浜松医科大学医学部附属病院

浜松医科大学医学部附属病院 病院の理念:患者さんの人権を尊重し、地域の中核病院として安全で良質な医療を提供する。さらに、大学病院として高度な医療を追求しつつ優れた医療人を育成する。

看護部 専門・認定看護師連絡会主催 市民公開講座「認知症 正しく知って 今できることをはじめよう!!」を開催しました(令和7年10月18日)10月18日(土)に看護部 専門・認定看護師連絡会が主催する市民公開講座 「認知症 正しく知って 今...
06/11/2025

看護部 専門・認定看護師連絡会主催 市民公開講座「認知症 正しく知って 今できることをはじめよう!!」を開催しました(令和7年10月18日)

10月18日(土)に看護部 専門・認定看護師連絡会が主催する市民公開講座 「認知症 正しく知って 今できることをはじめよう!!」を開催しました。浜松市内を中心に地域の皆様や本院の職員など合計120名の皆様にご参加いただき、認知症についての専門的な知識や日常生活でできること、人生会議について学びました。
講演1では、脳神経内科 助教 武内智康先生より、認知症の診断や治療の実際、介護負担増加の一因にもなる認知症の行動・心理症状の対応などについて講演いただきました。講演2では、看護部 認知症看護認定看護師 池本理恵先生より、脳を元気に保つ5つの習慣、認知機能の低下や症状への対応などについての講演があり、歌いながら左右の指を入れ替える指体操は大変盛り上がりました。講演3では、医療福祉支援センター 看護師長 髙田なおみ先生より、なぜもしもの時について考えるのか、人生会議の進め方などについて講演いただきました。人生の最終段階について考えることを縁起でもないと捉えるのではなく、自分自身や周りの人が、いつ訪れるか分からないもしもの時を穏やかに過ごせるよう、話し合いを重ねていくことの大切さを改めて考え直す機会となりました。
また、今年度は新たな試みとして、病院中庭マルシェと共同企画で"まごころ健康マルシェ"を開催しました。講演終了後にお弁当やみかんジュース、地元野菜に加えて学生運営の浜医Caféでコーヒーの販売を行いました。ご参加の皆さんや販売スタッフが笑顔で対話している様子が印象的で、認知症予防にも大切な社会交流や楽しいひとときを提供することができました。
今後も引き続き、地域の皆様へ健やかな日常につながる学びやヒントをお伝えし、参加して良かったと思っていただける講演会を企画してまいります。

医師トータルサポートセンター 谷口千津子医師が、令和7年度男女共同参画社会づくり活動に関する知事褒賞を受賞しました本褒賞は、静岡県が「静岡県男女共同参画推進条例」に基づき、男女共同参画の推進に顕著な功績を挙げた個人・団体を表彰するもので、令...
06/11/2025

医師トータルサポートセンター 谷口千津子医師が、令和7年度男女共同参画社会づくり活動に関する知事褒賞を受賞しました

本褒賞は、静岡県が「静岡県男女共同参画推進条例」に基づき、男女共同参画の推進に顕著な功績を挙げた個人・団体を表彰するもので、令和7年7月25日授賞式が行われました。
谷口医師は、本院 医師トータルサポートセンターにおいて、女性医師支援枠を設置し、出産や子育てなどによるキャリアの中断を防ぐための基盤づくりを推進してまいりました。また、本院・静岡県医師バンク・県内医療施設等との連携体制を構築し、県内外からの女性医師の就業希望者に対する相談対応や就業支援を行うなど、女性医師が男性と同様にキャリアを重ね、継続して働ける環境整備に尽力してまいりました。このような長年にわたる取り組みが高く評価され、今回の受賞となりました。今後も多様な人材が活躍できる社会の実現に向けて取り組みを進めてまいります。

28/10/2025

令和7年度第3回緩和ケア講習会を開催しました(令和7年10月7日)

令和7年10月7日(火)本学臨床講義棟小講義室において、令和7年度第3回緩和ケア講習会を開催しました。本院 薬剤部 鈴木 利昌 先生から「緩和ケアのKey Articeとケミカルコーピング」と題して講演を行いました。今回もZoomによる配信とのハイブリッドで開催され、医師、看護師、薬剤師など多職種の方が参加しました。講演終了後の参加者アンケートでは、「結果に基づいた臨床的意義を学ぶことができた」「ケミカルコーピングの対応について改めて難しいと思った」等の意見があり、有意義な講習会となりました。
今後も緩和ケア講習会を開催しますので、医療従事者の皆さんのご参加をお待ちしております。

(腫瘍センター)

第51回浜松医科大学 地域連携Webセミナーを開催します(脳卒中・心臓病等総合支援センター特集 脳卒中関連)(令和7年11月19日)第51回浜松医科大学 地域連携Webセミナー(脳卒中・心臓病等総合支援センター特集 脳卒中関連)日時 令和7...
28/10/2025

第51回浜松医科大学 地域連携Webセミナーを開催します(脳卒中・心臓病等総合支援センター特集 脳卒中関連)(令和7年11月19日)

第51回浜松医科大学 地域連携Webセミナー(脳卒中・心臓病等総合支援センター特集 脳卒中関連)
日時 令和7年11月19日(水) 19時00分~20時00分
講師 浜松医科大学 脳神経外科 特任講師 根木 宏明 先生
演題 「循環器病としての脳卒中管理~急性期から慢性期まで~」
対象者 医療従事者
開催方法 Zoomにてオンラインライブ配信
参加費 無料(視聴に係る通信費は参加者負担となります。)

詳細、お申込みはこちら
https://www.hama-med.ac.jp/hos/topics/2025/31785.html

【お問い合わせ】
浜松医科大学医学部附属病院 地域連携Webセミナー担当事務局
〒431-3192 静岡県浜松市中央区半田山一丁目20番1号
電話:053-435-2637 
FAX:053-435-2849
E-mail:tiren-seminar●hama-med.ac.jp (●を@に変えて送信してください)
(平日8時30分~18時00分)

9月17日は「世界患者安全の日」、医療安全推進の取り組みをしました毎年9月17日は、患者安全に対する人々の意識・関心を高めることを目的としてWHO(世界保健機関)が定めた「世界患者安全の日」です。今年のテーマは、「すべての新生児とすべての子...
28/10/2025

9月17日は「世界患者安全の日」、医療安全推進の取り組みをしました

毎年9月17日は、患者安全に対する人々の意識・関心を高めることを目的としてWHO(世界保健機関)が定めた「世界患者安全の日」です。今年のテーマは、「すべての新生児とすべての子どもに安全なケアを」です。
本院でも9月16日~19日を「医療安全推進週間」とし、「世界患者安全の日」のテーマカラーであるオレンジ色のTシャツを着て病院内を巡回しました。小児領域では、命が誕生した瞬間から提供される医療が安全であるために、特に慎重な対応が求められます。今回は、生まれたばかりの赤ちゃんをとり違えないための確認が適切に行なわれているか、子どもさんに薬を渡すときや処置を行う際の患者確認の場面を調査しました。医療安全管理室では、今後も患者安全の一層の強化に努めてまいります。

20/10/2025

リハビリテーション部 理学療法士【非常勤(準職員)】募集(採用予定時期 令和8年1月1日以降)(応募締切 令和7年11月30日【必着】)

採用情報はこちらをご覧ください。
https://www.hama-med.ac.jp/jobs/rihabirijun.html

11月1日(土)・2日(日)開催:第49回医大祭のご案内11月1日(土)・2日(日)に、本学で第49回医大祭を開催します。今年度も、ステージや展示、特別講演、模擬店など様々な催しものを企画しております。2日間とも一般の方の来場は可能ですが、...
20/10/2025

11月1日(土)・2日(日)開催:第49回医大祭のご案内

11月1日(土)・2日(日)に、本学で第49回医大祭を開催します。
今年度も、ステージや展示、特別講演、模擬店など様々な催しものを企画しております。
2日間とも一般の方の来場は可能ですが、混雑状況に応じて制限を行う場合があります。制限を行う場合は、医大祭2025ホームページでお知らせいたします。ご来場の前に、以下の「関連ページ」より医大祭2025ホームページをご確認ください。
今年のテーマは「Turn New」。医大祭ならではの軽音ライブ・お笑いライブなどのステージイベントをはじめ、特別講演や学内展示、模擬店や我楽多市(バザー)など、様々な方にお楽しみいただける内容となっておりますので、ぜひお越しください!皆様のご来場をお待ちしております。

☆ ご来場の際のお願い
・必ず「関連ページ」より、医大祭2025ホームページをご確認ください。
・場所、状況に応じたマスクの着用や咳エチケットの徹底をお願いいたします。
・体調不安や自覚症状がある場合は、ご自身の判断で来場をお控えください。
・高齢者の方や基礎疾患を有する方、妊婦の方はマスクの着用を推奨いたします。

医大祭実施に伴う交通規制について(令和7年11月1日・2日)

11月1日(土)・2日(日)の医大祭の実施に伴い、学内道路の通行規制を実施します。
期間中は学外の一般の方は学内道路を通行いただけませんので、う回などへのご協力をよろしくお願いいたします。

 期間:11月1日(土) 8時00分~18時00分 2日(日)8時00分~17時00分
 区間:図をご確認ください。

第49回医大祭実行委員会

医大祭2025
https://husmidaisai.wixsite.com/website-1

15/10/2025

日本リハビリテーション医学会市民公開講座を開催します(令和7年12月14日)

日本リハビリテーション医学会市民公開講座「あなたが病気になったらどうする~ともに歩むリハビリテーション医療~」を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2025年12月14日(日曜日)13時00分~16時00分
場所:浜松医科大学 臨床講義棟 大講義室 (浜松市中央区半田山1‐20‐1)

【プログラム】
司会 鈴木 麻千子 (浜松医科大学リハビリテーション科 医員)
開会挨拶 山内 克哉 (浜松医科大学リハビリテーション医学講座 教授)

●講演1 13時05分~13時20分
「健康寿命をのばすリハビリテーション治療」
 蓮井 誠 (浜松医科大学リハビリテーション科 診療助教)
●講演2 13時20分~14時05分
「病気になったらどうする~脳卒中・心不全・腰痛~」
 ① 脳卒中  髙嶋 俊治 (浜松医科大学周術期等生活機能支援学講座 特任助教)
 ② 心不全  片山 直紀 (藤枝市立総合病院リハビリテーション科 科長)
 ③ 腰痛   永房 鉄之 (浜松医科大学リハビリテーション科 特任講師)
●講演3 14時15分~15時00分
「障がいを負ってから奇跡の復活 再び」
 ① つかむ  鈴木 仁 (パーソナルトレーナー)
 ② 奏でる  竹内 正実 (テルミン奏者)
 ③ 走る   佐藤 圭太 (リオ2016パラリンピック銅メダリスト)
●講演4 15時00分~15時55分
「生涯を支える運動と栄養 予防からリハビリテーションまで」
 ① 体操  山下 裕太郎 (JA静岡厚生連遠州病院リハビリテーション科 技師長 理学療法士)
 ② 栄養  渡邉 浩司 (中東遠総合医療センターリハビリテーション科 部長)

閉会挨拶 片桐 伯真 (聖隷三方原病院副院長 リハビリテーション科 部長)

※入場無料

講演と並行し、医師による相談コーナーや義肢装具・車いす等の展示コーナー、体組成測定の体験コーナーを設置します。

詳細、お申し込みはこちら
https://www.hama-med.ac.jp/hos/topics/2025/31784.html

「第49回浜松医科大学 地域連携Webセミナー」を開催しました(令和7年9月24日)9月24日(水)19時00分より本学において「第49回 浜松医科大学 地域連携Webセミナー」を開催しました。冒頭、安田医療福祉支援センター長挨拶の後、「浜...
15/10/2025

「第49回浜松医科大学 地域連携Webセミナー」を開催しました(令和7年9月24日)

9月24日(水)19時00分より本学において「第49回 浜松医科大学 地域連携Webセミナー」を開催しました。冒頭、安田医療福祉支援センター長挨拶の後、「浜医泌尿器科が実践するイノベイティブ・ウロロジー」と題して、泌尿器科学講座 教授 稲元 輝生 先生よりセミナーを行いました。近隣医師会員の先生を中心に多くの医療従事者の皆さんがWeb出席されました。前立腺肥大症、前立腺癌および腎癌における外科的治療について、画像や動画を使ったわかりやすい説明がありました。経尿道手術であるホルミウム前立腺核出術(HoLEP)に用いるデバイスは、前立腺肥大症から尿路結石症の治療にも応用出来ることや、前立腺癌・腎癌に対するロボット支援手術の進化についても解説がありました。また、将来的に臓器温存(膀胱温存)を目指した治療についての言及もあり、有意義なセミナーとなりました。
今後も定期的な開催を予定していますので、多くの医療従事者の皆さんのご参加をお待ちしております。 (今後のセミナーについては、地域連携Webセミナーページをご覧ください)

地域連携Webセミナー
https://www.hama-med.ac.jp/hos/cent-clin-fac/med-welfare-sprt-ctr/reg-med-liaison/web.html

住所

東区半田山1丁目20番1号
Hamamatsu-shi, Shizuoka
431-3192

電話番号

+81534352111

ウェブサイト

アラート

浜松医科大学医学部附属病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー