岐阜大学第二内科(循環器・呼吸器・腎臓内科学)

岐阜大学第二内科(循環器・呼吸器・腎臓内科学) 岐阜大学病院 循環器内科・腎臓内科が連携し診療

【TCT2025参加報告】アメリカ留学中の佐橋勇紀先生よりTCTレポートが届きました。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜2025年10月25~28日にかけて米国サンフランシスコで開催されたTCT2025において、今回初めて設けられた特別セ...
29/10/2025

【TCT2025参加報告】
アメリカ留学中の佐橋勇紀先生よりTCTレポートが届きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2025年10月25~28日にかけて米国サンフランシスコで開催されたTCT2025において、今回初めて設けられた特別セッション「TCT AIラボ」に参加した。TCT自体は、循環器内科領域のインターベンション(PCI / TAVI などの手技)に関わる世界最大の学会である。本セッションは日曜・月曜の丸2日間にわたりTCT内で開催され、カテーテルインターベンション領域に留まらず、循環器病全般におけるAIやAgent model, Digital Cardiologyの最新動向と将来性が議論される、テック系の色彩が濃いイベントであった。
セッションは、すでに論文化されている研究の紹介や研究の背景の深掘り、スタートアップが開発中の最新技術の紹介まで、多岐にわたる内容で構成されていた。

セッションのMain Moderatorは、先日Natureに心電図AI研究を発表(PMID: 40670798)したPierre Eliasであり、Nature論文の紹介から始まった。この研究は、心電図から構造的心疾患や心機能低下を検出するAI、左室壁肥厚を予測するモデルで、数多くの研究施設でのValidationと前向き評価もされている。著者自らが登壇し、研究の詳細を解説した。後述するが関連セッションとして、AIが検出可能だが人間には識別困難な心電図所見を当てるクイズ大会も行われた。従来、左室壁肥厚や心筋虚血などの所見は心電図上に現れるが、大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症といった疾患は心電図所見に乏しいとされ、こうした「hidden feature / diseases」をAIが学習している可能性を示唆する研究であった。他には、カナダの研究チーム(Robert Avram氏)らがCoronary Angiography画像からLVEFを予測するモデルなどを発表しており、こうしたモデルはすでにHigh Impact Paper(PMID: 37163297)に掲載されているだけではなく、スタートアップ企業としてモデルのDeploymentにも注力しているとのことであった。

こうしたアカデミアサイドからだけではなく、多くのスタートアップ企業が、FDA未承認やリサーチユース段階の最先端技術を発表しており、いくつか興味深いものを紹介する。(なお、広告に抵触しないためにスタートアップ企業の名前は掲載しない)

• TAVI術前計画の自動化: 大動脈弁狭窄症の治療(TAVI)前に必要なCTやエコーの煩雑な計測はかなりの項目を要しており、多くの手作業での処理を要する。この煩雑な処理を、検査を入力するだけでPreliminaryな結果を出力する自動化AIプラットフォームが紹介された。TAVI術前の単なるAIモデルの精度だけでなく、医療従事者が直感的に使用できる優れたUI/UXを備えていたプラットフォームである点が注目された。問題点として、どのようにマネタイズするのかなどスタートアップ企業としてのむずかしさも登壇者自身が語っていた。

• 僧帽弁インターベンション手術支援: カテーテルによる僧帽弁治療において、術中には経食道心エコー画像が必須となるが、心エコー画像で見えている僧帽弁の位置や左心房・左心室との位置関係が透視(シネ)画像とマッチしていない。シネ画像ではどこに左心房があり、僧帽弁とどのような位置関係をしているかは、術者の経験に多く依存している。あるスタートアップ企業では、コンピュータビジョンとAI技術を用いて、リアルタイムにシネ画像中のエコープローブの位置や向きを判断し、エコー機器で表示されている画像から、僧帽弁などの心腔内構造の位置関係を把握し、シネ画像中にが融合させるAIプラットフォームも発表された。

最後に、聴衆参加型のFan Eventとして開催されたものを簡単に紹介する。
現在の技術では、心電図の読影や心エコーのトレーシング、さらにはLLM(大規模言語モデル)によるレポート作成に至るまで、あらゆることにおいてAIが出力することが可能となった。では人間(循環器内科医)もしくはAIが判断を下したもののどちらが優れているのか、または見分けがつくのかはあまりわかっていない点も多い。このセッションでは、AIと人間の診断能力を聴衆が判定するクイズ大会も設けられた。具体的には、大動脈弁狭窄症や僧帽弁不全症を呈している心電図(AIは正解を選んだもの)はどれかを選ぶセッションや、心エコー検査の自動トレーシングを医師とAIの両方が行ったものが提示され聴衆にはどちらの画像が医師が行ったものかを当てさせるものなど、AI技術の現在地と今後の可能性を体感する企画となっていた。

本セッションを通じて、循環器領域におけるAI開発の2つの異なる潮流を感じた。一つは、Nature論文に代表されるアカデミックな研究であり、これらは主にAIの「診断性能」の評価に焦点を当てている。 もう一つは、スタートアップ企業による「プラットフォーム開発」である。彼らはAIアルゴリズムそのものだけでなく、いかにしてそれを実臨床で「利活用」できるかという点、すなわち優れたUI/UXの構築に重点を置いており、実用化に向けた強い意志を感じた。TCT AIラボは、循環器AIの最先端に触れる貴重な機会であった。インターベンションの学会がこのようなセッションを行ったことも興味深い。(セッションの半分以上は特にインターベンションに関連がない発表であったにも関わらずである。)AIが診断プロセスに組み込まれる未来が目前に迫っていること、そしてその実用化には技術的な性能向上だけでなく、臨床現場のニーズに即したプラットフォーム設計が不可欠であることを再認識した。

28/10/2025
【TCT2025参加報告】2025年3-4月に南フロリダ大学からの交換留学生として岐阜大学に来てくれたAllison Dumitriu Carcoana先生(現在は研修医の先生です)がサンフランシスコで開催された、TCT2025で岐阜大学の...
28/10/2025

【TCT2025参加報告】2025年3-4月に南フロリダ大学からの交換留学生として岐阜大学に来てくれたAllison Dumitriu Carcoana先生(現在は研修医の先生です)がサンフランシスコで開催された、TCT2025で岐阜大学の演題「Impact of Pre-interventional Arterial Remodeling on Subsequent Vessel Behavior After Drug Coated Balloon Angioplasty: A Serial Intravascular Ultrasound Study」を発表してくれました。堂々とした素晴らしい発表で、質問やコメントにもしっかり答えてくれました。(写真は本人の承諾を得て掲載しています。)
【TCT2025】Dr. Allison Dumitriu Carcoana, who visited Gifu University as an exchange student from the University of South Florida (USF) in March-April, presented Gifu University's paper titled “Impact of Pre-interventional Arterial Remodeling on Subsequent Vessel Behavior After Drug Coated Balloon Angioplasty: A Serial Intravascular Ultrasound Study.” It was an excellent presentation. She received numerous questions and comments from the audience. (Photo published with permission)

来年TCT2026はSan Diego開催です。日本の学生さん、研修医、専攻医の皆さんぜひ挑戦してください。

TCT2025(https://www.tctconference.com/)

【ESC2025】先日スペイン・マドリードで開催されたESC(欧州心臓病学会)へ、循環器専攻医の一柳肇先生がポスター発表のため参加されました。ESCでの発表は昨年に引き続き2回目となります。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜...
24/09/2025

【ESC2025】
先日スペイン・マドリードで開催されたESC(欧州心臓病学会)へ、循環器専攻医の一柳肇先生がポスター発表のため参加されました。ESCでの発表は昨年に引き続き2回目となります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私は学会3日目に、Moderated e-Poster(発表3分+質疑2分)で「院外心停止後に入院した早期再分極症候群患者におけるJ波高の推移」を発表しました。過去20年間に岐阜大学病院に入院した特発性心停止症例を対象に、入院時心電図のみでは早期再分極症候群(ERS)を十分には除外できない可能性を、データに基づき示しました。
会場は非常に広大で、欧州のみならずアジア・北米を含む世界各地から参加者が集まっていました。ガイドラインに影響し得る最新研究が相次いで報告される一方、教育・実技系のセッションも並行して多数開催され、臨床から研究まで幅広い学びが得られました。
アブストラクト・ポスター発表はテーマごとに5~8演題のクラスターに編成され、2名の座長のもとで活発に議論が行われました。
会場では国内の他施設の先生方とも発表内容や近況について情報交換する機会を得ました。特に、今秋の別学会での私の発表準備に直結する内容を発表されていた国内の先生に声をかけた際には、セッション後に時間を個別に割いていただいたことは印象的でした。日頃感じていた疑問や、研究デザイン上の限界、背景知識の解釈、臨床応用の可能性などを率直に議論させていただきました。指導医以外の視点から助言を受けられたことは大変貴重であり、生成AIとの対話では得がたい密度の高い時間でした。
学会最終日の前日には、国内参加者の有志による食事会が催され、同世代の高い実績と熱量に触れるとともに、留学経験を含め豊富な実績を持つ先生方から具体的な助言をいただきました。今回得た知見とネットワークを、今後の診療・研究・教育に確実に還元していきたいと考えています。

Hajime Ichiryu
Dynamics of J-point amplitude in early repolarization syndrome patients resuscitated from out-of-hospital ventricular fibrillation: Beware of "concealed" early repolarization syndrome

来年もエコーハワイ(2026年1月19日~22日)に一緒に参加する研修医、循環器内科医師を募集中です。現在演題募集中で、採択されれば参加費割引になります。今年の様子は本Facebook1月30日の投稿をご覧ください。
23/09/2025

来年もエコーハワイ(2026年1月19日~22日)に一緒に参加する研修医、循環器内科医師を募集中です。現在演題募集中で、採択されれば参加費割引になります。今年の様子は本Facebook1月30日の投稿をご覧ください。

Echo Hawaii™ 2026 January 19-22, 2026 Fairmont Orchid |Kohala Coast, Big Island, HI Notify Me When Registration Opens ASE invites you to submit your basic or clinical research for a chance to present in paradise at the Echo Hawaii 2026 meeting in January 2026! Research and abstracts that have prev...

22/07/2025

十六総合研究所の経済月報7月号に記事「心不全パンデミックと治療の進歩」を掲載していただきましたhttps://16souken.co.jp/assets/202507/202507geppou.pdf

住所

柳戸1番1岐阜大学医学部附属病院
Gifu-shi, Gifu
501-1194

電話番号

058-230-6000

アラート

岐阜大学第二内科(循環器・呼吸器・腎臓内科学)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

岐阜大学第二内科(循環器・呼吸器・腎臓内科学)にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー