15/10/2025
Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.
訳:できる!それをやる!と決意せよ。やり方はその後見つけろ。
Abraham Lincoln(エイブラハム・リンカーン)アメリカの政治家
🌿🌿🌿🌿🌿
先日、尊敬する方のスピーチを聞いていて
特定のアングルでリンカーンのように見えたのです。
そういえば、思いも似ているかも!
なんて思いまして
帰りの道中、リンカーンをググったりしました。
奴隷解放運動で有名なリンカーン。
「人民の、人民による、人民のための政治」の言葉は聞いたことある方も多いと思います。南北戦争の最中、「ゲティスバーグ演説」(1863年)でのものですね。
私は南北戦争というと、子ども時代に読んだ若草物語から受けたイメージしかありません。
伊藤整の訳によるものでした。
ちょっといろいろフィルターがかかってそうです(笑)
🌿🌿🌿🌿🌿
私の大好きな日本国憲法前文の
【そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。】
の部分は、
ゲティスバーグ演説の
government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.
を受けて、GHQ最高司令官のマッカーサーが
Government is a sacred trust of the people, the authority for which is derived from the people, the powers of which are exercised by the representatives of the people, and the benefits of which are enjoyed by the people.
— GHQによる憲法草案前文
というように織り込んだものだそうですよ。
人民の〜のフレーズに違和感がないのは、こういうところから来るのかもしれませんね。
民と統治者との関係性、日本の歴史によるものよりは、学校で学んだことと、家庭や社会で学ばされていることとのギャップで、何を信じたら良いのか、揺らいだりもしますが、あらまほしき姿、はイメージとして持っています。
自由と基本的人権を持ち、のびやかに楽しく暮らしていける安寧な社会を、子子孫孫、幾世代先までも、と思います。
そのためにできること、なんだろう?といつも思いますが、このリンカーンの言葉に勇気をいただけますね。
🌿🌿🌿🌿🌿
【できる!それをやる!と決意せよ。やり方はその後見つけろ。】
まずは、やる!と決めるところから。
確かにその通りです。
小さなことなら、今までもそうして形にしてきましたから。
【意志あるところに道は通ず】
もそうですよね。
子どもたちがはじめに経験するコレが受験であることは多いですね。
中学受験、高校受験、大学受験。
実は、受験を通して育む力は
知識を蓄えて応用のきくようトレーニングし、試験問題に対して正答を出す力だけではないのです。
親子関係のあり方についても、受験期に改善されることも多いです。
大人になってからの人生修行よりは、受験期に頑張っておいたほうが少し、楽かな?と思っています。
でも、それどころでなければ、先送りも全然アリ!です。
自分自身の人生。
責任者は自分!と気づくのにわかりやすくて便利だな、と思います。
アドラーの課題の分離や
バッチフラワーレメディ、それは誰が飲むもの?みたいな理解がね、スコーンと腑に落ちます。
🌿🌿🌿🌿🌿
東進予備校さんのリンクです。
読んだらきっと前向きになるProverb(ことわざ)・格言(名言)のサイトです。今回は『Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.』というProverbを紹介します。