、...
28/10/2025

こんにちは!ちょこ情報局のTomoです。
ちょこ代表の先崎代表は、東日本大震災による原発事故からの復興が進む福島県浪江町の小児医療のお手伝いをしています。ただ、町には療育施設がないので、ちょこの仲間のリハビリの先生や心理士の先生の協力を得て、毎月、浪江にじいろこども園(児童園)の療育的な巡回と相談を行ってます。
たくさんの子どもたちに元気に育ってほしいと、ちょこはがんばっています!
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #子育て応援 #浪江町

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。10月某日、ちょこ長野県支部(松本市)に、我らが先崎代表が来てくださいました。長野県支部のメンバーも全員勢揃いして、代表と楽しいひと時を過ごしました。美味しいご飯と楽しいおしゃべりであっという間に時間...
22/10/2025

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。
10月某日、ちょこ長野県支部(松本市)に、我らが先崎代表が来てくださいました。長野県支部のメンバーも全員勢揃いして、代表と楽しいひと時を過ごしました。美味しいご飯と楽しいおしゃべりであっという間に時間が経ちました。
長野県支部の活動を褒めてくださって、激励もいただきました。
これからも困っている子どもたちや、そのご家族のお手伝いができるよう、みんなで頑張ります!
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #子育て応援

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。ちょこ長野県支部では、9月9日、松本市の児童養護施設、松本児童園で職員の方を対象に、今年度3回目となる勉強会を開催しました。―――――――――― 今年6月の勉強会では、職員の皆さんに、子どもたちにより...
06/10/2025

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。
ちょこ長野県支部では、9月9日、松本市の児童養護施設、松本児童園で職員の方を対象に、今年度3回目となる勉強会を開催しました。
――――――――――
今年6月の勉強会では、職員の皆さんに、子どもたちにより良い支援を行うための各チームの目標と、目標を達成する具体策を考えていただきました。
今回は、「目標を掲げたことで良かったこと」「目標達成のために工夫したこと」「課題や問題点」を挙げていただき、全体で共有しました。
皆さんからは、職員間の対話が増えた、ありがとうの声かけが増えた、など多くの成果が報告されました。
課題や問題点の解決策についても各チームで検討後、全体で発表。色々なアイデアを共有することができました。
また、さらに良い支援に繋がるよう、目標の再設定をするチームもありました!
次回は12月の予定です。
↓長野県支部の活動に参加したい方も、ぜひご覧ください↓
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #松本児童園

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。ちょこでは、保護犬を児童養護施設のお子さんたちと家族になって過ごしてもらう活動をしています。今年2月、埼玉県の毛呂山にある児童養護施設 神愛ホームのお子さんたちが、熊谷にある保護施設の里親テラスから保...
01/10/2025

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。
ちょこでは、保護犬を児童養護施設のお子さんたちと家族になって過ごしてもらう活動をしています。今年2月、埼玉県の毛呂山にある児童養護施設 神愛ホームのお子さんたちが、熊谷にある保護施設の里親テラスから保護犬のダイナ君を受け入れてくれて、一緒に暮らし始めました。
それから半年が経過して、ダイナ君もみんなも元気かなーと、先崎先生が里親テラスさんと一緒にホームを訪問してきました。ダイナ君とてもかわいがってもらっていて、みんなと焼肉パーティーもしてきました。とっても幸せな時間でした!

■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ
#病児支援 #こども支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #子育て応援 #保護犬支援

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。ちょこ長野県支部に、またまた力強い仲間ができました!信州大学医学部保健学科で精神障害や発達障害の作業療法を担当されている田中佐千恵先生から、ご挨拶です。――――――――――2001年に信州大学医療技術...
23/09/2025

