五感で楽しむハーブ&スパイスとアロマの教室/サロン滋賀県大津市

五感で楽しむハーブ&スパイスとアロマの教室/サロン滋賀県大津市 滋賀県大津市のハーブとスパイスの教室とアロマテラピーのサロンaroma*Rで

aroma*Rの「R」は、Relax,Refresh,RechargeのR、「Re」=「再」のRです。あなた自身があなた本来の輝きに「再び」出会えるそんな想いを込めたサロンであり、ハーブとスパイスとアロマの教室です。
セラピスト/講師 RIKA IWAMOTO

09/11/2025

ネコノヒゲ/クミスクチン
長命草
ローゼル

今年もファイヤーサイダーの季節になりました🍎11/15土曜日の市場に出店させていただきます😊ぜひ、ファイヤーサイダー作りにいらしてくださいね!その他、とっても可愛いドイツトウヒの実で作るオーナメントのワークショップも開催します🎄------...
06/11/2025

今年もファイヤーサイダーの季節になりました🍎

11/15土曜日の市場に出店させていただきます😊

ぜひ、ファイヤーサイダー作りにいらしてくださいね!

その他、とっても可愛いドイツトウヒの実で作るオーナメントの
ワークショップも開催します🎄

--------------------------------------
このタイミングでお知らせにもなりますが、

今年はスケジュールの都合により
毎年開催しているフレッシュハーブリース作りを
やむなく見送ることになりました🙏

実は、可愛いドイツトウヒのボックリを生徒さんが
差し入れてくださり、リースに使いたかったのですが、
今回はオーナメントとして活躍してもらいます😊

長年続けているリース作りも9回目?10回目かな?
毎年楽しみにしてくださっている方も多い講座ですので
本当に申し訳ございません。

去年のリースは解いたら、リース台はぜひ残しておいてください。
何度も使えるリース台なので、覚えてらっしゃる方は
ご自宅で作ってみてはいかがでしょう🎄
来年は開催できますように🙏
------------------------------

土曜日の市場は、
他にもたくさんの素敵な出店者さんがいっぱいです。
詳しくは のサイトをご覧ください!


aroma*Rの出店内容:

A. ファイヤーサイダー作り 1500円〜
自然療法/ハーブで作る風邪の特効薬

自然療法先進国オーストラリアでは、ナチュロパシーショップでも販売されているファイヤーサイダー/ファイヤートニックを手作りでご一緒に作りましょう。お作りいただくサイズはお選びいただけます。免疫力アップに風邪予防に、ぜひ暮らしに取り入れてみてください。

——————

B.ドイツトウヒで作る
クリスマスオーナメント作り1000円/1個

松ぼっくりより大きなドイツトウヒと自然素材で
オーナメントを作ります。クリスマス以外にもドアのアクセサリーとしても1年中飾ることができます。ドイツトウヒは浄化作用や厄除けの意味があります。

———

C. スパイスソルト他, 調味料販売 800円〜

大人気のスパイスソルト/ガラムマサラ
チャイ用スパイスホールタイプなど

\スパイスソルト3種/

このたび、大人気のスパイスソルトを
シリーズ化して販売することになりました。

大人気のフェヌグリークソルトを始め
他のスパイスソルトもぜひお試しください。

01/11/2025

ケルトの暦では今日が新年🪅ハーブで浄化スマッジング

ひょんなことから昨日はハロウィンの起源について
お仕事の最中にお話をする機会が2回もありました。笑

昨日は10月31日ハロウィン…

突然だったのですが、以前から好きだった
ケルト民族についてのお話だったので
私自身も楽しい時間となりました🎃👻

もともとは、ケルト民族のサウィン祭がはじまり
ケルトはアイルランドやスコットランドの地域
古代ケルト民族の収穫とお盆と大晦日が
ひとつになったような日

そして、今日は11月1日
暗黒の冬のはじまり

ケルトの季節は暗闇のなか
1年が始まります。


11月、12月、1月、2月は
そんな気持ちを明るくするように
ホリデーシーズンも到来!

保存食を溜め込んで炎を燻らして
明るい気分になるシーズンが
私は大好きです!

スパイスの香りと
柑橘類の香り
グリューワイン
甘くてスパイシーなお菓子
果物を煮てジャムを作る香り
コトコト煮物の音

五感を通して寒い冬を楽しもう!

寒寒とした中でも心がホカホカするような
そんな楽しいことがみなさんの周りでも
増えることをお祈りします。
(楽しむのは自分次第!)

#ハロウィンの起源
#ケルト民族
#サウィン祭
#死者の魂 #悪霊浄化
#ハーブスマッジ
#スマッジング

27/10/2025

ターメリックとブラックペッパーで最強コンビの柿バター
turmeric &black pepper persimmon butter

柿は砂糖代わりに甘味調味料として!
特にこの柿バターはじゅくじゅくの柿ほど
手軽に作れて美味しい。

正直私は子供の頃からあまり柿が好きではありません。
なぜなら柿は果物の酸味を持ち合わせていないから。

たた、レモンや早生みかんと一緒にいただくと
とても美味しくいただけます。

そしてこの柿バターは甘味と塩味があり
スパイスの風味もとても美味しいから大好きで
わざと完熟まで置いておきます。笑

材料

完熟して柔らかくなった柿 3個
白味噌 大さじ1強
ターメリック小さじ1/2
ブラックペッパー 適量
ギー (または無塩バター)

作り方は動画そのまま。
柿の皮を剥いて柔らかい実を鍋に入れ火にかける
白味噌、ターメリック、ブラックペッパー、塩、ギー
を順番に加えて水分を飛ばしたら出来上がり

過去のの投稿でも触れましたが…
ターメリックとブラックペッパーは一緒に摂取する
ペッパーに含まれるピペリンがターメリックのクルクミンの
体への吸収率を大幅に高めてくれることがわかっています

テーマは大自然のアフリカ!生命の木「バオバブ」をイメージした特別な石鹸づくり🐘🍃🐅🌳【第9回ナチュラルフードソープと世界の料理と調味料】お食事はバオバブを使ったエチオピア料理インジェラ🇪🇹 お料理が先月お渡ししたチラシの内容から変更になりま...
25/10/2025

テーマは大自然のアフリカ!生命の木「バオバブ」をイメージした特別な石鹸づくり🐘🍃🐅🌳

【第9回ナチュラルフードソープと世界の料理と調味料】

お食事はバオバブを使ったエチオピア料理インジェラ🇪🇹
お料理が先月お渡ししたチラシの内容から変更になりました。

多国籍料理が豊富なオーストラリアでもアフリカ料理が
人気であちこちにお店がありインジェラも大人気でしたので
このインジェラというエチオピア料理にしますね!😊
もちろん、いつものようにベジ素材です。

テフというグルテンフリーで栄養価の高いアフリカ独特の
食材も体験してみてください。バオバブも入れていきます。
誰の口にもあうように辛さも調整しています。

実はオーストラリアにもバオバブは自生していますが
北西部の乾燥地帯にいらっしゃるようでここメルボルンとは
全く違う表情の土地!

広大なオーストラリアには地域によって様々な気候があり
もっと時間とお金があればあちこち回ってみたくなります。笑

---------------------------------
知子先生から

バオバブの木をイメージしたデザインの石鹸。
幹にはアフリカにゆかりのある植物を重ね合わせ、
枝葉には植物たちを石鹸のかけらとして散りばめました
カット直後から色が変化し、「生きているように表情を変える」
そんな不思議で贅沢な石鹸を一緒に作りませんか?
---------------------------------------


◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇

世界の美味しい食材で作る✨
[ナチュラルフード石鹸と調味料作り]
〜嗅覚と味覚で旅するランチ付き〜

◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇

『作って綺麗✳︎洗って綺麗✳︎食べて綺麗✳︎』の
トリプルビューティー♡

お肌からも体の内側からも良いものを
しっかり取り入れて健康で笑顔を広げていきたい!
そんな2人の想いがナチュラルフードソープ講座には
込められています。

➡︎ナチュラルフード石鹸とは?

ナチュラルフードとは、自然な状態で作られた
食品のことを指します。
自然の環境の中で栽培・育成された野菜や果物・
乳製品などが挙げられます。
また、それらを使用し最低限の原料と加工過程
によって添加物不使用で作られた調味料など。
ナチュラルフード石鹸はそれらの素材を使って作る石鹸です。



日時
2025年11月22日(土)10:00〜

場所
ハーブ&アロマ陽家
大阪府豊中市 阪急宝塚線豊中駅徒歩6分
場所の詳細はお申込みの際に住所をお伝えします。

Time schedule
◉10:00〜12:30
・調味料つくり
・石鹸作り

◉12:30〜13:30
・ランチタイム

〔料金〕8800円 税込

 ⬇️お持ち帰り⬇️
 
 ・コールドプロセス製法で作る石けん(レシピ付き)
 ・作った調味料(レシピ付き)

〔持ち物〕エプロン、ゴム手袋、
 石鹸を包むタオル、手ざけ袋
 (あれば保温パック)

それぞれの仕入れや材料費準備費用のため
5日前からキャンセル料100%となります。
スケジュールをご確認の上ご予約をお願い
いたします。

◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇


\ おすすめのポイント /

・食材や調味料を使うナチュラルフード石鹸
・体にも地球にもやさしい石鹸と料理
・他のお店では食べられない世界の料理付き
・さらに添加物0の手作り調味料作り
 &お持ち帰り

ご参加お待ちしております!
お気軽にお問合せください♪

⬇️ ⬇️ ⬇️
===============
😊お問合せ・お申し込みは
📩植田知子
aroma_hiya@yahoo.co.jp

📩岩本りか
aroma.r.aroma@gmail.com
または、2人のインスタメッセージへ
お願いいたします。
===============

#ナチュラルフード石鹸  #調味料作り
#バオバブ石鹸 #ワークショップ #ランチ付き
#石鹸作り講座  #ワークショップ 
#ハーブソープ  #ハーブ石鹸 
#世界のスパイス調味料 #世界の料理
#エチオピア料理 #インジェラ #アフリカ料理
#コールドプロセス石鹸

25/10/2025

ローゼルは酸味調味料としての役割も👍✨

ハーブティー
ジャム 
塩漬け
ドリンクやお酒
酵素シロップ

などなど

Instagramでも
ローゼル仕事をたくさんみかけます😊

普通にそのままお料理にもぜひ
使ってみてください❤️

酸味が程よいアクセントになり

同時に

疲労回復、むくみ改善
美肌、利尿作用、眼精疲労にも👍

【具沢山ローゼルリゾットレシピ】
2人分

材料は

洗ったお米 1合
お好きな野菜
(動画では、玉ねぎ、セロリ、人参、
じゃがいも、レーズンなど)

タイムやオレガノも少し加えて
塩のみで味付け
お好みでオリーブオイルを垂らしたり

作り方は

お鍋でゆっくり
お米が柔らかくなるまでコトコト煮込むだけ!

レーズンの甘味とローゼルの酸味
ハーブの風味と野菜の旨み

それぞれが合わさって
とーっても美味しいリゾットができました。

昼間のひとりはランチにも
お鍋ひとつで、ワンボウルで
野菜もたーっぷりいただけるので
ヘルシーて満足感あり!

そして体もホカホカ♫

これからの季節におすすめです😊

#ハーブスパイス活用術 #ハーブ料理
#ハーブスパイス料理研究家 #ローゼル

#アロマアール

11/10/2025

オーストラリアンフード・アルケミー🇦🇺✨

初めてメルボルンを訪れて感じたこと…

オーストラリアの多様な食文化と
アボリジナル文化が融合することで、

例えるなら

「食のアルケミー」
のような、ユニークでとても美味しい料理スタイルが
生まれているように感じました。

錬金術師が料理人
新しいものを生み出すように
不思議な食の体験がいっぱいです😋

これは、世界中から集まった食材と、
先住民族のアボリジナル・オーストラリアン
(アボリジナルピープル)が伝統的に利用してきた
固有の動植物である「ブッシュフード」
を組み合わせることも含まれます。

ブッシュフードには、
カンガルーやワニなどの野生動物、
オーストラリア固有の果物やナッツ
植物、ハーブなどが含まれ、

これらを現代的な料理に取り入れることで、
オーストラリアならではの
独創的な食体験が生まれています。

なぜ、類い稀なる生物や植物が
このオーストラリアで育まれてきたのかを、
歴史を紐解き調べていくことは
とても興味深いことでした。

何万年も前から、
オーストラリアの先住民である
アボリジナル・オーストラリアン
(アボリジナル・ピープル)が、
ブッシュフードを暮らしに役立ててきたこと、
それを私たちは決して忘れてはなりません。

もちろん、その後西洋からの移民が
オーストラリアを開拓し繁栄させてきた
歴史もとても重要です。

オーストラリアの現代の食文化は、
西洋の食文化が主流でしたが、
今では、中東、インド、アフリカ、東南アジア、
中国、日本、すべての国の料理があり
所狭しと世界の料理店が軒を連ねています。

日本なら、和食、洋食、中華、寿司、うどん/そば、
うなぎ屋、定食屋、パスタ、カレー、カフェ…

などのお店が並ぶように、
オーストラリアでは世界の料理が
当たり前のように並びます。

街で見かける人々も、多民族国家としての様子が
とても自然体で気持ちよく、
友人やカップルや夫婦、ビジネス仲間など、
みんなおしゃべりが大好き!

そして、多国籍のその食文化は、
すべての人が日常の食事として
(当たり前なのだろうだけれど)食べられていて、
基本的には一民族としての私たち日本人には、
とても自由でなんの隔たりもなく心地よく
清々しい環境に感じました。

私が現在暮らすように旅している
メルボルンからユニークな

『オーストラリアンフード・アルケミー』と称して

11/29(土)
12/1(月)
12/22(月)

時間は各10時から料理講座を開催します。

詳細はトップの📌固定
【2025後期】世界のハーブスパイス料理講座を
ご覧ください。

ぜひぜひお楽しみに!私もレシピをお届けして
みなさんとご一緒する日が楽しみでワクワクしています。

今はまだメルボルン滞在中ですが、
昨日、街中から住宅地に移動してホームステイ中🏡
素敵な方のお宅で、まるで暮らすように
のんびりと楽しんでいます。

様子はリアルタイムではストーリーズであげているので
良かったらチェックしてみてください☺️
♡マークのハイライトにも保存しています🇦🇺

#世界のハーブスパイス料理講座
#オーストラリア料理
#アロマアール

05/10/2025

【ご案内】2025年10月の季節のヨガと養生ごはん西教寺in大津市坂本

※お席が残りわずかとなっております

◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇
『季節のヨガと養生ごはん』は、琵琶湖を望む比叡の山ふところ、阿久の歴史を刻む西教寺にて、四季折々に息づく、アーユルヴェーディクヨガと養生ごはんで、月に一度のリトリート
◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇

2025年は滋賀県大津市の坂本の歴史ある
西教寺さんでの開催です。

参加者の方は、もれなく西教寺の美しい境内の
散策をしていただけます。

✴️写真や動画は9月に開催したときの様子です。

◆   ナホコ🧘より

軽やかな秋の季節🍂
身体を動かしやすくなって、運も動かす運動の秋、消化力も上がってきて食欲の秋とも言われたり🍠

アーユルヴェーダの小話では、この季節を心地好く過ごす暮らしのケアについて。

ヨガ時間は、夏の間に弱りがちな筋骨格系を強化しながら、地に足をつけて、ゆったり安定した感覚と繋がっていきましょう🐾

🌱🌱🌱🌱🌱 🌱🌱🌱🌱🌱

◆ リカ🥗より

ようやく心地よい爽やかな風を感じる秋に
なりましたね。朝晩は一気に冷んやりして
極端な気温の変化で自律神経のバランス
乱れていませんか?

夏の暑さの疲労から体力が回復しきれてない
状態だったり、急な空気の乾燥で喉の不調
がみられたり…と、もし気になる方は、
未病のうちに、ケアすることが大切てす。

体と心をしっかりと潤し温めてくれる滋養のある
お料理をご用意しますね。ヨガのあとの食事は
吸収力が高まるので、これからの冬に備えて
食からも体を整えていきましょう。

🌱🌱🌱🌱🌱 🌱🌱🌱🌱🌱

◆ 詳 細 ◆ ⁡
10月23日(木) 10:00〜13:00

[場所] 西教寺(大津市坂本)内研修道場
駐車場完備/滋賀県大津市坂本5丁目13−1

※9:55までにお越しください
※ 電車の場合はJR比叡山坂本駅9:39着の場合のみ
7名様限定で送迎可能

[参加費] 6000円 税込
※当日現金にてご精算となります。

ヨガマット貸出有り レンタル料200円 ⁡
(フードロス削減のため3日前のキャンセルから
料金が100%がかかります) ⁡ ⁡

◆お申し込みは
または
のインスタメッセージ、または aroma.r.aroma@gmail.com

⑴お名前
⑵お電話番号
⑶参加人数
⑷ヨガマット有無
⑸電車かお車か (電車の場合はJR比叡山坂本駅
9:39着の場合のみ7名様送迎可能)

以上を添えてご連絡ください。

★ヨガやお食事の最中にお写真を撮ることがあります。顔映りNGの方は事前に
お知らせください。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

————————————
【2025年のスケジュール】西教寺にて
\2025年1月〜12月季節のヨガと養生ごはん/

日程: 毎月1回・全て木曜日
1/30 終了
2/27 終了
3/20. 終了
4/24. 終了
5/22 終了
6/26 終了
7/31. 終了
8/28 終了
9/25終了
10/23⬅️今回は🈁
11/27
12/25

——————————————
#季節のヨガと養生ごはん #アーユルヴェーダ
#西教寺 #アーユルヴェーディックヨガ

#和ーゆるヴェーダ
#ドーシャ #ピッタ #カパ #ヴァータ 
#冬の養生  #季節の養生 #養生ごはん
#ヨガ
#ハーブ料理 #スパイス料理
#スパイスベジ料理 #アーユルヴェーダごはん
#アーユルウェーダ料理 #リトリートヨガ
#ワンデイリトリート滋賀
#お寺でヨガ #ランチ付きヨガ
#季節のアーユルヴェーダ #ヨガとごはん
#滋賀 #京都 #大阪

04/10/2025

奈良から愛知から岐阜からも🤲

【2025年後期】世界のハーブスパイス料理講座
スタートしました!

9月27日、29日、ドイツ🇩🇪ヒルデガルト料理の
2回が終了しました。

あと最終10月27日も開催されますので
ご都合あう方はお気軽にご連絡くださいませ。

今回は奈良、愛知、岐阜からも
お越しいただき、遠方からのご参加
ありがとうございました。

世界のハーブスパイス料理講座は
滋賀、大阪、京都、奈良、岐阜、愛知
北海道の方もお越しいただいています。

9月17日はヒルデガルトの命日ということや
収穫の秋に相応しく、彼女の愛したスペルト小麦や
栗の季節でもあり、りんご、フェンネル、
その他ハーブやスパイスをたくさん使い

ヒルデガルトにまつわるお話や
エピソード、当時の様子など思い描きながら
また、ドイツの食文化について考察しながら
みなさんとご一緒にお料理を楽しみました。

料理を作っている間も、
食材と複数のハーブやスパイスの香りが
素晴らしいハーモニーを奏でてくれて
幸せな気持ちになりましたね。

夏が酷暑なだけに、秋の空気がより愛おしく感じます。
みなさんも秋の味覚を楽しみながら
冬に向けての養生を心がけてみてくださいね。

#ヒルデガルト #世界のハーブスパイス料理講座
#ドイツ食文化 #中世の食事 #アロマアール
#スパイス料理 #ハーブ料理 #ハーブスパイス活用術
#料理講座 #滋賀 #大津市

住所

滋賀県大津市和邇高城281/27
Otsu-shi, Shiga
520-0528

電話番号

+819050104427

ウェブサイト

アラート

五感で楽しむハーブ&スパイスとアロマの教室/サロン滋賀県大津市がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

五感で楽しむハーブ&スパイスとアロマの教室/サロン滋賀県大津市にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram