11/11/2025
兄がだしている本です。
兄は山城を研究していて、
また戦国武将たちの武術も実践として
研究し、居合い、火縄銃、ナギナタをしています。
ナギナタはかつて大阪代表にも。
久しぶりに話をし
武士たちの蒸し風呂文化の話や
城と薬草、武士と薬草について
色いろは話が盛り上がりました。
いま
私はやりたい企画がふたつあり
それはいずれも福山市出身のわくわくする人たちの
企画展。
その中のひとつが、
振角卓哉の講演会。
かなり「城」オタクな兄の講演会を
福山でやりたいなあ。とワクワクしてます。
ナギナタは高校時代からしていたのですが
居合や火縄銃は,武将たちを
研究していく中で,体感する、実感するを
感じだからこそ極めていったみたいで
居合も
「心形刀流」という流派で三重県亀山市が
拠点のものです。
由来は、「心は己が心、形も同じく身の形、刀はその用いるところの刀なり」といい、「まず、心の修養を第一とし、技の稽古を第二とする。 技はあくまで形であって、心によって使うものというもの。
なかなかおもしろそう。
滋賀あたりではわりと講演会もしているし
京都の下鴨神社や
伊勢神宮や厳島神社などでは
演武の奉納もしているみたいで、なかなか
面白い人間です。
武家と薬草でいつかコラボしたいな。