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。
ちょこ長野県支部に、またまた力強い仲間ができました!
信州大学医学部保健学科で精神障害や発達障害の作業療法を担当されている田中佐千恵先生から、ご挨拶です。
――――――――――
2001年に信州大学医療技術短期大学部を卒業し、精神科専門の作業療法士として信州大学医学部附属病院リハビリテーション部で精神疾患をお持ちの方への作業療法を担当してまいりました。あわせて、同病院の子どものこころ診療部では、発達障害のお子さんへのSSTや、不登校のお子さんの居場所づくりにも取り組みました。
その後、南箕輪村の南信病院・精神科デイケアにて就労支援を経験し、2009年からは信州大学医学部保健学科に教員として戻り、作業療法士の養成に携わっています。大学では、主に精神障害や発達障害に関する作業療法を担当しています。
臨床活動としては、大学病院でのうつ病患者さんを対象とした復職支援(リワーク)プログラムをはじめ、精神疾患をお持ちの方への作業療法、発達障害のお子さんへのアンガーマネジメントプログラム、少年刑務所における発達特性をお持ちの受刑者への認知トレーニング(コグトレ)などに関わってきました。さらに、2020年から2024年にかけては、地域の事業所で不登校のお子さんへの支援(保育所等訪問支援事業やフリースクール)にも取り組む機会をいただきました。
息子の不登校をきっかけに、地域の子どもたちや保護者の方々への支援に強い関心を抱くようになり、ちょうどその頃に元木副代表(長野支部長)や理事の石田先生からお声かけをいただき、ご一緒させていただくこととなりました。
趣味は手芸や編み物、エレクトーン、読書、アニメ、お絵かきなど、幅広く楽しんでいます。
――――――――――
今後とも、ちょこの活動にご注目ください!
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #信州大学医学部保健学科

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。ちょこの教育講演部長で、岩手県立療育センターに所属される金森啓太先生が執筆した「小児神経のトリセツ」が出版されました!本書は若手小児科医向けとして好評の「小児トリセツ」シリーズの一冊で、臨床現場で遭遇...
19/09/2025

こんにちは!ちょこ情報局のアイリンです。
ちょこの教育講演部長で、岩手県立療育センターに所属される金森啓太先生が執筆した「小児神経のトリセツ」が出版されました!
本書は若手小児科医向けとして好評の「小児トリセツ」シリーズの一冊で、臨床現場で遭遇頻度の高い小児神経領域のテーマを、明日の外来・救急で即活用できるよう実用的かつコンパクトにまとめたものです。
金森先生からは「小児科にかかわる医師、看護師、薬剤師、検査技師といった医療従事者の皆様が、小児神経について最初に学ぶ1冊としても適していると自負しています。職場でご共有いただけますと大変幸いです」とのこと。
ちょこのみんなも応援しています!

書籍の詳細はこちらから(Amazon)
https://amzn.asia/d/gFbmN0t

■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #岩手県立療育センター #金森啓太 #小児神経のトリセツ

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。ちょこ沖縄支部・奧里将さんのお弁当店「-obento-將」が、琉球朝日放送の「ウチラン」で紹介されました!「-obento-將」は最高級の肉質を追求しながら、伝統的な日本の弁当文化を大切にしたお店で、...
16/09/2025

こんにちは!ちょこ情報局のTakuです。
ちょこ沖縄支部・奧里将さんのお弁当店「-obento-將」が、琉球朝日放送の「ウチラン」で紹介されました!
「-obento-將」は最高級の肉質を追求しながら、伝統的な日本の弁当文化を大切にしたお店で、1⼈親世帯の⽀援のため毎週こども⾷堂も開催しています。
放送のVTRが番組youtubeにアップされています。少しの時間ですが、子ども食堂についても取り上げていただきました。
ぜひご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=dROVT-PEACo
■ちょこについて知りたい!応援したい!という方はこちら→
合同会社こども未来づくり総合サポートセンター ちょこ
https://www.kodomomirai-choko.com/
Npo法人スマイルこどもの家ちょこ
https://www.smilekodomo-choko.com/
#こども未来づくり総合サポートセンターちょこ #病児支援 #こども支援 #不登校 #社会復帰支援 #先天性疾患 #心臓病 #先崎秀明 #復興支援 #浪江町 #大熊町 #子育て応援 #こども食堂 #昭和大学江東豊洲病院 #障害福祉 #グループホーム #オンライン診療 #セカンドオピニオン #保護犬支援 #沖縄朝日放送 #ウチラン

13/09/2025

住所

新座市 東北1-14-1/209
Niiza-shi, Saitama
3500018

電話番号

+81484580117

アラート

Npo法人スマイルこどもの家ちょこがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Npo法人スマイルこどもの家ちょこにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー