藤田医科大学東京 先端医療研究センター

藤田医科大学東京 先端医療研究センター 藤田医科大の膨大な診療データから得られるエビデンスと産官学連携の高水準でニーズに沿った臨床研究をここ羽田で、FMICが日本中の研究者と協力して推進、世界に発信していくことを使命としています。             

■掲載報告2025年10月30日付「化学工業日報」に、当センターの森脇大順助教・遠山周吾教授らの研究成果が掲載されました。クアーズテック社の3次元細胞培養担体「CERAHIVE®」を用いることで、ヒトiPS細胞由来の心筋組織球(スフェロイド...
31/10/2025

■掲載報告
2025年10月30日付「化学工業日報」に、当センターの森脇大順助教・遠山周吾教授らの研究成果が掲載されました。クアーズテック社の3次元細胞培養担体「CERAHIVE®」を用いることで、ヒトiPS細胞由来の心筋組織球(スフェロイド)を従来と比べ格段に手間と時間を抑え、高均質に大量作製する手法を実証したものです。本研究には慶應義塾大学、神奈川県立産業技術総合研究所も参画しており、遠山教授は「スフェロイド(細胞塊)を効率よく作り、移植することで再生医療への応用、新たな治療法の開発に生かす」 と述べています。 ​

遠山研究室の詳細についてはこちらをご覧ください。https://adv-cardiac-rege.med.fujita-hu.ac.jp/

#藤田医科大学東京先端医療研究センター #再生医療 #再生医療研究者 #藤田医科大学 #遠山周吾研究室    #遠山周吾教授  #藤田医科大東京先端医療研究センター   #スフェロイド  #心筋組織球

■主な研究者及び医師の紹介■当センターは、藤田医科大学の研究力を基盤とし、東京都大田区羽田を拠点としています。国内外の再生医療および各領域学会や国による公的研究支援機関で要職を務める研究者・医師が多数所属し、再生医療や細胞治療の研究活動を行...
23/10/2025

■主な研究者及び医師の紹介■
当センターは、藤田医科大学の研究力を基盤とし、東京都大田区羽田を拠点としています。国内外の再生医療および各領域学会や国による公的研究支援機関で要職を務める研究者・医師が多数所属し、再生医療や細胞治療の研究活動を行っています。アカデミアならではの安全性と信頼性を礎に先端医療、精密健診、活動長寿を実現するための研究開発と診療を融合させた施設となります。

#藤田医科大学 #藤田医科大学東京先端医療研究センター #再生医療 #データマネジメント  #再生医療研究者

2025年10月17日、当センターにて八代教授が代表を務める研究プロジェクトの発表が行われました。馬渕准教授が司会進行を担当し、アカデミア・製薬・メディアなど幅広い分野からご参加いただき活発な意見交換の場となりました。
23/10/2025

2025年10月17日、当センターにて八代教授が代表を務める研究プロジェクトの発表が行われました。
馬渕准教授が司会進行を担当し、アカデミア・製薬・メディアなど幅広い分野からご参加いただき活発な意見交換の場となりました。

■参加報告佐藤葉子教授と井添由香子先生が2025/10/4-8にスペイン・バルセロナで開催された欧州核医学会(EANM)に参加されました。  #藤田医科大学東京先端医療研究センター  #藤田医科大学  #佐藤葉子教授        #データ...
22/10/2025

■参加報告
佐藤葉子教授と井添由香子先生が2025/10/4-8にスペイン・バルセロナで開催された欧州核医学会(EANM)に参加されました。

#藤田医科大学東京先端医療研究センター #藤田医科大学 #佐藤葉子教授 #データマネジメント

■欧州核医学会(EANM)参加報告  藤田医科大学, 放射線医学, 教授 佐藤葉子2025/10/4-8にスペイン・バルセロナで開催された欧州核医学会(EANM)に参加してまいりました。日本核医学会(JSNM)の理事会から、長崎大学の工藤教...
22/10/2025

■欧州核医学会(EANM)参加報告  
藤田医科大学, 放射線医学, 教授 佐藤葉子
2025/10/4-8にスペイン・バルセロナで開催された欧州核医学会(EANM)に参加してまいりました。
日本核医学会(JSNM)の理事会から、長崎大学の工藤教授、京都大学の中本教授とご一緒に、EANM-JSNM leadership meetingに参加させていただきました。EANMとJSNMの学術的なコラボレーションや今後の展望について意見交換を行いました。

その日の夜には、International Society Dinnerにお招きいただき、各国の核医学会の理事長や理事の方々と一緒に、地中海に面した素晴らしいレストランでカタルーニャ料理をいただきながら親交を深めました。

この経験を生かして、当院の診療・研究がより国際的な広がりを持つよう、努めて行きたいと思います。(それにしてもユーロが高かった!早く円が回復しますように・・・)

#藤田医科大学東京先端医療研究センター #藤田医科大学 #佐藤葉子教授

森脇 大順先生、谷 英典先生、遠山 周吾教授の論文が Frontiers in Bioengineering and Biotechnology に掲載されました。ヒトiPS細胞由来心筋細胞(hiPSC-CMs)の疾患モデル化・創薬応用にお...
16/10/2025

森脇 大順先生、谷 英典先生、遠山 周吾教授の論文が Frontiers in Bioengineering and Biotechnology に掲載されました。ヒトiPS細胞由来心筋細胞(hiPSC-CMs)の疾患モデル化・創薬応用における成熟度の課題を整理し、オルガノイドやマイクロ流体デバイスなどの先端技術を用いた評価系構築の最新動向を紹介しています。
🔗 https://www.frontiersin.org/journals/bioengineering-and-biotechnology/articles/10.3389/fbioe.2025.1687840/full

#再生医療 #藤田医科大学 #臨床再生医学講座 #藤田医科大東京先端医療研究センター #遠山周吾教授  #遠山周吾研究室   

「2025年 世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に榛村教授と小沢教授がランクインしました https://topscinet.comScopus(文献データベース)の情報に基づいてスタンフォード大とエルゼビア社が毎年作成している、科学...
06/10/2025

「2025年 世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に
榛村教授と小沢教授がランクインしました https://topscinet.com

Scopus(文献データベース)の情報に基づいてスタンフォード大とエルゼビア社が毎年作成している、科学分野で影響度の高い(Top2%)科学者を特定する「標準化された引用指標に基づく科学者データベース」の新データが発表されました。※本件は2025年9月19日付で公表されたデータに基づいています。
career-long(生涯)の区分:榛村重人 小沢洋子 
single recent year(単年)の区分:小沢洋子
https://elsevier.digitalcommonsdata.com/datasets/btchxktzyw/8

#藤田医科大東京先端医療研究センター #臨床再生医学講座 #世界で最も影響力のある研究者トップ2%  #藤田医科大学 #再生医療 #榛村重人教授  #小沢洋子教授

臨床再生医学講座の公式ホームページを公開いたしました。研究・教育活動や最新情報を随時発信してまいりますので、ぜひご覧ください。https://clin-reg.med.fujita-hu.ac.jp/
12/09/2025

臨床再生医学講座の公式ホームページを公開いたしました。研究・教育活動や最新情報を随時発信してまいりますので、ぜひご覧ください。https://clin-reg.med.fujita-hu.ac.jp/

■掲載報告■八代嘉美教授の招待論文が『地球・宇宙・未来』第2巻第1号に掲載されました。再生医療や幹細胞研究の進展が、身体や生命に対する価値観や倫理観にどのような影響を与えるのかといった社会にもたらす変化について、SFなどのポピュラーカルチャ...
05/08/2025

■掲載報告■
八代嘉美教授の招待論文が『地球・宇宙・未来』第2巻第1号に掲載されました。再生医療や幹細胞研究の進展が、身体や生命に対する価値観や倫理観にどのような影響を与えるのかといった社会にもたらす変化について、SFなどのポピュラーカルチャーも引用しながら多角的に考察しています。掲載記事は以下のURLよりご覧いただけます。https://www.u-elsi.org/journal003.html

■執筆報告■乳腺腫瘍学第5版 第2章:診断 3.画像診断 D. PET, p140-145(佐藤葉子). 日本乳癌学会編・金原出版 2025.7.10 第1刷発行. 紹介文(金原出版HPより引用・一部改変)「乳癌取扱い規約(第19版)」「乳...
23/07/2025

■執筆報告■
乳腺腫瘍学第5版 第2章:診断 3.画像診断 D. PET, p140-145(佐藤葉子). 日本乳癌学会編・金原出版 2025.7.10 第1刷発行. 
紹介文(金原出版HPより引用・一部改変)
「乳癌取扱い規約(第19版)」「乳癌診療ガイドライン2022年版」に準拠し、乳腺診療の最新情報を反映するとともに、治療分野では高齢者乳癌の記載を充実させました。前版からの治療法別の構成や多角的な視点からのアプローチはそのままに、知識の整理・アップデートにさらに役立つ内容となっています。乳腺専門医を目指す医師だけでなく、専門医や認定医となった医師、メディカルスタッフや医学生にも必携の一冊です。是非御覧下さい。 https://amzn.to/44XYViz

■掲載報告■八代嘉美教授、株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリングの井家益和氏は、重症熱傷の治療に用いられる自家培養表皮「JACE ® 」が、保険診療で定められた1治療あたり50枚の上限を超えて、救命のために使用されている実態を調査しま...
22/07/2025

■掲載報告■
八代嘉美教授、株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリングの井家益和氏は、重症熱傷の治療に用いられる自家培養表皮「JACE ® 」が、保険診療で定められた1治療あたり50枚の上限を超えて、救命のために使用されている実態を調査しました。その結果、調査対象となった患者の約3割が保険適用の上限を超える枚数の移植を受けており、その費用は製造販売元の無償提供によって賄われていることを明らかにしました。これらの成果は、広範囲熱傷を負った患者の救命において、現行の保険制度が臨床現場の実態に即していない可能性を示唆しており、今後、再生医療等製品の適正な価格設定や保険償還制度に関する議論の進展が期待されます。本研究成果は、国際学術ジャーナル「Regenerative Therapy」に2025年7月18日付で掲載されました。
論文URL :https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2352320425001592

住所

羽田空港1-1-4 HiCTY zoneA
Ota-ku, Tokyo
144‐0041

ウェブサイト

https://clin-reg.med.fujita-hu.ac.jp/

アラート

藤田医科大学東京 先端医療研究センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー