大田市立病院

大田市立病院 大田市立病院, 病院, 大田町吉永1428/3, Oda-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

大田市立病院 ソーシャルメディア運用方針

大田市立病院では、取組活動やイベント等の情報のほか、採用情報などを積極的に発信し、効果的な広報活動を行うため、大田市立病院公式Facebookページ(以下「当ページ」)を開設します。
当ページを通じての情報発信にあたり、利用者の皆さんに誤解や混乱を生まないよう、当ページの運用方針を以下のとおり定めます。

■アカウント情報等
 (1)ソーシャルサービスメディア名:Facebook
 (2)アカウント名:大田市立病院
 
■当ページ運営者及び担当部署
 (1)運営者:大田市立病院
 (2)担当部署:大田市立病院事務部総務課総務人事係

■ページへの投稿者
 担当部署職員及び当院広報委員会が承認する当院職員

■対応時間
(1)平日の午前8時30分から午後17時15分まで
(2)前号のほか必要に応じて投稿する場合があります

■コメントへの返信について
 当ページ利用者からの当院に向けてのコメントについては、基本的にはお答えしません。
 ただし、当院の判断により、必要に応じて返信する場合があります。

■遵守いただく事項(禁止事項)
当ページにコメントを投稿するにあたり、次に掲げる事項に該当する行為を禁じます。投稿内容が禁止行為に該当するか否かの判断の権限は、当ページ運営者がこれを有し、禁止行為を行った、又は行う恐れがあるとページ運営者が判断した場合には、事前に通告することなくコメントの削除、利用制限を行う場合があります。
(1)実名以外での投稿(なりすまし行為)
(2)公序良俗、法律、条令等に反する内容
(3)当ページの掲載内容と著しくかい離する内容
(4)当院、当院職員又は第三者を誹謗中傷し、名誉若しくは信用を傷つける内容
(5)当院、当院職員又は第三者の個人情報、著作権、肖像権、知的財産を侵す内容
(6)宗教や信条、政治、選挙に関する内容又はこれらに類する活動に関する内容
(7)商品、店舗及び会社の宣伝など商業目的の内容
(8)その他当ページ運営者が不適切と判断する内容

■著作権について
当ページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)に関する著作権は当院に帰属します。また、次に掲げる事項に該当する場合を除き、無断で当ページ掲載事項の複製・転載・2次使用を行うことはできません。
 (1)「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法で認められる場合
 (2)Facebook内で「シェア」「いいね」機能を利用し、利用者自身のフィード等に反映するなど、転載の対象となる記事内容を改編せず、出典を明記する場合

■個人情報の取り扱いについて
当ページで取得した個人情報については、当院「個人情報保護規程」に基づき適正に取り扱います。

■免責事項
(1)当ページへの投稿は細心の注意を払って行いますが、情報の正確性、完全性及び有用性について保証するものではありません。
(2)当ページの利用および当ページに掲載された情報を利用することによって生じた直接・間接的な不利益や損失について、当ページ運営者は一切責任を負わないものとします。
(3)当ページの内容は、予告なく変更することがあります。
(4)当院は、予告なく本運用方針の変更や当ページの運用方法の見直し又は中止をする場合があります。

■お問い合わせ
当ページに関するお問い合わせ
 大田市立病院事務部総務課
 電話:0854-82-0330
 FAX:0854-84-7749


■適用
この運用方針は、平成27年10月30日から適用します。

「第39回出張指導」開催しました!令和7年10月2日(木)第39回出張指導を開催しました。 坂本哲先生(獨協医科大学 総合診療医学講座 助教)による出張指導は、昨年に引き続き2回目になります。 研修医を中心とした外来診療での診療、その後の振...
28/10/2025

「第39回出張指導」開催しました!

令和7年10月2日(木)第39回出張指導を開催しました。
 坂本哲先生(獨協医科大学 総合診療医学講座 助教)による出張指導は、昨年に引き続き2回目になります。
 研修医を中心とした外来診療での診療、その後の振り返りでは、院内の他科医師及び専攻医、研修医、医学生も加わり様々な視点から検討症例を行いアドバイスをたくさんしていただきました。

「第38回出張指導」・「育成塾VOL.24」開催しました。 今後も職員のスキルアップにつながる研修会を引き続き開催していきたいと思います。
11/09/2025

「第38回出張指導」・「育成塾VOL.24」開催しました。

 今後も職員のスキルアップにつながる研修会を引き続き開催していきたいと思います。

中高生1日「助産師」体験・「看護」体験を実施しました。◆高校生「助産師」1日体験◆ 8月1日(金)に高校生「助産師」1日体験を実施しました。 県内の高校から4名の学生の参加があり、産科病棟見学・助産師の仕事の説明・赤ちゃんの沐浴見学・赤ちゃ...
29/08/2025

中高生1日「助産師」体験・「看護」体験を実施しました。

◆高校生「助産師」1日体験◆
 8月1日(金)に高校生「助産師」1日体験を実施しました。
 県内の高校から4名の学生の参加があり、産科病棟見学・助産師の仕事の説明・赤ちゃんの沐浴見学・赤ちゃん抱っこ体験・おなかの中の赤ちゃんの心音を聞く体験・妊婦体験などを行いました。 参加した生徒さんは、最初は緊張していましたが、生まれたばかりの赤ちゃんを見たり、妊婦さんとお話しするうちに、笑顔で体験を楽しんでいる様子でした。
 体験終了後に生徒さんから「助産師の仕事にやりがいを感じた、新しい命に触れ合える仕事で魅力的だと感じた」、「将来助産師になりたい気持ちが強くなった」という言葉が聞かれました。
 助産師の仕事に興味を抱き、将来に向けた貴重な体験につながったと思います。

◆中高生「看護」1日体験◆
 8月8日(金)、8月15日(金)に中高生「看護」1日体験を実施しました。
 県内の中学校・高等学校から28名の学生が参加してくれました。今年度はコロナ禍以来、患者さんへの看護体験を再開し、入院患者さんへの足浴を実施しコミュニケーションを図りました。入院患者さんも生徒さんたちと笑顔で嬉しそうに話をされていました。また、手術室の見学や血圧測定などの看護技術体験、妊婦体験も行いました。看護師との意見交換の場では、生徒さんから多くの質問をいただき活発なディスカッションを行いました。
 参加された生徒さんからは、『患者さんと話ができてよかった。看護師の仕事を深く知ることができ興味が沸いた。やりがいのある仕事だと思った』などたくさんの感想を頂きました。担当看護師も生徒さんの『看護師になりたい!』という言葉に喜びを感じることができました。
 将来、私たちと地域の医療を守る看護師が1人でも多く誕生することを楽しみにしています。ご参加をいただいた生徒のみなさん、ありがとうございました。

住所

大田町吉永1428/3
Oda-shi, Shimane
694-0063

電話番号

0854-82-0330

アラート

大田市立病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー