株式会社ウェルネスデベロップメント

株式会社ウェルネスデベロップメント 誰もが楽しくできる運動療法で、健康づくりの大きな効果を発揮していま?

私たち株式会社ウェルネスデベロップメントは、タラソテラピー、温泉療法、気候療法、介護予防の4つの分野を通じ、「一人ひとりの健康づくり、疾病予防・改善に寄与することで、社会コストを低減し、健康を第一に考える社会をつくる」ことを目指しています。
当社はこの分野において、世界最先端のノウハウを有し、医学的かつ科学的に検証された自然療法のメソッドを活用した施設、サービス、商品開発を全国で展開中です。
また運動+知覚+認知を組み合わせた脳活性化メソッドのライフキネティックも実施しています。
これまでの日本になかった、世界標準の医科学的な自然療法を日本の文化として根付かせ、日本の新しい健康社会を切り拓くフロンティアカンパニーでありたいと思います。

【コンサルティング事業】
タラソ・スパ・温泉施設など健康施設の企画から運営までの幅広いコンサルティングを手がけます。
【施設運営事業】
直営施設での経験を活かし、運営事業を展開しています。
【ライフキネティック事業】
ドイツ本部より唯一認定されたライフキネティック日本支部として、ライフキネティックトレーナー養成を展開しています。
【健康支援事業】
健康メソッドの開発から自治体の保健事業支援まで幅広くサポートします。

富山市角川介護予防センター(富山県富山市)の体にやさしい水中運動教室のご紹介です。温泉水は泉質により、体への刺激が強いものもありますが、富山市角川介護予防センターの泉質は、アルカリ性単純温泉で肌にもやさしくまろやかな温泉です。そのような泉質...
24/09/2025

富山市角川介護予防センター(富山県富山市)の体にやさしい水中運動教室のご紹介です。

温泉水は泉質により、体への刺激が強いものもありますが、富山市角川介護予防センターの泉質は、アルカリ性単純温泉で肌にもやさしくまろやかな温泉です。

そのような泉質のなか、さまざまな運動ができるように工夫されています。

例えば、温泉プールの中で椅子に座りながら行う椅子運動。
椅子に座りながら、水中運動の特性である浮力や水の抵抗などを活用した運動を行うことができます。

自立した日常生活を継続していただくことができるよう、体力やご体調に合わせた運動を行っています。

無理なく楽しく続けられることを大切に考えています。またコミュニケーションの場としてご活用頂いており、イベントなども楽しみにしていただいているようです。

温泉プールの他にも、ハマムなどの温熱療法、陸上での運動療法、パワーリハビリテーション、ライフキネティック(認知症予防のための脳のトレーニング)、自然環境を活用して安全に屋外でウォーキングを行う気候療法などを実施しています。

(富山市角川介護予防センター)
https://www.facebook.com/share/r/17TYRqYNE9/

#富山市角川介護予防センター #温泉 #温泉プール #ハマム #パワーリハビリテーション #ライフキネティック #気候療法 #介護予防    #健康 #健康生活 #健康長寿 #健康寿命

福井大学松岡キャンパスにて開催予定の気候療法士インストラクター育成講習会のご案内です。講師の皆様は大変お世話になっている先生方で、福井大学医学部の医師 金山ひとみ先生(医学博士)、神戸親和大学非常勤講師の木下藤寿先生、西川力先生はミュンヘン...
09/09/2025

福井大学松岡キャンパスにて開催予定の気候療法士インストラクター育成講習会のご案内です。

講師の皆様は大変お世話になっている先生方で、福井大学医学部の医師 金山ひとみ先生(医学博士)、神戸親和大学非常勤講師の木下藤寿先生、西川力先生はミュンヘン大学のアンゲラ・シュウ教授・医学博士の「気候療法入門」を翻訳をされています。

こちらの講習会は、一般社団法人日本温泉気候物理医学会の温泉療法医・温泉療法専門医の外部研修会として、認定されております。

北海道大学の医師・医学博士でいらした 阿岸祐幸 名誉教授とアンゲラ・シュウ教授の繋がりから始まり、日本でも気候療法の専門的な知識を引き継ぎ、貴重な講習会です。

気候療法は、自然の温度、湿度、太陽の日向、日陰、風や気圧、地形のアップダウンなど、自然環境を活用して健康づくりを促す方法です。ウォーキングの中に取り入れたり、横になって自然の刺激を活用したり、体力に合わせて調整します。

安心安全に実施できる工夫が多く盛り込まれているのが特徴です。

先生方がお忙しく頻繁には開催されていないのですが、日本での気候療法士の育成は2010年より実施されています。(気候療法士リーダー及び気候療法士インストラクターを含む)

今回開催予定の気候療法士インストラクター講習会は5回目の開催となります。

(健康保養地医学研究機構のホームぺージより)
https://www.hrmed.jp/?p=2541

#気候療法 #福井大学 #日本温泉気候物理医学会 #金山ひとみ #木下藤寿 #西川力 #阿岸祐幸 #アンゲラシュウ

第5回気候療法士インストラクター育成講習会 開催のお知らせです! 気候療法を実践し、一般の方に助言・指導したい…

気候療法講習会のご案内をシェアさせていただきます。気候を活用して健康づくりを行う気候療法講習会の講座が、一般社団法人健康保養地医学研究機構にて開催される予定です。ドイツのミュンヘン学派の気候療法に則り講習会が開催されます。気候療法とは、温度...
26/08/2025

気候療法講習会のご案内をシェアさせていただきます。

気候を活用して健康づくりを行う気候療法講習会の講座が、一般社団法人健康保養地医学研究機構にて開催される予定です。

ドイツのミュンヘン学派の気候療法に則り講習会が開催されます。

気候療法とは、温度、湿度、気圧、風などの環境因子と地形のアップダウンなどによる刺激を活用して健康づくりを行う方法です。また低体力の方には、横たわって自然環境の刺激を活用する方法もあります。体力に合わせた対応ができることも魅力のひとつです。

1)インストラクターをめざす方に向けた「気候療法士インストラクター育成講習会」は、オンライン講義+実技(2日間)にて実施。今年は、福井大学松岡キャンパスにて開催予定のようです。
(福井県総合グリーンセンター内も実技でウォーキング予定)

2)気候療法にご興味のある方で、知識を身につけた、考え方など学んでみたい方は、「オンライン講義」のみの参加も、今年からは可能となったようです。

講師は、弊社でもお世話になっております、福井大学の医師である金山ひとみ医学博士をはじめ、神戸親和大学非常勤講師の木下藤寿先生、健康保養地などにも詳しくミュンヘン大学のアンゲラ・シュウ教授の書籍なも翻訳されていらっしゃる西川力先生です。
一般社団法人健康保養地医学研究機構では北海道大学名誉教授でいらした阿岸祐幸先生のご指導やお考えも引き継ぎ、実践しています。

医科学的に検証されたもので、講義には安心、安全にウォーキングをするための考え方も含まれているため、山登りをされる方や、トレッキング、ハイキングをされる方にも活用されているようです。

(一般社団法人健康保養地医学研究機構のHPより)

〇【福井・気候療法士インストラクター育成講習会を 2025/11/22(土)~23(日)に開催予定です。】
https://www.hrmed.jp/?p=2541

〇【気候療法オンライン講座(オンデマンド配信)のご案内】
https://www.hrmed.jp/?p=2568

〇気候療法の概要(参考)
ホームページのトップページに、金山先生による簡単な紹介動画がございます。
https://www.hrmed.jp/

#気候療法 #自然療法 #金山ひとみ #福井大学 #福井県総合グリーンセンター #トレッキング #ハイキング

気候療法を学びたい方に向けたオンライン講座(オンデマンド配信)のご案内です。 気候療法について、座学で学びたい…

ドイツの水治療法の方法を取り入れた涼のとり方のご紹介です。お世話になっているインターヴィジョンの西川様より、暑中お見舞いをいただきました。ドイツ流の涼む方法が素敵なイラストになっていました。“暑気払いに冷たい腕浴”こちらのハガキでは洗面器な...
03/08/2025

ドイツの水治療法の方法を取り入れた涼のとり方のご紹介です。

お世話になっているインターヴィジョンの西川様より、暑中お見舞いをいただきました。
ドイツ流の涼む方法が素敵なイラストになっていました。

“暑気払いに冷たい腕浴”

こちらのハガキでは洗面器などで代用されていますが、ドイツの健康保養地(クアオルト)では、丸太を掘っものに山からの冷水を流し入れて活用するなど、自然資源で涼む方法が、町に点在しています。

冷水に腕をつけるだけでなく「冷水に付けた後に吹かずに手でぬぐい、腕を軽く振って風を当て清涼感を持続させる」までが水治療法となります。

日本各地で暑い日が続いております。
皆様どうぞご自愛ください。

(有限会社インターヴィジョンのホームページ)
https://www.intervision.co.jp/
※こちらの画像とハガキの内容は西川様のご了解を得てご紹介させて頂いております。

#インターヴィジョン #健康保養地 #クアオルト #自然療法 #水治療法

東京の「日本橋とやま館」に立ち寄ったところ‘’パノラマキトキト観光ガイド 旅するとやま‘’のパンフレットをいただきました。富山県内の地域ごとに、観光地や美味しいものが、紹介されています♪豊かな自然があり、昔ながらの原風景があり、富山グルメ、...
27/07/2025

東京の「日本橋とやま館」に立ち寄ったところ‘’パノラマキトキト観光ガイド 旅するとやま‘’のパンフレットをいただきました。

富山県内の地域ごとに、観光地や美味しいものが、紹介されています♪
豊かな自然があり、昔ながらの原風景があり、富山グルメ、美味しい水、日本酒などもあります😊

こちらの観光ガイドの五箇山・城端エリアに、桜ヶ池クアガーデンもご紹介いただいていました♪

#日本橋とやま館 #旅するとやま #パノラマキトキト観光ガイド #五箇山城端エリア #桜ヶ池クアガーデン

25/07/2025

富山市角川介護予防センター(富山県富山市)のライフキネティックのご紹介です。

体を動かしながら脳を活性化するライフキネティックですが、運動強度や動きは、調整が可能です。
できる動きの範囲の中で、脳を活性化。

脳をトレーニングしながら、自然に笑顔やコミュニケーションが増えるのも、ライフキネティックの特徴です♪

施設では、運動により筋力や体力を維持するとともに、脳の機能も維持することを目的とし、ライフキネティックを導入しております。

2011年7月に、介護予防を専門に行う施設として富山市角川介護予防センターはオープンしました。
世界の中で高齢化率が最も高い国のひとつである日本。

世界各国で、日本における高齢者への取り組みの関心は高いようです。施設が富山市の施設であることから、海外より国際組織団体の方々のご視察や海外メディアの取材が入ることもございます。

今後とも脳機能の活性化に、ライフキネティックが役立ってくれると思います。

#富山市角川介護予防センター #脳活性 #認知症予防 #ライフキネティック #笑顔 #交流 #コミュニケーション

住所

Chuo-ku, Tokyo

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

アラート

株式会社ウェルネスデベロップメントがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

株式会社ウェルネスデベロップメントにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

健康を第一に考える社会をつくる

〝日本において、医科学的な自然療法の新しい文化をつくる〟

私たち株式会社ウェルネスデベロップメントは、タラソテラピー、温泉療法、気候療法、介護予防の4つの分野を通じ、「一人ひとりの健康づくり、疾病予防・改善に寄与することで、社会コストを低減し、健康を第一に考える社会をつくる」ことを目指しています。 当社はこの分野において、世界最先端のノウハウを有し、医学的かつ科学的に検証された自然療法のメソッドを活用した施設、サービス、商品開発を全国で展開中です。 これまでの日本になかった、世界標準の医科学的な自然療法を日本の文化として根付かせ、日本の新しい健康社会を切り拓くフロンティアカンパニーでありたいと思います。