25/10/2025
障害福祉分野では移民の方が増える程に難しくて大変な労力を要する状態になると思う。
日本政府による移民と留学生の受入れ政策により、ここ数年で街に外国の集団の方を見かける機会が急増しました。
それにより異文化やその宗教的なコミュニティとの摩擦によるトラブルも最近は頻繁に聞かれます。
日本で無くなると危機感を持ってしまう人の気持ちも良く分かります。
介護業界は人手不足だからといって、安易に外国人で間に合わせようとしても、現実はそう簡単ではありません。
例えば日本人が1人でイスラム系が残り4人の現場では、イスラム系の支援サービスにならざるを得ませんが、様々なトラブルも増える筈です。
一方でサービスを受ける側も異文化の方が増える事によるトラブルも増えています。
今までの発達障害の方の療育は、日本での集団生活に適応できる事が主目的でしたが、異文化の方は違った考えをお持ちです。
異文化やその宗教のコミュニティが力を付けられる程、障害福祉分野ではサービス提供側と受ける側の両面で混乱する事は目に見えています。
10年前は外国の方が日本式に溶け込んでくれたから良かったですが、近年の外国の方に頼る政策により、かなり混乱して来ました。
2000年以上も島国として独自の文化を継続して来た為、どこまで譲歩すべきかは個々に検討するしか無く、移民の方が増える程に難しくて大変な労力を要すると思われます。
移民政策を直ぐに方向転換しない場合は大混乱が生じますが、もしかしたら新たな希望が見えてくる可能性はあるかも知れません。