15/11/2025
↓他の投稿はこちらから
←公認心理師が生きづらさ解消に参考になる情報を発信しています
________________
今回は、成長過程でのストレスの影響についての投稿です。
特に、家族の機能不全の影響について解説をしています。
臨床の知見から、子どもにとって親が機能しないことは将来の人間関係や生きづらさに繋がることが明らかになっています。
社会的(クラウド的)な存在である私たちにとって、身近な家族が機能不全に陥ることは深刻な影響を及ぼします。
アップデートされないスマホやPCのように、十全に動かなくなってしまうのです。
親が様々な理由から機能不全に陥ることも子どもの生きづらさの原因となります。
今回はそうしたことについて解説を行っています。
これらは、私たちの生きづらさのメカニズムを解き明かすうえでとても有効な知見です。
メカニズムがわかると、どのようなアプローチが必要なのか?が見えてきます。
どうか、ぜひ多くの人の参考になれば幸いです
________________
執筆・監修:公認心理師(三木一太朗)
このアカウントでは、
テレビ番組への出演、ドラマの監修・制作協力、講演、ウェブメディア、新聞、雑誌への掲載、多数、
トラウマ、愛着障害のケアを専門にする公認心理師が生きづらさ解消に参考になる情報を発信しています。
よろしければ、
いいね&コメント&保存して頂けると
モチベーションにつながります。
#マルトリートメント #不適切な養育 #夫婦げんか #児童虐待 #児童虐待防止運動 #過干渉 #宗教二世 #アダルトチルドレン #ヤングケアラー
#夫婦喧嘩 #トラウマ #発達性トラウマ #公認心理師 #愛着障害 #虐待 #ストレス #ハラスメント #毒親 #毒親育ち #毒親からの解放 #毒親に育てられた #発達障害グレーゾーン #機能不全家族 #生きづらい #生きづらさ