済生会福岡総合病院

済生会福岡総合病院 「地域の皆様や先生方に信頼され真の満足をしていただける病院づくり」を理念に地域の中核病院として、その使命を果たしてまいります。

10月15日(水)、天神中央公園にて路上生活者および福岡市一次生活支援施設に入所者の方々を対象としたインフルエンザ予防接種を実施しました。 これから迎える冬を少しでも無事に過ごしていただけるよう流行期を前に実施しています。今回は行政やNPO...
23/10/2025

10月15日(水)、天神中央公園にて
路上生活者および
福岡市一次生活支援施設に入所者の方々を
対象とした
インフルエンザ予防接種を実施しました。
 
これから迎える冬を少しでも無事に
過ごしていただけるよう
流行期を前に実施しています。
今回は行政やNPOとの連携のもと、
24名の方々に接種していただきました。
 
こちらは、生活困窮者支援事業として
当院が行っている「なでしこプラン」の一つです。
済生会創立の精神である
「済生(いのちをすくう)」を受け継ぎ、
使命として、路上生活者の方々への
インフルエンザ予防接種・健康相談、
および更生保護施設訪問健診など、
今後も経済的な理由などで
医療を受けられずに困っている方々への
医療面・福祉面の支援を継続してまいります。

11月5日(水)14:00~15:00、福岡市早良区百道の福岡市早良市民センターにて肝臓がんをテーマに「―がんに関する情報講座― 肝臓がんのおはなし」と題し、当院 肝胆膵内科 部長 宮﨑 将之医師がお話します。 肝臓は沈黙の臓器とも言われ、...
22/10/2025

11月5日(水)14:00~15:00、
福岡市早良区百道の
福岡市早良市民センターにて
肝臓がんをテーマに
「―がんに関する情報講座―
 肝臓がんのおはなし」と題し、
当院 肝胆膵内科 部長 宮﨑 将之医師が
お話します。
 
肝臓は沈黙の臓器とも言われ、
炎症やがんがあっても、自覚症状が
出にくいと言われています。
食欲不振、疲れやすいなど
その気になる症状は肝臓の病気の
初期症状かもしれません。
健康な毎日を過ごすためにも
詳しくお話を聞いてみませんか?
宮﨑医師がわかりやすく、
お話しさせていただきます。
また講座終了後には、1人あたり5分程度の
個別相談会も予定しています(若干名)。
 
こちらは事前申込制となっております。
現在、絶賛受付中です!
定員は50名です。まだ空きがございますので、
参加をご希望される方は
下記にてお申し込みをお願いいたします。
====================
★福岡市早良図書館
①    直接カウンターでお申し込み
②    お電話(092-845-8835)でお申し込み
 
★済生会福岡総合病院 地域医療連携室
①お電話(092-771-8151[代表])でお申し込み
====================
主催:福岡市早良図書館
   〒814-0006
   福岡市早良区百道2丁目2-1 2階
   電話 092-845-8835
後援:福岡市

9月30日、福岡市中央区の赤坂公民館にて健康講座を開催しました。 今回は「膝(ひざ)痛予防」として、当院、整形外科 主任部長の水内 秀城 医師、リハビリテーション部の清浦 康平 理学療法士が講師としてお話をさせていただきました。======...
21/10/2025

9月30日、福岡市中央区の
赤坂公民館にて健康講座を開催しました。
 
今回は「膝(ひざ)痛予防」として、
当院、整形外科 主任部長の水内 秀城 医師、
リハビリテーション部の清浦 康平 理学療法士が
講師としてお話をさせていただきました。
======================
●講義1 
『膝(ひざ)痛の予防について』            
講師:整形外科 主任部長  水内 秀城 医師
→膝痛予防のポイントとして毎日のストレッチ・
太ももの筋肉を鍛える・体重コントロール
(これ以上増やさない)が大切。
9月30日、福岡市中央区の
赤坂公民館にて健康講座を開催しました。
 
今回は「膝(ひざ)痛予防」として、
当院、整形外科 主任部長の水内 秀城 医師、
リハビリテーション部の清浦 康平 理学療法士が
講師としてお話をさせていただきました。
======================
●講義1 
『膝(ひざ)痛の予防について』            
講師:整形外科 主任部長  水内 秀城 医師
→膝痛予防のポイントとして毎日のストレッチ・
太ももの筋肉を鍛える・体重コントロール
(これ以上増やさない)が大切。膝の構造から
痛みに対する治療、『変形性膝関節症』等について
お話ししました。
 
●講義2 
『自宅でできる軽い運動・ストレッチ(膝痛予防)』 
講師:リハビリ部 清浦 康平 理学療法士
→自宅でできる軽い運動・ストレッチをご紹介し、
ポイントとして、膝を守るために太ももの筋肉を
鍛えることや運動にはフォームが大事ということ、日々の運動で膝痛予防、進行予防、
無理せず継続できる程度の運動を
心がけることの大切さをお伝えしました。
======================
ご参加いただいた32名の方々からは
「丁寧でわかりやすかった」
「軽い運動・ストレッチはぜひ実践したい」
「知らなかった知識を得ることができて満足した」
など、多くのご好評をいただきました。
今後もこのように地域の皆さまを対象とした
健康教室や健康セミナーを開催いたします。
豊富な知識・経験を持つ医師や看護師、
メディカルスタッフが専門分野について
わかりやすくお話しします。
開催については、当院ホームページやInstagramで
お知らせしています。
ぜひご参加ください!!!膝の構造から痛みに
対する治療、『変形性膝関節症』等について
お話ししました。
 
●講義2 
『自宅でできる軽い運動・ストレッチ(膝痛予防)』  講師:リハビリ部 清浦 康平 理学療法士
→自宅でできる軽い運動・ストレッチをご紹介し、
ポイントとして、膝を守るために太ももの筋肉を
鍛えることや運動にはフォームが大事ということ、日々の運動で膝痛予防、進行予防、無理せず継続
できる程度の運動を心がけることの大切さをお伝えしました。
======================
ご参加いただいた32名の方々からは
「丁寧でわかりやすかった」
「軽い運動・ストレッチはぜひ実践したい」
「知らなかった知識を得ることができて満足した」
など、多くのご好評をいただきました。
今後もこのように地域の皆さまを対象とした
健康教室や健康セミナーを開催いたします。
豊富な知識・経験を持つ医師や看護師、
メディカルスタッフが専門分野について
わかりやすくお話しします。
開催については、当院ホームページやInstagramで
お知らせしています。
ぜひご参加ください!!!

【がん相談支援センターからのお知らせ】====================~10月のがんサロン~『椅子に座ってできるヨーガ』 講師:ヨーガ療養士 二宮和子 先生日時:10月24日(金)14:00-15:30   ※終了後、意見交換会を行...
20/10/2025

【がん相談支援センターからのお知らせ】
====================
~10月のがんサロン~
『椅子に座ってできるヨーガ』
 
講師:ヨーガ療養士 二宮和子 先生
日時:10月24日(金)14:00-15:30
   ※終了後、意見交換会を行っています
場所:当院14階講義室
対象:当院や他院かかりつけのがん患者さんと
   そのご家族
参加費:無料
====================
今月は『椅子に座ってできるヨーガ』です。
運動の秋!です。
ヨーガ療養士の二宮先生と一緒に
軽く体を動かしてみませんか?
初めての方も自分のペースで行えます。
リラックス、気分転換に
ご参加お待ちしております!!!
 
※他院かかりつけの方は、事前に
【がん相談支援センター】までご連絡ください。


済生会福岡総合病院 六本松健康セミナー開催のお知らせ
====================日時:2025年10月30日(木)    14:30-16:00  開場14:00 場所:福岡市科学館 6階サイエンスホール    (福岡市中央区...
17/10/2025

済生会福岡総合病院 六本松健康セミナー
開催のお知らせ
====================
日時:2025年10月30日(木)
    14:30-16:00  開場14:00 
場所:福岡市科学館 6階サイエンスホール
    (福岡市中央区六本松4丁目-2-1)
定員:150人(先着順) ※事前予約不要
参加費:無料
テーマ:みんなで学ぼう!脳の病気
====================
当院では、地域住民の皆さまを対象に
病気やその治療法、予防などについて定期的に
健康セミナーを開催しています。
今回は「脳の病気」がテーマ。
2025年9月に城南区神松寺に開院された
『中村脳神経外科クリニック』の中村普彦院長に
ご協力いただき、福岡市中央区六本松の福岡市
科学館で開催します。
中村院長をはじめ、当院脳神経内科の園田和隆医師や
中村美優管理栄養士が「脳の病気」に関する
講演を行います。
また講演前には当院医師・管理栄養士による
「健康相談」も実施。
ぜひ気軽にご参加ください

この度、循環器内科 不整脈部門では新しく「AGILIS NXTイントロデューサ13Fr」を導入しました。 不整脈(心房細動)の治療で行うカテーテルアブレーションにおいてパルスフィールドアブレーションカテーテルなどのシステムを心臓まで届けるた...
15/10/2025

この度、循環器内科 不整脈部門では
新しく「AGILIS NXTイントロデューサ13Fr」を
導入しました。
 
不整脈(心房細動)の治療で行う
カテーテルアブレーションにおいて
パルスフィールドアブレーションカテーテルなどの
システムを心臓まで届けるための
新しいシース(管)で、
これまでのシステムと比較して
より操作性に優れ、
安全性の高いものとなっています。
 
新しい治療の出現が目覚ましい分野ですが、
当院では全国に先駆けて
最新機器の導入を行い、
より良い治療に努めています。
 
(By 循環器内科 部長 萬納寺 洋士)

日本不整脈心電学会が開催している『心電図検定』その攻略本執筆でおなじみの当院 循環器内科の萬納寺 洋士医師が一部執筆した書籍が絶賛発売中です。==================「心電図マイスターからの挑戦状 132 問」出版社:メジカルビ...
09/10/2025

日本不整脈心電学会が開催している
『心電図検定』
その攻略本執筆でおなじみの
当院 循環器内科の萬納寺 洋士医師が
一部執筆した書籍が絶賛発売中です。
==================
「心電図マイスターからの挑戦状 132 問」
出版社:メジカルビュー社
編集:藤澤 友輝
発行日:2025 年 10 月 3 日
==================
今回は、萬納寺医師を含む
4 人の心電図マイスター陣が
各々持ち寄った、難易度の高い心電図を
カンファレンス方式で判読していく
独自の構成になっています。
今回は上級者向けの内容となっていますが、
心電図を極めたい方には、必見の指南書です。
サンプルページが掲載されていますので、
ぜひメジカルビュー社のホームページにて
ご確認ください!

僧帽弁閉鎖不全症に対して、新しいカテーテル治療デバイス「PASCAL」を用いた治療を、九州で7番目の施設として導入しました。今回の導入に際し、プロクターとして名古屋ハートセンター 循環器内科 部長 杉浦敦史先生と倉敷中央病院循環器内科 部長...
08/10/2025

僧帽弁閉鎖不全症に対して、
新しいカテーテル治療デバイス
「PASCAL」を用いた治療を、
九州で7番目の施設として導入しました。
今回の導入に際し、プロクターとして
名古屋ハートセンター
循環器内科 部長 杉浦敦史先生と
倉敷中央病院
循環器内科 部長 丸尾健先生をお招きし、
ご指導いただきました。
 
「PASCAL」は腱索断裂などの
器質性僧帽弁閉鎖不全症を対象としており、
侵襲が小さいため患者さんに優しい治療として、
超高齢の方にも安全に治療が可能です。
手術時間は1-2時間程度、
治療翌日には一般病棟にお戻りいただき、
入院期間は基本的に1週間以内です。
当院では弁膜症治療に対する
低侵襲なカテーテル治療を 
積極的に導入しています。
僧帽弁閉鎖不全症で
入院を繰り返しておられる方や
息切れ症状がある方、
高齢で手術は難しいと言われた方など、
気軽にご相談ください。
 
(By 循環器内科 部長 坂本 隆史)

9月27日(土)地域の医療従事者を対象とした『第2回 Sai-FUKU ICLSコース』を当院で開催しました。「ICLS:Immediate Cardiac Life Support」とは医療従事者のための蘇生トレーニングコースです。突然の...
07/10/2025

9月27日(土)地域の医療従事者を対象とした
『第2回 Sai-FUKU ICLSコース』を
当院で開催しました。

「ICLS:Immediate Cardiac Life Support」とは
医療従事者のための蘇生トレーニングコースです。
突然の心停止に対して、直ちに対応するスキルを
知識・技術ともに1日かけて学びます。
8月に受講生を公募したところ、
あっという間に定員を超える
お申し込みをいただきました。
今回、地域枠で九州地区のご希望者を
優先させていただきましたが、
遠くは関東からもお申し込みがあり、
このコースの需要の高さが伺えました。

参加された12名の職種は看護師11名、
作業療法士1名でした。
皆さん開始時は緊張した表情でしたが、
コースディレクターである
当院 救急科主任部長の柳瀬 豪 医師と
指導経験豊富なインストラクター12名により、
終了時には「楽しく学べた!」
「とても力がつき自信がもてた!」
「アドバイスしてもらい、
次こうしたらいいというのがわかった!」
と笑顔で終わりました。

次年度は年2回の
Sai-FUKU ICLSコース開催を予定しています。
開催が決まりましたら、
当院H Pなどでお知らせいたします。
(by 看護部 副看護部長 三山 麻弓)

9月26日(金)、がん相談支援センター主催のがんサロンを開催しました。 今回は『メディカルアロマ』「臨床アロマセラピーで心身のケアを!!~治療後に多い症状に期待できる香りを紹介します~」と題し、一般社団法人ICAA(.aroma)会長 岩橋...
03/10/2025

9月26日(金)、
がん相談支援センター主催の
がんサロンを開催しました。
 
今回は『メディカルアロマ』
「臨床アロマセラピーで心身のケアを!!
~治療後に多い症状に期待できる香りを
紹介します~」と題し、
一般社団法人ICAA(.aroma)会長 
岩橋知美()先生から
メディカルアロマセラピーの概要と
お悩みの症状別、特に今回はドライスキンに
ついてのお話と、その他の症状別の精油を
ご紹介いただいた後、参加者の方々には
アロマジェルの作成やアロマトリートメントを
ハンドマッサージにて体験していただきました。
今年4月にがん治療センター長として
着任された外科の大賀丈史医師も参加し、
アロマトリートメントを体験しました。
 
参加者の方からは、
「岩橋先生のお話でアロマの効果がわかった」
「良い香りのハンドマッサージに癒やされた」
「自分の好きな香りでハンドジェルが
 作れて楽しかった。おうちで使います」など
多くのご好評をいただきました。
岩橋会長、セラピストの皆さん、
ご協力ありがとうございました。
 
なお、次回「メディカルアロマ」の開催は
来年3月27日(金)を予定しています。
またこちらのInstagramでも
お知らせしますので、
ご興味のある方はぜひご参加ください。
お待ちしています!!!

住所

中央区天神1−3− 46
Fukuoka-shi, Fukuoka
810-0001

営業時間

月曜日 08:30 - 17:00
火曜日 08:30 - 17:00
水曜日 08:30 - 17:00
木曜日 08:30 - 17:00
金曜日 08:30 - 17:00

アラート

済生会福岡総合病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー