鍼灸指圧治療院 en (東京・神田小川町)

鍼灸指圧治療院 en (東京・神田小川町) 当院は【完全予約制】ですので、ご予約の上ご来店ください。最終受付は20時(最大120分コース)になります。営業時間外での受診をご希望の方は、電話にてお問い合わせください。

【江東シーサイドマラソン】穏やかで暖かな陽気の中、江東シーサイドマラソンに参加してきました。PBを40秒更新の1時間28分19秒でゴール😊今年の練習は、「頻度」「距離」「強度」すべてこなせてなくて、レースをしっかり走る自信なかったので、本当...
26/11/2024

【江東シーサイドマラソン】

穏やかで暖かな陽気の中、江東シーサイドマラソンに参加してきました。

PBを40秒更新の1時間28分19秒でゴール😊

今年の練習は、「頻度」「距離」「強度」すべてこなせてなくて、レースをしっかり走る自信なかったので、本当にeasyペースのつもりでスタート。

でも、Aブロックからのスタートだったので、周りの流れに乗って走っていると、意外と走れる⁈
自分でペースメイクするのは辞めて、気持ちよく走れそうな集団を探しながら走ると、4'05"〜08"のペース。

15キロまで順調も、向かい風区間で4'15"にペースダウン。でも、なんとか粘ってそのままゴール。
予想外の結果に、ビックリ🫢

今年のフルマラソンは、3月の『さいたまマラソン』の1本。
それまでに距離を踏んで、楽しく走れるようにしたいと思います。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

フルマラソン『サブ3.5』まで・ハーフマラソン『サブ1.5』までを目指している方の練習にお付き合い致します。
20キロ走・30キロ走など、ご要望がありましたらご連絡ください。

※場所は、皇居を想定しております。
※当院をランニングステーション代わりにご利用いただけます。
※当院の来院歴のある患者様に限らせていただきます。

【当院の小さな従業員】11月23日は、我が家の子供たちの出勤日😊中学2年生の長女と小学5年生の次女、それぞれ花を生けてもらいました。これは「お手伝い」ではなく、彼女たちの「お仕事」です。当院の名称の由来の一つ【enjoy】治療院を訪れた方々...
24/11/2022

【当院の小さな従業員】

11月23日は、我が家の子供たちの出勤日😊
中学2年生の長女と小学5年生の次女、それぞれ花を生けてもらいました。

これは「お手伝い」ではなく、彼女たちの「お仕事」です。

当院の名称の由来の一つ【enjoy】

治療院を訪れた方々に、この空間を楽しんでいただきたい。
そんな想いが込められています。

「あなたたちの生けた花で、患者さんの心が動くんだよ」

この言葉を彼女たちなりに理解をして、「お仕事」に来てくれます。

彼女たちは花を見て、一番癒されているのは私ですね😆

【笑顔が作る 穏やかな心】「いや〜、顔に力入ってたんだね。気がつかなかった」「顔の力が抜けたら、嫌なことを考えられなくなった」施術終了後の患者様の感想です。今回の自覚症状は「肩首のこり感」「息苦しさ」「季肋部(肋骨の下)の張り」「腸の不調」...
08/07/2022

【笑顔が作る 穏やかな心】

「いや〜、顔に力入ってたんだね。気がつかなかった」
「顔の力が抜けたら、嫌なことを考えられなくなった」

施術終了後の患者様の感想です。

今回の自覚症状は「肩首のこり感」「息苦しさ」「季肋部(肋骨の下)の張り」「腸の不調」「脚のむくみ」

全身のバランスを整えながら、症状を緩和していきます。

施術により自覚症状が緩和された後、最後の仕上げに頭部・顔面のマッサージ。
これにより顔の力が抜けて、笑顔を取り戻した患者さん。

患者さんの訴えは、自覚している症状のほんの一部。
その自覚症状を取り除いていった先に、患者さんの【本当のニーズ】が見えてきます。
この患者さんが本当に求めていたのは『穏やかな心』

「ストレスに振り回されず、穏やかな心で過ごしたい」
「自分のペースで、ゆったりと物事を考えたい」

そんな患者さんの【本当のニーズ】に応えることができました。

治療院を後にするときの笑顔が、とっても印象的。
笑顔のお裾分けをいただき、私も笑顔になりました☺️

【なんで、痛みは繰り返すの?】トライアスロンのチームメイトから、こんな質問がありました。「治療して、その時は痛みはなくなる。でも、トレーニングすると、また痛くなる。なんでだろう?」これは、メンテナンスが「症状がある部位」に限定されてるからだ...
06/06/2022

【なんで、痛みは繰り返すの?】

トライアスロンのチームメイトから、こんな質問がありました。

「治療して、その時は痛みはなくなる。でも、トレーニングすると、また痛くなる。なんでだろう?」

これは、メンテナンスが「症状がある部位」に限定されてるからだと思います。

【「なんで」その部位に痛みがあるのか?】

という、1番大切な事が抜け落ちています。

当院の治療は、
1.「症状がある部位」を特定し治療
2.「痛みの原因となる動作」を特定し、「その動作を引き起こしている部位」の治療
3.「痛みの原因となる動作」を改善するための補強運動の指導
という流れになります。

施術により「正しい動作」を維持するための筋肉が使えるようになり、「痛みの原因となる動作」が起きなくなる。これが、根本的な原因へのアプローチであり、再発を防ぐポイントになります。

「正しい動作」というのは、なかなか身につけることが難しいと思います。
でも、コツコツと積み上げることで、今よりも「楽」で「動きやすい」身体を手に入れる事ができます。

当院では、そんな身体を手に入れるお手伝いができますので、「繰り返す痛み」にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

【治療例】足底腱膜炎ランニングの疲労で、足底と足首周囲に痛みとだるさ。踵の内側に圧痛があり「足底腱膜炎」と思われます。足底の筋肉や下腿の筋肉に鍼を刺し、10分ほど電気を流します(通電療法)。鍼だけでなく、より積極的に筋肉に刺激を加える事で、...
23/04/2022

【治療例】足底腱膜炎

ランニングの疲労で、足底と足首周囲に痛みとだるさ。
踵の内側に圧痛があり「足底腱膜炎」と思われます。

足底の筋肉や下腿の筋肉に鍼を刺し、10分ほど電気を流します(通電療法)。

鍼だけでなく、より積極的に筋肉に刺激を加える事で、対象となる筋肉を緩めます。

鍼が苦手な方は「超音波治療器」で代替えをしますが、「鍼 + 通電療法」の方が効果は高いです。

足裏に鍼なんて、痛いんでしょ?と、思いますよね。

はい、痛いです😅

鍼を刺す瞬間は痛いです😖
でも、刺さってしまえば、他部位の感覚と変わりません。

治療時間は、患部だけの施術であれば、30〜45分程度です。

痛めた原因は身体の使い方に要因があるので、60〜90分かけて股関節や肩関節などの施術を一緒にすることをお勧めします。

足底腱膜炎になると、痛みで運動ができなくなってしまいます。
ひどいと、歩くのも辛いくらいに。
早めのメンテナンスをお勧めします。

【患者様の声】マッサージじゃないよね???50歳代女性、90分施術後の写真です。左側が施術前、右側が施術後。施術後は、背筋が伸びて首が長く見えます。また、胸が開いてバストアップしているのが解ります。これは、ご本人の「マッサージをしてほしい場...
20/04/2022

【患者様の声】マッサージじゃないよね???

50歳代女性、90分施術後の写真です。
左側が施術前、右側が施術後。
施術後は、背筋が伸びて首が長く見えます。
また、胸が開いてバストアップしているのが解ります。

これは、ご本人の
「マッサージをしてほしい場所を施術」
した訳では、ありません。

「疲れない姿勢で仕事したい」
「運動のパフォーマンスを上げたい」

患者様には「目指すゴール」があります。
問診で、「ゴールのイメージ」を患者様と共有しています。
そして「共有したゴールを実現する姿勢」になるように、施術を行なっています。

そんなことを考えながら施術をおこなっていると

「これ、マッサージじゃないよね???」

との、患者様の反応の声。もちろん、お褒めの言葉です😊
「普通のマッサージ店では、こんなに身体が変わらない」と。

「どこ」を「どのように」治療すれば、動きやすい身体になるのか?
「最小限」の施術で、「最大限」の効果を出すには?

常に、そんなことを考えながら施術をしています。

13/04/2022
患者様から、嬉しいご報告をいただきました。胃の辺りが詰まって、息苦しくなる。首肩の凝り感があるが、触られると痛い。左腰の痛みとつまり感、左膝屈伸時の痛み。などの症状で、月1回ペースで来店されている50歳代の女性。自律神経の乱れによる身体全体...
08/04/2022

患者様から、嬉しいご報告をいただきました。

胃の辺りが詰まって、息苦しくなる。
首肩の凝り感があるが、触られると痛い。
左腰の痛みとつまり感、左膝屈伸時の痛み。

などの症状で、月1回ペースで来店されている50歳代の女性。
自律神経の乱れによる身体全体の緊張があり、力が上手く抜けない。また、緊張が強い為、マッサージを受けても「痛い」や「くすぐったい」と感じてしまい苦手。

【治療】
身体が緊張しにくい横向きや仰向けの姿勢で、股関節・足関節・肩甲骨周囲を中心に施術。刺激を抑えた軽めのマッサージで、薄皮を剥がすように時間をかけて緩めていくことを心がけています。
施術終了後には胸元が開き、胃のあたりの詰まり間も改善されます。

【セルフケアの指導】
日常生活での姿勢を意識することが、とても大事。
この患者様は、息を吸うときに、肩が上がると同時に背中が丸くなる癖がありました。これが胃の辺りに詰まり感に影響していた為、息を吸うときに下腹部(臍下丹田)を大きく膨らます『腹圧呼吸(ブレーシング)』を指導。
同時に、カーブス(女性専門トレーニング施設)に通い出したとの事で、トレーニング時の姿勢指導を行いました。

嬉しいお知らせは、ご自身でセルフケアを継続した結果だと思います。
身体は、常に変化しています。次回の来店時には、改めて身体を確認し、新たな視点からの治療とアドバイスをしたいと思います。

【4ヶ月で62キロ→58キロに減量した食事法】昨年の健康診断で、肝臓やコレステロールの数値があまり良くなかった。そういえば、毎年この2項目はあまり良くない。そんなに酒量が多いわけではないのに? 体脂肪は低いけど、内臓脂肪が多いのか? など考...
05/04/2022

【4ヶ月で62キロ→58キロに減量した食事法】

昨年の健康診断で、肝臓やコレステロールの数値があまり良くなかった。そういえば、毎年この2項目はあまり良くない。
そんなに酒量が多いわけではないのに? 体脂肪は低いけど、内臓脂肪が多いのか? など考え、食事全般を見直すことにしました。
そして、実践したのは

炭水化物(糖質)の摂取は、夕飯のみにする

だけです。まぁ、これが難しいんですけど😅

参考にしたのが、
「トロント最高の医師が教える 世界最有効の糖尿病対策」
「トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ」
「トロント最高の医師が教える 世界最強のファスティング」
という、ジェイソン・ファンさんの著書3冊。
この3冊の本を要約すると、
「糖質摂取のタイミングを意識すれば、インシュリンの分泌をコントロールできて、血糖値も体脂肪も下がります!」
です。

もう少し、具体的に見ていきましょう。

インシュリンというのは、血液中にある糖(グルコース)を【脂肪】として貯蔵するホルモンです。このインシュリンの影響力が体内にある間は、【脂肪】を燃焼することができません。
血液中にある糖(グルコース)を使い切るのに、12時間かかると言われています。血中にグルコースがなくなれば、インシュリンも必要なくなります。
12時間以上糖を摂取しなければ、身体はエネルギーを補填するために【脂肪】という貯金を切り崩し始めます。

12時間以上「糖」を摂取しなければ、インシュリンが分泌されなくなり、脂肪を消費し始めるのです。12時間経ってからが、脂肪燃焼のゴールデンタイム。

でも、12時間も糖質(炭水化物)を取らないのは難しい!
と、思いますよね。
実は、そんなに難しくないんですよ。
19時に夕飯を食べ始め、19時30分に食べ終わったとします。そこから飲食をしなければ、翌朝6時30分には11時間糖質を摂取していません。
朝食に糖質(炭水化物)を食べなければ、次の食事の機会は昼の12時。
朝食に糖質を摂らないだけで、16時間30分も間が開きます。

「朝食抜きなんて、お腹が空いて…」と思いますよね。
心配は無用です。朝の時点で脂肪をエネルギーに変え始めてますから、午前中はそれほど空腹を感じないと思います。
『お腹空いた〜』は、朝食を食べるという習慣が生み出した、頭の中の思考。
どうしても食べたければ、糖質を抜いた食事をすればよいです。
我が家の朝食は、味噌汁のみにしています。
サラダでも構いませんが、ドレッシングに注意しましょう。市販のドレッシングは、糖質が多く含まれています。
後は、日中の間食をしないこと。どうしても口寂しかったら、ナッツ類がおすすめ。無糖の炭酸水もおすすめ。炭酸の刺激が、「なんか食べたい」という気持ちを紛らわせてくれます。

より効果的にダイエットしたい場合は、昼食も炭水化物を抜いてみましょう。
私の昼食は、蒸し野菜と蒸した豚肉、味噌汁だけです。
内臓脂肪をリセットしたくて、糖質摂取を夕飯だけに徹底した時は、1ヶ月1キロの減量、4ヶ月で4キロ減量しました。身長174㎝・体重62kgの私の体重は、58kgに。ちなみに、夕食はいままでの倍ほど食べるように意識しました。

炭水化物(糖質)の摂取は、夕飯のみにする

このたった1つのことで、体重はコントロールできます。
試すか試さないかは、皆さん次第😁

01/04/2022

【ダイエットに効果的・効率的な「運動」と「時間帯」】

運動しても、なかなか痩せない。
もっと、効率的にダイエットしたい。

そんなことを考えている方は、ご一読ください😄

ダイエットはできるだけ効率的にしたいものですよね。「いつ?」「どんな?」運動をすると、効果的なんでしょうか?

【いつ運動すれば良い】
ズバリ、朝。
しかも、朝食前がゴールデンタイムです。

ダイエットのためには、まずは体内に貯蔵されている糖(グリコーゲン)を消費しきる事がポイントになります。なぜなら「糖」を消費しきると、身体は体内に貯蔵されている「脂肪」をエネルギーとして消費しはじめるからです。

では、なぜ「運動」は「朝」なんでしょうか?

体内に貯蔵される糖質量は、約880キロカロリー。人間は、この糖質から消費し活動していきます。この活動というのは、安静時や睡眠時も含まれています。
夕食後から翌朝起床までの消費カロリーは、約660キロカロリー。体内に貯蔵している糖質4分の3をこの時間帯で消費することができます。

ということは、残り約220キロカロリーを消費すれば、身体は脂肪をエネルギーとして消費し始める、ということです。
220キロカロリー分を運動で消費すれば、脂肪燃焼モードに突入です。

【どんな運動をすれば良い?】
運動というと色々ありますが、早朝にできる運動は限られていると思います。
時間があれば、ウォーキングやランニング、自転車や水泳などができますが、そのための時間のやりくりは大変。大変だと長続きしないので、ダイエット効果を感じる前に挫折してしまいます。

運動のカロリー消費は
・強度が高い方が、消費カロリーは高い
・上半身より下半身の方が、消費カロリーは高い
です。
強度が高いと長時間できない。長時間できるということは、強度が低いので効率が悪い。

そこでオススメなのは、
『縄跳び』と『スケーティング』
『縄跳び』は子供の頃良くやりましたが、大人になると案外できないもの。子供の運動能力が羨ましい😅
『スケーティング』は、スピードスケートのような動作を「スケーティングボード」の上で行います。「スケーティングボード」はAmazonなどで5,000円程度で購入できます。
両方とも消費カロリーが高いのはもちろん、「股関節を使える」「下半身と上半身の連動性を高める」「姿勢改善にも役立つ」という効果もあります。
また、強度も運動時間も調整もしやすいので、毎日継続することができるのでオススメです。

【もっと積極的に運動したい】
さらに効果を高めるとしたら、
「20秒全力」+「10秒休憩」を8set、行うことをオススメします。
これは『HIIT(ヒート)』といい、「High Intensity Interval Training(高強度インターバルトレーニング)」の略で、負荷の高い運動と小休憩を繰り返すトレーニング法のことで、脂肪燃焼・筋肉増量・心肺機能向上に効果があります。
これなら、たった4分で効果抜群。

【おまけ】
筋肉の負荷が高い運動を行うと、「アフターバーン効果」を得ることができます。「アフターバーン効果」とは、身体を回復させるために、通常よりもカロリー消費が増えている状態のこと。
早朝に「HIIT」で脂肪燃焼モードにスイッチが入った状態で、朝食に炭水化物(糖質)を摂取しなければ…
午前中は確変確定😏
実は、この「朝食に糖質off」が、ダイエットの1番大事なポイントなんです。


これなら、自分でもできるかも
そう思えたなら、即実行!
HIITはキツそうだから、ランニング・自転車・水泳などで早朝・午前中に運動してみたい、けど1人では…という方!
お付き合いしますので、ご連絡ください😁

https://en-hari.com/blog/2022/04/about-en-20220331.html

【お花見jog】せっかくの晴天なので、営業前にお花見へ行ってきました。この土日で、千鳥ヶ淵の桜は満開🌸明日は曇り空の予報なので、今日が今シーズン1番の見頃だったかも☺️ジョギングだと行動範囲が広がるので、色々な場所で桜を満喫。大満足な月曜の...
28/03/2022

【お花見jog】
せっかくの晴天なので、営業前にお花見へ行ってきました。
この土日で、千鳥ヶ淵の桜は満開🌸
明日は曇り空の予報なので、今日が今シーズン1番の見頃だったかも☺️

ジョギングだと行動範囲が広がるので、色々な場所で桜を満喫。大満足な月曜の朝でした😁

【東京マラソン2021】完走しました〜!令和4年3月6日に行われた【東京マラソン2021】に参加し、無事⁉︎〔3時間11分35秒〕で完走しました😊〔寒かったスタート前🥶〕当日は、午前5時起き。体調チェックやセキュリティチェックで、入場ゲート...
09/03/2022

【東京マラソン2021】完走しました〜!

令和4年3月6日に行われた【東京マラソン2021】に参加し、無事⁉︎〔3時間11分35秒〕で完走しました😊

〔寒かったスタート前🥶〕

当日は、午前5時起き。
体調チェックやセキュリティチェックで、入場ゲートが混雑する前に到着できるように出発したら、午前7時ちょうどに到着。早すぎた😅

そんなんで、スタートまでの2時間ですっかり身体は冷えてしまい、何度もトイレに行く羽目に😖

小池知事の挨拶・エリート選手の紹介の後に、スタートの号砲🎉🎉🎉

〔絶好調だった前半戦😁〕

スタートの号砲と共に、ランナーが動き出します。
あれ?予想していたより、集団の動きが速いぞ⁇
Aブロックのかなり後方からのスタートでしたが、号砲から1分ちょっとで、スタートラインを越えることが出来ました。
スタートラインを越えると、かなりスムーズに流れていきます。スタート直後は5'30“/kmくらいでしたが、下り基調のコースのためか、すぐにスピードに乗り、1km通過は4分40秒くらい。

1kmを通過して、新宿の大ガードの手前で、一気にコースが広がります。片側4車線の靖国通りを、上下線ともランナーが走る贅沢なコース。下り基調なのも併せて、一気に4‘20“/kmくらいまでペースアップ。
市ヶ谷で「靖国通り」から「外堀通り」に入ります。この辺りで5km通過。

【5km】21分12秒、Ave.4’15”/Km

体感強度も脚の疲労感も問題ないので、このままのペースで押していくことに。
ここから先は、ホームグランド。治療院の近くです。普段生活しているところを、車道をランニングしながら眺める風景は、新鮮です。
そして、上野広小路の10キロ地点。

【10km】43分13秒、Ave.4‘19“(5km:22分1秒、Ave.4’24”)

下り基調が終わり、平坦区間に入ってペースが落ち着きました。
上野広小路の折り返し地点を通ったとき、「この折り返しは道幅が狭いな〜」なんて思っていましたが、この折り返しが先頭集団のトラブルの一因になっていたとは😵
この辺りから、右の足底に違和感。硬い。柔軟性が低下して、足底のクッションがなくなっている。接地時間が長くなって、地面を蹴っているのか⁇など、原因を考えながら、フォームを微調整。
新大橋通りから清洲橋通りに入ったところで15km地点。

【15km】1時間4分29秒、Ave.4’18”(5km:21分16秒、Ave.4’15”)

この5km、なんとか粘りました。
ここから、徐々に脚が重くなります。オーバーペースというより、練習不足から来ている重さです。
蔵前橋を渡ったところで20km。

【20km】1時間26分07秒、Ave.4’16”(5km:21分38秒、Ave.4’20”)

この辺りから、ペースダウンしそうな予感が。でも、このペースでいけば、ハーフPBだ!
清澄通りを南下して、両国を超えた先が中間点。

【中間点】1時間30分40秒

3年半前のハーフマラソンの記録を、1分44秒更新✌️
も、楽しく走れたのはここまででした😅

〔撃沈😱 後半戦〕

地元・門前仲町での折り返し。本来であれば、家族の声援を受けてパワーをもらいたいところでしたが、この大変な時期の開催ということで、家族応援を自粛してもらいました。ちょっと、いや、だいぶ寂しい😢 ここで家族に応援してもらうことが『夢』だったんだけど。

この辺りから、脚の不調が始まりました。
まずは、足の人差し指の付け根の接地するあたりが擦れた感じ。いつもは擦れた感じで済むのですが、右足裏は水膨れになってる。これがけっこう痛い。
足裏を気にしながら走っていると…
今度は右膝が固まってしまいました😱 膝関節の中の「あそび」がなくなり、ギュッと詰まった感じ。途中棄権が頭をよぎります。腸腰筋で脚を上げたり、接地時間を短くしたりとフォームを微調整することで、なんとか走り続けます。
清澄庭園の手前、25km地点

【25km】1時間47分43秒,Ave.4’19(5km:21分36秒,Ave4’19”)

この辺りから、急激に脚が重くなります。「30kmまでは持つ予定だったのに…」と、心の中でぼやきます😅
ここから走り込み不足が露呈。この5kmが長い。浜町の明治座前に帰ってきて、30km。

【30km】2時間9分52秒,Ave.4’20”(5km:22‘09“,Ave4’25”)

急激にペースが落ち始めました。あと12km…、右膝の内側も痛くなってきました。大腿の内転筋が固まった時の症状です。レース前に内転筋のケアが足らなかった、と後悔したところで脚は動かない。日本橋の交差点を左折して、32km。ここから三田で折り返して帰ってくるのか…。知っている道だからこそ、長く感じます。内幸町の交差点を過ぎて35km地点です。

【35km】2時間33分13秒,Ave.4’23”(5km:23’21”,Ave.4’40”)

〔地獄を見たラスト7km😨〕

このままキロ5分ペースを維持していければ、3時間10分を切れる。そう思うも、脚は動きません。
この辺りから、1kmが長い。
三田の折り返しを過ぎて、とうとう脚を止めてしまいました。心が折れ、ここからは走ったり歩いたり。もう、3時間10分を切るペースで脚を動かすことは出来ません。内幸町の交差点が40km地点。

【40km】2時間59分24秒,Ave.4’29”(5km:26‘11”,Ave.5’14”)

残り2kmだけでも走ろう!と思うも、もう脚は動かない。最後だ!ペースを上げろ!と自分を励ますも、脚は動かない。早く脚を止めたいがために、ゴールを目指します。あの信号を曲がれば、後少し。行幸通りに出て、ゴールゲートが見えます。
意外と遠いなぁ。
ここで脚を止めるわけにいかず、なんとか走り切ってゴール!

【finish】3時間11分35秒

〔フィニッシュ後のトラブル😅〕

ゴールゲートをくぐった感想は、「やっと止まれる…」です。情けない😖
この時点では、まだ普通に歩けました。
仮設の水道で手を洗い、完走メダルや水などが入った袋をピックアップ。
フィニッシャータオル代わりのポンチョスタイルの「ローブ」を受け取り、頭から被ります。この辺りから、体が急激に冷えてきました。筋肉が硬直して、思うように歩けない。迎えにきてくれた奥様ともなかなか合流出来ず。ゾンビ🧟‍♂️のように彷徨いながら、やっと合流。ほっとしました。
「あれだけ脚が痛かったのに、速かったじゃん」「完走できただけ、よかったよ」と、やさしい声をかけていただきました。

帰宅して、ゆっくりお風呂に浸かりました。が、ここで異常事態発生。湯船から立ち上がると、急激に血の気が引きます。
あっ、脳貧血だ😱
倒れ込む直前に、なんとか洗面台で体を支えて、転倒は間逃れました。奥様が機転を効かせて、すぐに布団を敷いてくれたので、そのまま布団に倒れ込みます。
夕方まで布団の中で過ごしました。
その後、だいぶ元気になったので、近くの酒屋にワインを買いに行き、夕食時に乾杯🥂
次女が、完走メダルをパパにかけてくれました。

今回の目標は、3時間10分切りだったんだけど、仕方なし。
中間地点を1時間30分40秒で通過して、サブ3の入り口が見えたことが、今回のレースの最大の収穫。
今年の秋以降のマラソンでは、3時間10分でなく、3時間切りを目指して、また走り込みたいと思います。
頑張るぞ〜✊

住所

神田小川町3-11-2 インペリアルお茶の水 507
Chiyoda-ku, Tokyo
1010052

営業時間

月曜日 10:00 - 20:00
火曜日 10:00 - 20:00
水曜日 10:00 - 20:00
木曜日 10:00 - 20:00
金曜日 10:00 - 20:00
土曜日 10:00 - 20:00

電話番号

+818091922248

ウェブサイト

アラート

鍼灸指圧治療院 en (東京・神田小川町)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram