富士吉田市国際親善委員会 Fujiyoshida International Friendship Association

富士吉田市国際親善委員会 Fujiyoshida International Friendship Association Mount Fuji is a treasured national symbol and has quickly become an international icon of Japan. Fuji."

富士吉田市国際親善委員会の公式ページです。委員会活動や、富士吉田市に住んでいる外国人住民のみなさんに必要な情報を、おしらせします。

The Official Facebook of Fujiyoshida International Friendship Association

https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/page/2018.html Home to Kitaguchi Hongu Fuji Sengen Shrine, the historic entrance to the Yoshida Trail, which remains to this day the single most traveled ascending route, Fujiyoshida is truly the gateway to Mount Fuji. Nestled at the northern base of this UNESCO World Cultural Heritage Site, ranging in altitude from 650-900 meters, the city and the surrounding Fuji Five Lakes area boasts abundant natural beauty and a daily dose of majestic Mount Fuji. It has served as creative inspiration for artists throughout history as can be evidenced in the notable work of Katsushika Hokusai, an ukiyo-e artist famous for his "36 Views of Mt. Of this series "The Great Wave of Kanagawa" is perhaps the most widely recognized and many contemporary, pop-art adaptations of this piece can be found today. Mount Fuji's volcanic history has left behind a rich geological and geographical legacy, one that continues to be studied by researchers and scholars from around the world today. Local lifestyles and traditions and have also been greatly defined by this same volcanic history. The famous Yoshida Fire Festival, which welcomes spectators from far and wide every year, is an event historically dedicated to the goddess of volcanoes, meant to appease her and keep volcanic eruptions at bay. Fujiyoshida is home to many other attractions both historic and contemporary. From Fuji-Q Highland, a popular destination for amusement park fanatics from around the world, and Kaneyama Onsen, a premier hot spring resort, to endless hiking and outdoor recreation areas, the city and surrounding Fuji Five Lakes area has something to offer for people of all ages and interests.

【がいこくじんのみなさん 「ごみのだしかた」が、わかりやすくなりました‼︎】①https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/page/12417.html  をひらきます。ふじよしだしの、ほーむぺーじで...
11/11/2025

【がいこくじんのみなさん 「ごみのだしかた」が、わかりやすくなりました‼︎】

https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/page/12417.html をひらきます。ふじよしだしの、ほーむぺーじです。

②つかいたいことばを、えらびます。ぜんぶで12のことばがあります😊

③Google mapで、じぶんがすんでいるばしょをえらびます。

④『じちかい』のなまえが、でてきます。『じちかい』とは、みなさんがすんでいる、ちいきのなまえです。じゅうしょとは、ちがうなまえもあれば、おなじなまえもあります。ふじよしだしは、このじちかいごとに、ごみをだす日がきまっています。

⑤あなたのじちかいで、ごみをだす日をかくにんすることができます。ほかにも、ごみのわけかたなど、きまりをかくにんすることができます。

にほんじんもがいこくじんも、ごみのきまりをまもり、おたがいきもちよく、くらしましょう😊😊

⭐️外国人の方は、そもそも自治会を知りません。そのために、まずは地図から自治会を把握し、そこからごみの出し方(曜日、分別)に関する様々な情報を得られるようになりました。12言語対応している市ホームページの機能をフル活用しています。ぜひ一度、ホームページをご覧ください!

#富士吉田市国際親善委員会
#富士吉田市
#日本語教室
#多文化共生
#ふじよしだしこくさいしんぜんいいんかい
#ふじよしだし
#にほんごきょうしつ
#たぶんかきょうせい



#ふじよしだし多文化共生フェスタ
#共生社会

【ふじよしだし多文化共生フェスタの開催について、山梨日日新聞に掲載されました!(2025.11.8)】フェスタのお知らせだけでなく、親善委員会としての今年度の取り組みや、フェスタ実行委員会自体が共生の場になっていることなどが、読み手のみなさ...
08/11/2025

【ふじよしだし多文化共生フェスタの開催について、山梨日日新聞に掲載されました!(2025.11.8)】

フェスタのお知らせだけでなく、親善委員会としての今年度の取り組みや、フェスタ実行委員会自体が共生の場になっていることなどが、読み手のみなさんに伝わるとうれしく思います☺️
山梨日日新聞さん、ありがとうございました!

#富士吉田市国際親善委員会
#富士吉田市
#日本語教室
#多文化共生
#ふじよしだしこくさいしんぜんいいんかい
#ふじよしだし
#にほんごきょうしつ
#たぶんかきょうせい



#ふじよしだし多文化共生フェスタ
#共生社会

【ふじよしだし多文化共生フェスタ 参加団体紹介④】“韓国舞踊雪花(ソルファ)”可愛らしい太鼓と、大きくて華やかな扇子を手に舞っているのは、韓国舞踊雪花(ソルファ)のみなさんです。現在、7名で活動されています。韓国の伝統音楽とともに優雅に踊っ...
07/11/2025

【ふじよしだし多文化共生フェスタ 参加団体紹介④】

“韓国舞踊雪花(ソルファ)”

可愛らしい太鼓と、大きくて華やかな扇子を手に舞っているのは、韓国舞踊雪花(ソルファ)のみなさんです。現在、7名で活動されています。韓国の伝統音楽とともに優雅に踊っていますが、腕を肩甲骨から大きく動かし、関節も柔軟に使い、跳ねて走ってと運動量はかなりのもの。講師の田村さんは、「健康に良くて、若さも保てますよ。子供たちにも、教える機会があるといいですね」とおっしゃっていました☺️
田村さんは2000年代、日韓の架け橋として異文化間交流に大変尽力されてきました。2012年からは富士山自遊大学の韓国舞踊講師として、ご活躍されています。フェスタでは、華やかな衣装を身にまとい、みなさんの目を惹きつけるはずです‼︎

#富士吉田市国際親善委員会
#富士吉田市
#日本語教室
#多文化共生
#ふじよしだしこくさいしんぜんいいんかい
#ふじよしだし
#にほんごきょうしつ
#たぶんかきょうせい



#ふじよしだし多文化共生フェスタ
#共生社会

【ふじよしだし多文化共生フェスタ 参加団体紹介③】“本家 ボンガ BORNGA”職場がまさに、多文化共生!本格韓国料理のお店🇰🇷韓国人の安さんのお店、本家(ボンガ)をご紹介します。パワフルな安さんの声が響き渡り、店内はにぎやかで活気がありま...
06/11/2025

【ふじよしだし多文化共生フェスタ 参加団体紹介③】

“本家 ボンガ BORNGA”
職場がまさに、多文化共生!本格韓国料理のお店🇰🇷

韓国人の安さんのお店、本家(ボンガ)をご紹介します。パワフルな安さんの声が響き渡り、店内はにぎやかで活気があります😄
とても興味深いのは、従業員のみなさんの国籍が多岐に渡ること。韓国、ネパール、ベトナム、モンゴル、日本と、お店の中はまさに多文化共生‼︎みなさんの共通言語は、もちろん日本語です。様々な背景や文化をもつ従業員のみなさんをまとめることができるのは、安さん自身が異国である日本で働くことの苦労や楽しさを知っているからではないでしょうか😊
フェスタ当日は、大人気のキンパやヤンニョムチキンを販売してくれます!

ぼんがは、かんこく🇰🇷りょうりのおみせです。おみせではたらいているひとは、かんこく、ネパール、ベトナム、モンゴル、にほんじんです。いろんなくにのひとが、いっしょにはたらいています。フェスタでは、キンパやヤンニョムチキンをうります。とてもにんきがある、りょうりです。

#富士吉田市国際親善委員会
#富士吉田市
#日本語教室
#多文化共生
#ふじよしだしこくさいしんぜんいいんかい
#ふじよしだし
#にほんごきょうしつ
#たぶんかきょうせい



#ふじよしだし多文化共生フェスタ
#共生社会

【ふじよしだし多文化共生フェスタ 第6回ミーティング】本日5日(水)、第6回ミーティングを開催しました。今日は、イベント内容や当日の動きについて、最終確認をしました。ボランティア団体である昭和医科大学の先生も、前回に引き続き出席してくれまし...
05/11/2025

【ふじよしだし多文化共生フェスタ 第6回ミーティング】

本日5日(水)、第6回ミーティングを開催しました。今日は、イベント内容や当日の動きについて、最終確認をしました。ボランティア団体である昭和医科大学の先生も、前回に引き続き出席してくれました。ありがたいです🥹
日本人だけでなく、外国人もメンバーになって、みんなでイベントを作り上げてきました。実行委員会が、まず共生の場になることにこだわり続けてきました。
24日(月)のフェスタまで、カウントダウンが始まっています。国籍や年齢問わず、だれでも楽しめるイベントになっています。たくさんの方のご来場を、お待ちしております‼︎

#富士吉田市国際親善委員会
#富士吉田市
#日本語教室
#多文化共生
#ふじよしだしこくさいしんぜんいいんかい
#ふじよしだし
#にほんごきょうしつ
#たぶんかきょうせい



#ふじよしだし多文化共生フェスタ
#外国人住民
#共生社会

富士吉田市の外国人住民数(2025年11月1日)外国人住民数は、先月から20人増えて1,055人になりました。特徴は、これまで上位3ヶ国に入っていた中国を超して、ネパールが3番目になったことです。また、ブラジルを超して、モンゴルが6番目にな...
04/11/2025

富士吉田市の外国人住民数(2025年11月1日)

外国人住民数は、先月から20人増えて1,055人になりました。特徴は、これまで上位3ヶ国に入っていた中国を超して、ネパールが3番目になったことです。また、ブラジルを超して、モンゴルが6番目になりました。インドネシアとミャンマーも、ゆるやかに増え続けています。今後も、増えていくと見込んでいます。

外国人との共生を考えていく上で国籍よりも重要なことは、在留資格を把握することです。事務局では、半年に一回ほど在留資格の内訳を確認し、就労や家族滞在の数から、現在そして今後、どのような取り組みが必要かを検討しています。

#富士吉田市国際親善委員会
#富士吉田市
#日本語教室
#多文化共生
#姉妹都市交流
#姉妹都市
#ふじよしだしこくさいしんぜんいいんかい
#ふじよしだし
#にほんごきょうしつ
#たぶんかきょうせい



#共生社会

【外国人住民に関する記事(山梨日日新聞2025.11.3)】パックンのことばに、『お隣さんに自分に関する情報を伝え、同じことを相手から聞く。そうすれば、人と知り合う機会は増える』『人は知らないものが怖いし、嫌い。でも知ったら案外好きになれる...
02/11/2025

【外国人住民に関する記事(山梨日日新聞2025.11.3)】

パックンのことばに、

『お隣さんに自分に関する情報を伝え、同じことを相手から聞く。そうすれば、人と知り合う機会は増える』

『人は知らないものが怖いし、嫌い。でも知ったら案外好きになれるかもしれない』
とあります。
まさに、日本語交流会を実施してきた理由がこれです。

ちなみにパックンは、コロラドスプリングス市出身です!

#富士吉田市国際親善委員会
#富士吉田市
#日本語教室
#多文化共生
#ふじよしだしこくさいしんぜんいいんかい
#ふじよしだし
#にほんごきょうしつ
#たぶんかきょうせい



#ふじよしだし多文化共生フェスタ
#外国人住民
#共生社会

【ふじよしだし多文化共生フェスタ 広報ふじよしだ11月号に掲載されています】ホームページから見ることができます。https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/page/9388.htmlまた、広報誌は市...
31/10/2025

【ふじよしだし多文化共生フェスタ 広報ふじよしだ11月号に掲載されています】

ホームページから見ることができます。
https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/page/9388.html

また、広報誌は市役所や図書館などにおいてあります。外国人の方は、なかなか広報誌を読むことはないと思いますが、この機会にぜひ広報の存在を知ってもらい、読んでほしいと思います(日本語のみなので、なかなか難しいとは思いますが)。

ふじよしだのこうほう(しみんにおしらせする、いろんなじょうほうがかかれているもの)に、たぶんかきょうせいフェスタのことがかかれています。こうほうは、しやくしょや、としょかんなどに、おいてあります。

ホームページ
https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/page/9388.html

#富士吉田市国際親善委員会
#富士吉田市
#日本語教室
#多文化共生
#ふじよしだしこくさいしんぜんいいんかい
#ふじよしだし
#にほんごきょうしつ
#たぶんかきょうせい



#ふじよしだし多文化共生フェスタ

【ふじよしだし多文化共生フェスタ 市民会館までの交通手段】◯バス(タウンスニーカー)🚌熊穴・新倉循環 「市民会館」下車◯電車🚃富士急行線 「月江寺駅」下車、徒歩3分◯車🚗第一駐車場、第二駐車場※数に限りがあります。なるべく乗り合わせでご来場...
30/10/2025

【ふじよしだし多文化共生フェスタ 市民会館までの交通手段】

◯バス(タウンスニーカー)🚌
熊穴・新倉循環 「市民会館」下車

◯電車🚃
富士急行線 「月江寺駅」下車、徒歩3分

◯車🚗
第一駐車場、第二駐車場
※数に限りがあります。なるべく乗り合わせでご来場ください。

◯自転車🚲
フェスタ専用の駐輪場を、用意しています。

くわしくは、ホームページをご確認ください。
https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/page/12341.html

【がいこくじんのみなさん】

◯バス🚌
タウンスニーカーというなまえのバスがあります。
くまあな・あらくらせんにのって、「市民会館(しみんかいかん)」でおりてください。1かい ¥100です。
⭐️タウンスニーカーは、ふじよしだにすんでいるひとのために、かんがえられたバスです。ふだんのせいかつでも、つかってみてください!

◯でんしゃ🚃
ふじきゅうこうせん 「月江寺駅(げっこうじえき)」で、おりてください。そこから、あるいて3ぷんです🚶

◯くるま🚗
ちゅうしゃじょうは、ふたつあります。
なるべく、みんなでのってきてください。

◯じてんしゃ🚲
じてんしゃを、とめるところがあります。
あんないしてくれるひとが、います。
ならべて、とめてください。

ホームページ
https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/page/12341.html

#富士吉田市国際親善委員会
#富士吉田市
#日本語教室
#多文化共生
#ふじよしだしこくさいしんぜんいいんかい
#ふじよしだし
#にほんごきょうしつ
#たぶんかきょうせい



#ふじよしだし多文化共生フェスタ

【第4回日本語交流会を開催しました!】「にほんぶんかを、たいけんしよう」をテーマに、最後の日本語交流会をおこないました。今日は、吉田高校の放送部の生徒さんも参加してくれました😊茶道、書道、折り紙、けん玉、べえごま、パズルをみんなで楽しみまし...
26/10/2025

【第4回日本語交流会を開催しました!】

「にほんぶんかを、たいけんしよう」をテーマに、最後の日本語交流会をおこないました。今日は、吉田高校の放送部の生徒さんも参加してくれました😊茶道、書道、折り紙、けん玉、べえごま、パズルをみんなで楽しみました。楽しくて、時間があっという間にすぎてしまいました。

全部で4回おこなった日本語交流会。たくさんの出会いがありました。この出会いが、今後の地域づくりに反映できたらいいなと思います。国籍関係なく、みんな同じ市民です😊💕

そして、日本語交流会継続のリクエストもありましたので、12月以降も開催することを考えたいと思います!

#富士吉田市国際親善委員会
#富士吉田市
#日本語教室
#多文化共生
#ふじよしだしこくさいしんぜんいいんかい
#ふじよしだし
#にほんごきょうしつ
#たぶんかきょうせい



#ふじよしだし多文化共生フェスタ

【ふじよしだし多文化共生フェスタ 参加団体紹介②】“僕の珈琲”インドネシア産フェアトレードコーヒーの販売おとなり富士河口湖町にある日本語学校「ふじやま国際学院」では、非常にたくさんの留学生が勉学に励んでいます。この学校の系列で、フェアトレー...
23/10/2025

【ふじよしだし多文化共生フェスタ 参加団体紹介②】

“僕の珈琲”
インドネシア産フェアトレードコーヒーの販売

おとなり富士河口湖町にある日本語学校「ふじやま国際学院」では、非常にたくさんの留学生が勉学に励んでいます。この学校の系列で、フェアトレードコーヒーを専門に扱うカフェが「僕の珈琲」です。カフェのコーヒー豆を栽培しているのは、インドネシアに住むレディさんで、当校ジョグジャカルタ校の卒業生です。レディさんは、農薬や化学肥料を使わず、自然の果樹と共に育った自然栽培のコーヒー豆をつくっています。安心安全なフェアトレードコーヒーを、みなさんもぜひ味わってみてください☕️🤗

“ぼくのコーヒー”は、ふじかわぐちこまちにあるカフェです。インドネシアにすむレディさんがつくったコーヒーまめを、つかっています。のうやくをつかわず、しぜんさいばいされたフェアトレードのコーヒーです☕️👍

#富士吉田市国際親善委員会
#富士吉田市
#日本語教室
#多文化共生
#ふじよしだしこくさいしんぜんいいんかい
#ふじよしだし
#にほんごきょうしつ
#たぶんかきょうせい



#ふじよしだし多文化共生フェスタ

【コロラドスプリングス市のハロウィン🎃】姉妹都市のコロラドスプリングス市から、季節のお知らせが届きました!みんなで、ジャック・オー・ランタンを彫ったそうです🎃日本では、ジャック・オー・ランタンに適したカボチャが、なかなか手に入りません。秋の...
21/10/2025

【コロラドスプリングス市のハロウィン🎃】

姉妹都市のコロラドスプリングス市から、季節のお知らせが届きました!みんなで、ジャック・オー・ランタンを彫ったそうです🎃日本では、ジャック・オー・ランタンに適したカボチャが、なかなか手に入りません。秋の夜に、家族や友達と話をしながら掘るのは、楽しそうですね🤗
ハロウィンまで、もうすぐ!👻
ローレン、素敵なお知らせをありがとう!

I received a seasonal news from our sister city, Colorado Springs. They had carved the jack-o lanterns! It's hard to get the pumpkins for Jack-o’-lanterns in Japan. It seems fun to chat with family and friends on an autumn night while carving pumpkins. Halloween is coming soon!🎃
Thank you for the heartwarming news, Lauren!

#富士吉田市国際親善委員会
#富士吉田市
#日本語教室
#多文化共生
#ふじよしだしこくさいしんぜんいいんかい
#ふじよしだし
#にほんごきょうしつ
#たぶんかきょうせい



#ふじよしだし多文化共生フェスタ

住所

Fujiyoshida-shi, Yamanashi
403-8601

営業時間

月曜日 08:30 - 17:15
火曜日 08:30 - 17:15
水曜日 08:30 - 17:15
木曜日 08:30 - 17:15
金曜日 08:30 - 17:15

電話番号

+81555241236

ウェブサイト

アラート

富士吉田市国際親善委員会 Fujiyoshida International Friendship Associationがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

富士吉田市国際親善委員会 Fujiyoshida International Friendship Associationにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram