太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic

太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic 痛みの無い治療で身体を根本から治し、心を癒す横浜市鶴見の鍼灸院。『? 最小刺激・最大効果で身体を根本から治す!
薬を一つでも減らす/慢性疾患/心身ともにケア
一人一人に寄り添う完全予約制の鍼灸院

太鼎堂鍼灸院です11月になり、12月のご予約も始まりました年内の診察は12/27(土☀︎午前まで)となっております。また、新年は1/6から診察を開始しております。「年内の予定を立てたい」とすでに年末まで予約をいただいております。ご希望のお日...
05/11/2025

太鼎堂鍼灸院です
11月になり、12月のご予約も始まりました

年内の診察は
12/27(土☀︎午前まで)となっております。
また、新年は1/6から診察を開始しております。

「年内の予定を立てたい」と
すでに年末まで予約をいただいております。
ご希望のお日にちある方は、お早目に連絡いただくといいかと存じます。

また、今回から「イベントカレンダー」を作成いたしました。診療以外で行う院内の活動を記載していきたいと思います。参考にしていただければ幸いです

これをご覧の皆さまの日々が元気でありますように!

#人と社会を元気にする鍼灸院
#太鼎堂鍼灸院
#横浜市鶴見区
#積聚治療

#古傷治療

開院日をお知らせさせていただくことにいたしました!よろしくお願いします😊10月11月のスケジュールです。現在は11月29日までのご予約をお取りいただけます※ご予約は翌月の末までご予約がお取りいただけます。いよいよ寒くなってきましたね寒さによ...
24/10/2025

開院日をお知らせさせていただくことにいたしました!
よろしくお願いします😊

10月11月のスケジュールです。
現在は11月29日までのご予約をお取りいただけます

※ご予約は翌月の末までご予約がお取りいただけます。

いよいよ寒くなってきましたね
寒さによる体調不良も出てきましたね
夏のエアコンでも冷えた体には堪えるようです。。

太鼎堂には
「今から年明けに向けて、体調を整える!元気な体でいい運気をまとって2026年を迎えたい」なんておっしゃる方もいて、治療をよく理解されているなぁなんて感じました

年末に近づくにつれ、混み合ってまいりますので
ご予約の際はお早めにご連絡くださいませ

10月12日は、太鼎堂便りを配る
ポスティングマラソンが行われました
毎年作るTシャツ(通称:鼎シャツ)を作りました!
元気な道を作りたいと思い「MAKE THE WAY」と入れました。どうですか?😊

プラス、今年は半纏も作ってみました!
太鼎堂の紋も入れて素敵にできました🙌

#横浜市鶴見区
#太鼎堂鍼灸院
#人と社会を元気にする鍼灸院

こんにちは太鼎堂鍼灸院火曜スタッフ なんたにです​​太鼎堂鍼灸院の外、コインランドリーの向かい側花壇の隅っこにある掲示板をご存知ですか?​ここには、イベントのお知らせや健康に関する豆知識を掲示しています11/23(日)健康文化祭のポスターも...
21/10/2025

こんにちは
太鼎堂鍼灸院火曜スタッフ なんたにです


太鼎堂鍼灸院の外、コインランドリーの向かい側
花壇の隅っこにある掲示板をご存知ですか?

ここには、イベントのお知らせや
健康に関する豆知識を掲示しています
11/23(日)健康文化祭のポスターもあります!
https://www.instagram.com/kenbunsai?igsh=eWxpbTJpOWVic3Ez&utm_source=qr



2025年は月替わりで「東洋医学✖️〇〇」と題して
日常に活かせる内容をご紹介しています


10月は「東洋医学✖️秋の憂うつ」

東洋医学では、秋に体が弱ると憂いや悲しみの感情が強くなったり
憂いや悲しみの感情が強いと、肺や大腸に影響が出たりすると考えられます

憂うつな気持ちがする時は
「秋の感情だなぁ」と受け入れて
暖かくしてゆったり過ごしてあげましょう

落ち葉のあるところをサクサクと歩きに行ったり
大きな木に会いに行くのもおすすめです


秋の不調には2023年10月のブログ
【秋は変化の季節】も合わせてご覧ください!
https://x.gd/vfAaT


今後も季節ごとの元気な過ごし方をご紹介していますので
お近くをお通りの際は、掲示板をご覧になってみてくださいね

この記事を写真付きのブログで読むなら
https://x.gd/sIGs1


太鼎堂鍼灸院 火曜スタッフ 南谷望

ロゴを新しくしました。2025年より、デザイナーの杉浦晃生氏をお迎えし太鼎堂鍼灸院のデザインをしていただく運びとなりました。我々のアイデンティティはなんなのかなんのために活動していくのかなど今年の頭から、何度もやり取りをして自分たちを深掘り...
06/08/2025

ロゴを新しくしました。

2025年より、デザイナーの杉浦晃生氏をお迎えし
太鼎堂鍼灸院のデザインをしていただく運びとなりました。

我々のアイデンティティはなんなのか
なんのために活動していくのかなど

今年の頭から、何度もやり取りをして
自分たちを深掘りし

「未来へ紡ぐ鍼灸院」
100年先を見据えた地域と心身の再生拠点
根本から治す東洋医学の力と、誰もが安心して訪れられる
「現代の祈りの場」のような存在へ

そんな目的にいたり、デザインとブランディングをしています。

その中で
積聚治療の始祖 故小林詔司先生からいただいた
「鼎」という字を中心にして

このロゴに至りました。

キーワードとしては
・神明鳥居、明神鳥居
・地図記号
・陰陽と太極
・「鼎」と「言」
などを切り口に、考えに考え抜いて作り出していただきました。

ロゴの形として
上3本の線は「鼎」の意味としての、集団や集まり
これは船にも見立てられ、

長い線は「鳥居」としての意味合いを持ち
太鼎堂の持つ祈りの場としての象徴です
本質を大切にする太鼎堂として大切な線です。

下の丸は「縁」を意味します。
病気との縁を断ち、本来あるべき縁と繋がっていく
人同士が繋がることで、より良い社会を気づいていく
全ての関係性をより良くしていくという力のシンボルです。

非常に力強く、そして思いのこもったロゴとなりました。

我々が「うっすら」と考えていたことが
杉浦さんによって明確になり、この太鼎堂鍼灸院がより輝ける状況に導いてくださったと思います。

ご来院の方、関係者の方へはもちろん
100年続く鍼灸院として、これから私たちだけでなく
太鼎堂鍼灸院を紡いでいってくれる人たちにも
胸を張れるような存在でありたいと思います。

改めて、このロゴの発表を機に
「人と社会を元気にする」という思いを新たにし、今後も活動していくことを宣言いたします。

今後とも太鼎堂鍼灸院をよろしくお願いいたします

太鼎堂鍼灸院
院長 髙橋洋輔

こんにちは太鼎堂鍼灸院火曜スタッフ なんたにです​太鼎堂鍼灸院の外、コインランドリーの向かい側花壇の隅っこにある掲示板をご存知ですか?​ここには、イベントのお知らせや健康に関する豆知識を掲示しています​2025年は月替わりで「東洋医学✖️〇...
22/07/2025

こんにちは
太鼎堂鍼灸院火曜スタッフ なんたにです


太鼎堂鍼灸院の外、コインランドリーの向かい側
花壇の隅っこにある掲示板をご存知ですか?

ここには、イベントのお知らせや
健康に関する豆知識を掲示しています

2025年は月替わりで「東洋医学✖️〇〇」と題して
日常に活かせる内容をご紹介しています


【5月「東洋医学✖️薬草」】

実は身近にある薬草「よもぎ」から
お灸のもぐさが作られるお話

詳しくは太鼎堂便り(2022年)
https://x.gd/JPgVE


【6月「東洋医学✖️梅雨」】

ジメジメする時はベロ(舌)をチェック!
水の滞りがあればスネの内側にお灸してみましょう

詳しくは太鼎堂便り(2025年春号)
https://x.gd/rYiuq



【7月「東洋医学✖️汗」】

暑いからと言って、涼しい部屋で体を冷やしすぎていませんか?
熱中症対策は、日頃の体力づくりがポイントです
上手に汗をかける体を作っていきましょう

詳しくは太鼎堂便り(2024年秋号)
https://x.gd/m3kff


今後も季節ごとの元気な過ごし方をご紹介していますので
お近くをお通りの際は、ご覧になってみてくださいね


この記事を写真付きのブログで読むなら
https://x.gd/ZJ7LC



太鼎堂鍼灸院 火曜スタッフ 南谷 望

住所

神奈川県横浜市鶴見区下末吉1-26-28 2F
Yokohama, Kanagawa
230-0012

営業時間

月曜日 14:00 - 21:00
火曜日 09:30 - 21:00
木曜日 09:30 - 21:00
金曜日 14:00 - 20:00
土曜日 09:30 - 17:00

ウェブサイト

アラート

太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinicがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

体を芯から温め、疲れを取る。

カラダには、歴史もドラマもある。

今の症状も、昔から積み重ねてしまっている疲れ。