シドニーの日本人ナチュロパス(自然療法医)

シドニーの日本人ナチュロパス(自然療法医) シドニーの日本人ナチュロパス(統合自然療法士)

シドニー在住日本人ナチュロパスです。

ゴールドコーストから2014年シドニーに引っ越してまいりました。

ナチュロパシープラクティス歴15年。女性疾患を中心に肌疾患、精神的疲労などさまざまなお悩みに栄養学、薬草学、フラワーエッセンス、アロマセラピー等自然療法を用い、症状の緩和を図ります。

長期治療中の方、薬を長期間にわたり摂取している方で一向に回復に向かわない方などぜひご相談ください。西洋医学とは違った観点から症状緩和のお手伝いをいたします。

また学生さん、ワーキングホリデイで滞在中の方には特別割引対応いたします。

在豪歴20年以上の経験から進路についてのアドバイスも承ります。どこの学校とも契約がないのでフェアなアドバイスができますので、お悩み中の方もぜひご相談ください。

友達のうちに遊びに来る感覚でぜひ一度いらしてください。
日当たりのよいリビングルームで、ゆっくりお話お伺いいたします。
*2020年よりオンラインでのコンサルテーションのみの受付とさせていただいております。世界中どこからでも受信可能です。

ナチュロパスってなにする人?どんな資格持ってるの?と思われる方、こちらをご覧ください。
http://jpnaturopathinsyd.blog.jp/archives/cat_39383.html

Instagramもフォローしてください�
@jpnaturopathinsyd

🔬 精子の質の低下とその背景過去50年間で精子の質は着実に低下しており、1973年から2011年の間に世界的な精子濃度と総精子数が大幅に減少しました。特に欧米諸国では総精子数が約60%も減ったと報告されています。この傾向の要因として、アデレ...
22/10/2025

🔬 精子の質の低下とその背景

過去50年間で精子の質は着実に低下しており、1973年から2011年の間に世界的な精子濃度と総精子数が大幅に減少しました。特に欧米諸国では総精子数が約60%も減ったと報告されています。

この傾向の要因として、アデレード大学ロビンソン研究所のHannah Lyons氏らは以下を挙げています:
• 糖尿病やメタボリックシンドロームなどの慢性疾患
• フタル酸、ビスフェノールA、カドミウム、ダイオキシン、鉛などの内分泌かく乱物質への曝露
• 高温環境
• 不健康な生活習慣(薬物・アルコール・喫煙・栄養バランスの悪い食事・運動不足)

これらはホルモンバランスの乱れや精巣細胞の損傷、酸化ストレス(活性酸素種〈ROS〉の増加)によるDNA損傷を通して精子の質を悪化させると考えられています。



💊 サプリメントと生活習慣改善による回復効果

近年の研究では、精子の質は比較的短期間で改善できることが示されています。
不妊の男性132人を対象とした研究では、3か月間のマイクロ栄養素摂取により以下の改善が見られました:

摂取した栄養素:
L-カルニチン、L-アルギニン、亜鉛、ビタミンE、グルタチオン、セレン、コエンザイムQ10、葉酸

改善率:
• 精液量:+33%
• 精子濃度:+215%
• 運動率:+93%
• 総運動率:+36%
• 形態正常率:+23%

また、6か月以内の妊娠率もサプリメント群で25.8%と、健康群の15%を上回りました。



🏃‍♂️ サプリ+生活改善の併用効果

同大学のMarkus Lipovac氏ら(2021年)は、サプリメントと生活改善(食事・運動・喫煙と飲酒の減少)を組み合わせた339人の男性を追跡。
結果として、DNA断片化指数(DFI)が有意に減少し、特にDFIが高い男性では妊娠率が41%と大幅に上昇しました。



⚠️ 精子の質は全身の健康の指標

精液検査は生殖能力だけでなく、男性の全身的健康状態の指標にもなります。
不妊や精子異常を持つ男性は、入院や早死のリスクが高い傾向にあります。
• 不妊男性の死亡リスク:+26%
• 乏精子症・無精子症男性の死亡リスク:+67%
また、前立腺がんや精巣がんのリスク上昇とも関連しています。



📚 参考文献
• Marina Urbanietz, What Your S***m Says About You, Medscape, 2025年8月
• PubMed: 40481278, 34184957

S***m quality has steadily declined over the past 50 years. Between 1973 and 2011, the global s***m concentration and total s***m count decreased significantly. This decline was most pronounced in Western countries, with a reduction in the total s***m count of almost 60%.

Marina Urbanietz’s August 2025 Medscape article, What Your S***m Says About You, offers a concise review of selected studies on how supplements and lifestyle can influence s***m parameters, drawing on a recent paper in a Nature journal.

Semen analysis not only provides information on fertility but also offers insights into the overall health. The cited paper reported that s***m quality can significantly improve with basic lifestyle and dietary changes.

The study, led by Hannah Lyons, a researcher at the Robinson Research Institute and School of Biomedicine at the University of Adelaide attributed the s***m count decline to multiple factors.

These include chronic conditions such as diabetes and metabolic syndrome, exposure to endocrine-disrupting chemicals such as phthalates, bisphenol A, cadmium, dioxins, and lead, and heat exposure.

Lifestyle factors, including certain medications, substance use, poor diet, and physical inactivity, can impair s***m production by disrupting hormonal regulation, damaging testicular cells, and increasing oxidative stress due to elevated levels of reactive oxygen species (ROS).

High ROS levels can damage s***m DNA, compromise the membrane integrity, and reduce s***m motility. Established risk factors include smoking, heavy alcohol consumption, drug abuse and excessive exercise.

S***m quality can recover more rapidly than previously believed. In a study of 132 men with fertility issues, a 3-month micronutrient regimen, including L-carnitine (440 mg), L-arginine (250 mg), zinc (40 mg), vitamin E (120 mg), glutathione (80 mg), selenium (60 µg), coenzyme Q10 (15 mg), and folic acid (800 µg), significantly improved semen parameters. Volume, s***m concentration, progressive motility, total motility, and morphology increased by 33.3%, 215.5%, 93.1%, 36.4%, and 23.0%, respectively (all P < 0.001). No improvements were observed in healthy individuals (n = 73).

In the 6 months following the intervention, the pregnancy rate among the partners of the participating men was also recorded. More pregnancies occurred in the intervention group (25.8%) than in the healthy group (15%). Although this study had some limitations, including age differences and limited risk factor data, two additional trials supported these findings. The researchers concluded that micronutrients may restore s***m production within 3 months.

A 2021 study by Markus Lipovac, PhD, also at the Robinson Research Institute at the University of Adelaide, and colleagues, evaluated 339 men who received the same micronutrient supplements along with lifestyle changes. These include a healthy diet, regular exercise, and reduced smoking and alcohol consumption.

Of these, 162 men received supplements and lifestyle guidance, whereas 177 followed lifestyle and dietary modifications. After 6 months, s***m DNA fragmentation index (DFI) and pregnancy rates were assessed. In the supplement group, DFI decreased from 10.48 to 6.51 overall and from 20.39 to 9.93 in men with DFI > 15% (P < .001). Pregnancy rates were higher with supplements: 27.78% vs 15.25% overall and 41.30% vs 22.86% in men with DFI > 15%.

The limitations of this study include missing demographic data, lack of randomisation, and lack of information on the extent of lifestyle changes.

Semen analysis may reflect the overall health of men, not just their fertility. Men with infertility or abnormal semen are at a higher risk for hospitalisation and early death. For example, men with infertility had a 26% higher risk for death (95% CI, 1.01-1.59), and men with oligo- or azoos***mia had a 67% higher risk (risk ratio, 1.67; 95% CI, 1.26-2.21) than those with normal s***m counts.

Abnormal s***m parameters often reflect poor health or disease and are linked to a higher risk for cancer. Studies have shown that men with infertility have an increased risk for prostate and testicular cancer.

For more information see: https://www.medscape.com/viewarticle/what-your-s***m-says-about-you-2025a1000kve?ecd=wnl_tp10_daily_250807_MSCPEDIT_etid7624212&uac=48709HJ&impID=7624212
and
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40481278/
and
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34184957/

今日は冬至。日本では冬至にかぼちゃを食べる習慣があるので、料理してみました。かぼちゃはビタミンAやC、食物繊維が豊富で、免疫力を高めたり、体を温める作用があります。自然療法では、冬の冷えや風邪予防に効果的な食材とされています。また、東洋医学...
25/06/2025

今日は冬至。
日本では冬至にかぼちゃを食べる習慣があるので、料理してみました。

かぼちゃはビタミンAやC、食物繊維が豊富で、免疫力を高めたり、体を温める作用があります。
自然療法では、冬の冷えや風邪予防に効果的な食材とされています。

また、東洋医学では、かぼちゃは「脾」を補い、気(エネルギー)を養うとされており、消化を助け、体を内側から温める働きがあります。冬に弱まりがちな体のバランスを整えてくれる食材です。

コンサルテーションのご予約はプロフのリンクから。諦めていた症状、繰り返す症状、そろそろ解決してみましょう。
*オーストラリアでナチュロパスとは第3者に治療を施せる資格のある人のことを言います。

更年期のケアには、シンプルだけど意味のある食材たち。この時期に大切なのは、しっかりしたたんぱく質の摂取。卵や豆腐はホルモンバランスを整え、コラーゲンの合成にも関わる重要な栄養源。山芋や黒胡麻は、東洋医学で「腎」を補い、肌・骨・髪の健康を支え...
25/06/2025

更年期のケアには、シンプルだけど意味のある食材たち。

この時期に大切なのは、しっかりしたたんぱく質の摂取。
卵や豆腐はホルモンバランスを整え、コラーゲンの合成にも関わる重要な栄養源。
山芋や黒胡麻は、東洋医学で「腎」を補い、肌・骨・髪の健康を支える食材。

コラーゲンは食べるだけではなく、体の中で“作られる力”があるかどうかが大事。
そのためにも、日々の食事で土台を整えていくことが更年期の養生になります。

コンサルテーションのご予約はプロフのリンクから。諦めていた症状、繰り返す症状、そろそろ解決してみましょう。オーストラリアでナチュロパスとは第3者に治療をして施せる資格のある人のことを言います。

パンプキンシード(かぼちゃの種)は、自然がくれた栄養の宝庫。鉄分、マグネシウム、亜鉛、オメガ脂肪酸…すべてがぎゅっと詰まった“ホルモンと免疫の味方”です。特に注目したいのは:✨ 亜鉛 – 免疫力と肌、ホルモンバランスをサポート🧠 マグネシウ...
25/06/2025

パンプキンシード(かぼちゃの種)は、自然がくれた栄養の宝庫。
鉄分、マグネシウム、亜鉛、オメガ脂肪酸…すべてがぎゅっと詰まった“ホルモンと免疫の味方”です。

特に注目したいのは:
✨ 亜鉛 – 免疫力と肌、ホルモンバランスをサポート
🧠 マグネシウム – ストレスケア&神経のリラックス
🌿 ファイトステロール – 前立腺や女性ホルモンの調整を助ける
🌙 トリプトファン – 睡眠とメンタルバランスのサポートにも◎

ナッツアレルギーの代替としても人気で、サラダ・スムージー・グラノーラに相性抜群です✨

✔️ 1日 大さじ1(10gほど)を目安に
✔️ ローストより“生”または軽く炒ったものを
✔️ ホルモン周期や免疫低下の時に特に意識して摂ってみて

コンサルテーションのご予約は、プロフィールのリンクから。
諦めていた症状や繰り返す不調、そろそろ一緒に解決しましょう。

*オーストラリアで「ナチュロパス」とは、第3者に対して治療を施す資格を持つ人のことです。

自分の作るものがいちばん安心。自分の体に何を入れるか、自分で選ぶ。体調はコントロールできる。食べ物はその手段のひとつ。これに気づいたのは、ナチュロパシーを学び始めるもっと前。20年以上前からずっと、これは私のコアメッセージ。ナチュロパスの資...
25/06/2025

自分の作るものがいちばん安心。
自分の体に何を入れるか、自分で選ぶ。
体調はコントロールできる。
食べ物はその手段のひとつ。

これに気づいたのは、ナチュロパシーを学び始めるもっと前。20年以上前からずっと、これは私のコアメッセージ。

ナチュロパスの資格を取得して、クライアントの治療を始めてからも、ずっとこれ☝️を伝えてきました。

“ナチュロパスナオミさん、何を食べてるんですか?”

よく聞かれるので、少しずつここでシェアしていきます。
ヒントになれば嬉しいです。

食事はとてもシンプル。
材料は少なめ、混ぜるだけ、軽く焼くだけ。
調理をしすぎると栄養素が壊れるので、できるだけ手をかけないようにしています。
(というか料理はあまり得意じゃないんです😆)


コンサルテーションのご予約は、プロフィールのリンクから。
諦めていた症状や繰り返す不調、そろそろ一緒に解決しましょう。

*オーストラリアで「ナチュロパス」とは、第3者に対して治療を施す資格を持つ人のことです。

#ナチュロパスナオミ
#ナチュロパシー
#東洋医学とナチュロパシー
#女性ホルモン
#予防医学

#食は医なり



クコの実は、抗酸化作用によってホルモンバランスと活力をサポートし、東洋医学では肝腎を補って体の巡りを整えるとされています。🌿 ナチュロパシー(自然療法)における効能:抗酸化作用が強く、免疫力サポート・目の健康・アンチエイジングに効果的。ビタ...
25/06/2025

クコの実は、抗酸化作用によってホルモンバランスと活力をサポートし、東洋医学では肝腎を補って体の巡りを整えるとされています。

🌿 ナチュロパシー(自然療法)における効能:

抗酸化作用が強く、免疫力サポート・目の健康・アンチエイジングに効果的。
ビタミンC、ベータカロテン、ポリフェノールが豊富で、細胞の老化を防ぐとされる。



🧧 東洋医学(中医学)における効能:

肝と腎を補い、目を養い、精を蓄える。
「滋補肝腎(じほかんじん)」の代表的な薬膳食材で、疲労回復・視力低下・虚弱体質に用いられる。

コンサルテーションのご予約はプロフのリンクから。諦めていた症状、繰り返す症状、そろそろ解決してみましょう。
*オーストラリアでナチュロパスとは第3者に治療をして施せる資格のある人のことを言います
#ナチュロパスナオミ
#ナチュュロパシー
#東洋医学とナチュロパシー
#女性ホルモン
#更年期
#予防医学


スナックはやっぱりパッケージされたものはないなと思ったのが正直な感想。いくらオーガニックでも無添加でも、果物やナッツのような自然なもの、自分で作ったものの方が安心できます。食べ物は健康を整える方法のひとつにすぎません。「体質だから仕方ない」...
25/06/2025

スナックはやっぱりパッケージされたものはないなと思ったのが正直な感想。
いくらオーガニックでも無添加でも、果物やナッツのような自然なもの、自分で作ったものの方が安心できます。

食べ物は健康を整える方法のひとつにすぎません。
「体質だから仕方ない」と思っていた症状や、繰り返す不調があるなら、そろそろ本質から向き合ってみませんか?

🌿 コンサルテーションのご予約はプロフィールのリンクからどうぞ。
オーストラリアでナチュロパスとは、第三者に自然療法で治療を施す資格を持った専門家のことを指します。



#ナチュロパスナオミ
#ナチュロパシー
#東洋医学とナチュロパシー
#女性ホルモン
#更年期
#予防医学


🌿スパイス香る、自家製ジンジャートニック。ジンジャー・カーダモン・シナモン・レモンで、内側からぽかぽか&すっきり。冷え、むくみ、消化の重さをゆるやかに整えてくれる1杯です。A warming, spiced ginger tonic wit...
25/06/2025

🌿スパイス香る、自家製ジンジャートニック。
ジンジャー・カーダモン・シナモン・レモンで、内側からぽかぽか&すっきり。
冷え、むくみ、消化の重さをゆるやかに整えてくれる1杯です。

A warming, spiced ginger tonic with lemon, cardamom, and cinnamon.
Supports digestion, circulation, and resets your inner balance – naturally.
Rooted in Eastern medicine & nature’s wisdom.

Naturopathy:
Anti inflammatory 抗炎症
Antioxidant 抗酸化
Circulation booster 血行促進
Digestive aid 消化作用
Anti microbial 抗菌

東洋医学:陽気を補う(特に脾陽・腎陽を温める) Warming the Spleen Yang and Kidney Yang

コンサルテーションのご予約はプロフのリンクから。諦めていた症状、繰り返す症状、そろそろ解決してみましょう。オーストラリアでナチュロパスとは第3者に治療をして施せる資格のある人のことを言います。

Book your consultation via the link in my profile.
It’s time to finally address those recurring or long-standing symptoms you thought you’d just have to live with.
#ナチュロパスナオミ
#ナチュュロパシー
#東洋医学とナチュロパシー
#女性ホルモン
#更年期
#予防医学



#自家製ドリンク #ジンジャートニック
#自然療法 #東洋医学とナチュロパシー
#予防医学  #ハーバルメディスン
#ナチュロパスナオミ  #ナチュュロパシー



最近のスーパーではどんなオーガニック製品があるか見てみました。オーストラリア全土にある誰でも知ってるスーパーマーケット #ウールワース オーガニック食品の会社を買収して自社ブランドとして展開しています。他にもさまざまな種類のヘルシーフードと...
13/06/2025

最近のスーパーではどんなオーガニック製品があるか見てみました。

オーストラリア全土にある誰でも知ってるスーパーマーケット
#ウールワース

オーガニック食品の会社を買収して自社ブランドとして展開しています。他にもさまざまな種類のヘルシーフードと呼ばれるものがたっくさん並んでおります。

ナチュロパスナオミほとんどこの製品を知りません。パッケージ製品が好きではないので買ったことがありません。とても興味深く見て回りました。いちいちラベルを確認するので時間がかかりすぎる為、滅多に行かないんですけどね。

買ったものの紹介はまた後日😉

どんなものを選んだらいいかわからないという方、スーパーマーケットツアーやってます。ご興味のある方お声掛けください。

#ナチュロパスナオミ
#シドニーの日本人ナチュロパス
#ナチュロパシー

#更年期ケア

#日本人ナチュロパス
#自然医療
#オーストラリア
#ヘルシーオプション


#オーガニック製品
#自然派
#予防医学

ストーリーからアンケートにアクセスできます。今月中のキャンペーンになります。どうぞお試しください。
27/05/2025

ストーリーからアンケートにアクセスできます。
今月中のキャンペーンになります。
どうぞお試しください。

Address

Pyrmont, NSW
2009

Opening Hours

Monday 5pm - 8pm
Tuesday 5pm - 8pm
Wednesday 5pm - 8pm
Thursday 5pm - 8pm
Friday 5pm - 8pm

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when シドニーの日本人ナチュロパス(自然療法医) posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to シドニーの日本人ナチュロパス(自然療法医):

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram