日本セルフお灸協会

日本セルフお灸協会 🍀セルフケア指導に特化した鍼灸師
🍀コミセン講座開催いたします
🍀 12月13日(土)15時~16時 国分寺北部コミセン 「女性のためのセルフお灸教室」受講料 1000円 受講生募集中!

インフルエンザの予防接種打ってきましたー!🙆‍♀️訪問鍼灸師として患者様のご自宅へお伺いする時また、講師として大勢の方の前でお話しする時「自分の体調で誰にもご迷惑をかけたくない」という思いが一番にあります。これは、僕自身の健康を守ることはも...
06/11/2025

インフルエンザの予防接種

打ってきましたー!🙆‍♀️

訪問鍼灸師として

患者様のご自宅へお伺いする時

また、講師として大勢の方の前で

お話しする時

「自分の体調で誰にもご迷惑をかけたくない」という

思いが一番にあります。

これは、僕自身の健康を

守ることはもちろん

大切な受講生と患者様を

守るためのアクションです。

⚠️ 補足とお願い

予防接種の効果が出るには

通常2週間ほどかかります。

その間も油断せず

より一層の感染対策を徹底します。

実は、接種直後にご訪問した方が

先週インフルエンザに

罹患、回復されていたということもあり

改めて気を引き締めています!

✅ 引き続きの徹底事項

引き続き、施術前後の

アルコール消毒、換気、マスク着用を徹底し

体調に少しでも異変があれば

速やかにご連絡・対応いたしますので

ご安心ください。

この冬もみなさんが

元気に過ごせますように😌🙏

高松大学オープンカレッジで【東洋医学に学ぶセルフメンテナンス講座】を開講しました。全5回の講座のうち第4回目を無事に終えました。今回のテーマは「全身の主要なツボと具体的な効果」特に、セルフケアで活用しやすい「ひじから先、ひざから下」にある重...
05/11/2025

高松大学オープンカレッジで

【東洋医学に学ぶセルフメンテナンス講座】を

開講しました。

全5回の講座のうち

第4回目を無事に終えました。

今回のテーマは

「全身の主要なツボと具体的な効果」

特に、セルフケアで活用しやすい

「ひじから先、ひざから下」にある

重要ツボについて

集中的にお伝えしました。

毎日の健康維持のために

「指先のツボはエネルギーが湧き出る場所なので

毎日つまんで刺激してほしい」ということも

お話しさせていただきました😊

受講生は70歳以上の方が中心ですが

みなさんの学ぶ意欲と

何よりも楽しむ姿勢が

本当に素晴らしいです。

新しい知識を得て

それを生活に取り入れようとする

そのチャレンジ精神に

講師としていつも

感銘を受けています。

そんな素敵なチャレンジャーの

みなさまに直接お会いし

東洋医学の知恵を

お伝えできることは

僕にとっても

大きな喜びです。

📣【次回のお知らせ】いよいよ最終回!

📅 日時:11月19日

📚 テーマ:「症状別のツボ」をレクチャーします!

風邪や冷え、疲れなど

具体的なお悩みに応える

ツボをご紹介しますので

最後までみなさんの

セルフケアにお役立ていただけるよう

しっかりとお伝えします!

#高松大学オープンカレッジ #東洋医学 #セルフメンテナンス #ツボ #健康長寿 #生涯学習 #シニアの学び #高松 #日本セルフお灸協会 #セルフケア指導に特化した鍼灸師

【庵治地区でのセルフお灸講座が大盛況でした!】主催者の方からも「普段はこんなに集まらないんですよ」と驚かれるほどの満員御礼でした!熱気あふれる会場で開催させていただき心より感謝申し上げます。参加者同士の「久しぶり!元気だった?」という再会を...
05/11/2025

【庵治地区でのセルフお灸講座が大盛況でした!】

主催者の方からも

「普段はこんなに集まらないんですよ」と

驚かれるほどの満員御礼でした!

熱気あふれる会場で開催させていただき

心より感謝申し上げます。

参加者同士の

「久しぶり!元気だった?」という

再会を聞くと

お灸が地域の健康と交流のハブに

なっていることを実感しました。

僕自身、大変な人見知りなのですが

「お灸」という共通の話題があるおかげで

初対面の方とも

スッと心を通わせられます。

お灸は僕にとって

まさに「健康」と「コミュニケーション」の

二刀流ツールです😊

【講師として、どうしても伝えたいこと】

講座の最後にいつもお話しするのが

「お灸の効果が出るのは、3ヶ月後です」という

メッセージです。

この一言で、参加者の反応は二分されます。

「え、長すぎる…」と少しガッカリされる方と

「3ヶ月後を楽しみに頑張ります!」と

目を輝かせる方。

僕は、どちらの反応も正直で

大切な本音だと受け止めています。

もしできるなら

全員に「楽しみだ!」と思って始めてほしい。

そのために

伝え方をもっと工夫できるはずだと

講師業9年目の今も

毎回伝えることの難しさを

痛感しています。

ですが、最終的に決めるのは

僕ではなくご本人です。

お灸は、薬のように劇的に

症状を消し去るものではありません。

ご自身の体と静かに向き合い

少しずつ体質を整えていく

未来への投資です。

だからこそ

みなさんが今日持ち帰った小さな習慣が

3ヶ月後の未来に

確かな光を灯すことを

心から願っています。

04/11/2025

毎週火曜日

大町コミュニティセンターで

開講中の

【シニアのためのセルフメンテナンス講座】

棒体操のあとの

レクリエーションは

「棒 後ろ渡し競争」

久しぶりに

僕も最後尾に

参加しました😊

勝ち負け以上に

なんといっても

みなさんが

真剣に

楽しく

取り組んでくれることが

嬉しいです😉

#大町コミュニティセンター #日本セルフお灸協会 #セルフケア指導に特化した鍼灸師 #牟礼町大町

11月8日(土)15時から国分寺北部コミュニティセンターで【女性のためのセルフお灸教室】を開催します。今回のテーマは「巡るカラダを手に入れる!」お灸でツボを温め滞りを無くして大切な気、血、水を巡らせましょう。こんな方におすすめです!• 自宅...
02/11/2025

11月8日(土)15時から

国分寺北部コミュニティセンターで

【女性のためのセルフお灸教室】を

開催します。

今回のテーマは

「巡るカラダを手に入れる!」

お灸でツボを温め

滞りを無くして

大切な

気、血、水を

巡らせましょう。

こんな方におすすめです!

• 自宅でできる簡単で効果的なセルフケアを学びたい方

• お灸でポカポカ、巡りの良い体で冬を迎えたい方

「鍼灸院に行くのは緊張する…」という方にこそ

まずは気軽に試してほしいと思っています!

鍼灸院よりもグッとハードルは低いので

ちょっとお灸を試してみたいと

思った方には

ぜひご参加いただきたい教室です。

初めての方もご安心ください

お灸が初めての方でも安心です。

温度が低めのお灸から使用します。

経験豊富な講師が

丁寧にサポートしますので

ご自身のペースで学べますよ😊

リピーターの方も多い

人気の教室です。

ご参加、お待ちしております!

お申込みは

DMからお願いいたします。

【セルフお灸のススメ】11月2日付の四国新聞 健康新聞で「腰痛 坐骨神経痛のツボ」を紹介させていただいています。セルフお灸講座を開催したりツボの記事を紹介する際意識しているのは「必要としている人に届きますように」です。この言葉は僕が講師業務...
02/11/2025

【セルフお灸のススメ】

11月2日付の

四国新聞 健康新聞で

「腰痛 坐骨神経痛のツボ」を

紹介させて

いただいています。

セルフお灸講座を開催したり

ツボの記事を紹介する際

意識しているのは

「必要としている人に届きますように」です。

この言葉は

僕が講師業務を始めた頃から

密かに尊敬している

講師仲間が伝えてくれました。

その方は今

全国を飛び回りながら

活躍されており

その姿も私の大きな励みになっています。

ずっと大切にしている言葉です。

受講生に時には響かないことも

あると思います。

そう感じたとき

言い訳ではなく

「もっと工夫できる」という

原点に立ち返るきっかけを

くれる言葉です。

🔍 今回のテーマ:腰痛・坐骨神経痛

長引く腰の痛みや

足にしびれが走る坐骨神経痛は

本当に辛いものです。

「この痛み、どうにかならないかな…」と悩んでいる

病院に行くほどではないが、毎日の生活に支障が出ている

薬や湿布だけでなく、自分でできるケアを知りたい

今、まさにこの痛みに苦しんでいる

あなたにこそ

この記事が届き

少しでも楽になってほしい。

そんな想いを込めて

自宅で簡単にできる

「腰痛・坐骨神経痛に効くツボ」を

厳選してご紹介します。

この記事が、

あなたの痛みを和らげる

きっかけになることを

心から願っています。

ぜひ、チェックしてご活用ください。

31/10/2025

屋島東コミュニティセンターでの

「心と身体を整える体操講座」に

ご参加いただき

誠にありがとうございました!

毎月開催の本講座

今月も新しい方や

久しぶりに来てくださった方々と一緒に

笑顔あふれる楽しい時間を

過ごせました😊

レクリエーションでは

ちょっと頭を使う

脳トレボール回しにチャレンジ!

「ピンクのボールは隣へ、それ以外は一人飛ばし」というルールで

とっさの判断力を

しっかり鍛えましたね💪

間違えても笑いに変えられるのが

この脳トレのいいところ。

失敗を恐れず楽しむことが

認知機能アップの秘訣です✨

ご参加いただいたみなさま

本当にありがとうございました!

【次回の開催情報】

次回も

心も身体もスッキリする

体操と楽しい脳トレを

ご用意してお待ちしています!

• 日時: 11月7日(金)10:00〜

• 場所: 屋島東コミュニティセンター

• 参加費: 500円

• 持ち物: 動きやすい服装、タオル、飲み物

「興味があるけど、どんな雰囲気かな?」という方も、体験・見学大歓迎です!

お気軽にお問い合わせください🎶

#屋島東コミュニティセンター #体操講座 #健康づくり #脳トレ #認知機能アップ #高松市 #地域活動 #習い事

高松大学オープンカレッジで「東洋医学に学ぶセルフメンテナンス講座」を開講しています!今日は全5回中の3回目。「せんねん灸」の使い方や種類万能なツボを徹底レクチャーしました。「以前から自己流で使っていて、今日絶対教えてもらいたい...」と質問...
29/10/2025

高松大学オープンカレッジで

「東洋医学に学ぶセルフメンテナンス講座」を

開講しています!

今日は全5回中の3回目。

「せんねん灸」の使い方や種類

万能なツボを

徹底レクチャーしました。

「以前から自己流で使っていて、今日絶対教えてもらいたい...」と

質問したいことを

メモしてきてくださった

熱心な受講生の方も!

その向上心に

この講座を開講して

本当に良かったと

改めて感じました。

新たな挑戦だったこの講座も

残すところあと

2回となりました。

次回(4回目)は

「全身の主要なツボと具体的な効果」を

レクチャーします。

セルフメンテナンスの楽しさを

最後まで全力で

お伝えしたいと思います!

#高松大学オープンカレッジ文化講座 #日本セルフお灸協会 #東洋医学に学ぶセルフメンテナンス講座 #セルフケア指導に特化した鍼灸師 #香川県 #高松市

今月も高松市へ活動報告をさせていただきました。毎月の事業報告を通じて行政との連携の重要性を改めて強く実感しています。日本セルフお灸協会の使命はお灸が治療だけでなく「予防」にも絶大な効果があることを行政にアピールし、市民の皆様の健康に貢献する...
28/10/2025

今月も

高松市へ活動報告を

させていただきました。

毎月の事業報告を通じて

行政との連携の重要性を

改めて強く実感しています。

日本セルフお灸協会の使命は

お灸が治療だけでなく

「予防」にも絶大な効果があることを

行政にアピールし、

市民の皆様の健康に

貢献することです。

✅ 来月、大きなチャンスをいただきました!

講座に市の職員の方々が

見学に来てくださいます。

体験を通して、

お灸の素晴らしさと、

日本セルフお灸協会の

真摯な活動を直接お伝えできることを

楽しみにしています。

【高松市への具体的な提言と協働のお願い】

現在、高松市が抱える

「健康寿命の延伸」や「介護予防」は

喫緊の課題です。

セルフお灸は、

自宅で手軽に継続できるため

低コストで市民の健康意識と

QOL(生活の質)を高める

強力なツールになります。

この大きな目標を実現するためには

行政との連携に加え、

市議会議員の皆様の

お力添えが不可欠です。

高松市民の

「子供から大人まで」の健康増進に向け、

ぜひ一度

日本セルフお灸協会の活動や

セルフお灸の予防効果について

お話しさせていただけませんか。

「セルフお灸」を市施策の一環として

導入することで

共に市民生活の質を

高めていきたいと

強く願っております。

【市議会議員の皆様へ】

市民の皆様の未来のために

ぜひ具体的な協働の可能性について

ご連絡をお待ちしております。

28/10/2025

毎週火曜日

大町コミュニティセンターで

開講中の

【シニアのためのセルフメンテナンス講座】

今日はボールを使った体操で

盛り上がりました!

ストレッチで体を伸ばした後は

みんなでキャッチボール。

ボールを手にすると

「投げたい!」という心理を利用して

自然に体を動かせるように

取り入れました。

参加者のみなさんは

女性ばかりですが

中には

「子どもや孫とキャッチボールしたことを

思い出したわ」と

話される方もいるかもしれませんね。

そんな昔の記憶も呼び起こす

楽しい時間です。

肩周りの筋肉をほぐすだけでなく

「相手が取りやすいように」と

意識して投げたり

「ごめんね」と声をかけたり…。

そんな些細な“思いやり”が

参加者同士の距離を

グッと縮めてくれます。

高齢者のみなさんの

活発なコミュニケーションは

認知機能の維持や

認知症予防にも大切です。

今後も

地域のみなさんの体力と認知機能

そして絆をアップできる

楽しい講座を続けていきます!

ご参加ありがとうございました!

#大町コミュニティセンター #体操 #健康 #地域交流 #キャッチボール #認知症予防 #ボール運動

セルフお灸講師を始めて8年が経ちました。当初は「お灸の良さを知ってほしい!」という思いだけでしたが活動を続ける中で「自分の身体は自分で守ってほしい」というメッセージを強く伝えるようになりました。それは、医療や介護の状況を考えたとき「プロ任せ...
26/10/2025

セルフお灸講師を始めて8年が経ちました。

当初は

「お灸の良さを知ってほしい!」という

思いだけでしたが

活動を続ける中で

「自分の身体は自分で守ってほしい」という

メッセージを強く

伝えるようになりました。

それは、

医療や介護の状況を考えたとき

「プロ任せ」ではなく

「自分の健康に責任を持つ時代」が

来ていると強く感じたからです。

講師を始めた8年前

まさかこんな言葉をかけても

もらえるとは

想像もしていませんでした。

それが

活動を応援してくださる方々からの

「もっとお灸を広めてくださいね!」という

力強い一言です。

実は今日開催した講座でも

同じ言葉をいただきました。

連続してこのような

応援をいただけたことに、

今、心から感動しています。

この言葉を聞くたびに

「自分の健康は自分で守る」という意識が

着実にみなさんの間で

広まっていることを実感し

胸が熱くなります。

以前、施術者としてお客様の不調を

「治す」お手伝いをしていたときとは

喜びの質が全く違います。

「先生に治してもらおう」ではなく

「自分で治せるようになりたい」という

能動的な意識を持った方と接することは

講師という立場でしか

味わえない大きな喜びです。

みなさんの変化を見守るたびに

この活動の意義を深く感じています。

みなさんの期待に応えられるよう

これからもセルフお灸の

普及をさらに加速させてまいります!

今日開催した高新文化教室「女性のためのセルフお灸講座」で忘れられない感動的な出会いがありました。受講生の中に子供の頃に両脇の辺りにお灸を据えられていた方がいらっしゃいました。痛くて嫌だった記憶と今も残るお灸の跡。長年の間なぜそこにお灸を据え...
26/10/2025

今日開催した高新文化教室

「女性のためのセルフお灸講座」で

忘れられない感動的な

出会いがありました。

受講生の中に

子供の頃に両脇の辺りに

お灸を据えられていた方が

いらっしゃいました。

痛くて嫌だった記憶と

今も残るお灸の跡。

長年の間

なぜそこにお灸を据えられたのか

理由がずっと分からなかったそうです。

そのツボが「呼吸器系のツボ」だと

お伝えしたところ

その方は喘息をお持ちでした。

「嫌がっても、子どもの健康のためにと据えてくれた親の愛情だったんですね」と

長年の疑問が解けて

親御さんに感謝されている姿を見て

僕も胸が熱くなりました。

ツボの知識は

体の健康だけでなく

過去の出来事に対する

温かい気づきも与えてくれるのだと

改めて実感しました。

そして

「期待していた以上に良かった」という

最高の感想もいただき

講師として新たな目標が見えました!

今後もセルフお灸を続ける

「モチベーション」まで高められるような

心と体に届く講座を目指し

精進していきます。

ご参加いただいた皆さま

本当にありがとうございました!

次回は

3月1日(日)に

開催いたします。

詳細は追って

告知させていただきます。

住所

Takamatsu-shi, Kagawa
7618073

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

アラート

日本セルフお灸協会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

日本セルフお灸協会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー