【愛知県碧南市の整体・鍼灸】すぎやす整体院

【愛知県碧南市の整体・鍼灸】すぎやす整体院 愛知県碧南市の整体・鍼灸院。西端小学校すぐ近くです。
すぎやす整体院公式サイト⇒https://sugiyasu.com 肩こり、腰痛、坐骨神経痛などの患者さんが多く、碧南市、西尾市、高浜市、安城市、刈谷市、岡崎市などからご来院いただいております。

2025年11月3日「腰は良くなって、最近は肩こりの方を感じます」整体の施術計画が進んでいく中で、このような経過をたどることは少なくありません。「以前はここが痛かったんですが、最近はこっちが気になります」と、痛みの場所が変わったように感じる...
03/11/2025

2025年11月3日
「腰は良くなって、最近は肩こりの方を感じます」
整体の施術計画が進んでいく中で、このような経過をたどることは少なくありません。
「以前はここが痛かったんですが、最近はこっちが気になります」
と、痛みの場所が変わったように感じる方も多くいらっしゃいます。

こうした変化は多くの場合、
「一番つらかった症状が軽くなったことで、もともと隠れていた不調に気づけるようになった」
という自然な経過です。

また、過去にあった症状や古傷の痛みを「思い出したように」感じることもあります。
これは、身体の自然治癒力や感受性が回復してきた結果であり、むしろ改善のチャンスが巡ってきたことのなのです。

「最初の症状は良くなったけど、別の場所が悪くなった」
というわけではありません。
背骨のバランスを整え、良い姿勢を保つことで、
身体全体が順を追って回復していきますのでご安心ください。

心の安定は身体の安定にもつながります。
気になることや不安があれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。

2025年10月27日「こんな感じでいいんだ。とホッとしました」自己流で姿勢改善に取り組んでいた方に、コツをお伝えした際のご感想です。「姿勢をよくしよう!」と思い立って、座っている時の姿勢から意識してみたことはありませんか。座位は背骨にかか...
27/10/2025

2025年10月27日
「こんな感じでいいんだ。とホッとしました」
自己流で姿勢改善に取り組んでいた方に、コツをお伝えした際のご感想です。

「姿勢をよくしよう!」と思い立って、座っている時の姿勢から意識してみたことはありませんか。
座位は背骨にかかる影響が大きく、自分でも崩れを感じやすい姿勢です。そのため、まずここから取り組む方は多いです。

実際に普段どのようにしているかを再現してもらうと、多くの方が「カチカチ」になっています。
背筋を伸ばすためにグッと力を入れ、身体を固めて姿勢をとっている状態ですね。

しかし、人は立っている時も座っている時も、実はわずかに「揺らいで」バランスをとっています。
そのため、姿勢を保つ時も「がっちり固める」より「リラックスして揺れの中でバランスをとる」ほうが自然で長続きします。
当院では、その内容とやり方のポイントもお伝えしています。

姿勢を固めてしまうのは、インターネットや雑誌で見た“良い姿勢”の写真を真似してしまうからかもしれません。
姿勢は静止した形ではなく、自然な動きの中で整えていくものです。
軽く揺らぐような感覚でバランスを取ると、取り組みやすく、身体も楽に過ごせますよ。

興味のある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

2025年10月20日「肩こりなどはなかったのですが、触ってもらうとまだ痛いんですね」通院のきっかけとなる痛みや症状が落ち着いてきた方からのご感想です。痛みやこりなどの自覚症状がなくなっても、整体前の検査では背骨や関連部位に異常が見つかるこ...
20/10/2025

2025年10月20日
「肩こりなどはなかったのですが、触ってもらうとまだ痛いんですね」
通院のきっかけとなる痛みや症状が落ち着いてきた方からのご感想です。

痛みやこりなどの自覚症状がなくなっても、整体前の検査では背骨や関連部位に異常が見つかることは少なくありません。
背骨がズレるから痛みが出るのではなく、背骨のズレによって自然治癒力が低下し、こりや疲労が回復できずにいた結果として痛みが現れるのです。

ですから、自覚症状が改善したことは喜ばしいことですが、そこで終わりにせず、検査項目の改善や健康状態の維持・増進のための定期的なメンテナンスをおすすめしています。

自覚症状はないけれど、検査では異常がある状態は「初期虫歯」に似ています。
その段階で手当てしておけば大事にはならず、体感的にも快適に過ごすことができます。

今の痛みを早く改善することももちろん大切ですが、同じ不調をくり返さないことがより重要です。
症状改善後のメンテナンスにも興味のある方は、どうぞご相談ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お知らせ】
・10月25日(土)午前の部
は休院します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2025年10月13日「今回は姿勢にすごく気を付けて過ごしてきました」症状改善後の定期メンテナンスで来院された方から、嬉しいご報告をいただきました。前回の整体後から、普段よりも意識して姿勢に気を付けて過ごされたそうです。整体前の検査でも異常...
13/10/2025

2025年10月13日
「今回は姿勢にすごく気を付けて過ごしてきました」
症状改善後の定期メンテナンスで来院された方から、嬉しいご報告をいただきました。

前回の整体後から、普段よりも意識して姿勢に気を付けて過ごされたそうです。
整体前の検査でも異常所見はほとんどなく、体感的にも楽に過ごすことができたとのことでした。

痛みなどの症状を早く改善することはもちろん大切ですが、
同じ不調をくり返さないようにすることも、とても重要です。
そうした「健康状態の維持・増進」を目指すことが、当院の整体方針です。

当院では、背骨の正常化とその保持のために、施術とあわせて「普段の姿勢のポイント」をお伝えしています。
その内容を実践されて、良い状態を保てたと伺うのは、この上ない喜びです。

今後もぜひ継続・習慣化していただき、より良い毎日をお過ごしいただきたいと思います。

当院では「整体施術」と「背骨から体を守る姿勢づくり」を大切にしています。
身体の痛みや不調でお悩みの方は、どうぞご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お知らせ】
・10月25日(土)午前の部
は休院します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2025年10月6日「O脚なので膝が痛くならないか心配です」O脚は、痛みのためだけでなく見た目を気にされてご相談いただくことも多いです。実際に拝見すると、この方に限らず「膝に力を入れてO脚を閉じようとしている」方がよく見られます。膝の間に隙...
06/10/2025

2025年10月6日
「O脚なので膝が痛くならないか心配です」

O脚は、痛みのためだけでなく見た目を気にされてご相談いただくことも多いです。

実際に拝見すると、この方に限らず「膝に力を入れてO脚を閉じようとしている」方がよく見られます。
膝の間に隙間があると、つい膝をギュッと寄せたくなりますが、O脚は膝だけの問題ではありません。

O脚は筋力不足のほかにも、膝・股関節・足首など複数の関節のバランスによって起こります。
たとえば、膝蓋骨(膝のお皿)や脛骨(すねの骨)の向きの影響で、動きが制限されていることもあります。

これらの位置や動きを整え、脚の使い方や立ち方を変えると、軽度の方ではそれだけでも膝が閉じられるようになることもあります。
こうした骨や関節のズレは、日常の習慣の積み重ねによって起こるため、整体で身体を整えながら少しずつ改善していくと、しっかり定着していきますのでご安心ください。

O脚では膝まわりの組織の動きが妨げられ、痛みや可動制限を招くこともあります。
関節の不具合を整えることで、見た目の改善だけでなく将来的な痛みの予防にも役立ちます。

自己流でなかなかうまくいかない場合は、やり方が少し違っているのかもしれません。
ちょっとした修正で大きく変わることもありますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お知らせ】
・10月25日(土)午前の部
は休院します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2025年9月29日「良い姿勢にしようとすると力が入ってしまいます」自己流で姿勢改善に取り組んでみたものの、長続きしない…。そんなお悩みをよく伺います。この場合、考えられる原因は大きく3つあります。1.姿勢の作り方に誤解がある2.背骨のズレ...
29/09/2025

2025年9月29日
「良い姿勢にしようとすると力が入ってしまいます」
自己流で姿勢改善に取り組んでみたものの、長続きしない…。そんなお悩みをよく伺います。

この場合、考えられる原因は大きく3つあります。
1.姿勢の作り方に誤解がある
2.背骨のズレで思い通りに体を動かせない
3.姿勢を保つための筋肉を使い慣れていない

良い姿勢を作ろうとして、背筋を強く伸ばしたり体を固めるようにしてしまう方は少なくありません。
しかし、力を入れたままの姿勢は長く維持できず、かえって疲れてしまいます。

座っているときは「坐骨を座面にあてて骨盤を起こす」ことがポイントです。
上半身は力まず自然にバランスをとるようにすると、次第に本来の骨格に沿った姿勢になっていきます。

最初は慣れなくても、気づいた時に修正をくり返していくことで、やがて無意識にできるようになります。

「良い姿勢=身体が楽な姿勢」です。
習慣化できれば、肩こりや腰痛といった慢性的な痛みや疲労の改善にもつながります。
当院でもお伝えしていますので、ぜひ日常の中で取り組んでみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お知らせ】
・10月25日(土)午前の部
は休院します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2025年9月22日「朝、足の裏が痛いです」朝起きて最初の一歩や、長く歩いたあとに足の裏が痛む…そんな症状でお悩みの方は少なくありません。こうした症状では「足底腱膜炎」がよく知られています。足底腱膜炎などで足の裏やかかとが痛む方の多くは、ふ...
22/09/2025

2025年9月22日
「朝、足の裏が痛いです」

朝起きて最初の一歩や、長く歩いたあとに足の裏が痛む…そんな症状でお悩みの方は少なくありません。
こうした症状では「足底腱膜炎」がよく知られています。

足底腱膜炎などで足の裏やかかとが痛む方の多くは、ふくらはぎの筋肉が硬くなっています。
腓腹筋やヒラメ筋はアキレス腱を介してかかとの骨に付着しており、足底腱膜に影響を与えます。

また、これらの筋肉にトリガーポイントができると、足の裏やかかとに関連痛を起こすこともあります。
そのため、ふくらはぎのストレッチが有効とされ、病院などで指導されることもあるそうです。

ふくらはぎが緊張するのは、骨盤が後ろに丸くなった姿勢で起こりやすいです。
反対に、骨盤を起こして座る・立つことを意識することで、ふくらはぎの緊張が緩み、足裏の痛みの改善につながります。

朝の第一歩がつらい、足の裏の痛みが気になるという方は、ぜひ普段の姿勢から見直してみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お知らせ】
・10月25日(土)午前の部
は休院します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2025年9月15日「顔だけ前に出てしまうのが気になります。」デスクワークや勉強中、スマホやタブレットを見ている時など、つい顔を画面に近づけていませんか?「見た目が気になる」「ストレートネックが心配」「姿勢を正そうとしてもうまくできない」そ...
15/09/2025

2025年9月15日
「顔だけ前に出てしまうのが気になります。」

デスクワークや勉強中、スマホやタブレットを見ている時など、つい顔を画面に近づけていませんか?
「見た目が気になる」「ストレートネックが心配」「姿勢を正そうとしてもうまくできない」
そんなご相談をよくいただきます。

こうしたことでお悩みの方の多くは「頭だけ」を後ろに引いて姿勢を直そうとしてしまいがちです。
しかし、顔が前に出てしまう原因は、首や頭だけでなく背骨全体にあるのです。

例えば、骨盤を後ろに丸めてみてください。
丸めるほどに顔が前に出てくるのが分かると思います。
逆に骨盤を起こすと、背筋が自然に伸びて、頭の位置も身体の上に戻ってきます。

つまり、背骨と骨盤は連動しているため、一部分だけでなく全体から修正した方が、無理なく姿勢を整えられるのです。
顔が前に出てしまうとお悩みの方は、まず骨盤から姿勢を見直してみてください。

このような姿勢が続くと、肩こり・首こり・頭痛はもちろん、背中の痛みや腕のしびれにまでつながることがあります。
「正しい姿勢が分からない」「症状で困っている」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。

2025年9月8日「緊張したり疲れるとふわふわしためまいがする」肩や首のコリが強くなった時やストレスを受けている時にめまいがすることがあります。ストレスで首肩まわりが緊張しやすくなったり、強いコリがあることでストレスを感じるなど、肩こりとス...
08/09/2025

2025年9月8日
「緊張したり疲れるとふわふわしためまいがする」
肩や首のコリが強くなった時やストレスを受けている時にめまいがすることがあります。

ストレスで首肩まわりが緊張しやすくなったり、強いコリがあることでストレスを感じるなど、肩こりとストレスには深い関係があるからです。

今回のケースでも首肩の筋肉やめまいと関連する部位に緊張と圧痛が確認できました。
さらに、苦手なことや心理的にプレッシャーのかかる案件を抱えていたこともあり、それらが今回のめまいに強く関わっていたと考えられます。

整体で身体を整え、3回程度の調整でめまいがすることはなくなりました。
症状への不安も落ち着いたようで私も安心しました。

今後のために身体を守る「姿勢」ついてお伝えしました。
肩や首などに負担のかかる姿勢を見直すことで、コリや痛み、ストレスも軽減されるからです。

==============================
⚠️ただし、めまいは耳の病気が原因で起きることもあり、中には危険な兆候が隠れている場合もあります。

・神経症状(しびれ・麻痺・言語障害・視覚異常) を伴う
・突然の難聴や耳鳴りを伴う
・激しい頭痛や嘔吐を伴う
・意識障害や倒れるような症状がある

このような「めまい+他の症状」がある場合は要注意です。
「いつもと違う」とか「何か心配」という時も、まずは早めに医療機関を受診してください。

2025年9月1日「肩甲骨の内側の痛みがとれません」というお悩みで来院された方がいらっしゃいました。ご家族にマッサージしてもらっても、なかなか楽にならないとのことでした。検査をすると、首の筋肉に強い緊張があり、圧すると肩甲骨内側の痛みが再現...
01/09/2025

2025年9月1日
「肩甲骨の内側の痛みがとれません」
というお悩みで来院された方がいらっしゃいました。
ご家族にマッサージしてもらっても、なかなか楽にならないとのことでした。

検査をすると、首の筋肉に強い緊張があり、圧すると肩甲骨内側の痛みが再現されました。
このことから「首の筋肉からの関連痛」が疑われました。

肩甲骨の内側の痛みは、その部分のコリだけでなく、首や背骨の問題と関わっていることが少なくありません。
今回も、首の筋肉に負担をかけている「姿勢の悪さ」や「日常のクセ」が原因と考えられました。

痛みの改善には、普段の姿勢を見直し、筋肉や背骨への負担を減らすことが大切です。
良い姿勢を習慣として身につけることが、症状改善とその後の予防につながります。

同じようなお悩みをお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お知らせ】
9月9日(火)~10日(水)は休院します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2025/8/25「肩こりや頭痛、顎の痛みの原因は歯のくいしばりかもしれません」肩こりや頭痛、顎の痛みでお悩みの方の中には、「歯のくいしばり」や「かみしめ」のクセがあることが少なくありません。試しに強めに噛んでみると、顎だけでなく頭や首、肩...
25/08/2025

2025/8/25
「肩こりや頭痛、顎の痛みの原因は歯のくいしばりかもしれません」

肩こりや頭痛、顎の痛みでお悩みの方の中には、「歯のくいしばり」や「かみしめ」のクセがあることが少なくありません。

試しに強めに噛んでみると、顎だけでなく頭や首、肩の筋肉まで緊張するのが分かります。
実は、グッと強く噛まなくても、歯が触れているだけで力はかかり続けているといわれています。
その状態が長く続くことで、コリや痛みにつながるのです。

本来、上下の歯の間には安静時で1~3mmほどの隙間があります。
しかし、咀嚼や飲み込み以外の時にも歯が接触しているクセは「歯列接触癖(TCH)」と呼ばれます。

このクセがあると、首や肩のこり、頭痛、顎の痛みだけでなく、歯や歯ぐきのトラブルにもつながる心配があります。

改善のポイントは
・「唇を閉じて、歯を離す」 を意識して繰り返すこと
・舌を上あごにつけると、自然に歯が離れやすくなります
・姿勢を整えること(下を向くと歯が接触しやすいため、スマホやPC作業中は要注意)

特にデスクワークやスマホ使用時は、集中しているうちに姿勢が崩れやすく、食いしばりが起こりやすい環境です。
時々姿勢を見直す習慣を持つことが大切です。

食いしばりや歯列接触癖は無意識に行ってしまうものです。
だからこそ、日常の中で意識して気をつけることが改善の第一歩になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お知らせ】
9月9日(火)~10日(水)は休院します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2025年8月18日「椅子には浅く?深く?座った方がいいですか」デスクワークをしている方から質問をいただきました。股関節が90度以上深く曲がると、骨盤は後ろに傾きやすくなり、良い姿勢を保つのが難しくなります。そのため、浅く座って股関節の曲が...
18/08/2025

2025年8月18日
「椅子には浅く?深く?座った方がいいですか」
デスクワークをしている方から質問をいただきました。

股関節が90度以上深く曲がると、骨盤は後ろに傾きやすくなり、良い姿勢を保つのが難しくなります。
そのため、浅く座って股関節の曲がりを浅くすると、骨盤が立ちやすく姿勢を保ちやすくなります。

一方、深く座る場合は背もたれをうまく活用するのがポイントです。
クッションやペットボトルを腰の後ろに挟んだり、ランバーサポート付きの椅子を使うと骨盤が後ろに倒れにくくなります。

浅く座る場合も深く座る場合も、共通して大切なのは「骨盤を立てる」こと。
今使っている椅子や作業環境に合わせて工夫すれば、長時間のデスクワークでも姿勢が保ちやすくなります。

当院でもこうした座り方の工夫をお伝えしています。
良い姿勢を維持するために、ぜひ試してみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お知らせ】
・8月25日(月)午前の部
・9月9日(火)・10日(水)
は休院します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

住所

札木町1/2
Hekinan-shi, Aichi
447-0088

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
14:30 - 20:00
火曜日 09:00 - 12:00
14:30 - 20:00
水曜日 09:00 - 12:00
14:30 - 20:00
木曜日 09:00 - 12:00
金曜日 09:00 - 12:00
14:30 - 20:00
土曜日 09:00 - 12:00
14:30 - 20:00

電話番号

+81566482523

ウェブサイト

アラート

【愛知県碧南市の整体・鍼灸】すぎやす整体院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

【愛知県碧南市の整体・鍼灸】すぎやす整体院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー