MF鍼灸マッサージゆらぎ1/f

28/10/2025

自然養生功 
ゆったり水や風の様に動き、
ご自身の体に自然をとりもどしましょう。。

11月22日土曜日よろしければ、一緒に行いましょう。

和多久志の最後の師は禅師で、武術に関心がなく、
水や風、自然を体現したような方でした。
師の口ぐせは「平常心」でした。
その師から教わった練習方法は、
和多久志が今まで練習した武術の基本でもありました。
和多久志にとって今までの練習の総括のように感じました。
内容は、ほぼ立つことと歩くことです。
ゆっくり水や風の様に動くことです。
これこそが大事なことと思い、
また皆様にお伝えしたいことです。

和多久志は剣道、柔道、空手道、中国武術、
大体、現代のものと伝統のもの、両方体験できました。
その違いは大まかな理解ですが、
筋力によるか、勁力、丹田による力かの違いと思います。
そして伝統武術の練習を通じて腹(丹田)に、
氣(エネルギー)が満ちるのを感じるようになり、
老師方が語っていた仙人の存在を信じられるようになりました。
エネルギー体をしっかり作り不老長寿になるだけでなく、
人間の可能性は、もっともっともっとある。
精神的にも、肉体的にも。
ですので、これに親しみ楽しむことを、お勧めいたします。
今までの悩みが薄らいでいくでしょう。
それだけでなく、いろいろなことに氣づいたり、
もっと大いなるものを感じるでしょう。

11月22日土曜日、東京都中央区の浜町公園にて、
午前10時30分から90分程度行います。無料です。
中央区の宣言碑がある側の樹木が多い広場にて、
雨天時は隅田川遊歩道の高架下。
薄緑の帽子をかぶっております。気軽にお声がけください。
連絡先080-4373-3350

他、当院にて随時、無料説明体験受付中

内から元氣に !内功のパーソナルトレーニング(自強養生功)根本的に体質改善! 東洋的心氣體づくり氣持ち良さに乗って無理せず行う細胞活性法!心臓に負担をかけずに丈夫に強くなれる!快いから、心地良いから続けられる!身体が変われば意識も変わる!自...
11/10/2025

内から元氣に !

内功のパーソナルトレーニング(自強養生功)

根本的に体質改善! 東洋的心氣體づくり

氣持ち良さに乗って無理せず行う細胞活性法!
心臓に負担をかけずに丈夫に強くなれる!
快いから、心地良いから続けられる!
身体が変われば意識も変わる!
自分が一番面白い!

<内容>
1・体のバランスチェック。
2・体を伸縮して、全身の気血の流れをよくします。
3・無駄な力を抜き、重心を沈めます。
4・丹田、五臓(特に腎)を養い、推進力を引き出します。

肝 は 怒り  魂 
胃 は 思い  意
腎 は 恐れ  志  に関係します。
  
内臓の状態が良くなれば、感情は安定し、意志力も強くなります。
無理せず心地よく丹田、内臓を養い、推進力を引き出します。

日本人の心氣體を幕末の志士レベルにもどしたい!

筋力にたよらない武術の力を体感できるボディワークで肩こり、腰痛しらずに!!
無料体験受付中

MF鍼灸マッサージゆらぎ1/f 宮﨑
日本橋小舟町8-14-307

詳細は

06/09/2025

鍼灸千年

10年間パソコン作業をし、

5年前から首の付け根に鈍痛があり、

どこに行ってもスッキリしなかった方が、

鍼でスッキリしました。

仕事や加齢で、背骨の際に 古くて、

停滞した邪気がたまるようで、

鍼は、指で届かないところの邪気を抜くのに 都合がいいと、

最近つくづく感じています。

生気・精気を補うのにも 鍼灸は効果的です。

鍼灸は日本で千年以上続いています。

千年以上続いているのは、

それだけの効果があるからですね。

05/09/2025

江戸時代までは鍼灸と漢方は一緒でした。

私達は登録販売者という資格を取得し、

漢方薬もとりあつかっています。

明治期に漢方は一度廃絶されましたが、

浅田先生、大塚先生、矢数先生等の尽力で

脈脈と受け継がれています。

この伝統、日本人にあった日本の漢方を

鍼灸師が扱うと、とても良いと思います。

当院では、脈診と腹診をして鍼灸治療をして、

必要と思われる人には、漢方をお勧めしています。

胃が弱めで、体力が消耗し、風邪をひきそうな時は

「香蘇散」。

パソコン長時間で、眼が疲れ、イライラし、眠れない時は、

「抑肝散加陳皮半夏」など。

お試しください。

本当は脈診と腹診をして選んだほうがよいので

気になる方はご来院ください。

護身養生法ある武術の師は「実際には、技など思うように使えないもので、いざという時は本能的な動きしか出てこないものだ。」また、ある武術の師は「武術は生活術なんだ。」と話していました。世の中物騒になってきましたので、生活の中で出来る護身、養生運...
01/09/2025

護身養生法

ある武術の師は
「実際には、技など思うように使えないもので、いざという時は本能的な動きしか出てこないものだ。」
また、ある武術の師は
「武術は生活術なんだ。」と話していました。

世の中物騒になってきましたので、
生活の中で出来る護身、養生運動を
皆様に身につけていただきたいと思っています。

本能的な簡単な動きを生活の中で、
護身、養生に役立つように無理せずに練習いたしましょう。

縮む、伸ばす。が基本です。
縮む、丸まる。次に体を伸ばしつつ腕を前に突き出すなど。
ゆるやかにのびやかに行えば、養生法になり、
早く強めに行えば、護身術になります。

次に重心を沈め、丹田を練ります。
そうすると力が倍加します。
和多久志自身、怒りや不安が薄れ、力が指先まで通り、骨が強くなる等を体感しております。
これについては体感していだだかないとよくわからないと思いますので、関心ある方は体感しにいらしてください。(無料)

和多久志は日本橋小舟町に住んでおります。
時々、浜町公園近くの隅田川遊歩道や堀留児童公園で練功しておりますので、気軽にお声がけください。大抵、薄緑の帽子をかぶっております。

当院ホ-ムペ-ジ養生法

気質体質改善法のメニュー 気質体質改善法のメニューです。 気質体質改善や内から元気になる方法をご用意いたしております。 詳しくは各メニューを...

26/08/2025

護身養生法

ある武術の師は
「実際には、技など思うように使えないもので、いざという時は本能的な動きしか出てこないものだ。」
また、ある武術の師は
「武術は生活術なんだ。」と話していました。

世の中物騒になってきましたので、
生活の中で出来る護身、養生運動を
皆様に身につけていただきたいと思っています。

本能的な簡単な動きを生活の中で、
護身、養生に役立つように無理せずに練習いたしましょう。

縮む、伸ばす。が基本です。
縮む、丸まる。次に体を伸ばしつつ腕を前に突き出すなど。
ゆるやかにのびやかに行えば、養生法になり、
早く強めに行えば、護身術になります。

次に重心を沈め、丹田を練ります。
そうすると力が倍加します。
和多久志自身、怒りや不安が薄れ、力が指先まで通り、骨が強くなる等を体感しております。
和多久志は日本橋小舟町に住んでおります。
時々、堀留児童公園や浜町公園近くの隅田川遊歩道で練功しておりますので、気軽にお声がけください。大抵、薄緑の帽子をかぶっております。

25/08/2025

五十肩について

五十肩についてお話します。

私自身が五十肩に3回もなりました。

それで気づいたことは、五十肩は肩こりだけでなく、

心臓に負担がかかっておこっています。

腕への血行が悪くなり、腕の筋肉が委縮し細くなります。



ですので、まず、生活、仕事の見直しが大事です。

ペースが速すぎはしないか?

もし現状を変えられないとしても、

とにかく、あわただしくしないこと。

心臓に負担をかけないことが大事です。



そして、心臓の裏=肩甲骨間部、

背中の筋肉の緊張をマッサージ、回旋運動等でほぐします。

半身浴、温泉、岩盤浴もおすすめです。

それから、腕の筋肉(痛むところ)を抵抗運動で鍛えます。

まず、腕をまっすぐにして前や横に上げていき、傷む手前で止め、

対の手または柱、机、壁等で、抵抗をかけます。

10秒位。

同様に下方や左右に、反対の手または柱、机、壁等で抵抗をかけながら。

ポイントは痛くないように行うことです。

この運動を行なった後、大抵痛みが軽減しています。

1日何回でも行なってください。

1回につき10~20回程度。

疲れない程度に。

五十肩は何をしなくても、半年位で治りますが、

この運動を多く行えば、早く治りますよ。

23/08/2025

理不尽への対処法

理不尽への対処法は

エネルギーを高め、

体を要塞のように強くし、

心は宇宙にひろがるように。

です。(養生禅)

エネルギーを高めるには、

まず自分の体のエネルギーを感じること。

そのためには今より少し静かになること。

体を強くするには、

まず体の通りをよくすること。

そしてエネルギーを充満させること。

すると自然に心は明るく広がるでしょう。

出来るだけ自分のエネルギーを感じるように、

今より少し静かになり、掌や体内の気(エネルギー)を感じ、

周囲のエネルギーを頭頂、足裏や全身の皮膚から

体内に取り入れ丹田に集めます。

エネルギーが体内に満ちると心身の状態も良くなります。

考え事が多いとエネルギーがからめ捕られてしまいます。

自分の心がしていることをよく観察してみましょう。

生きている間、感じたり考えたりすることが出来ます。

生きている間、行動することが出来ます。

私たちは皆、他を見過ぎているので、もっと自分の方を見ましょう。

結局、自分の心身が感じることだけが私たちの真実でしょう。

今現在、いじめに苦しんでいる方には、

その方に応じた護身、護心の対処法を、

お教えいたします。

22/08/2025

よく眠れない方へ

本日はこのところよく眠れないと訴える方がいらっしゃいました。

30代のOLさんです。

漢方薬を飲んでいるが効かないそうで、

そうとう、お疲れの様子でした。

背中と足の肝に関係するところに反応がありました。

お酒と、目の使い過ぎで、肝臓を疲れさせていたようです。

本来夜間、眠るときは肝臓に

血液が戻ってくるはずなのですが、

頭を使いすぎていたり、肝臓が弱ってくると、

頭に上った血液が体幹の方に戻らず、

それで、眠れなくなると思われます。

また、肝臓が疲れてくると筋肉はこりやすくなります。

鍼と指圧で足と背中と首のコリ張りをほぐしているうちに

眠っておられました。

普段気をつけることは、

半身浴と、腕振り運動(内臓を意識して)を

お伝えしました。

19/08/2025

目がかすみ、肩、背中がこり、足がつり、いらいらしやすい。

こういう症状の時、

眼科に行き、

心療内科に行き、

整形外科に行きますか?



東洋医学では、すべて肝に関係していそうだな。

とみます。

そして、脈診、腹診して、

手足、背中に触れ、反応しているところをみて、

治療します。

肝に関係する、経絡、ツボで、これらの症状がとれることは

よくあります。

18/08/2025

夜間頻尿改善法

夜何回もトイレに行く。

寝起きが悪い。

気力が出ない。

だるくてしょうがない等。

の症状に有効です。

1、半身浴、足湯を顔から汗がでてくるまで行う。

2、手のひらで腰をこする。300回。

3、手のひらで足の裏をこする。300回。



この方法はアジアを2年半放浪していた時、

中国上海で長旅の疲れが出て、日中はだるくて動く気がせず、

夜は5,6回トイレに行くという状態に陥った時に

そのころ知り合った気功の先生に教わった方法です。

10日位で治りました。

この方法は効きますが、面倒です。

本気で体質改善したい方むきです。

300回を一度に行うと腕がつらいので、50回を6度行っていました。

毎晩寝る前に行いました。

お試しください。

住所

日本橋小舟町8-14/307
Chuo-ku, Tokyo
103-0024

電話番号

+81335273998

ウェブサイト

アラート

MF鍼灸マッサージゆらぎ1/fがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

MF鍼灸マッサージゆらぎ1/fにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー