医療法人 人昭会 おざきホームケアクリニック

医療法人 人昭会 おざきホームケアクリニック あなたの健康な毎日を、あなたと一緒に考えていくクリニックです

⭕️ 冬の感染症にご注意を ⭕️ こんにちは😊 朝夕は寒気がひとしお身にしみるようになりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。今回は冬の感染症について尾﨑院長に聞きました😉【 尾﨑院長 】 冬は低温・低湿度を好むウイルスにとって最適な...
07/11/2025

⭕️ 冬の感染症にご注意を ⭕️
こんにちは😊
朝夕は寒気がひとしお身にしみるようになりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。今回は冬の感染症について尾﨑院長に聞きました😉
【 尾﨑院長 】
冬は低温・低湿度を好むウイルスにとって最適な環境となります。 空気が乾燥していると、
✅ ウイルスの水分が蒸発して軽くなり空気中の浮遊量が増えます。
✅ 咳やくしゃみの飛沫も小さくなるため感染範囲が拡大します。
また、寒くなり体温が下がると、代謝機能や免疫力も低下します。体内の水分量が減り、鼻やのどの粘膜が乾燥するため、ウイルス感染が起こりやすくなります。

【冬に特に注意すべきウイルス】
⭕️ 新型コロナウイルス
発熱・咳などの呼吸器症状・倦怠感、オミクロン株ではウイルスが上気道で増殖しやすいので鼻汁、鼻閉(鼻づまり)、咽頭痛などの風邪症状が多くみられます。
⭕️ インフルエンザウイルス
38℃を超える発熱、喉の痛みなどの上気道炎症状、全身のだるさ、関節痛などの症状がみられます。
⭕️ RSウイルス
風邪ウイルスの一種で発熱、鼻汁などの症状が数日続きます。2歳までにほぼ全員が感染します。一度感染しても一生涯の免疫が得られるわけではないので成人になるまでに何度も感染する可能性があります。乳児や基礎疾患のある子どもが感染すると重症化する危険性があります。

#おざきホームケアクリニック

⭕️ オーラルフレイル対策(トレーニング方法) ⭕️ こんにちは😊 めっきり涼しくなってまいりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。今回は「オーラルフレイル対策」のトレーニング方法について尾﨑院長に聞きました😉【 尾﨑院長 】 お口ま...
24/10/2025

⭕️ オーラルフレイル対策(トレーニング方法) ⭕️
こんにちは😊
めっきり涼しくなってまいりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。今回は「オーラルフレイル対策」のトレーニング方法について尾﨑院長に聞きました😉
【 尾﨑院長 】
お口まわりにも複数の筋肉が存在し、より高齢になっていくとその筋肉が衰えて、口腔機能が徐々に低下してきてしまいます。このことを「オーラルフレイル」と呼びます。オーラルフレイル対策として、唇や舌、頬などを動かすトレーニングをご紹介します。

✅①肩と首のストレッチ
食べる前の準備運動として、首回りの筋肉の緊張をほぐしたり、鍛えたりするのが目的です。息を吸いながら肩をあげて、息を吐きながら肩を下げます。これらの動きをゆっくりと3 回繰り返しましょう。 ゆっくりと右へ首を倒して、左側の首筋を伸ばします。ゆっくりと元の位置に戻したら、今度は反対に左へ首を倒して、右側の首筋を伸ばします。これらの動きをゆっくりと3 回繰り返しましょう。

✅②頬のトレーニング
口周りや頬の筋力アップを目的とした体操です。頬をふくらませます。舌を上あごに押し付けて、唇をしっかりと閉めて、口から息が漏れないようにしましょう。次に、息を吸うように口をすぼめます。これらの動きを3 回繰り返しましょう。

#おざきホームケアクリニック #オーラルフレイル

⭕️ オーラルフレイル対策(歯磨き) ⭕️ こんにちは😊 秋晴れの心地よい季節となりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。今回は「オーラルフレイル対策」について尾﨑院長に聞きました😉【 尾﨑院長 】 毎日の歯磨きは、正しいブラッシング...
16/10/2025

⭕️ オーラルフレイル対策(歯磨き) ⭕️
こんにちは😊
秋晴れの心地よい季節となりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。今回は「オーラルフレイル対策」について尾﨑院長に聞きました😉
【 尾﨑院長 】
毎日の歯磨きは、正しいブラッシングで、むし歯(う蝕)や歯周病などを予防し、健康な歯を維持することに繋がります。むし歯や歯周病の原因となるプラークは、食べ物の残りかカスが歯の表面に付着して細菌が繁殖したもので、白くねばねばしているのが特徴です。したがって、うがいだけで取り除くことはできません。
歯ブラシを優しい力で細かく動かして、口の中を清潔に保ちましょう。また、歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを全て取り除くことはできません。歯間ブラシや糸ようじ、デンタルフロスなどを併用して、歯と歯の間の汚れも磨き残しのないように注意しましょう。また、歯磨きの後や、歯間ブラシなどを使った後は、しっかりとブクブクうがいをして、口の中に汚れを残さないようにしましょう。うがいの際には、唇をしっかりと閉じて、口全体に水が行き渡るように口を動かしましょう。さらに、定期的に歯科医院で健診を受けることで、毎日の歯磨きが正しく行えているか、むし歯や歯周病のリスクがないかチェックしてもらいましょう。

#おざきホームケアクリニック #オーラルフレイル

⭕️ フレイルの予防方法 ⭕️ こんにちは😊 空が高くなり、白い雲がたなびく季節になりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。今回は「フレイル」(加齢などによって心身の活力が低下し、要介護状態になる危険性が高まった「虚弱」な状態)の予防...
26/09/2025

⭕️ フレイルの予防方法 ⭕️
こんにちは😊
空が高くなり、白い雲がたなびく季節になりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今回は「フレイル」(加齢などによって心身の活力が低下し、要介護状態になる危険性が高まった「虚弱」な状態)の予防方法について尾﨑院長に聞きました😉

【 尾﨑院長 】
フレイルは「可逆性」という特性を持っているため、予防に取り組むことが重要視されています。今回は、運動の予防策についてご紹介します。
筋力低下を防ぐためには、運動が必要不可欠です。筋力が低下すると転倒・骨折のリスクも高くなり、要介護状態へ進展するきっかけとなってしまいます。運動による身体運動機能やADLの改善効果は、重度のフレイルの方では効果が乏しいですが、軽度から中等度のフレイルの方には有効です。フレイルの発症・進行を予防するためには、
✅レジスタンス運動(筋肉に負荷をかけて繰り返し行う運動)、
✅バランストレーニング、
✅機能的トレーニング
などを組み合わせたプログラムが推奨されます。
レジスタンス運動は、中等度の強度で8回1セットから開始し、3セットまで漸増するという方法がよいです。バランストレーニングとしては、手の支えなしに立ち上がること、障害物を避けながら歩くトレーニングなど、個々人の能力に応じて挑戦するようにします。日常生活で取り入れられるようなトレーニングから始めてみましょう。たとえば、次のようなものは、体力に自信のない方でも取り組みやすいです。・椅子の背もたれに軽く手をつき、かかとの上げ下ろし(10〜20回を1セット)
#おざきホームケアクリニック #フレイル

⭕️ フレイルって何? ⭕️ こんにちは😊 夕焼け空に赤とんぼが群れ飛ぶ季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。今回は「フレイル」について尾﨑院長に聞きました😉【 尾﨑院長 】 フレイルとは活動的な生活をしている状態(健常)と要介護状...
19/09/2025

⭕️ フレイルって何? ⭕️
こんにちは😊 夕焼け空に赤とんぼが群れ飛ぶ季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。今回は「フレイル」について尾﨑院長に聞きました😉
【 尾﨑院長 】
フレイルとは活動的な生活をしている状態(健常)と要介護状態の間の状態です。手前の軽い状態を「プレフレイル」といいます。自覚症状がない場合も多いです。フレイル高齢者では予備能力が低下していて、感染症などにかかったりすると予想以上に体力が失われ、要介護となる危険が高くなります。フレイルな状態になっているのに、何も対策をとらずに放置していると、要介護状態になってしまう危険性が高まります。フレイルは早期発見と早期対策が大事です。
【フレイルの特徴】
フレイルの特徴として、
✅疲れやすくなる
✅活動量が少なくなる
✅筋力が低下する
✅動作が遅くなる
✅体重が減るがあり
これら5つの徵候のうち、3つ以上に該当する場合がフレイル、1〜2つに該当する場合がプレフレイル(フレイルの予備状態)です。フレイルは、原因や異常が一つに絞り込まれる脳卒中や肺炎のような病気ではありません。様々な病気が重なったり進んだりした状態、筋肉の衰えが目立ってきた状態、老化が進んだ状態を考えればいいでしょう。ただし、体調や活動能力や命にかかわる点では病気と同じであり、病気に準じて対策が必要な状態です。次回はフレイルの予防法についてお伝えします。

#おざきホームケアクリニック #フレイル

🔴 医療実習生を迎えました  🔴 こんにちは😊 朝夕はずいぶん涼しくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日、大分大学医学部医学科の学生を地域医療学の実習生として当院に迎えました。院長に同行して、医療現場を目の当たりにして、学びを深めて...
09/09/2025

🔴 医療実習生を迎えました 🔴
こんにちは😊
朝夕はずいぶん涼しくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日、大分大学医学部医学科の学生を地域医療学の実習生として当院に迎えました。院長に同行して、医療現場を目の当たりにして、学びを深めていました。今回の実習が学生の方の今後に活かされて、地域医療に貢献できると嬉しいです。ご協力いただいた皆様に感謝です。
詳細につきましては、ブログに記載しておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.ozakiclinic.net/20250909/

#大分県 #おざきホームケアクリニック

医療実習生を迎えました 2025

⭕️ 水の飲み過ぎにご注意を! ⭕️ こんにちは😊 9月になり朝夕はずいぶん涼しくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。まだまだ暑さが続きますが、水の飲み過ぎには注意が必要です。今回は「水中毒 」について尾﨑院長に聞きました😉【 尾﨑院長...
05/09/2025

⭕️ 水の飲み過ぎにご注意を! ⭕️
こんにちは😊 9月になり朝夕はずいぶん涼しくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。まだまだ暑さが続きますが、水の飲み過ぎには注意が必要です。今回は「水中毒 」について尾﨑院長に聞きました😉

【 尾﨑院長 】
一日に十リットル以上の大量の水を飲む、このような水をたくさん飲む症状を多飲症といいます。水中毒とは、多飲症の結果生じる発作性の病態で、水分の取り過ぎなどにより中毒症状を来し、低ナトリウム血症を引き起こした状態のことを言います。
主な症状としては、めまいや頭痛、多尿・頻尿、下痢などがあげられます。悪化すると吐き気や嘔吐、錯乱、意識障害、性格変化、呼吸困難などの症状が現れ、死に至る場合もあります。

🔶 水中毒予防策 🔶
✅こまめに水分を摂る
大量の水を一度に飲むと、かえって体内の電解質のバランスが乱れます。 1回の水分摂取で補うのではなく、こまめに分けて水分を摂るようにしましょう。 (30分~1時間おきにコップ1杯くらいが目安です)
✅ 水だけでなく、塩分も補給する
水だけではなく、合わせて塩分も摂りましょう。 屋外で大量に汗をかいた日は、塩分摂取を心掛けた方が良いでしょう。 水分と塩分を同時に補給できるスポーツドリンクや経口補水液、 お水や麦茶には塩や梅干しなどを足すのも良いと言われています。 緑茶や烏龍茶・コーヒー・紅茶に含まれるカフェインには、利尿作用があるため 水分補給には不向きな飲み物です。 また飲酒した場合、利尿作用だけでなく、アルコールの分解にも水分が必要になるため、 脱水になりやすい状態となります。普段より多めに水分を摂取するように心がけましょう。
#おざきホームケアクリニック #夏バテ

⭕️ 夏バテ対策について ⭕️こんにちは😊 残暑とはいえ、毎日うだるような暑さが押し寄せてきますが、いかがお過ごしでしょうか。今回は「夏バテ対策 」について尾﨑院長に聞きました😉【 尾﨑院長 】 日本の高温多湿の夏は、身体に負担がかかりやす...
28/08/2025

⭕️ 夏バテ対策について ⭕️
こんにちは😊
残暑とはいえ、毎日うだるような暑さが押し寄せてきますが、いかがお過ごしでしょうか。今回は「夏バテ対策 」について尾﨑院長に聞きました😉
【 尾﨑院長 】
日本の高温多湿の夏は、身体に負担がかかりやすいといわれます。また、暑いからと必要以上にエアコンを効かせてしまうのも体調変化をきたしやすくなります。夏の暑さで体力を消耗し、倦怠感、食欲不振などの体調不良が出ることを「夏バテ」といいます。
🔶 対策 🔶
✅ 十分な休養:睡眠をしっかりとる。就寝時の温度は28℃に設定し直接冷風にあたらないようにする。
✅ 適度な運動:日中の暑い時間帯を避けて体を動かし、体力をアップ。日ごろから汗をかく軽い運動をすることは、熱中症予防にもなる
✅ 規則正しい食事:3食バランスよく。また、暑いからと冷たいものばかり取りすぎていると、体の冷えやむくみがおきやすくなります。
✅ お風呂に入る:冷房で体が冷える場合は、シャワーだけでなく湯船につかりましょう。
🟡 おすすめの食事
タンパク質、ビタミンB1、ミネラルを含むものが疲労回復、夏バテ予防に良いと言われます。

#おざきホームケアクリニック #夏バテ

⭕️ 夏風邪にご注意を! ⭕️こんにちは😊 残暑がひとしお身にこたえる毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。今回は「夏風邪の注意点 」について尾﨑院長に聞きました😉【 尾﨑院長 】 夏風邪は、気温が高い夏の時期に流行するさまざまなウイルス性...
21/08/2025

⭕️ 夏風邪にご注意を! ⭕️
こんにちは😊
残暑がひとしお身にこたえる毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。今回は「夏風邪の注意点 」について尾﨑院長に聞きました😉
【 尾﨑院長 】
夏風邪は、気温が高い夏の時期に流行するさまざまなウイルス性感染症の総称です。コクサッキーウイルスやエンテロウイルス、アデノウイルスなどが代表的な原因です。一般的な症状には、発熱、咳、喉の痛み、倦怠感などがありますが、原因となるウイルスによって症状が異なることがあります。また、新型コロナウイルス感染症も流行しているので注意が必要です。多くの方が「夏は風邪をたいしたことない」と思われがちですが、実際には冬と同じくらい注意が必要な季節なのです。冷房による急激な温度変化や、湿度の低下が体調を崩しやすくしますし、夏は屋外活動が増え、人との接触機会も多くなるため、ウイルスに感染するリスクが高まります。

🟥 周囲に感染させない工夫 🟥
夏風邪や新型コロナウイルス感染症は、軽症や無症状でも他の人に感染させる可能性があります。たとえ症状が軽くても、周囲の人への感染を防ぐため、以下の点に注意してください
✅ 外出を控え、可能な限り自宅で療養する
✅ マスクを着用し、こまめな手洗い
✅ 消毒を行う
✅ 同居家族との接触を最小限に抑え、可能であれば別室で過ごす
✅ 共用部分(トイレ、洗面所など)の消毒を徹底する・症状が改善しても、数日間は人混みを避ける

#おざきホームケアクリニック #夏風邪

【お盆の休診日のお知らせ 】暑さの厳しい日が続いておりますが、皆様、体調はいかがでしょうか?熱中症などにお気をつけてください。明日からお盆となります。お盆期間の当院の休診日についてお知らせです。ーーーーーーーーーーーーー●お盆休み中の休診日...
12/08/2025

【お盆の休診日のお知らせ 】
暑さの厳しい日が続いておりますが、
皆様、体調はいかがでしょうか?
熱中症などにお気をつけてください。
明日からお盆となります。
お盆期間の当院の休診日についてお知らせです。
ーーーーーーーーーーーーー
●お盆休み中の休診日
8月13日(水)~8月15日(金)
ーーーーーーーーーーーーー
8/16(金)から通常診療となります。
上記の期間中、
患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

⭕️ 日焼け対策について ⭕️こんにちは😊 真夏日の暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。今回は「日焼け対策 」について尾﨑院長に聞きました😉【 尾﨑院長 】意外と軽視されがちですが、日焼けは皮膚の炎症、つまり「熱傷=やけど」で...
07/08/2025

⭕️ 日焼け対策について ⭕️
こんにちは😊
真夏日の暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。今回は「日焼け対策 」について尾﨑院長に聞きました😉
【 尾﨑院長 】
意外と軽視されがちですが、日焼けは皮膚の炎症、つまり「熱傷=やけど」です。 強い紫外線を浴びると、肌のバリア機能が壊れ、体内の水分が奪われるだけでなく、深部体温も上昇しやすくなり、熱中症のリスクがさらに高まります。
✅ 運動する子どもに特に重要
・子どもの肌は薄く、ダメージを受けやすい
・炎症が強いと運動継続が難しくなることも
・強い日焼けは免疫機能にも影響するという報告もあります
✅ 日焼け対策は熱中症対策
・日焼け止めクリームを2〜3時間ごとに再塗布
・帽子・アームカバー・ラッシュガードなどの着用
・屋外での休憩は必ず日陰でとるように心がけましょう
✅ 紫外線対策も忘れずに
紫外線は、白内障など眼の病気の原因にもなります。帽子やUVカット眼鏡も用意しましょう。
#おざきホームケアクリニック

住所

Yufu-shi, Oita
8795434

ウェブサイト

アラート

医療法人 人昭会 おざきホームケアクリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー