株式会社セカンドハウス彩祐結

  • Home
  • 株式会社セカンドハウス彩祐結

株式会社セカンドハウス彩祐結 日々の活動の様子などをお伝えしていきます。

山形市で児童発達支援、放課後等デイサービス、障がい児相談支援を行っております。放課後等デイサービスでは、重症心身障がい児や医療的ケア児のクラスもあり、看護師を複数名配置しておりますので安心してお預け頂けます。また、各クラスにはリハビリ職を配置しており、専門的な視点を取り入れた療育活動もしております。外部講師との活動も取り入れ積極的に社会交流の場を提供しており、様々な体験ができます。

「家庭的な雰囲気で過ごしやすい地域の居場所づくり」を目指しています。また、「障がいに関する正しい情報の発信」、「気軽に集い不安や悩みを相談できる場の提供」にも力を注ぎ、地域の結び付きを大切に活動して行きます。

アザレアの児童が白熱した活動を紹介します!それは…『ピンポンカップイン』です!【みんなでルールを決めて守る】【空間認識能力の向上】【目と手の協調性】を療育目的として行ないました。 まずはみんなで話し合いをして点数やルールを決めました。「うー...
15/10/2025

アザレアの児童が白熱した活動を紹介します!それは…『ピンポンカップイン』です!

【みんなでルールを決めて守る】【空間認識能力の向上】【目と手の協調性】を療育目的として行ないました。



まずはみんなで話し合いをして点数やルールを決めました。「うーん、何にしようかな?」「100点!」「-50点とかどうかな?」「テーブルから落ちたのはアウトだよね」など意見を出し合っていた児童たち。点数を付けた紙コップをテーブルの端に並べて貼ったらゲームスタートです♬



ピンポン玉は1人6球使います!紙コップを狙ってピンポン玉を転がし、何点獲得できるかに挑戦しましたよ!狙いを定めてゆっくり転がしてみたり、勢いをつけて転がしてみたりと工夫しながら行っています。みんな真剣な表情で全集中!転がっていくピンポン玉をじっと見つめていましたね。惜しくも紙コップの手前で軌道が逸れてしまい、カップインとはならず・・・。見守っていた児童たちも「あー!惜しい!」と一緒になって悔しがっていました。それでも諦めず次のチャレンジに向けて気持ちを切り替えます!紙コップにピンポン玉が入ると「おー!100点だよ!」「70点だ!」「やった!!」とみんなで大盛り上がりしていましたよ♬


後半はチーム対抗戦を行っています。お互いに「向こうのチームに負けない!!」と意気込んで臨んでいます。



自分のチームメイトだけでなく相手チームの得点も気になる様子の児童たち。相手チームが高得点を獲得すると「えっ!200点!?ヤバイ!負けちゃうよ!」と焦りを隠せない場面もありましたね。しかし、そこで集中を切らすことなく落ち着いてピンポン玉を転がしていました。先程の経験を活かして、転がすスピードやコースを調整し、次々と得点を獲得していました。



対戦のため、もちろん勝敗はついてしまいますが『勝ち負けは関係なくみんなで楽しく!』という事前の約束をゲーム後に思い出していた児童たち。悔しさを見せていた児童も最後には笑顔で活動を終えていましたよ♬






今回は転がすルールでピンポンカップインをしましたが、次回は弾ませたりとアレンジをしてワンランクアップしたゲームにもみんなで楽しく挑戦していきたいですね☆





#放課後等デイサービス

#セカンドハウス彩祐

#療育
https://www.ayumu.jpn.com/diary/%e3%82%a2%e3%82%b6%e3%83%ac%e3%82%a2%e3%80%802025%e5%b9%b410%e6%9c%88-vol-1/

ヒヤシンス放デイでは《足形ジャンプ》の活動を紹介します。床に貼られた足形に合わせてジャンプしながら進む内容です。この活動では【両足ジャンプができる】【足形に合わせて身体を動かすことができる】を療育目的としています。はじめに両足ジャンプを行い...
15/10/2025

ヒヤシンス放デイでは《足形ジャンプ》の活動を紹介します。床に貼られた足形に合わせてジャンプしながら進む内容です。この活動では【両足ジャンプができる】【足形に合わせて身体を動かすことができる】を療育目的としています。はじめに両足ジャンプを行いました。膝をしっかり曲げてジャンプ!着地する時にトトンと片足ずつつける児童もいましたが、職員から声をかけられると両足で着地できるよう意識して挑戦していましたね♬

後半は足形に合わせて片足ずつ進む内容です。足形の位置や向きをよく見て進みます。左右に離れているため、両手でバランスをとりながら歩いていく児童たち。重心を上手く移動させながら1歩1歩歩いていましたよ(*^^*)ゴールするとホッとしたような表情を浮かべていた児童たちでした☆彡



ヒヤシンス児童発達支援では《秋のガーランド作り》の活動を紹介します。秋の果物をテーマに色画用紙やお花紙を使ってブドウ、リンゴ、ラフランスを作る内容です。この活動は【はさみの使い方を学ぶ】【巧緻性の向上】を療育目的として行っています。

はさみに挑戦する時は職員と一緒にどちらの手で持つのか、親指はどこに入れるのか、どの向きで持つのか、使い方や約束も確認して早速切り始めます♪1回チョキンと切るとブドウの実に見立てた色画用紙がたくさん出来上がりましたね(*^^*)色画用紙を切った後はブドウ型の紙にのりで貼り付けます。だんだんブドウらしくなってきて嬉しそうな児童たちです!

その後はラフランス型のひも通しにも挑戦です。糸の先が細くなかなか小さな穴に入らないこともありましたが、慣れてくると指先を細やかに使って通していましたよ!完成すると3種類の果物たちを繋げてガーランドにして飾っています。飾られたガーランドを見て嬉しそうな児童たちでした☆彡









#セカンドハウス彩祐結

#療育

#放課後等デイサービス

#秋のガーランド作り

#足形ジャンプ
https://www.ayumu.jpn.com/diary/%e3%83%92%e3%83%a4%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%80%802025%e5%b9%b49%e6%9c%88%e3%80%80vol-2/

今回ご紹介する活動は【うちわティッシュ飛ばし】です。ふわふわと軽いティッシュペーパーを、風の力でゴールまで運ぶゲームにみんなで挑戦しましたよ!一見簡単そうに見えますが、実は大人が挑戦しても意外と難しいゲームなんです。お子さんと一緒に遊んだら...
15/10/2025

今回ご紹介する活動は【うちわティッシュ飛ばし】です。

ふわふわと軽いティッシュペーパーを、風の力でゴールまで運ぶゲームにみんなで挑戦しましたよ!
一見簡単そうに見えますが、実は大人が挑戦しても意外と難しいゲームなんです。
お子さんと一緒に遊んだら、お家でも盛り上がること間違いなしです!

尚、今回の活動では【力加減をコントロールする】【他児童と協力する】【上肢筋力の維持・向上】以上の3点を目的として活動しています。ゲームに熱中している間に、自然と集中力も身につきますよ!

はじめはテーブルの上にティッシュを置いて、スタートからゴールまで一直線に進めてみました。「こんなの簡単じゃないー?」とうちわでえいっ!と、あおいでみると思いのほか勢いよくティッシュが飛んでいってしまいました。予想外の動きに「あれーっ!?」と驚いた顔をしていた児童です。

今度は1回目の反省を活かして、パタパタと優しく風を送りながら挑戦しています。ちょっとずつティッシュを動かし、ゴールを飛び越えてしまわないように最後はより慎重に。
ティッシュがふわりとゴールに着地すると「やったー!ゴール!」と嬉しそうな様子でしたね。

今度は障害物をコースに設置して、難易度をアップして挑戦です。山型の障害物をコースにおくのですが、置き方は児童が自由に考えています。横一列に並べたり、重ねて大きな山を作ったりとみんな思い思いにコースを作って他の児童に挑戦してもらっていました。
一年生の児童が挑戦するときは「ちょっと優しいコースにしたよ!」とコースの難易度を調節して、みんなで楽しくゲームに挑戦していましたね。
途中でやり方に悩んでいる児童がいると「こっちから風送ったら?」「優しくぱたぱたするといいよ」と互いにアドバイスをし合って、協力して活動を楽しんでいたパンジーメンバーでした!





#セカンドハウス彩祐結

#放課後等デイサービス

#療育

#うちわ

#ティッシュ

#レクリエーション
https://www.ayumu.jpn.com/diary/%e3%83%91%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%bc%e3%80%802025%e5%b9%b410%e6%9c%88vol-1/

今回、江南の家で紹介する活動は〈ダンシング玉入れ〉です。〈体力向上〉〈集中力を養う〉〈負けても気持ちを切り替える〉を療育目的に行っていきます。ルールとして音楽が流れている時は踊り、音楽が止まると箱に新聞紙玉を入れていきます。制限時間内に新聞...
14/10/2025

今回、江南の家で紹介する活動は〈ダンシング玉入れ〉です。〈体力向上〉〈集中力を養う〉〈負けても気持ちを切り替える〉を療育目的に行っていきます。

ルールとして音楽が流れている時は踊り、音楽が止まると箱に新聞紙玉を入れていきます。制限時間内に新聞紙玉を多く入れたチームの勝ちです!また、音楽が鳴っている途中で新聞紙玉を入れると2つの新聞紙玉がマイナスされます。説明を聞くと児童たちも「玉入れ?運動会でもやったよ!」「ダンスするの?やったー!」と早く始めたい様子でした。

チームが決まると職員の合図でダンシング玉入れのスタートです!新聞紙玉を集めて箱に入れようと頑張っていました。箱はチームの代表者が頭の上で持っている為、新聞紙玉を入れる児童はジャンプをして箱に入れていきました。音楽が鳴るとみんなで一斉に踊りました。ジャンプしたりダンスをして体を動かすことで体力向上にも繋がりますね♪


音楽が止まると、またすぐに新聞紙玉を拾い集めて箱に入れていく児童たち。箱に新聞紙玉を入れるだけでなく音楽の音が聞こえないか両方を気にしながら集中して取り組んでいました。間違って音楽が鳴っている間に新聞紙玉を入れてしまい、2つの新聞紙玉がマイナスなってまうと「そうだった!忘れてた!」と話しながらも挽回しようと音楽が止まると新聞紙玉を拾っていました。制限時間になり、新聞紙玉を数えていきます。児童たちも何個入っているのかドキドキした表情で数えていました。

負けて悔しそうにする児童も居ましたが、休憩時間に集まって作戦会議とルールの確認をしていました。2回目では、一つずつ新聞紙玉を入れるのではなく、多く新聞紙玉を持って入れるようにしていました。他にも音楽が聞こえた児童が「音楽なっているよ!踊ろう!」と声掛けをしていました。数を数えると1回目よりも数が3倍にも増えて作戦成功したチームの児童たちは大喜びでした☆もう一つのチームの児童も「増えたね!すごい!」と称え合っていました!

負けても勝つための作戦を考えて気持ちを切り替える児童たち。ルールを守る大切さを学ぶことができました。また次にする時は「全部の新聞紙玉箱に入れよう!」と目標を立てて取り組んでいました(*^▽^*)





#セカンドハウス彩裕結

#療育

#放課後等デイサービス
https://www.ayumu.jpn.com/diary/%e6%b1%9f%e5%8d%97%e3%80%802025%e5%b9%b410%e6%9c%88vol-1/

今回は、ヒヤシンス放デイで実施した【公園に行こう!】の活動の様子を紹介します☆この活動は《公共のルールを守る》《体力・運動能力の向上》《自然に触れる》を目的に行なっています。 公園に行く前に【公園で何をしてあそびたいか】【どうすれば楽しくあ...
14/10/2025

今回は、ヒヤシンス放デイで実施した【公園に行こう!】の活動の様子を紹介します☆

この活動は《公共のルールを守る》《体力・運動能力の向上》《自然に触れる》を目的に行なっています。



公園に行く前に【公園で何をしてあそびたいか】【どうすれば楽しくあそべるか】をみんなで話し合っています。「ブランコしたいな♪」「虫捕りをしたい!」「追いかけっこしよう!」などしたいことをそれぞれ伝えていた児童たち。「虫取りしたいから袋持っていこうかな」「道路に飛び出さない」「大きな声はうるさいから出さない」など公共の使い方や道路の歩き方の約束事についても応答的に考えています。



約束事を確認したら公園へ出発!道路の横断では、左右をみて車が来ない事を確認してから歩いていましたね☆途中、虫の鳴き声が聞こえると「コオロギ鳴いてるね!」と友達同士で話をしたり、道に生えている猫じゃらしに嬉しそうに触れたりと自然にも興味を持っていました。


公園に到着すると「一緒にブランコしよう!」と一緒に遊具に向かう児童や「虫いるかな~?」と草むらを探す児童など好きな遊びを見つけて楽しんでいます。大型遊具の雲梯にも数名でチャレンジ!年上の児童は「したことがあるよ!」とスイスイと進んでいきます。年下の児童は「やってみたい!」と意欲的に挑戦。何度もぶら下り「もっとする!」と憧れを持って取り組む姿がみられました☆



後半はみんなで「追いかけっこしよう~♪」と声をかけ合い、広い空間を思いっきり走っています。夕日をみて「眩しいね」「だんだんと暗くなってきているね」など自然を感じつつ、追いかけっこを楽しんでいた児童たちです。



みんなが気持ちよく遊べるように考えながらも、思い思いに好きな遊びを楽しんでいました☆




ヒヤシンス児童発達支援では【交通ルールを学ぼう!】の様子を紹介します☆

秋の交通安全週間にちなんで、交通ルールを楽しみながら知れるように活動を計画しました。

《交通ルールへの興味・関心を持つ》《思考力・想像力を育む》を目的に行なっています。

はじめに【しんごうきピコリ】の絵本をみんなで鑑賞しています。絵本に登場する様々な絵に興味をもち「くるまいっぱい♪」「きゅうきゅうしゃ☆」など話をしています。信号機の色にも関心を持ち赤や青だけでなく、ピンクやオレンジなど様々な色の信号機が出てくる絵本の世界を楽しんでいましたよ☆【横断歩道】のイラストを見て歩き方を確認した際には「青はすすめ!」「手を挙げて!」「横断歩道!」など覚えたことや発見したことを積極的に話していましたね!


横断歩道に見立てたマットを使い実際の渡り方にもチャレンジしています!信号"赤になると「ビュービューっていっぱい車通ってる!」と想像しながら待っている児童や「赤とまれ!」と信号をみて確認している児童など様々です。信号が青に変わると手を挙げて渡っていましたね☆渡り終えると嬉しそうにニッコリと笑顔がみられています。



その後は【しんごうきピコリ】の絵本で出てきた色々な信号機に合わせた動きに挑戦!黄緑の信号機を見て「何だっけ?」と考えてから、絵本の内容を思い出してジャンプ!をしています。「かえるになる」「バッタ!」などイメージした生き物になり表現していましたね!絵本の世界を楽しみながらも、交通ルールに興味を持って学んでいた児童たちでした。





#セカンドハウス彩祐結

#放課後等ディサービス

#療育

#公共ルール

#体力運動能力向上

#交通安全
https://www.ayumu.jpn.com/diary/%e3%83%92%e3%83%a4%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%80%802025%e5%b9%b410%e6%9c%88vol%ef%bc%91/

スズランでは、就労準備の療育の一つとして、中高生を中心にパソコンでの学習を余暇時間を利用して行っています。WordやExcel、PowerPointを使ったり、就労に向けて「働くとは?」を探求するカリキュラムの教材を使用したりしながら、パソ...
14/10/2025

スズランでは、就労準備の療育の一つとして、中高生を中心にパソコンでの学習を余暇時間を利用して行っています。

WordやExcel、PowerPointを使ったり、就労に向けて「働くとは?」を探求するカリキュラムの教材を使用したりしながら、パソコンの基本的な操作を学んでいます。【探究心を刺激し、自発性を促す】【社会・仕事に向き合う】【就労スキルを総合的に育む】を目的として進めています。

今年から新しくパソコンでの学習を始めた児童たちは「タブレットは学校でも使ってるけど、パソコンはお家にもないから大丈夫かな?」「スマートホンと同じ感じなのかな」と始めは不安そうな声もありましたが、回を重ねるうちに少しずつ慣れてきていました。

時折、「あれ?マウスが動かない。何でかな?」と戸惑うことがあったりする際には、高校生の児童たちが「マウスのコードがパソコンにきちんと挿さってないかも。もう一度抜いて挿してみて」と優しくアドバイスしてくれる場面もありました。

ローマ字入力が苦手な児童たちには仮名入力を試してみたり、ローマ字表を見ながらキーボードの文字を職員と一緒に探したりと、それぞれのペースに合わせて進めています。

Wordで文章入力の練習をする際、自分の好きな本の内容を見ながら入力したり、自分で考えたマイルールを文章にしてみたりと楽しみながらしています。その中で、少しずつWordの基本操作を試し「ここで、字の大きさが変わるんだ!」「色を変えるにはここをクリックするんだね」と新しい操作の仕方を身に付けスキルを習得しています。

パソコン活動する部屋に入る際には「失礼します」、終了する際には「ありがとうございました」などの挨拶をきちんとお辞儀をして行い、マナーの練習もしています。すぐにパソコンがしたくて、挨拶を忘れてしまったりすると「挨拶!」と他の児童から声掛けされ「そうだった!」と挨拶をしたり、児童同士がコミュニケーションを取りつつ行っています。

今後もパソコンスキルを上げつつ、いろいろな教材を通して働くことについて考えていきましょう☆





#セカンドハウス彩祐結

#放課後等デイサービス

#療育

#パソコン学習

#コミュニケーション


https://www.ayumu.jpn.com/diary/%e3%82%b9%e3%82%ba%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%80%802025%e5%b9%b410%e6%9c%88vol-1/

朝晩の気温が一気に下がり、秋らしい天気になってきました。高学年の児童が多く在籍するクローバーでは、この時期になると宿泊学習や修学旅行の話が良く出てきて、「私はこれからだよ!」「もう行った~」と話に花が咲いています。体調が変化しやすい季節にな...
14/10/2025

朝晩の気温が一気に下がり、秋らしい天気になってきました。高学年の児童が多く在籍するクローバーでは、この時期になると宿泊学習や修学旅行の話が良く出てきて、「私はこれからだよ!」「もう行った~」と話に花が咲いています。体調が変化しやすい季節になっても楽しく過ごしていますよ♬

本日紹介する活動は『協力!パイプライン』です。トイレットペーパーの芯などを半分に切ったものをコースの部品にして、全員で息を合わせてピンポン玉を運んでいきます。「他児童と協力する事で社会性を養うこと」「相手に合わせて動くことで判断能力と協調性を養う」ことを目的に実施しました。

まずは職員と一緒に持ち方を確認します。半円状の部品を1人2つ持ち、隣の児童とつなぐことでコースを形成していきます。「指が入るとひっかかるな~」「強く持つとつぶれちゃう」といろいろな発見がありましたね。練習で何度か挑戦してから本番に入ります!

職員も入り、全員でピンポン玉を運んでいきます。リレー形式のため、ピンポン玉を隣の児童に送った後は、最後尾の児童の隣に付き、コースを延長していきます。慣れないうちはせわしなく動いていた児童達でしたが、今回の特別ルールとして入れていたその場で一時停止することができることを利用し、「一旦止めておくから繋いで!」と声を掛ける児童もいれば、ぐにゃぐにゃになりやすいコース作りを、俯瞰して観ていた児童から「ここでカーブを戻す!」と工夫している様子が見られました。もちろんピンポン玉を落としてしまうこともありましたが、全員で声を掛け合いながら協力して運んでいましたね!

最後に活動の仕上げとして、全員でできるだけ長いコースを作って転がしていきます。コース作りに関しては活動の前半で慣れていた児童達でしたが、出来るだけ長いコースを作るとなるとまた別の難しさがあります。身長差や持ち方の違いなどをお互いに見ながらコースを作っていきました。「ここ引っ掛かりそうじゃない?」「微妙に高さを調整してみよう」とお互いに声を掛け合いながら取り組んでいました。2回行い、ゴールの箱に入れることを目的とした2回目はとてもスムーズに取り組めていましたね!


素材はよく廃材として捨てられがちなトイレットペーパーの芯を使用しています。こちらの活動を発展させるとピタゴラ装置のような立体ビー玉迷路を作ることも可能です。ぜひ取り組んでみて下さいね♬



#療育

#セカンドハウス彩祐結

#放課後等デイサービス

#パイプライン




https://www.ayumu.jpn.com/diary/%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e3%80%802025%e5%b9%b49%e6%9c%88vol-2/

今回は【スピードタッチゲーム】の様子を紹介します。2人で向かい合い、中央にはぬいぐるみを配置します。職員の「あたま」「おへそ」などの指示を聞いてその場所をタッチしていき、「ぬいぐるみ」の指示が出たら中央に置かれたぬいぐるみにタッチ!先に触れ...
14/10/2025

今回は【スピードタッチゲーム】の様子を紹介します。

2人で向かい合い、中央にはぬいぐるみを配置します。職員の「あたま」「おへそ」などの指示を聞いてその場所をタッチしていき、「ぬいぐるみ」の指示が出たら中央に置かれたぬいぐるみにタッチ!先に触れた方が勝利となります。

この活動は【瞬発力と集中力の向上】【勝ち負けにこだわらず取り組む】を目的に行ないました。



活動前から準備されたぬいぐるみに興味津々だった児童たち☆「今日は何するの?」「ぬいぐるみは何に使うの?」と職員にたくさん声をかけていましたね!説明が始まると、静かに職員のお話に耳を傾けます。ルールを理解すると「1番にやりたい!」と意欲的な声が何人からか聞かれました(^^)


1番目に挑戦した児童は、少し緊張の面持ちです。職員の指示を聞いて次々と体の部位にタッチしていきます。いつ「ぬいぐるみ」の指示がくるのか分からないため、常に集中して取り組んでいましたよ!「ぬいぐるみ!」と聞こえると、素早く反応しぬいぐるみへタッチ☆見事勝利した児童は「やったー!」と嬉しそうな笑顔を見せていました(^^)惜しくも負けてしまった児童も「惜しかったよ!」「次は僕とやろう!」など声をかけられ、次の対戦でのリベンジに燃えていました。



途中からは、背中合わせで対戦を行なったり、3人に人数を増やしてみたりと難易度を上げて挑戦しました。先程、惜しくも負けてしまった児童の中には「また勝てないかも…」と不安を見せる児童もいました。しかし、みんなで声をかけ合う中で気持ちを切り替えて再挑戦☆接戦が繰り広げられていましたよ!勝ち負けだけにこだわらず、頑張って挑戦する児童たちの姿が素敵でした(^^)最後には「楽しかったー!」の声が聞かれましたよ!







#セカンドハウス彩祐結

#放課後デイサービス

#療育

#反射神経

#集中力

#レクリエーション
https://www.ayumu.jpn.com/diary/%e3%82%a2%e3%82%b6%e3%83%ac%e3%82%a2%e3%80%802025%e5%b9%b49%e6%9c%88%e3%80%80vol-2/

今回紹介するのは【秋の味覚クイズ】です。プロジェクターから投影された食材を見ながらクイズをしました。『食への興味』『話に集中する』『ルールを守る』ことを目的に行っています。プロジェクターを使った活動が大好きなスズランの児童達は、どんな映像が...
14/10/2025

今回紹介するのは【秋の味覚クイズ】です。

プロジェクターから投影された食材を見ながらクイズをしました。『食への興味』『話に集中する』『ルールを守る』ことを目的に行っています。

プロジェクターを使った活動が大好きなスズランの児童達は、どんな映像が出るのかワクワクして待っています! 事前に活動内容の話やルールの話をし、真剣に聞いていましたよ。


よく目にする”柿””さんま””きのこ””鮭””いくら”等から”イチジク”等のあまり目にする機会の無い食材をクイズにしています。はじめはよく目にする食材からのクイズで「はいはい!」「知ってる!」と意気揚々に挙手する児童達です! 魚が大好きな児童は鮭やサンマ等のクイズには飛び跳ねて喜んでいましたよ。

イチジクがクイズの時には「何あれ?」「たまねぎ?でも色と形が違うな…」と、困惑していましたね。正解を聞いて「知らない」「初めて見た」と知らない食材にも興味を示していました。様々な食材をクイズをしていく中で、秋の味覚”きのこ”が苦手と答える児童が多くいました。そこで、後半からは秋にメジャーな料理や児童が苦手な食材を使った調理の動画を見ていきます。


1番目に見たのは、山形と言えばこの料理!”いも煮”です。出来上がっていく工程に「こうやってできていくんだぁ」と、普段口にしているものでも、とても新鮮な気持ちで見ていました。次から見たのは、苦手とすることが多かった”きのこ”の料理です。「いやだー」と話す児童が大半でしたが、ベーコンときのこのバター炒めや、きのこと鮭のクリームパスタ等を見ていくうちに「お腹空いた」と、苦手な食材でも食欲が沸いてきていました。他の料理も見ていくうちに、「おいしそう」と興味が湧いてくる児童や、「食べたい」と口にする児童もいましたよ☆彡

帰りには、ご家族さんに苦手なきのこを使った料理を「食べてみたい!」と話して驚かれるエピソードもありました。

苦手な食材ではあるものの調理の動画から興味を持ったり、前向きな気持ちになったりと食の広がりが見られるスズランの一日の様子でした。







#セカンドハウス彩祐結

#療育

#放課後等デイサービス

#秋の味覚

#クイズ

#食育


https://www.ayumu.jpn.com/diary/%e3%82%b9%e3%82%ba%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%80%802025%e5%b9%b49%e6%9c%88%e3%80%80vol-2/

今月の江南の活動は【SST:トーキングゲーム】です!事を目的に行いましたよ(*^^*)ゲームは衝立を挟んだテーブルに向かえ合わせで座り、話し役の児童はお題の絵を言葉で伝えます。聞き役の児童は話を聞きながら紙に描きます。お題の絵は〇△◇を組み...
14/10/2025

今月の江南の活動は【SST:トーキングゲーム】です!

事を目的に行いましたよ(*^^*)

ゲームは衝立を挟んだテーブルに向かえ合わせで座り、話し役の児童はお題の絵を言葉で伝えます。聞き役の児童は話を聞きながら紙に描きます。お題の絵は〇△◇を組み合わせなどに見える絵柄を使っていますよ☆

「三角の下に小さめの四角、三角と四角はくっついているよ(^^)」と絵柄を見ていない児童に伝わるように言葉を考えてお話していた児童達。聞き役の児童も「どれくらい小さいの?」「三角は1個だよね?」とと感じた事は質問していましたね。


制限時間3分で行いお互いの絵柄を見せ合うと、同じ様に書けた所と違った所を見比べています。「ちょっと違うけど、だいたい同じだね!」「隣に描くってそうゆうことか⁉」「小さく描くって言うから…これは小さすぎたね」とお互いに感じ方が違っていた所を発見して振り返りをしています。

「同じ絵になるように頑張ろう!」と意気込んで挑戦し、「えー!全然違うじゃーん!」と残念そうな児童もいましたが、「もう1回やりたい!」と挑戦していましたよ♪


回数を重ねるごとに似た絵柄が完成するようになり、ついに同じ絵柄が出来上がると「よっしゃー!」「これ、大成功だよね!」ととっても嬉しそうでしたね。ペアの児童とハイタッチして喜んでいる児童もいましたよ。楽しみながら自分と相手の感じ方の違いを学びました。





#セカンドハウス彩祐結

#放課後等デイサービス

#療育

#トーキングゲーム
https://www.ayumu.jpn.com/diary/%e3%80%80%e6%b1%9f%e5%8d%97%e3%80%802025%e5%b9%b49%e6%9c%88%e3%80%80vol-2/

今月の江南の活動は【SST:トーキングゲーム】です!事を目的に行いましたよ(*^^*)ゲームは衝立を挟んだテーブルに向かえ合わせで座り、話し役の児童はお題の絵を言葉で伝えます。聞き役の児童は話を聞きながら紙に描きます。お題の絵は〇△◇を組み...
14/10/2025

今月の江南の活動は【SST:トーキングゲーム】です!

事を目的に行いましたよ(*^^*)

ゲームは衝立を挟んだテーブルに向かえ合わせで座り、話し役の児童はお題の絵を言葉で伝えます。聞き役の児童は話を聞きながら紙に描きます。お題の絵は〇△◇を組み合わせなどに見える絵柄を使っていますよ☆

「三角の下に小さめの四角、三角と四角はくっついているよ(^^)」と絵柄を見ていない児童に伝わるように言葉を考えてお話していた児童達。聞き役の児童も「どれくらい小さいの?」「三角は1個だよね?」とと感じた事は質問していましたね。


制限時間3分で行いお互いの絵柄を見せ合うと、同じ様に書けた所と違った所を見比べています。「ちょっと違うけど、だいたい同じだね!」「隣に描くってそうゆうことか⁉」「小さく描くって言うから…これは小さすぎたね」とお互いに感じ方が違っていた所を発見して振り返りをしています。

「同じ絵になるように頑張ろう!」と意気込んで挑戦し、「えー!全然違うじゃーん!」と残念そうな児童もいましたが、「もう1回やりたい!」と挑戦していましたよ♪


回数を重ねるごとに似た絵柄が完成するようになり、ついに同じ絵柄が出来上がると「よっしゃー!」「これ、大成功だよね!」ととっても嬉しそうでしたね。ペアの児童とハイタッチして喜んでいる児童もいましたよ。楽しみながら自分と相手の感じ方の違いを学びました。





#セカンドハウス彩祐結

#放課後等デイサービス

#療育

#トーキングゲーム

セカンドハウス彩祐結は山形で放課後等デイサービス・児童発達支援・障がい児相談支援を行っております。「家庭的な雰囲気で過ごしやすい地域の居場所づくり」を目指します。

18/09/2025

Address

嶋南三丁目4-3

990-0886

Opening Hours

Monday 08:00 - 20:00
Tuesday 08:00 - 20:00
Wednesday 08:00 - 20:00
Thursday 08:00 - 20:00
Friday 08:00 - 20:00
Saturday 08:00 - 20:00

Telephone

+81236650307

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 株式会社セカンドハウス彩祐結 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 株式会社セカンドハウス彩祐結:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram