10/11/2025
扁平足(へんぺいそく)とは?
「扁平足」とは、足の裏のアーチ(土踏まず)が低下し、地面にべったりと接する状態を指します。
本来、足の裏には「内側縦アーチ」と呼ばれる弓のようなカーブがあり、歩行や走行時の衝撃を吸収するクッションの役割をしています。
しかし、このアーチが崩れると、足裏のバランスが悪くなり、体への負担が大きくなることがあります。
扁平足の原因
扁平足にはいくつかの原因があります。
・生まれつき(先天性):遺伝的にアーチが形成されにくいタイプ。
・後天的な原因:
1.長時間の立ち仕事や運動による足の疲労
2.加齢や体重増加による足裏筋肉・靭帯の弱化
3.不適切な靴(サイズやサポート性の不足)
4.怪我や病気による筋力低下
これらの要因が重なることで、アーチが徐々に低下していくことがあります。
扁平足による主な症状
・足の裏や土踏まずが疲れやすい、痛い
・長時間歩くと足首やふくらはぎがだるくなる
・靴の内側がすり減りやすい
・足首や膝、腰にまで痛みが出ることも
特に、スポーツをする方や立ち仕事が多い方では、パフォーマンス低下や慢性的な痛みの原因となることがあります。
扁平足の改善・予防方法
扁平足は、適切なケアで症状の軽減や悪化の防止が可能です。
1.足裏やお尻の筋肉を鍛える
・タオルギャザー(床のタオルを足の指でたぐり寄せる運動)などが効果的。
・お尻の筋肉は真っ直ぐに体の軸を保つ役割がありますので鍛えると扁平足に効果的です。
当院では適切な運動をAIにより判定し指導するAI運動療法「コアプロ」を行っております。
2.アーチを支えるインソール(中敷き)を使用
扁平足により痛み改善にはインソールは1番効果的です。当院ではフォームソティックスというオーダーインソールを作成しておりますのでお気軽にご相談ください。
3.正しい靴選び
足の形に合い、踵や土踏まずをしっかりサポートする靴を選びましょう。当院では足の形や扁平足の具合を測定して靴のアドバイスを無料で行っております。
まとめ
扁平足は「足裏のアーチが崩れた状態」であり、放置すると全身のバランスにも影響を及ぼします。
足の疲れや痛みを感じたら、早めに適切なケアを行うことが大切です。すぐにご相談ください。