奈良県立医科大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学

奈良県立医科大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学 このページは奈良県立医科大学あるいは耳鼻咽喉科、頭頸部外科に興味のある医大生、研修医、医師を含めた方々への情報発信のためのものです。

von Hippel Lindau病の新規治療に関する研究会が、URO科を中心に科の垣根を越えた研究会として、グランドメルキュール奈良橿原にて開催されました。von Hippel Lindau病は常染色体顕性遺伝性疾患で、国内に200-30...
12/11/2025

von Hippel Lindau病の新規治療に関する研究会が、URO科を中心に科の垣根を越えた研究会として、グランドメルキュール奈良橿原にて開催されました。
von Hippel Lindau病は常染色体顕性遺伝性疾患で、国内に200-300家系存在すると考えられています。腫瘍は主として脳脊髄血管芽腫、網膜血管芽腫として高率に発症、その他様々な臓器に発症します。
耳鼻咽喉科医の担当は内リンパ嚢腫瘍になりますが、von Hippel Lindau病の約10%に合併します。参考文献にありますように、臨床経過がメニエール病に極めて類似し、グリセロール試験が陽性であったり、V2受容体が過剰発現しているなど、おそらく腫瘍の影響で水腫が実際に存在するためであると考えます。
内リンパ嚢腫瘍は側頭骨と後頭蓋窩にまたがる腫瘍(腺腫/腺癌)であり、以前は成長進展してから発見され、脳神経外科的に手術治療になるため、この腫瘍性疾患が報告されるようになった2000年代のQ1ジャーナルへの報告のほとんどは脳神経外科医からのものです。
近年、小腫瘍のうちに発見されるようになりましたが、やはり手術治療となると内耳損傷、すなわち高度感音難聴と平衡障害という後遺症を残すことになります。VHLタンパクの機能喪失を補完する新規治療薬ウェリレグ®️の台頭は、本疾患患者のQOLを著しく改善させる期待が持てると考えます。

本日は奈良県耳鼻咽喉科治療セミナー。私が研修医の頃から全くラインナップの変わらなかった点耳薬ですが、このたびコムレクス®️が台頭して参りました。副作用も非常に少なく、短期投与で鋭敏に効くイメージ。是非一度お試しくださいませ。自治医科大学の伊...
08/11/2025

本日は奈良県耳鼻咽喉科治療セミナー。私が研修医の頃から全くラインナップの変わらなかった点耳薬ですが、このたびコムレクス®️が台頭して参りました。副作用も非常に少なく、短期投与で鋭敏に効くイメージ。是非一度お試しくださいませ。
自治医科大学の伊藤真人先生、お忙しい中ご遠方をありがとうございました。来年10月の第36回日本耳科学会@奈良市を盛り上げてくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

本日は神戸大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科のめまい難聴グループから、横井 純先生が当めまいセンターを見学に来てくれました。めまい手術治療の内リンパ嚢開放術に始まり、塩崎先生の前庭リハビリ、和田先生の前庭機能検査とご覧いただき、最後に当めまいセ...
06/11/2025

本日は神戸大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科のめまい難聴グループから、横井 純先生が当めまいセンターを見学に来てくれました。
めまい手術治療の内リンパ嚢開放術に始まり、塩崎先生の前庭リハビリ、和田先生の前庭機能検査とご覧いただき、最後に当めまいセンターにおけるめまい診療のコツ『ざっくり問診しっかり検査』を講義させていただきました。明日からのめまい専門外来で、原因不明のめまい症が半減すること間違いない、と考えます。
今晩の慰労会は、グータッチで親交を深めさせていただきました。是非、めまいにご興味のある医師、ST、PTの方々。当めまいセンターまでお気軽にお運びください。お待ち申し上げます。

博多の福岡国際会議場において、2025年10月29日(水)~11月1日(土)の日程で、第35回日本耳科学会総会・学術講演会が行なわれています。 当科からは、北原糺教授、西村忠己病院教授、岡安唯講師、森本千裕助教、阪上雅治助教、鶴田智士医員、...
31/10/2025

博多の福岡国際会議場において、2025年10月29日(水)~11月1日(土)の日程で、第35回日本耳科学会総会・学術講演会が行なわれています。

 当科からは、北原糺教授、西村忠己病院教授、岡安唯講師、森本千裕助教、阪上雅治助教、鶴田智士医員、岡田康信医員、景山魁大学院生が出席しています。
 また、関連病院である奈良県総合医療センターから成尾一彦先生、尾崎大輔先生、日生病院から小泉敏三先生、大阪総合医療センターから藤田裕人先生が参加しています。

 当科からは耳科学領域における臨床および基礎研究の成果について報告し、活発な討論が行われました。阪上先生は見事、耳科学会のYIA賞を受賞しています。鶴田先生は耳科領域で初めての・岡田先生は入局後初めての学会発表でしたが、堂々と発表を終えることが出来ました。

 来年に奈良県で同学会の開催を控えており、会員懇親会では北原教授がご挨拶と共に、来年の奈良開催に向けたご案内とご参加の呼びかけを行いました。福岡での開催から多くの学びを得ることができ、来年の学会運営に生かしてまいりたいと思います。

 学会を開催くださいました会長の中川尚志教授、事務局長の小宗徳孝先生をはじめ、開催校である九州大学大学院医学研究院 耳鼻咽喉科学分野の皆様に、心より御礼申し上げます。

令和7年度奈良県耳鼻咽喉科医会総会および第100回奈良県耳鼻咽喉科講習会が、ホテル日航奈良において開催されました。記念すべき第100回ということで、特別講演1を大阪医科薬科大学耳鼻咽喉科•頭頸部外科学講座頭頸部外科学部門教授の寺田哲也先生に...
18/10/2025

令和7年度奈良県耳鼻咽喉科医会総会および第100回奈良県耳鼻咽喉科講習会が、ホテル日航奈良において開催されました。
記念すべき第100回ということで、特別講演1を大阪医科薬科大学耳鼻咽喉科•頭頸部外科学講座頭頸部外科学部門教授の寺田哲也先生に、特別講演2を一般社団法人日本臨床耳鼻咽喉科医会会長の川嵜良明先生にご講演いただきました。寺田教授にはType2炎症の病態と治療について、川嵜先生には臨床耳鼻咽喉科医会の果たす役割について、非常に丁寧に解説いただきました。

成田国際文化会館で、2025年10月15日(水)~17日(金)の日程で、70回日本聴覚医学会総会・学術講演会が行なわれています。当科からは、西村病院教授、岡安講師、大塚診療助教、関連施設から下倉准教授、覚道先生が参加しています。当科からは軟...
17/10/2025

成田国際文化会館で、2025年10月15日(水)~17日(金)の日程で、70回日本聴覚医学会総会・学術講演会が行なわれています。

当科からは、西村病院教授、岡安講師、大塚診療助教、関連施設から下倉准教授、覚道先生が参加しています。

当科からは軟骨伝導補聴器に関する演題を、西村、大塚は公的支援について、岡安は患者動向について、下倉は軟骨伝導を模擬する耳介モデルについて報告しました。覚道は聞き取り困難症の補聴支援の現状について報告しました。

学会を開催くださった会長の野口佳裕先生をはじめ、国際医療福祉大学耳鼻咽喉科学講座の皆様に御礼申し上げます。

第63回癌治療学会に参加しています。当科からは西村在助教が、JSCO frontier セッションで”Identifying Clinical Risk Factors for Pneumonitis in Head and Neck Ca...
16/10/2025

第63回癌治療学会に参加しています。
当科からは西村在助教が、JSCO frontier セッションで”Identifying Clinical Risk Factors for Pneumonitis in Head and Neck Cancer Patients Treated with Salvage-Line Chemotherapy After Nivolumab Failure”として、再発転移頭頸部癌治療におけるNovolumab療法後の肺臓炎リスクに関する演題を発表しました。

本日は広島大学漢方医療センターの小川恵子先生が大会長を務める、第40回日本耳鼻咽喉科漢方研究会が品川にて開催されました。当科から岡安 唯講師が『COVID19異嗅症の漢方治療』、植田景太診療助教が『耳石器漢方治療の可能性』、北原が『内耳水代...
04/10/2025

本日は広島大学漢方医療センターの小川恵子先生が大会長を務める、第40回日本耳鼻咽喉科漢方研究会が品川にて開催されました。
当科から岡安 唯講師が『COVID19異嗅症の漢方治療』、植田景太診療助教が『耳石器漢方治療の可能性』、北原が『内耳水代謝と漢方治療』を発表しました。嬉しいご報告ですが、植田景太先生が優秀演題賞を受賞しました。
さらに再来年2027年の本研究会を、奈良医大が担当することになりました。西洋医学にどっぷり浸かった先生方にも抵抗無く、漢方入門できるような内容を考えたく思います。是非ご参加の程、よろしくお願い申し上げます。

日本生命病院の耳鼻咽喉科・頭頸部外科は『済生利民』を理念とし、小泉敏三先生と金澤成典先生のツートップで頑張ってます。本日、日本生命病院で実施されためまい手術には、大阪回生病院の近藤千雅先生が見学に来られました。
30/09/2025

日本生命病院の耳鼻咽喉科・頭頸部外科は『済生利民』を理念とし、小泉敏三先生と金澤成典先生のツートップで頑張ってます。
本日、日本生命病院で実施されためまい手術には、大阪回生病院の近藤千雅先生が見学に来られました。

第64回日本鼻科学会総会・学術講演会が水曜日から三日間、東京ドームホテルで開催されました。当科・関連病院から座長、演題発表に多数の医局員が参加しました。日本の鼻科診療を引っ張ってこられた東京慈恵会医大耳鼻咽喉科が主催されており、非常に盛り上...
27/09/2025

第64回日本鼻科学会総会・学術講演会が水曜日から三日間、東京ドームホテルで開催されました。当科・関連病院から座長、演題発表に多数の医局員が参加しました。
日本の鼻科診療を引っ張ってこられた東京慈恵会医大耳鼻咽喉科が主催されており、非常に盛り上がった学会で日本の鼻科治療がこの三日間でさらに一歩すすんだと思えるような学会でした。
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科の皆様に御礼申し上げます。

9月末日をもちまして、佐々助教が大阪国際がんセンターに異動になることになり、先日、送別会を行いました。佐々先生は非常にアカデミックで、医局に新しい風を吹き込んでいただけたと共に、熱心に研修医の指導にあたっていただけました。佐々先生には今後の...
26/09/2025

9月末日をもちまして、佐々助教が大阪国際がんセンターに異動になることになり、先日、送別会を行いました。
佐々先生は非常にアカデミックで、医局に新しい風を吹き込んでいただけたと共に、熱心に研修医の指導にあたっていただけました。
佐々先生には今後の更なるご活躍を期待しております。

睡眠障害は様々な疾病の原因になっている可能性があり、耳鼻咽喉科の一分野としても重要な位置付けになります。このたび週明け月曜、奈良医大附属病院にて、睡眠医療・呼吸管理センター開設に関するメディア発表があります。昼の部は厳橿会館、夜の部はグラン...
19/09/2025

睡眠障害は様々な疾病の原因になっている可能性があり、耳鼻咽喉科の一分野としても重要な位置付けになります。
このたび週明け月曜、奈良医大附属病院にて、睡眠医療・呼吸管理センター開設に関するメディア発表があります。昼の部は厳橿会館、夜の部はグランメルキュール奈良橿原にて。
よろしくお願い申し上げます。

住所

奈良県 橿原市 四条町 840
634-8522

アラート

奈良県立医科大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram