ウェルネスプラス

ウェルネスプラス 医療機関で高い実績のあるサプリメント製品を、栄養摂取の適切な知識と共に生活に取り入れる。学校では教わらない栄養の大切さを、できるだけ多くの人に伝えることで、日本のウェルネス人口の増加を目指しています。

【女性ホルモンとメンタル〜更年期〜】 #女性ホルモンとメンタル #更年期  #更年期と栄養  人生100年時代といわれる今、50歳前後で迎える閉経は、女性にとって人生のリ・スタートともいえます。そして、閉経の時は、それまで月単位で訪れていた...
12/11/2025

【女性ホルモンとメンタル〜更年期〜】

#女性ホルモンとメンタル
#更年期  #更年期と栄養


人生100年時代といわれる今、50歳前後で迎える閉経は、女性にとって人生のリ・スタートともいえます。
そして、閉経の時は、それまで月単位で訪れていた「生理」というホルモンの影響を受けずに済む、つまり、女性としての役割を負った自分から解放された、ただの素の自分になれる時でもあるのです。
アーユルヴェーダや東洋医学では
「女性は60歳で家族を守ることをやめて、自身の魂を育み始める」という考え方もあるそうです。
だからこそ、閉経前後に訪れる、更年期障害の悪影響はできるだけ少なくして、前向きに、楽しく、過ごせたら良いですよね。
そんな更年期に欠かせない栄養素のひとつが「動物性タンパク質」です。

女性ホルモンが減少していく更年期には、イライラ、クヨクヨなど幸福感が減少しやすくなります。
その原因が、別名「ハッピーホルモン」と呼ばれるほど、前向きで幸せな気持ちをつくる幸福感に関与する脳内ホルモン「セロトニン」の不足です。

なぜなら、セロトニンは、女性ホルモンの分泌と連動していて、女性ホルモンの減少ともに分泌量が少なくなってしまいます。

更年期以前であっても、セロトニンはストレスによっても消費されるため、仕事や家事で忙しいという人も不足しがちで、更年期と同じように、イライラ、クヨクヨ、幸福感が得られにくくなってしまいます。

動物性タンパク質は、牛肉、豚肉、鶏肉など、肉類を焼くのが手軽ですが、飽きてしまうという方におすすめしたいのが味付け「ソース」のバリエーションを増やすこと。

大根おろしとポン酢、ニンニクとみそ、しょうゆと和がらし、塩麹とわさび、ハーブソルトと粒マスタードなどなど、味付けを変えれば、いつものお肉料理も、新鮮な味わいで楽しめますよ。

ウェルネスプラス
アドバイザー管理栄養士
大柳 珠美



#セロトニンを増やす食べもの  #タンパク質は重要 
#肉料理の味付け
#ウェルネスプラス

【ウェルネスプラス認定アドバイザー育成講座のご案内】▶「ウェルネスプラス認定アドバイザー」育成講座とは「オーソサプリPro」製品を販売いただく特約販売店様、および認定ONP・ONEの皆様が、本講座を通じて基本的な栄養の知識とサプリメントの選...
10/11/2025

【ウェルネスプラス認定アドバイザー育成講座のご案内】

▶「ウェルネスプラス認定アドバイザー」育成講座とは

「オーソサプリPro」製品を販売いただく特約販売店様、および認定ONP・ONEの皆様が、本講座を通じて基本的な栄養の知識とサプリメントの選択・摂取方法を正しくお伝えするスキルを、「リアル開催」ならではの特別プログラムを通じて、一日でご案内する講座です。
ウェルネスプラスと共に、お客様に栄養でウェルネスな人生を提案し、幅広くご活躍いただける「認定アドバイザー」を募集いたします。

[講座内容]
・製品知識:『オーソサプリProシリーズ』製品概要と特長および市場における優位性
・栄養療法:栄養療法の考え方、栄養素と機能、効果的なサプリメントの摂取方法
・販売知識:お悩み別の栄養素、サプリメントの選択方法の注意点
・販売促進:販促ツールの活用方法
 その他、医療コンプライアンスなど、実際に販売現場で必要となる知識と最新情報が学べます。

[ご参加対象]
①美容サロン、治療院、フィットネスジム、調剤薬局、介護施設をはじめとする
健康産業に携わる店舗様
②オンラインカウンセリング等の栄養指導に携わる個人事業主様

[開催日時]
第35期:2025年12月4日(木)10:00~16:30
第36期:2026年1月27日(火)10:00~16:30
※参加費無料。お弁当、お土産付き

[お申し込み方法]
ウェルネスシステム>「セミナー」タブからお申し込みいただけます。
※事前にウェルネスシステムへのご登録が必要です。
ウェルネスシステムにご登録いただいていない方で、
ご参加をご希望の方はDMにてご連絡ください。

みなさまのお申し込みをお待ちしております。

#ウェルネスプラス
#ウェルネスプラス認定アドバイザー育成講座
#アドバイザー
#特約販売店
#オーソサプリPro
#オーソサプリ
#栄養の知識
#育成講座
#サプリメント

【ウェルネスプラス認定アドバイザー育成講座のご案内】▶「ウェルネスプラス認定アドバイザー」育成講座とは「オーソサプリPro」製品を販売いただく特約販売店様、および認定ONP・ONEの皆様が、本講座を通じて基本的な栄養の知識とサプリメントの選...
10/11/2025

【ウェルネスプラス認定アドバイザー育成講座のご案内】

▶「ウェルネスプラス認定アドバイザー」育成講座とは

「オーソサプリPro」製品を販売いただく特約販売店様、および認定ONP・ONEの皆様が、本講座を通じて基本的な栄養の知識とサプリメントの選択・摂取方法を正しくお伝えするスキルを、「リアル開催」ならではの特別プログラムを通じて、一日でご案内する講座です。
ウェルネスプラスと共に、お客様に栄養でウェルネスな人生を提案し、幅広くご活躍いただける「認定アドバイザー」を募集いたします。

[講座内容]
・製品知識:『オーソサプリProシリーズ』製品概要と特長および市場における優位性
・栄養療法:栄養療法の考え方、栄養素と機能、効果的なサプリメントの摂取方法
・販売知識:お悩み別の栄養素、サプリメントの選択方法の注意点
・販売促進:販促ツールの活用方法
 その他、医療コンプライアンスなど、実際に販売現場で必要となる知識と最新情報が学べます。

[ご参加対象]
①美容サロン、治療院、フィットネスジム、調剤薬局、介護施設をはじめとする
健康産業に携わる店舗様
②オンラインカウンセリング等の栄養指導に携わる個人事業主様

[開催日時]
第35期:2025年12月4日(木)10:00~16:30
第36期:2026年1月27日(火)10:00~16:30
※参加費無料。お弁当、お土産付き

[お申し込み方法]
ウェルネスシステム>「セミナー」タブからお申し込みいただけます。
※事前にウェルネスシステムへのご登録が必要です。
ウェルネスシステムにご登録いただいていない方で、
ご参加をご希望の方はDMにてご連絡ください。

みなさまのお申し込みをお待ちしております。

#ウェルネスプラス
#ウェルネスプラス認定アドバイザー育成講座
#アドバイザー
#特約販売店
#オーソサプリPro
#オーソサプリ
#栄養の知識
#育成講座
#サプリメント

【「オーソサプリPro」オーソビタミックスファイバー レビュー Vol.6】「オーソサプリPro」製品をご利用いただいている皆さまのお声を一部ご紹介いたします。「飲みやすい」子どもが粒のサプリメントを飲めないため、添加物の少ないものを探して...
06/11/2025

【「オーソサプリPro」オーソビタミックスファイバー レビュー Vol.6】

「オーソサプリPro」製品をご利用いただいている皆さまのお声を一部ご紹介いたします。

「飲みやすい」
子どもが粒のサプリメントを飲めないため、添加物の少ないものを
探していたところ、こちらにたどり着きました。
粉でビタミンB群とビタミンCが入っていて、
少々お値段は高いですが、嫌がらずに飲んでくれているので
しばらく続けてみようと思います。

「サプリは原材料や添加物が心配ですが…」
こちらのサプリは安心して飲めます。
ちゃんとしたものを提供してくれて大変ありがたいです。
家族で美味しくいただいています。
ありがとうございます。

「水にすぐ溶け、飲みやすい」
水にすぐ溶け、非常に飲みやすく、口の中がべたべたしないので
とても気に入りました。
個人的には、ビタミンC、ビタミンB群などの
配合と食物繊維の量が良いと感じました。


#製品レビュー
#オーソビタミックスファイバー
#ウェルネスプラス
#サプリメント
#砂糖不使用

【スポーツ栄養学:魚食の重要性】 #スポーツ栄養 #魚食の重要性  #スポーツと魚油  今回は、リクエストをいただきましたスポーツをする方の栄養に関して、お伝えします。 スポーツをする方が気をつけておくべき食事と栄養に関わる項目は、エネルギ...
05/11/2025

【スポーツ栄養学:魚食の重要性】

#スポーツ栄養
#魚食の重要性  #スポーツと魚油


今回は、リクエストをいただきましたスポーツをする方の栄養に関して、お伝えします。

スポーツをする方が気をつけておくべき食事と栄養に関わる項目は、エネルギー摂取量、タンパク質、ビタミン、ミネラル、腸内環境、疲労回復、リカバリー、水分補給、栄養摂取のタイミングなど、大切なポイントが多岐にわたります。
その中から、今回は、アスリートに必要なタンパク質の摂り方として「魚食」の重要性を解説いたします。

スポーツ栄養とタンパク質というと、多くの方が、すぐに思い浮かぶ食材は「肉」や「卵」ではないでしょうか。

肉や卵は、タンパク質やコレステロールなど、アスリートにとってとても大切な栄養素を含む、良い食材です。
しかし、肉と卵からは摂取しにくい、あるいはできない栄養素があります。
それが、マグネシウム、魚油(EPA&DHA)、ビタミンDです。

練習や試合など、物理的にも精神的にもストレスの多いアスリートにとって、とくに少食な方や、消化吸収(消化管)が強くない、という方にとっては、1食で摂取するタンパク質食品の中に、できるだけ多くの種類のビタミンやミネラルなどの栄養素も併せて含まれていると効率的です。

魚食に含まれている栄養素で、アスリートに積極的に摂取して頂きたい栄養素が、EPA&DHA、つまり魚油です。
EPA&DHA=魚油は、食品から摂取するなら魚の油からしか摂取できません。

アスリートの持久力を高め、バテない体づくりのためには、抹消まで酸素や栄養素を運べるスムーズな血流が重要です。
魚油は、血流を良くし、運動効率を上げるだけでなく、心臓への負担の軽減、筋肉痛の緩和、疲労軽減効果も報告されています。

魚からしか摂取できにくいビタミンDは、筋力強化や骨の形成の他、免疫強化にも欠かせない栄養素です。

たんぱく質も魚油もビタミンDも手軽に摂取しやすい食材といえば「魚の缶詰」。
骨ごと食べられる缶詰は、カルシムやマグネシウムもバランスよく摂取できます。

※栄養や食に関するこんなこと知りたい!というリクエストがございましたら、コメント欄からどうぞ!

ウェルネスプラス
アドバイザー管理栄養士
大柳 珠美


  #ミネラルバランス  #魚の缶詰 
#免疫力を整える #ウェルネスプラス

~栄養療法の知識を深める、私のおすすめ書籍紹介~【ウェルネス文庫】ウェルネスプラスでは、栄養療法にお役立ていただける書籍を定期的にご紹介させていただきます。★今回のおすすめ書籍★『気分の9割は血糖値』■著者:こいけ診療所 院長    小池 ...
04/11/2025

~栄養療法の知識を深める、私のおすすめ書籍紹介~
【ウェルネス文庫】

ウェルネスプラスでは、栄養療法にお役立ていただける書籍を定期的にご紹介させていただきます。

★今回のおすすめ書籍★
『気分の9割は血糖値』

■著者:こいけ診療所 院長
    小池 雅美 先生

気分と血糖値はほぼリンクする。

医師が30年かけてたどりついた
心と体の平穏を保ち、
人生まで整う本質的メソッド

気分の上がり下がりのカギは、血糖値が握っている。
何があっても動じない人は、血糖値が整っている。

意外かもしれませんが、
血糖値はメンタル・体調とダイレクトにつながっています。
食後の眠気、夕方のイライラ、寝ても疲れがとれない、
夜中の2時ごろ起きてしまう。
平日はコーヒーを何杯も飲んでがんばり、
土日はダウン。焦燥感がぬぐえない。
そんな不調の根っこはじつは全部同じで
「血糖値の乱高下」による自律神経への
負担などから起こっていることがあります。

この本の目的は、「血糖コントロール」によって
日々の不調をいっきに解決し、
あなたのもつ本来のポテンシャルを引き出すこと。
そして、ビジネスにおいて、ひいては
人生においてベストパフォーマンスを出せるよう
お手伝いをすることです。

血糖値と気分はほぼリンクしています。
そして、血糖値は自律神経ともリンクしています。
「血糖値が下がる(エネルギー切れ)=生命にとっての危機」であり、
さまざまな不調の原因になりかねません。
それを逆手にとれば、仕事の成功や人間関係にも使うことができます。

本書では、静かでぶれない淡々とした状態
=本物の元気を手に入れる方法をお伝えします。

#ウェルネス文庫
#おすすめ書籍
#気分の9割は血糖値
#小池雅美先生
#ウェルネスプラス

【「オーソサプリPro」マルチオイルωRレビューVol.6】「オーソサプリPro」製品をご利用いただいている皆さまの お声を一部ご紹介いたします。「バランスの良いサプリだと思います」 魚を食べない日に、摂取したく購入しました。 配合されてい...
30/10/2025

【「オーソサプリPro」マルチオイルωRレビューVol.6】

「オーソサプリPro」製品をご利用いただいている皆さまの
 お声を一部ご紹介いたします。

「バランスの良いサプリだと思います」
 魚を食べない日に、摂取したく購入しました。
 配合されているオメガオイルのバランスが非常に良く、
 良いサプリメントだと思います。
 ソフトカプセルで飲みやすいです。
 続けてみたいと思います。

「魚を食べる機会が少ないので」
 普段あまり魚を食べていないので
 サプリメントで摂取しています。

「魚の油は炎症を抑える」
 魚の油は炎症を抑えると聞いたので
 生理痛やPMSがひどいので飲み始めました。
 飲み始めて数ヶ月、症状が軽くなっていることに気がつきました。
 辛かったお腹の痛みが半減し、憂鬱さも半減して最高です。
 


#製品レビュー
#マルチオイルωR
#ウェルネスプラス
#サプリメント

【のどごし良いタンパク質の食品】 #不調のときの食事 #食欲がないときに食べやすいタンパク質の食品  秋から冬にかけて、空気が乾燥してくる季節の変わり目は、のどや鼻の粘膜のバリア機能が低下し、ウイルスや細菌が体内に侵入しやすく、なんとなく調...
29/10/2025

【のどごし良いタンパク質の食品】

#不調のときの食事
#食欲がないときに食べやすいタンパク質の食品


秋から冬にかけて、空気が乾燥してくる季節の変わり目は、のどや鼻の粘膜のバリア機能が低下し、ウイルスや細菌が体内に侵入しやすく、なんとなく調子がよくない、疲れが抜けない、食欲がでないなど、体調不良につながりやすい時期です。

体調不良時に食べられるものとして、一般的に、おかゆ、うどん、ゼリー飲料、バナナ、アイスクリーム、プリンなど、喉ごしよく、甘くて、食べやすいとして選ばれることが多いと思いますが、これらの食品の栄養学的特徴は、糖質が多く、血糖値を上げるエネルギーしか得られにくい、ということ。

しかし、体調がよくないときこそ、必要なのは「エネルギー」ではなく「栄養」です。
体調がよくないときに、わざわざ血糖値を上げてまで糖質からエネルギーを摂取しなくても、自身の体脂肪を燃焼すればエネルギーは賄えます。
一方、タンパク質やビタミン、ミネラルなど栄養は、食物から摂取しなくても容赦なく常に分解され、尿や汗でも排出されていきます。
まだ、何かしら口にできる程度の体調不良のときには、おかゆやうどんのような「主食」ではなく、「おかず」を意識し、消化にやさしく食べることが大事です。

そこで今回は、体調がよくないとき、食欲がないときに食べやすいタンパク質の食品の中から、豆腐をチョイス。

「豆腐ともずくのお粥風」
豆腐をくずしながら小鍋に入れて、食べやすい長さに切ったもずくも入れて加熱。出汁を入れなくても、豆腐から出てくる水分でトロトロのおかゆ風になりますが、水や出汁、大さじ1前後など適宜足して、ゆるさを調整し、白だしで味付け。器に盛り付け、しらすをトッピング。
味付けは、天然塩、お醤油、お味噌、梅干しなどお好みで。

ぬめりのある海藻はのどごしをさらに良くして、しらすは、ビタミンDやビタミンA、タンパク質をさらに強化できます。

ウェルネスプラス
アドバイザー管理栄養士
大柳 珠美


#おいしく食べて健康に  #自炊力 
#栄養とエネルギーをわけて考えよう

【企業理念】栄養の大切さを学び広めるヘルスエキスパートをリスペクトし、その活動を全力で支援することで、日本のウェルネス人口増加に貢献します。【わたしたちが目指すウェルネス】株式会社ウェルネスプラスは、医療機関で高い実績のあるサプリメント製品...
27/10/2025

【企業理念】
栄養の大切さを学び広めるヘルスエキスパートをリスペクトし、その活動を全力で支援することで、日本のウェルネス人口増加に貢献します。

【わたしたちが目指すウェルネス】
株式会社ウェルネスプラスは、
医療機関で高い実績のあるサプリメント製品を
栄養摂取の適切な知識と共に生活に取り入れることにより、
「日本のウェルネス人口の増加」を目指して誕生しました。

【ウェルネスプラスの想い】
「学校では教わらない栄養の大切さを、もっともっと多くの人へ。」
それがわたしたちウェルネスプラスのミッション(使命)です。
あなたの健康は、あなたの力で

【製品情報】
「オーソサプリPro」は、医療機関専用サプリメントで培った
ノウハウを結集させて開発した、全国1,500軒超の医療機関での採用実績があり、
一般の方にもご購入いただけるサプリメントです。
医療機関専用サプリメントの開発チームが、同じ製造ラインで、
同じ品質管理・保証体制のもとで製品化をしています。
医師を通して患者さまに提供してきた栄養の「力」を、
「オーソサプリPro」により、もっと多くの方にお届けします。

【ウェルネス事業、サポートをされている方との連携】
わたしたちは、ウェルネス事業、サポートをされている皆さまとの連携こそが、
ミッション達成の鍵であると確信しています。
皆さまには、医療機関で培われた確かな実績と品質を誇る
「オーソサプリPro」の特約販売店としてご登録いただくことが可能です。
お問い合わせは、ウェルネスプラス公式HPの「お問い合わせフォーム」にて承っております。
DMでもお気軽にご連絡ください。

#ウェルネスプラス
#栄養のチカラ
#栄養でウェルネスな人生を

【マタニティーフード協会 アンバサダー 様に『Soyプロテイン』『オーソ ヘム鉄』をご紹介いただきました】  様夜おやつ一昨日の妊娠糖尿病の出産後糖負荷検査前日の夜おやつ糖負荷検査は前の日の22時以降から検査が終わる11時半くらいまで絶食。...
24/10/2025

【マタニティーフード協会 アンバサダー 様に
『Soyプロテイン』『オーソ ヘム鉄』をご紹介いただきました】



夜おやつ

一昨日の妊娠糖尿病の出産後
糖負荷検査前日の夜おやつ

糖負荷検査は前の日の22時以降から
検査が終わる11時半くらいまで絶食。

夜ご飯のあと22時までに何か食べないと、、!
ということでお腹に溜まるヘルシーおやつにしました。

たんぱく質、寝てる間に不足するので
寝る前にプロテイン取るのは習慣化しても
良いみたいです!

アーモンドミルクとヨーグルト混ぜて
ムース風に。

すりごまやナッツ、
気にならなければ蜂蜜かければ
もう立派なおやつ!

プロテインは家ではチョコ味買っていて
ちょっと飽きてたのですが
今回ほうじ茶味試してみました。

プロテインでほうじ茶味、珍しい!

優しい甘みでほうじ茶のほっこり風味
美味しかったです。
夫も甘みが少なめなので気に入ってました!



葉酸サプリはずっと飲んでるけど
葉酸だけではなくて
ヘム鉄、ミネラル、ビタミンもと摂取できるので
とっても嬉しい♪

1日3粒でOK

嬉しいフリー↓
グルテン、砂糖、イースト

驚きなのが
全国1500以上の医療機関で採用されていること

そして子供もOKだし
カプセルを開けて料理に混ぜてもOK

便利すぎる

飲んでも変な臭い、味はしませんでした
見た目真っ黒だけど

過去に鉄のサプリ飲んだとき
すごくクセがあったけど
これなら続けやすい!

気になる方は是非!

ちなみにプロテインバーもお試しさせて頂きました
こちらもボソボソしてて美味しくないのかなと思ったけど
意外としっとりしていて美味しかった!
味もしっかりしていて
ブラックセサミはすごかったです!
黒胡麻好きな人は是非食べて欲しいです。

ご紹介いただきありがとうございます!




#オーソヘム鉄葉酸
#マタニティーフード
#妊婦さんにもおすすめ
#妊活さんにもおすすめ
#医療機関でも採用
#タンパク質補給
#鉄補給

~栄養療法の知識を深める、私のおすすめ書籍紹介~【ウェルネス文庫】ウェルネスプラスでは、栄養療法にお役立ていただける書籍を定期的にご紹介させていただきます。★今回のおすすめ書籍★『医師が教える子供の食事大全』■著者:小松川クリニック 副院長...
22/10/2025

~栄養療法の知識を深める、私のおすすめ書籍紹介~
【ウェルネス文庫】

ウェルネスプラスでは、栄養療法にお役立ていただける書籍を定期的にご紹介させていただきます。

★今回のおすすめ書籍★
『医師が教える子供の食事大全』

■著者:小松川クリニック 副院長
    櫻本 美輪子 先生

最新の栄養学に基づく
新・食習慣!

免疫力を上げるにはビタミンD
アトピーには魚の油脂と亜鉛
「朝起きられない」子は鉄分不足
腸内環境改善でやる気UP

子供の不調は食事で治す

アトピー、ぜんそく、花粉症、免疫力低下、下痢・便秘、ストレス、
イライラ、集中力がない、だるい、不眠、落ち込みやすい…、
その子供の悩み、“栄養障害"が原因かもしれません。

成長期の子供にとって、
日々の食事が心身に与える影響は想像以上に大きく、
悩みや症状の原因はほとんどが単なる“栄養不足"。
それらは毎日の食事を変え、
必要な栄養素を十分に摂ることで、大きく改善します!

医師が実際に臨床の場で取り組んでいる、
子供の心と体を健康に育てるための“新・食習慣"をお教えします。

#ウェルネス文庫
#おすすめ書籍
#子供の食事大全
#櫻本美輪子先生
#ウェルネスプラス

住所

新宿二丁目1番12号 PMO新宿御苑前6階
Shinjuku-ku, Tokyo
160-0022

電話番号

+81362731025

ウェブサイト

アラート

ウェルネスプラスがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ウェルネスプラスにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram