relaxationsalon Nori

relaxationsalon Nori 「もっと楽に、もっと心地よく」をテーマに、心と体の調和を追求するリラクゼーションサロンです。


お客様一人ひとりのニーズに合わせたストレッチで、日々の緊張を解きほぐし、深いリラクゼーションを提供します

こんにちは、Noriです😊今日は、Official髭男dismの「HELLO」を聴きながら感じたことをシェアします。歌詞抜粋(サビから)HELLO 360度僕らを包むこの世の Beautiful思わず忘れたよ無傷で生きるバリアを張ってたって...
31/10/2025

こんにちは、Noriです😊
今日は、Official髭男dismの「HELLO」を聴きながら感じたことをシェアします。

歌詞抜粋(サビから)
HELLO 360度
僕らを包むこの世の Beautiful
思わず忘れたよ
無傷で生きるバリアを
張ってたってことを
そんなものもう必要ないと
気付かせてくれた僕のヒーロー

笑い合えただけで
どうにもならないほど
溢れるありがとう
それぞれの迷路の見取り図を僕ら
互いの掌に委ね合ってさ
人生に迷う度に
不安や幸せの位置を
見失わないよう確認しようよ
インスタントの友情
綻ぶ迫りくる本性
狂ってく感情傷を癒そう
孤独に飲まれてしまう前に
窓から差し込む太陽
そんな風に君を暖めるよ
後ろ指をさされ正気の沙汰でないと
揶揄されたとしても
疑心暗鬼で凍てつく心を
溶かし切ったら
続きを話すよ
ありふれた言葉じゃ
もう表せないほどに猛る思いを
サビへ

🎵 無意識に張っているバリア
歌詞を読んでいて思ったのは、私たちは無意識のうちに、自分を守る「バリア」を張ってしまっているということです。
特に若い世代や成長の途中にある私たちは、傷つかないよう、心のどこかで慎重になってしまいがちです。
🌈 世界の二面性
でも、この世界は美しさや希望に満ちている一方で、誹謗中傷や裏切りなども確かに存在しています。
それでも、恐れや不安に負けず、心のバリアを少しずつ溶かして、誰かと「笑い合う瞬間」を大切にできたら……。
歌詞の「僕のヒーロー」「ありがとう」にあるように、互いに支え合うこと、信頼できる存在の大切さを改めて感じます。
💖 Haloを掲げる心
どんなに現実が厳しくても、ネガティブに支配されず、「Halo(光)」のように温かい気持ちを周囲に向けられたら素敵ですね。
それは特別なことではなく、小さな思いやりや感謝、笑顔の瞬間から始まります。
✨ まとめ
無意識のバリアに気づくこと
世界には美しさと試練の両方があることを受け止めること
信頼できる人とのつながりを大切にすること
そして、ネガティブに沈まず、光を広げる「Halo」を持つこと
日々の小さな瞬間を大切に、互いを支え合いながら歩んでいきたいですね😊

#心のバリア #感謝とつながり #ポジティブ #音楽と思考

こんにちは、Noriです😊今日は少し立ち止まって、私たちの「予定調和・結果の予測・速さに対する欲求」について考えてみたいと思います。🌱 最初から分かっていたら、世界は退屈になるもし人生のすべてが予定調和で、結果が最初から分かっていたらどうで...
30/10/2025

こんにちは、Noriです😊
今日は少し立ち止まって、私たちの「予定調和・結果の予測・速さに対する欲求」について考えてみたいと思います。

🌱 最初から分かっていたら、世界は退屈になる
もし人生のすべてが予定調和で、結果が最初から分かっていたらどうでしょうか。
物語も学びも、挑戦も──すべてが既知であれば、私たちの心は刺激を失い、感動も薄れてしまいます。心理学の研究でも、物語やミステリーでは、結末を知らない「未知」の体験こそ、好奇心や没入感を最大化することが示されています。
一方で、あらすじや結末を先に知ることで、物語の背景や人物の心理を深く味わえる場合もあります。ポイントは、どのように「知るか」、そして何を体験したいかにあるのです。

🧠 安心感と不確実性
現代の若い世代には、結果が先に分かると安心できる傾向もあります。
これは脳が「不確実性に対する負荷」を減らそうとする働きと関係しています。結果を先に知ることは、心を安定させ、次の行動を計画しやすくする心理的な装置とも言えます。
しかし同時に、未知のまま踏み出す体験が少なくなると、驚きや発見の喜びも減ってしまいます。

⏩ 速さと情報の消費
1.5倍速や2倍速で動画を見る習慣。効率的に情報を得る現代の工夫ですが、速さが増すほど、理解や没入感に微妙な影響が出ることも研究で示されています。
短尺動画やスキップの習慣は、瞬間的な刺激には強く反応しますが、深い集中や持続的な没入体験を妨げることもあります。
速く知ることと、深く味わうこと──この二つは、しばしばトレードオフの関係にあるのです。
✨ 深い体験は、不確実性と速さのバランスから生まれる
完全に予測可能な世界は退屈です。
しかし、すべてが不確実すぎても混乱してしまいます。
私たちの脳は、適度な「未知」と「驚き」を通して学び、成長し、感動を生み出します。
速さや安心感を求めることも、人間らしい自然な反応です。大切なのは、それを意識的に使い分けること。未知を楽しむとき、安心して受け取るとき、それぞれのバランスが、人生の体験の深みを決めるのだと思います。

#心理学 #脳科学 #好奇心 #成長と学び #未知と安心 #現代の習慣 #哲学的思考

🌴✨ 静岡の隠れた絶景ビーチ!相良サンビーチでのんびり時間こんにちは、Noriです😊牧之原市にある相良サンビーチは、白い砂浜と穏やかな波が広がる、とっても気持ちのいいビーチです。シーズンオフはほとんど人がいないので、のんびり過ごしたい方に超...
29/10/2025

🌴✨ 静岡の隠れた絶景ビーチ!相良サンビーチでのんびり時間

こんにちは、Noriです😊
牧之原市にある相良サンビーチは、白い砂浜と穏やかな波が広がる、とっても気持ちのいいビーチです。シーズンオフはほとんど人がいないので、のんびり過ごしたい方に超おすすめ!
砂浜にはヤシの木が並び、天気がよければ富士山や伊豆の連山まで見えるんですよ🌄(見えたらラッキーです!) 遠浅で波が静かなので、小さなお子さん連れのご家族にも人気。海辺をゆったり散歩したり、波音を聞きながらベンチでのんびりするのもおすすめです✨
後半の写真は、隣接する 相良シーサイドパーク。高台にベンチがあって、ここでランチを楽しむのも最高です。相良漁港を見下ろす景色も味わえますよ。

🐢 豆知識:初夏にはアカウミガメが産卵に訪れることもあるそうです。自然の豊かさを感じられますね。
📍相良サンビーチ(静岡県牧之原市)
#相良サンビーチ #牧之原市 #静岡観光 #絶景ビーチ #海さんぽ #週末トリップ

✨【気づかれにくいけれど伝わる!ノンバーバル表現10選】✨こんにちは、Noriです😊私たちが普段の会話で使っているのは「言葉」だけではありません。言葉以外のしぐさや表情、声のトーンなど――これらをまとめて ノンバーバル(非言語的)コミュニケ...
29/10/2025

✨【気づかれにくいけれど伝わる!ノンバーバル表現10選】✨
こんにちは、Noriです😊
私たちが普段の会話で使っているのは「言葉」だけではありません。
言葉以外のしぐさや表情、声のトーンなど――これらをまとめて ノンバーバル(非言語的)コミュニケーション といいます。
「言葉では何も言っていないのに、なんとなく気持ちが伝わる」
そんな経験はありませんか?
今日は、あまり意識されていないけれど、実は相手にじわじわと伝わっている ノンバーバル表現10選 をご紹介します。

👀 あまり気づかれてないけど伝わるノンバーバル表現10選
1️⃣瞳孔の開き具合
 興味や好意が高まると、瞳孔は自然に大きくなります。無意識でも相手は感じ取るものです。
2️⃣ 足の向き
 体は正面を向いていても、足先の方向は「本当に意識が向いている対象」を示すことがあります。
3️⃣ 瞬きの回数
 緊張・ストレスや退屈さで瞬きが増えたり減ったりします。小さなサインです。
4️⃣ 唇を舐める・噛む
 不安や緊張、心の抑え込みを示すことがあります。
5️⃣ 身体の揺れ
 前後の揺れは集中や思考のしるしになることもあれば、落ち着きがない印象を与える場合も。
6️⃣ 声のトーンやスピードの変化(パラ言語)
 言葉そのものよりも、声の抑揚や速さの変化が感情を強く伝えます。
7️⃣ ミラーリングの「遅れ」
 無意識に相手の動作をまねることがありますが、遅れがあると警戒心のサインにも。
8️⃣ 服装の乱れ
 小さな乱れが、心の余裕や自己管理の状態を相手に伝えてしまうことも。
9️⃣ 眉毛の「フラッシュ」
 パッと眉を上げる一瞬の動きは、好意や挨拶のサイン。気づかれにくいですが温かさが伝わります。
🔟 呼吸の深さ・リズム
 浅く速い呼吸やため息は、ストレスや動揺を表してしまうことがあります。
これらの一つひとつは小さなサインですが、いくつか重なることで「言葉以上の気持ち」が相手に伝わっていきます。
普段から少し意識してみると、人間関係をより深く理解できるヒントになるかもしれませんね🌱
👉 あなたは最近、「言葉にしなくても伝わった」と感じた瞬間はありましたか?
#ノンバーバル #非言語コミュニケーション #人間関係 #気づき

🍜【相良「ラーメン樹」でいただくネギ味噌ラーメン】🍜こんにちは、Noriです😊今回は、相良にある**「ラーメン樹」**さんで「ネギ味噌ラーメン」(980円)をいただいてきました!見た目はとてもシンプルながら、丁寧に作られた一杯です。✨ トッ...
29/10/2025

🍜【相良「ラーメン樹」でいただくネギ味噌ラーメン】🍜
こんにちは、Noriです😊

今回は、相良にある**「ラーメン樹」**さんで「ネギ味噌ラーメン」(980円)をいただいてきました!
見た目はとてもシンプルながら、丁寧に作られた一杯です。
✨ トッピングにはシャキシャキの白髪ネギがたっぷり!
✨ メンマもやや硬めで、歯ごたえのある食感が心地よいんです。
✨ スープはやや濃いめの味噌。背脂が少し入っていて、コクを感じられます。
✨ 麺は細めの縮れ麺で、スープとしっかり絡んで最後まで飽きません。
味噌好きな方にはもちろん、あっさりしつつも満足感を味わいたい時におすすめの一杯でした。
ちなみに「ラーメン樹」さんは、「ごまラーメン」も人気メニューとのこと。常連さんがよく頼むそうで、次回はぜひ挑戦してみたいです😊
相良に来る機会はなかなか多くないかもしれませんが、海やドライブのついでに立ち寄るのもいいですね🚗✨
📍ラーメン樹
〒421-0522 静岡県牧之原市相良219−1
#ラーメン樹 #相良ラーメン #牧之原グルメ #ネギ味噌ラーメン #ごまラーメン #麺スタグラム #ご褒美ランチ

こんにちは、Noriです😊今日は少し身近な「現象」と「脳の働き」についてご紹介します。むずかしそうに聞こえますが、実は日常生活の中で自然と体験していることなんです。🔁 可逆的なこと・非可逆的なこと私たちのまわりにある出来事の多くは、元には戻...
28/10/2025

こんにちは、Noriです😊

今日は少し身近な「現象」と「脳の働き」についてご紹介します。
むずかしそうに聞こえますが、実は日常生活の中で自然と体験していることなんです。

🔁 可逆的なこと・非可逆的なこと
私たちのまわりにある出来事の多くは、元には戻らない「非可逆的」なものです。
たとえば、
焼いたトーストは、もう生のパンには戻りません。
子どもが大人に成長しても、再び小さな子どもには戻れません。
これが「時間は一方向にしか進まない」ということに関わっています。
一方で「氷を溶かして水にし、また冷凍すれば氷に戻る」ような、元に戻せる「可逆的」な現象もあります。
ただし、こうした現象は限られた条件の中でしか起きない、特別なものなんですね。

🧠 脳のしくみとはたらき
脳の働きは、
思考(考えること)
情動(感情)
現実とのつながり
この3つが組み合わさって成り立っています。
💡 思考の特徴
考える力そのものは、感情に左右されずに中立的です。
「カレーを作ろうかな」「やっぱりパスタにしようかな」と、自由に行ったり来たりできるのも、思考が“可逆的”だからです。
💖 感情との関わり
ただし、強い怒りや不安があると、思考はかんたんに乱されてしまいます。
「冷静に話そう」と思っても、感情が強すぎると難しい…そんな経験、誰にでもありますよね。
⚖️ 現実とのつながり
考えるだけでは本当の意味は生まれません。
「このレシピならおいしい料理になるはず」と思っても、実際に作って味わってみて初めて「正しかった」と確信できます。
つまり、思考は 感情とも、現実の体験ともつながってはじめて価値を持つ のです。
身近な体験を通して「可逆的・非可逆的」という現象と、脳の仕組みの関わりを考えると、
「考えること」と「体験すること」の両方が大切だと改めて気づかされますね😊

#脳のしくみ #思考と感情 #日常の科学 #時間の不思議 #学びのヒント

🌱【ゼロの自分はあたらしい】🌱こんにちは、Noriです😊ポッドキャスト「料理を哲学する」から、土井善晴さんとクリス智子さんの #33のお話をご紹介します。📖 土井さんのお話一汁一菜生活というかね。それをしますと、常に自分はフラットなんですよ...
28/10/2025

🌱【ゼロの自分はあたらしい】🌱
こんにちは、Noriです😊

ポッドキャスト「料理を哲学する」から、土井善晴さんとクリス智子さんの #33のお話をご紹介します。

📖 土井さんのお話
一汁一菜生活というかね。それをしますと、常に自分はフラットなんですよ。
そうすると、フラットでゼロっていうところに、何かをしてもゼロに返ってくる。
いつも新しいゼロという自分は新しいんですよ。
そうすると、何かに出会った瞬間に、そこからピッと芽が出てくるわけです。
フラットだからこそ「あ、芽が出た」と気づけるんですね。
生活そのものには秩序があって、心が整う場所がある。
食事をその要にしておいたら、後の時間が豊かになりますよ。

クリスさん
本当ですね。ああ、ものの考え方を伺っているようなところがありますね。

💡 私の感じたこと
「ゼロでいられる」って、本当に素晴らしいことだと思います。
食事だけでなく、人生のさまざまな場面にあてはまる考え方ですよね。
身体の感覚:フラットで、しかも微細なセンサーが働く状態。
心の状態:落ち着いて安定し、小さな気づきができる状態。
これって、対人関係やスポーツ、仕事など、あらゆることに通じるように思います。
皆さんは「ゼロでいること」について、どう感じますか?

ぜひシェアしてくださいね✨
👍 いいね
💬 コメント
👤 フォロー
お待ちしています😊

🌿【自然とヤマメを楽しむ「やまめ平」】🌿こんにちは、Noriです😊静岡県島田市笹間地区にある**「やまめ平」**は、自然いっぱいの中で釣りや食事が楽しめるアウトドア施設です。🎣 ヤマメ釣り体験「渓流の女王」と呼ばれるヤマメを、清流の水を引い...
27/10/2025

🌿【自然とヤマメを楽しむ「やまめ平」】🌿
こんにちは、Noriです😊

静岡県島田市笹間地区にある**「やまめ平」**は、自然いっぱいの中で釣りや食事が楽しめるアウトドア施設です。
🎣 ヤマメ釣り体験
「渓流の女王」と呼ばれるヤマメを、清流の水を引いた釣り堀で気軽に釣ることができます。
1時間釣り放題のプランは初心者やお子様でも安心。釣竿や仕掛けが揃っていて、3匹保証付きなので手ぶらで楽しめます。
🔥 釣った魚をその場で!
釣ったヤマメは、その場で捌いて炭火で塩焼きに。
自分で焼いて食べる体験は格別の思い出になります。
また、食堂では名物の**「やまめの釜飯」**や塩焼き、薫製料理なども味わえます。
🍖 家族で楽しめる施設
バーベキューコーナー(予約制)もあり、食材持ち込み・手ぶらプランの両方に対応。
川遊びや山歩きもできるので、家族連れやカップルに人気です。
営業は春分の日から11月末まで(夏休み期間は毎日営業)。
釣り・食事・自然体験が一度に楽しめる「やまめ平」、お出かけ先にいかがでしょうか?😊

#やまめ平 #島田市 #笹間 #渓流釣り #ヤマメ #アウトドア #家族でお出かけ #自然体験 #静岡観光

🌿 左右と対立の概念こんにちは、Noriです😊人間の脳にはいくつかの働きのしくみがありますが、その中でも「第三のしくみ」は左右非対称に働くのが特徴です。右手が利き腕の場合、言語をつかさどる中枢は左半球に形成され、左手が利き腕の場合は右半球に...
26/10/2025

🌿 左右と対立の概念

こんにちは、Noriです😊
人間の脳にはいくつかの働きのしくみがありますが、その中でも「第三のしくみ」は左右非対称に働くのが特徴です。
右手が利き腕の場合、言語をつかさどる中枢は左半球に形成され、左手が利き腕の場合は右半球に形成されます。
この右と左の基本的な対立が、私たちの中で「対立物」の概念が生まれる土台になっていると考えられます。

🧠 善悪の識別と脳のしくみ
右と左の識別のように、私たちは善と悪の判断においても脳内で「対立」を経験しています。
道徳的判断は単一の脳領域ではなく、**感情(情動)と理性(認知制御)**が相互作用するネットワークで処理されています。
前帯状皮質(ACC):
 直感的な判断と合理的な判断が対立する「葛藤」をモニタリング。
背外側前頭前野(DLPFC):
 理性に基づく判断、功利主義的な決定を導く役割。
腹内側前頭前野(VMPFC)/扁桃体:
 感情的・社会的価値判断。嫌悪感や恐怖などの直感的反応が、理性的判断とぶつかることがあります。
左右の脳半球にも役割の偏りがあります。
右半球:他者の意図や心の理論(Theory of Mind)に関与。悪意の判断に重要。
左半球:不道徳な行為の初期判断に関与。判断の内容やタイミングによって左右の役割が異なる。
つまり、善悪の識別も、脳内で感情と理性の対立が生まれるプロセスなのです。
右と左の識別が物理的な対立を生むように、道徳的判断では認知的・感情的な葛藤が生まれています。
このように、脳の左右非対称性や感情と理性のネットワークが、私たちの「対立」を感じる力や判断の仕方の基盤になっているのです。
#脳科学 #左右非対称 #人間の思考 #対立の概念 #善悪の判断 #道徳的ジレンマ #扁桃体 #哲学と脳

🌿【ノンバーバルなネガティブ表現とは?】🌿こんにちは、Noriです😊私たちは普段、会話をするとき「言葉」に注目しがちですが、実は表情やしぐさ、姿勢といった ノンバーバル(非言語)コミュニケーション も相手に大きなメッセージを伝えています。特...
26/10/2025

🌿【ノンバーバルなネガティブ表現とは?】🌿
こんにちは、Noriです😊

私たちは普段、会話をするとき「言葉」に注目しがちですが、実は表情やしぐさ、姿勢といった ノンバーバル(非言語)コミュニケーション も相手に大きなメッセージを伝えています。
特に「ネガティブな気持ち」は、言葉にしなくても相手に伝わってしまうことが多いんです。
今日は、よく見られる ノンバーバルなネガティブ表現 10選 をご紹介します。

💡ノンバーバルなネガティブ表現 10選
1️⃣ 腕組みをする
拒絶、防御、閉鎖的な態度。話を聞きたくない・反対している心理が表れることがあります。
2️⃣ 目を合わせない(視線をそらす/伏せる)
不安、不信感、興味のなさ。相手との距離を取りたい気持ちの表れにもなります。
3️⃣ しかめっ面をする(眉間にしわを寄せる)
不満、怒り、困惑、不快感を伝えます。言葉に関係なく表情から気持ちが出てしまいます。
4️⃣ 足を組み替える・ソワソワする
落ち着きがない、退屈、ストレス。早くその場を離れたい気持ちが透けて見えます。
5️⃣ ため息をつく
失望、疲労、諦め、不満。周囲の空気まで重くしてしまいます。
6️⃣ 貧乏ゆすりをする
苛立ちや緊張、不安のサイン。相手に不快感を与えやすい行為です。
7️⃣ 無表情(感情が乏しい)
冷たい、無関心、考えが読めないといった印象を相手に与えます。
8️⃣ 相手に体を向けない(斜めに座る・のけぞる)
興味がない、拒否、退屈。会話に集中していない態度と受け取られます。
9️⃣ 低い声のトーンで話す
落ち込み、不満、無気力のサイン。声に抑揚がないと相手に暗い印象を与えます。
🔟 会話中にスマホを操作する・他の作業をする
無関心、軽視、集中力の欠如。相手の話より他のことを優先していると見なされます。
🌱 ノンバーバル表現は文化や性格によって解釈が変わることもありますが、多くの場合「ネガティブなメッセージ」として受け取られやすいものです。
普段の自分のしぐさをちょっと意識するだけで、人間関係がぐっと良くなるかもしれませんね😊

🚶‍♀️【理学療法における歩行練習について】🚶‍♂️こんにちは、Noriです😊理学療法における歩行練習は、疾病や外傷、加齢などによって低下した歩行能力を改善し、安全で効率的な移動を獲得するための大切な訓練です。歩行のサポートでは、単に「歩く...
25/10/2025

🚶‍♀️【理学療法における歩行練習について】🚶‍♂️
こんにちは、Noriです😊

理学療法における歩行練習は、疾病や外傷、加齢などによって低下した歩行能力を改善し、安全で効率的な移動を獲得するための大切な訓練です。
歩行のサポートでは、単に「歩く」という動作だけでなく、立つ・座る・方向転換といった一連の移動動作も含め、動作の再学習を一緒に行います。
🔹 具体的なアプローチ
1️⃣ 基礎的な身体機能への訓練(ストレッチ、筋力強化、バランス練習など)
2️⃣ 歩行動作そのものへのアプローチ(平行棒歩行、補助具の使い方、リズム練習など)
3️⃣ 日常生活での応用(屋外歩行、階段昇降、二重課題など)
4️⃣ 補助的サポート(下肢装具や足底板の導入)
こうした練習を通じて、患者さんが自分らしく生活できる歩行を一緒に目指していきます。
また、私が行っているさざなみストレッチも、危険がないようにやさしく丁寧に実施しますのでご安心ください🍀
私は理学療法士として、歩行が困難な方や補助具を使用している方の動作の再学習もサポートできます。
どうぞお気軽にお声かけくださいね😊

🔹ご予約・アクセス情報はこちら!🔹
🏡公式ホームページ
https://relaxationsalon-nori.jimdofree.com
📲LINE予約・お友達登録
https://line.me/ti/p/t_zLHBZ2GP
🚗【ご来店の方へ】
店舗裏に専用駐車場(2台)ございます。
詳細はホームページをご確認ください。
👍 いいね
💬 コメント
👤 フォロー
お待ちしています😊

#理学療法 #歩行練習 #リハビリ #健康づくり #安心の歩行

♨️【伊太和里の湯で心も体もほっこり】♨️こんにちは、Noriです😊島田市にある日帰り温泉施設 「伊太和里の湯(いたわりのゆ)」 をご紹介します。ここは「満天の湯」と「森林の湯」という2つのお風呂があり、日替わりで男女が入れ替わる仕組み。露...
25/10/2025

♨️【伊太和里の湯で心も体もほっこり】♨️
こんにちは、Noriです😊

島田市にある日帰り温泉施設 「伊太和里の湯(いたわりのゆ)」 をご紹介します。
ここは「満天の湯」と「森林の湯」という2つのお風呂があり、日替わりで男女が入れ替わる仕組み。露天風呂では「見晴らしの良い景色」と「森に包まれる癒し」、両方の雰囲気を楽しめるのが魅力です。
♨️ 温泉の特徴
泉質は「トロントロン」と表現されるほど肌に優しく、湯船には湯の花が舞うことも。
軽くヌルっとしたお湯は、短時間でも体がポカポカ温まり、湯上がりの肌はツルツルに✨
🧖 サウナの魅力と惜しいポイント
サウナは「景色を眺めながら蒸される特別感」や「外気浴スペースの充実ぶり」がサウナーから高評価!
ただし…サウナ室が小さめで、水風呂も2人が入れるほどのサイズとコンパクト。ここが唯一のウィークポイントです。
それでも「動線が完璧」「水温が心地よい」との声が多く、満足度は高いようです。
🍴 食事処と休憩スペース
館内のお食事処では、地元野菜をたっぷり使った「島田汁」やボリューム満点のカツ丼、マグロ丼などが人気。
「唐揚げがジューシー!」といった声もあり、食事の満足度はかなり高めです。
さらに、木のぬくもりを感じられる休憩処や、ベビーバス完備で子連れにも安心。
ゆっくりくつろげる雰囲気が整っています。
🌿 まとめ
「伊太和里の湯」は、泉質の良さ・自然に包まれるロケーション・美味しい食事の三拍子が揃った癒しの温泉。
サウナ好きには少し物足りないサイズ感かもしれませんが、その分、温泉や食事で心身ともにリフレッシュできる施設です。
島田方面へお出かけの際には、ぜひ立ち寄ってみてくださいね✨
公式ホームページ
https://www.itawarinoyu.jp/

住所

〒428-0013 静岡県島田市金谷東2丁目1386
Shimada-shi, Shizuoka
4280013

営業時間

月曜日 10:00 - 20:00
火曜日 10:00 - 20:00
水曜日 10:00 - 20:00
木曜日 10:00 - 20:00
金曜日 10:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 20:00
日曜日 09:00 - 18:00

アラート

relaxationsalon Noriがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram