全国柔道整復師統合協議会

全国柔道整復師統合協議会 すべての柔道整復師の意思決定機関として、柔道整復師の社会的地位向上?

10/10/2025

【速報】
<令和5(2023)年度 あはき柔整療養費について>

令和5(2023)年度国民医療費の概況が公表されました。

柔整療養費につきましては、2,759億円と前年比32億円の減少となりました。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin//hw/k-iryohi/23/index.html

(柔整)
■2023年:2,759億円
■2022年:2,791億円
■2021年:2,905億円
■2020年:2,863億円
■2019年:3,213億円

(あん摩・マッサージ)
■2023年:752億円
■2022年:668億円
■2021年:660億円
■2020年:636億円
■2019年:757億円

(はり・きゅう)
■2023年:493億円
■2022年:453億円
■2021年:447億円
■2020年:419億円
■2019年:441億円

令和5(2023)年度 国民医療費の概況について紹介しています。

<「レセコン連携機能」での被保険者住所の表示機能リリース(令和7年10月1日から)について>あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師の施術所が利用する資格確認限定型のマイナ資格確認アプリにおいて、APIを活用した「レセコン連携機...
09/10/2025

<「レセコン連携機能」での被保険者住所の表示機能リリース(令和7年10月1日から)について>

あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師の施術所が利用する資格確認限定型のマイナ資格確認アプリにおいて、APIを活用した「レセコン連携機能」を用いることで、マイナ保険証利用時にレセコン上に被保険者の住所を表示する改修を行い、令和7年10月1日より本機能がリリースされました。

https://iryohokenjyoho.service-now.com/omf?id=kb_article_view&sys_kb_id=25c46a8c83a83a5093695fa8beaad364

なお、被保険者の住所情報は医療保険者等に可能な限りデータ登録を依頼されている項目ですが、任意項目であるため空白となる場合がございます。その場合は、患者へのご確認をお願い申し上げます。
また、機能リリース前に実施された資格確認については、レセコン上には住所情報は表示されませんのでご留意ください。
本機能の利用にあたっては「レセコン連携機能」の導入が必要ですが、導入に必要なレセコン改修には補助金がありますので、詳しくはレセコンベンダーにご確認ください。

【補助対象事業】
レセコン導入済みの受領委任取扱い施術所等において、オンライン資格確認限定型の「レセコン連携機能」の導入に必要となるレセコンの改修等に係る事業

【補助内容】
補助額はレセコン改修費用の1/2(最大3.2万円(6.5万円の1/2))

【補助金の申請期限】
令和8年1月15日まで

<施術管理者研修 オンライン研修修了に伴う会場研修の再開について> 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、施術管理者研修はオンラインで開催されてきましたが、令和8年度以降の研修については研修会場における対面形式での開催となります...
04/10/2025

<施術管理者研修 オンライン研修修了に伴う会場研修の再開について>

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、施術管理者研修はオンラインで開催されてきましたが、令和8年度以降の研修については研修会場における対面形式での開催となります。

令和8年度研修は、東京および大阪において計8回程度実施する予定とのことで、実施日及び会場等の詳細は令和7年12月頃に公表される予定です。

柔道整復師の試験・登録の事務を行うと共に、研修等の事業を通じて資質の向上に努め、良質で近代的な柔道整復術の普及を図る公益財団法人・柔道整復研修試験財団。

30/09/2025

取組を実施いただいた皆様におかれましては、令和7年9月30日までに以下の報告フォームよりご報告をお願いいたします。(ログイン後、報告フォーム画面に遷移いたします。)

【速報】<協力金報告期限の延長について>マイナ保険証の利用促進の取組に対する協力金(5万円)の報告期限が延長されましたので、ご報告いたします。旧:令和7年9月30日まで新:令和7年10月31日まで
30/09/2025

【速報】
<協力金報告期限の延長について>

マイナ保険証の利用促進の取組に対する協力金(5万円)の報告期限が延長されましたので、ご報告いたします。

旧:令和7年9月30日まで
新:令和7年10月31日まで

取組を実施いただいた皆様におかれましては、令和7年9月30日までに以下の報告フォームよりご報告をお願いいたします。(ログイン後、報告フォーム画面に遷移いたします。)

22/09/2025
<地上波連ドラに、柔道整復師が登場します!>timeleszの松島聡さんと白洲迅さんがW主演を務める連続ドラマ『パパと親父のウチご飯』が、10月4日(土)よりテレビ朝日系オシドラサタデー枠で放送されます!このドラマでは、なんと、主役の一人が...
05/09/2025

<地上波連ドラに、柔道整復師が登場します!>

timeleszの松島聡さんと白洲迅さんがW主演を務める連続ドラマ『パパと親父のウチご飯』が、10月4日(土)よりテレビ朝日系オシドラサタデー枠で放送されます!
このドラマでは、なんと、主役の一人がヤンキー系柔道整復師だそうです!

内容は、
『突然元カノから娘を預けられた、接骨院を営む千石哲と、妻と離婚し、息子を引き取った漫画編集者の晴海昌弘。シングルファーザーとして子育てに奮闘することになった2人は、慣れない生活を助け合うべく、ルームシェアを選択する。父、父、娘、息子の4人で始まった共同生活は、波乱&困惑の連続。ひと筋縄ではいかない子どもたちとの生活やご飯作り……日々奮闘しながらも成長を重ねていく父と子どもたちの、“新しい家族のカタチ”を描く。

松島が演じる千石は、短気でケンカっ早い、だが情が厚いヤンキー系柔道整復師。ある日、元カノの真希から突然娘がいることを知らされた上に、仕事でハワイに行く半年間、娘を預かってほしいと依頼され、突然シングルファーザーに。これまでの生活は一変し、全く慣れない家事や育児に翻弄される日々が始まる。』
とのことです!

どの程度、接骨院が描かれるのかわかりませんが、こういったドラマなどを通じて、国民の皆様が接骨院や柔道整復師を認知していただけると嬉しいですね!

https://www.tv-asahi.co.jp/papagohan/

<「柔道整復学教育モデル・コア・カリキュラム(案)」に関する意見募集について>公益社団法人全国柔道整復学校協会は、次期カリキュラム改訂に向けた検討を重ねられ、「柔道整復学教育モデル・コア・カリキュラム(案)」を取りまとめられ、広く一般の皆様...
01/09/2025

<「柔道整復学教育モデル・コア・カリキュラム(案)」に関する意見募集について>

公益社団法人全国柔道整復学校協会は、次期カリキュラム改訂に向けた検討を重ねられ、「柔道整復学教育モデル・コア・カリキュラム(案)」を取りまとめられ、広く一般の皆様からのご意見(パブリックコメント)を募集されております。

皆様からの建設的かつ多様な視点からのフィードバックにご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

<資料及びご意見提出フォームはこちら>
https://www.judo-seifuku.or.jp/info/20250827/1232/

<あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師の施術所におけるオンライン資格確認」に関する説明会を開催>令和7年8月8日(金)、弊会主催による「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師の施術所におけるオンライン資格確認」...
22/08/2025

<あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師の施術所におけるオンライン資格確認」に関する説明会を開催>

令和7年8月8日(金)、弊会主催による「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師の施術所におけるオンライン資格確認」に関する説明会を開催いたしました。

今回の内容は、①未導入施設への2回目通知、②協力金・補助金の申請、③オンライン資格確認時の被保険者住所表示について、厚生労働省保険局医療介護連携政策課長の山田章平様よりご説明をいただきました。

<①未導入施設への2回目通知>

令和7年7月20日時点で、柔道整復師の施術所で5,146施設、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の施術所で11,771施設が、「オンライン資格確認の利用開始申請が未完了かつ、やむを得ない事由等に該当する旨の回答が無い施術所⇒今後対応が必要な施設」となっています。

これらの施術所に対して、8月末を目途に【集団指導に移行する旨の通知等】が発出されます。その後、【未導入施設に対し、厚生局等から集団指導の案内】があり、令和8年1月を目途に【集団指導が実施】されます。

それでも、未導入が続く施術所には令和8年夏を目途に【受領委任の取扱いを中止となり得る旨の通知】が発出され、令和8年12月を目途に【受領委任の取扱いが中止】となります。

なお、オンライン資格確認を導入した場合や、やむを得ない事由等に該当する旨を連絡した場合は、集団指導や受領委任の取扱いの中止とはなりません。

やむを得ない事由等に該当する施術所は、8月末を目途に送付予定の【集団指導に移行する旨の通知等】に同封の「オンライン資格確認(資格確認限定型)の導入の義務化対象外となる「やむを得ない事由」の確認書」でご連絡ください。

自分の施術所は大丈夫か?とご心配な方は、加入する請求代行団体様、もしくは、お使いのレセコンベンダー様にご相談ください。

<②協力金・補助金の申請>

(協力金)

オンライン資格確認を導入し利用登録している施術所に対して、マイナ保険証利用促進のための積極的な取組の実施(取組実施期間:令和7年5月~7月)を前提に、協力金(5万円/施設)が支給されます。

取組内容の報告期限が【令和7年9月30日まで】となっておりますので、お早めに申請するようお願い申し上げます。

▼施術所等向け総合ポータルサイトの協力金特設ページはこちら
https://iryohokenjyoho.service-now.com/omf?id=kb_article_view&sys_kb_id=75a2ac1b2b07e6d4239dffba5e91bf36

(補助金:端末等導入費用)

オンライン資格確認の利用に必要な「モバイル端末、汎用カードリーダー等の購入費用」に対して、上限4.1万円まで(実費)の補助金が支給されます。

補助金の申請期限が【令和8年1月15日まで】となっておりますので、お早めに申請するようお願い申し上げます。

(補助金:レセコン連携改修費用)

療養費支給申請書等の作成において資格情報を転記できる機能として、セキュアに実施できる「レセコン連携機能」(=APIを使った自動連携が可能となる方式。)により、オンライン資格確認等システムの資格情報をWebサービスを経由して取得できるようになりました。

この「レセコン連携機能」の導入のためには、レセコンの改修が必要です。

令和7年秋頃を目途に連携可能となる予定の【被保険者の住所】の取得については、APIを使ったレセコン連携が必要ですので、改修費用については加入する請求代行団体様、もしくは、お使いのレセコンベンダー様にご相談ください。

改修費用については、上限3.2万円まで(補助率1/2)の補助金が支給されます。補助金の申請期限が【令和8年1月15日まで】となっておりますので、お早めに申請するようお願い申し上げます。

<③オンライン資格確認時の被保険者住所表示>

現時点のマイナ資格確認アプリ(資格確認限定型)では、資格確認結果に被保険者の住所が表示されていませんが、受領委任払いを行う施術所においては、療養費支給申請書に被保険者の住所の記載が必須となっております。

厚生労働省のご尽力により、令和7年秋頃を目途に、マイナ資格確認アプリで取得した被保険者の住所情報を、レセコン連携機能により、レセコン上に表示することが可能となる予定です。

これには、APIを使ったレセコン連携が必要となり、レセコン改修が必要となります。詳しくは、請求代行団体様、もしくは、お使いのレセコンベンダー様にご相談ください。

今後も、弊会は公益社団法人日本柔道整復師会(会長:長尾淳彦様)様及び関係団体様、レセコンベンダー様と連携して、すべての柔道整復師等が目の前の患者の施術に専念できる環境を作り、業界発展のために尽力してまいります。

厚生労働省による説明会資料につきましては、弊会HPをご確認ください。
https://www.zenseikyo.net/

住所

亀戸2-3/17
Koto-ku, Tokyo
1360071

電話番号

+81368230808

ウェブサイト

アラート

全国柔道整復師統合協議会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

全国柔道整復師統合協議会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー