東亜医学協会

東亜医学協会 本会は東洋に発達した伝統医学の振興を図るとともに、日本の漢方医学の?

【新規登録〆切:本日、10/31(金)まで】@第35回漢方治療研究会アーカイブ配信 参加できなかった方のために、アーカイブ配信を行っております。<第35回漢方治療研究会>テーマ:症例と経験の継承~なにをどう伝えるか~配信期間:2025年11...
31/10/2025

【新規登録〆切:本日、10/31(金)まで】@第35回漢方治療研究会アーカイブ配信 
参加できなかった方のために、アーカイブ配信を行っております。

<第35回漢方治療研究会>
テーマ:症例と経験の継承~なにをどう伝えるか~
配信期間:2025年11月9日(日)まで
視聴方法:Zoomによる配信
会 頭:東北大学病院 総合地域医療教育支援部・漢方内科 髙山 真
参加費:一般6,000円・学生無料 (銀行振込;支払手数料はご負担ください)
アーカイブ配信の新規参加登録:以下のGoogleフォームより必要事項をご入力ください。
https://forms.gle/cFMsZT9iQdpTQi2e6
★★新規参加登録期間:2025年10月31日(金)まで★★
※事務局にて申込み・振込を確認させて頂きました方に、視聴用URLをお送りいたします。
東亜医学協会ホームページ(アーカイブ配信用案内ページ):
https://aeam.jp/meeting/kenyukai_list/kenkyukai35-archive/

■日本東洋医学会専門医・認定医更新点数(10点)付与(事務局から送付される手続き方法に従い申告して下さい)

#漢方
#治療
#研究会
#漢方治療研究会
#東洋医学
#臨床
#アーカイブ
#オンデマンド

第35回漢方治療研究会, 2025年10月5日(日)開催, web申込みURL: https://kampochiryo35th.peatix.com

『漢方の臨床』2025年10月号(第72巻10号)を発刊しました。浅田宗伯没130年記念シンポジウムが第75回日本東洋医学会学術総会(東京)で、日本東洋医学会、日本医史学会、東亜医学協会の共催のもと、開催されました。本号は、そのシンポジウム...
24/10/2025

『漢方の臨床』2025年10月号(第72巻10号)を発刊しました。
浅田宗伯没130年記念シンポジウムが第75回日本東洋医学会学術総会(東京)で、日本東洋医学会、日本医史学会、東亜医学協会の共催のもと、開催されました。本号は、そのシンポジウムで講演された内容を演者自ら筆を執り書き上げた玉稿を掲載しました。他、症例報告多数。本誌は学術誌としても、読み物としても読みごたえのある内容で毎月発刊し、当協会会員に頒布しています。ご興味のある方は当協会ホームページをご覧ください。

#漢方
#臨床
#浅田宗伯
#腸管ベーチェット病
#口腔異常感
#月経関連片頭痛
#ベーカー嚢腫
#大柴胡湯合甘麦大棗湯
#桂枝加竜骨牡蛎湯
#甘草瀉心湯

16/10/2025

第35回漢方治療研究会は、アーカイブ配信中です。新規で視聴を希望される方は、以下のURLより参加登録をお願い致します。https://aeam.jp/meeting/kenyukai_list/kenkyukai35-archive/

#漢方治療
#東北大学
#研究会
#アーカイブ
#症例

08/10/2025

第35回漢方治療研究会が閉会致しました。ご参加いただいた方々にはお礼申し上げます。現在、アーカイブ(オンデマンド)配信を準備中です。引き続きよろしくお願いいたします。

〔第35回漢方治療研究会〕(10/5開催)申込締切が【本日、9月30日(火)23:59 まで】!! ★事前web申込:https://kampochiryo35th.peatix.com ★テーマ:症例と経験の継承~なにをどう伝えるか~日時...
29/09/2025

〔第35回漢方治療研究会〕(10/5開催)
申込締切が【本日、9月30日(火)23:59 まで】!!
 ★事前web申込:https://kampochiryo35th.peatix.com
テーマ:症例と経験の継承~なにをどう伝えるか~
日時:令和7年10月5日(日)10:00~16:30
会場:東北大学 艮陵会館(ごんりょうかいかん)
(現地開催+Web配信;後日アーカイブ配信)
会頭:東北大学病院 総合地域医療教育支援部・漢方内科 髙山 真
参加費:一般6,000円・学生無料 (支払:コンビニ/PayPal/クレジットカード)
プログラム・案内:https://aeam.jp/meeting/kenyukai_list/kenkyukai35/

■日本東洋医学会専門医・認定医更新点数(10点)付与
■日本薬剤師研修センター研修単位(4単位)付与★「漢方薬・生薬認定薬剤師制度漢方必須研修対象講座」(当日参加者のみ対象)

★是非ご参加ください★

#漢方
#治療
#東洋医学
#症例
#東北大学

♦ 第35回漢方治療研究会【参加申込締切間近!】♦ 開催日:2025年10月5日(日)10:00~16:30〈プログラム・案内〉https://aeam.jp/meeting/kenyukai_list/kenkyukai35/〈参加申込〉...
26/09/2025

♦ 第35回漢方治療研究会【参加申込締切間近!】♦ 
開催日:2025年10月5日(日)10:00~16:30
〈プログラム・案内〉https://aeam.jp/meeting/kenyukai_list/kenkyukai35/
〈参加申込〉https://kampochiryo35th.peatix.com(9月30日締切予定)
《 Webで視聴できます 》
★日本薬剤師研修センター研修単位(4単位)付与
★日本東洋医学会専門医・認定医更新点数(10点)付与
     <<<参加をお待ちしております>>>
#漢方
#治療
#研究会
#漢方治療研究会
#仙台
#東洋医学
#臨床
#リモート

★ 第35回漢方治療研究会「プログラム・案内」公開のお知らせ★ 開催日:2025年10月5日(日)10:00~16:30〈プログラム・案内〉https://aeam.jp/meeting/kenyukai_list/kenkyukai35/...
16/09/2025

★ 第35回漢方治療研究会「プログラム・案内」公開のお知らせ★ 
開催日:2025年10月5日(日)10:00~16:30

〈プログラム・案内〉https://aeam.jp/meeting/kenyukai_list/kenkyukai35/
〈参加申込〉:https://kampochiryo35th.peatix.com(9月30日締切予定)
【【 Webで視聴できます 】】

★日本薬剤師研修センター研修単位(4単位)付与
★日本東洋医学会専門医・認定医更新点数(10点)付与

     >>>参加をお待ちしております<<<
#臨床
#漢方
#漢方治療研究会
#東洋医学

《 第35回漢方治療研究会開催が ”1カ月後” に迫っております 》開催は2025年10月5日(日)10:00~16:30(予定)です。参加申し込みはお済でしょうか!会頭の髙山真先生(東北大学病院)のもと、魅力満載の会となっております。参加...
04/09/2025

《 第35回漢方治療研究会開催が ”1カ月後” に迫っております 》
開催は2025年10月5日(日)10:00~16:30(予定)です。
参加申し込みはお済でしょうか!
会頭の髙山真先生(東北大学病院)のもと、魅力満載の会となっております。
参加申し込みはこちらから。 https://kampochiryo35th.peatix.com

プログラム(予定)
特別講演1「伝統ある漢方施設のこれまでとこれからの展望」貝沼茂三郎先生(富山大学)、星野卓之先生(北里大学)
特別講演2「福島県立医科大学における漢方煎じ・鍼灸研修」田原英一先生・鈴木雅雄先生(福島県立医科大学)
シンポジウム「若手が漢方を勉強するために」
一般演題多数、他
を予定しております。
現地(仙台)・Web視聴 の参加が可能です。

★★参加をお待ちしております★★
詳細は https://kampochiryo35th.peatix.com をご参照ください。

#漢方
#治療
#研究会
#漢方治療研究会
#仙台
#東洋医学
#臨床
#リモート

『漢方の臨床』2025年8月号(第72巻8号)を発刊しました。現在、漢方治療はエキス剤中心で行われております。新連載「煎じ薬のすすめ」では、煎じ薬による症例を報告。煎じ薬の良さ・魅力を感じてください。「巻頭言」では、本年10月5日に開催され...
27/08/2025

『漢方の臨床』2025年8月号(第72巻8号)を発刊しました。
現在、漢方治療はエキス剤中心で行われております。新連載「煎じ薬のすすめ」では、煎じ薬による症例を報告。煎じ薬の良さ・魅力を感じてください。「巻頭言」では、本年10月5日に開催される第35回漢方治療研究会会頭である髙山真先生のメッセージを掲載。本研究会(仙台市)にも足をお運びください。他、症例報告多数。本誌は学術誌としても、読み物としても読みごたえのある内容で毎月発刊し、当協会会員に頒布しています。ご興味のある方は当協会ホームページをご覧ください。

#漢方
#臨床
#閉経関連尿路性器症候群
#皮膚の疼痛
#神経障害性疼痛
#急性滑液包炎
#猪苓湯合四物湯
#紫雲膏
#黄耆桂枝五物湯
#煎じ薬
#浅田宗伯
#気血水薬徴

『漢方の臨床』2025年7月号(第72巻7号)を発刊しました。前号に続き、「座談会 改めて問う、煎じ薬のノウハウ(下)」を掲載。本座談会に合わせ掲載しました新井信先生ご執筆の「保険診療による生薬治療の実施」もお読みください。今の時代に合った...
25/07/2025

『漢方の臨床』2025年7月号(第72巻7号)を発刊しました。
前号に続き、「座談会 改めて問う、煎じ薬のノウハウ(下)」を掲載。本座談会に合わせ掲載しました新井信先生ご執筆の「保険診療による生薬治療の実施」もお読みください。今の時代に合った生薬治療の実際や提案について披露。他、症例報告多数。本誌は学術誌としても、読み物としても読みごたえのある内容で毎月発刊し、当協会会員に頒布しています。ご興味のある方は当協会ホームページをご覧ください。

#漢方
#臨床
#掌蹠多汗症
#局所性動作特異性ジストニア
#反復性鼻出血
#上咽頭炎
#四逆散
#当帰湯
#抑肝散加芍薬黄連
#三黄知母湯
#生薬治療
#オンライン服薬指導
#煎じ薬
#銅人形

住所

2-7-4 Nishikanda
Chiyoda-ku, Tokyo
1010065

電話番号

+81332648410

ウェブサイト

アラート

東亜医学協会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

東亜医学協会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー