アロマセラピーサロン&スクール トッカーレ

アロマセラピーサロン&スクール トッカーレ アロマセラピーサロン&スクール(女性専用)

10/27は、北久里浜駅より徒歩5分のパーソナルトレーニングジム【8FORCE】様をお借りして、総合格闘技 雑賀ヤン坊達也選手のケアに伺いました。ジムに到着すると、トレーナーの橋本さんがベッドもタオルも全てセッティングして下さっていました!...
02/11/2025

10/27は、北久里浜駅より徒歩5分のパーソナルトレーニングジム【8FORCE】様をお借りして、総合格闘技 雑賀ヤン坊達也選手のケアに伺いました。

ジムに到着すると、トレーナーの橋本さんがベッドもタオルも全てセッティングして下さっていました!
有難うございます!

ヤン坊選手は、11/3 RIZIN神戸に出場されます。
強烈な打撃力とスピード、KO率の高さが強みですが、お会いする度に
進化を凄まじく感じる選手です。

いよいよ、明日RIZIN当日。
勝利を願い、パワー送ります!

#総合格闘技
#パンクラスライト級チャンピオン

#雑賀ヤン坊達也選手

#横須賀

#関東出張
#北久里浜

こんばんは。アスリート専門アロマケアTOCCAREの中島です。今回は、体幹の2タイプについてお伝えします。あなたの体幹はどっち?「ナロー型」と「ワイド型」〜回旋に強い人、衝撃に強い人〜これは、肋骨の角度(リブアングル)や肋骨と骨盤の距離で分...
02/11/2025

こんばんは。
アスリート専門アロマケアTOCCAREの中島です。

今回は、体幹の2タイプについてお伝えします。

あなたの体幹はどっち?
「ナロー型」と「ワイド型」
〜回旋に強い人、衝撃に強い人〜

これは、肋骨の角度(リブアングル)や肋骨と骨盤の距離で分かれます。
この“わずかな差”が、あなたの動き方そのものを変えています。

アナトミートレインの著者Thomas Myersは、
体幹構造を「ナロー(Narrow)」と「ワイド(Wide)」という2つのタイプに分けて説明しています。

※私もオンライン受講にて、これらのタイプの特徴に加え、腰椎の個体差についても直接学びました。

● ナロー型

肋骨と骨盤の距離が長く、胸郭が縦に長いタイプ。
肋骨の開き角度(リブアングル)は狭く、下方へ向きやすい。
呼吸は上下に大きく動き、縦のしなりを生み出します。

このタイプはDeep Front Line(深前線)が優位。
しなり、ねじり、流れるような連動が得意です。
助走から踏切、スプリント、泳ぎのロールなど、
回旋を伴う動きで力を発揮します。

ただし、しなやかさの反面、衝撃にはやや弱い傾向があります。
地面反力を受け止めるには、「締める力」や呼気の使い方が鍵になります。

● ワイド型

肋骨と骨盤の距離が短く、胸郭が横に広いタイプ。
リブアングルは開き、呼吸では胸郭が横に広がる傾向があります。

Superficial Front / Back Line(浅層ライン)が優位で、
圧縮に強く、安定性と剛性に優れます。
格闘技などのコンタクトスポーツ、ジャンプ着地、ウエイトリフティングなど、
衝撃を受け止める動きが得意です。

その一方で、胸郭の回旋や伸展は制限されやすい傾向があり、
胸を“開く”練習や吸気を誘導する呼吸法がパフォーマンスを底上げします。

この構造の違いが、呼吸と動きを決めます。

ナロー型は「しなる体幹」
ワイド型は「受け止める体幹」

どちらが優れているわけではありません。
大切なのは、自分の体がどちらの構造で動いているかを知ること。

・ナロー型 → 呼気で体幹圧を高めるトレーニングを。
・ワイド型 → 吸気で胸郭の可動性を取り戻すアプローチを。

身体は“形”によって動きを選びます。
呼吸、姿勢、可動域、衝撃耐性。
それらはすべて、肋骨と骨盤の距離の中に隠れています。

鏡の前で、自分のリブアングルを見てみてください。
そこに、あなたの動きの個性が見えてきますよ。

当サロンでは施術前にお身体に触れながら、
こうした構造的な個性を見極めてケアを構成しています。

#リブアングル
#アナトミートレイン
#ナロー
#ワイド
#個別性に応じたケア
#呼吸法
#看護師
#スポーツ救護ナース

#スポーツアロマ
#松山市

#愛媛スポーツ

こんにちは。アスリート専門アロマケアTOCCAREの中島です。ご遠方のアスリートとのやりとりの中で「肉離れが癖になって・・・」というお悩みを伺いました。同じように悩んでいらっしゃるアスリートにも、お役に立てたらうれしいので記事にさせていただ...
24/10/2025

こんにちは。アスリート専門アロマケアTOCCAREの中島です。

ご遠方のアスリートとのやりとりの中で「肉離れが癖になって・・・」というお悩みを伺いました。

同じように悩んでいらっしゃるアスリートにも、お役に立てたらうれしいので記事にさせていただくことにしました。

【肉離れが癖になるメカニズム】
〜筋肉だけでなく、神経と脳の回復が鍵〜

「もう治ったはずなのに、また同じ場所を痛める、、、」

その“癖”は、筋肉だけの問題ではなく、神経・筋膜・脳・ホルモンバランスが関わっています。

■1. 神経伝達の遅れ

肉離れでは、筋線維だけでなく神経線維も微細に損傷します。そして、肉離れ後は、損傷部位にある運動神経終末や筋紡錘の感受性が低下します。
その結果、筋肉へ「縮め」「緩め」という指令が遅れ、
反射の鈍化が起こり、
動作や筋出力のタイミングがずれて再び同じ場所にストレスがかかり、再発しやすくなります。

➡神経伝達の再教育が必要

■2. 筋膜の滑走障害

損傷部位の周囲では、炎症・瘢痕形成の過程で、筋膜や筋線維間のヒアルロン酸層の粘度上昇・滑走制限が生じます。
その結果、炎症後に筋膜が癒着します。
筋膜は筋肉を包み、動きの連鎖を生む“潤滑層”。
ここが固まると、隣接する筋が引きずられ、
力の伝達が偏って一点に張力が集中します。

アナトミートレインでいうスーパーフィシャルバックラインやスーパーフィシャルフロントラインの滑走が止まり、再発パターンが固定化します。

➡ファッシアリリースにより滑走性改善が必要

■3. 脳の防御反応

脳科学的には、痛みの記憶(痛覚過敏や恐怖条件づけ)は扁桃体・前帯状皮質・島皮質の関与が大きいです。

再び痛める恐怖は、扁桃体(感情脳)が「危険」と記憶している状態。

脳は防御的に筋肉を固め、可動域を狭めてしまいます。
結果、代償動作が起こり、別の部位にも負担が。

“もう痛めないように”という脳の優しさが、結果的に再発を招く矛盾した反応になります。

※ケガの記憶がトラウマになるケースもあり、心理的なケアが必要となるケースもあります。

■4. 副腎の関与

トレーニング過多やストレスで副腎(ストレスホルモンの司令塔)が疲弊すると、
炎症の鎮静や組織修復の反応が遅れます。
つまり、ホルモンレベルでも再生のスイッチが入らないのです。

➡アロマケアがピッタリです。

■5. 回復に必要なアプローチ

① 神経の再教育:軽い振動刺激・リズム運動で再接続
② ファッシアリリース:癒着を取り、動きを“線”でつなげる
③ アロマケア:
例えば
 ・ローズマリー(神経伝達促進サポート)
 ・ジュニパー(老廃物排出サポート)
 ・ラベンダー(筋緊張緩和サポート)
④ 副交感神経優位の休息:眠りの質が再生力を決める

肉離れの“癖”は、筋肉の問題ではなく神経・筋膜・脳の記憶。

「痛みが取れた=治った」ではありません。

神経を再接続し、脳に「もう大丈夫」と教えること。

それが、TOCCAREの考える再発予防です。
※当サロンは治療院ではありませんので、各専門家との連携の上、サポートさせていただいております。

#肉離れ再発予防
#ファッシアリリース
#神経リカバリー
#スポーツアロマ

#リカバリートレーニング
#松山市
#スポーツアロマ
#愛媛スポーツ
#パフォーマンス回復

こんばんは。アスリート専門アロマケアTOCCAREの中島です。急に冷え込むようになり、身体がついていかないと感じる方も多いのではないでしょうか?そういった皆様に知って頂きたいアロマをご紹介します。【季節の変わり目にジンジャー】季節の変わり目...
23/10/2025

こんばんは。
アスリート専門アロマケアTOCCAREの中島です。

急に冷え込むようになり、身体がついていかないと感じる方も多いのではないでしょうか?

そういった皆様に知って頂きたいアロマをご紹介します。

【季節の変わり目にジンジャー】

季節の変わり目は、気温・湿度・気圧・日照が少しずつ変化する時期。
そのたびに、私たちの身体の中でも「季節の調整」が始まります。

この適応には時間がかかります。
自律神経やホルモン、体温調整のシステムが新しい環境に慣れるまで、
平均して約2週間のタイムラグがあることがわかっています。

この切り替え期には、
・手足の冷え
・倦怠感
・胃腸の不調
・気分の波
などの“季節性のゆらぎ”が起こりやすくなります。

そんな時、身体の巡りを支えてくれるのがジンジャー(ショウガ)です。

ジンジャーは熱帯〜亜熱帯の地域(インド、東南アジアなど)で育つ植物ですが、
その生育環境は決して「暑いだけ」ではありません。

朝晩の気温差が10〜15℃と大きく、雨季と乾季がはっきり分かれた土地。

つまり、極端な環境変化の中で生き抜く植物なのです。

この厳しい環境に耐えるため、ジンジャーは根茎の中に
エネルギー源となるでんぷんと、
ジンゲロール・ショウガオールといった辛味成分を蓄えます。

これらの成分は、私たちの身体に取り入れると
神経の温度センサー(TRPV1)を刺激し、
血流を促し、深部から体温を整える方向に働きます。

つまり、ジンジャーの“温める力”とは、
外から熱を加えるのではなく、
内側の巡りを動かす力。

アーユルヴェーダでは「アグニ(消化の火)」を高めるハーブ。

東洋医学では「中を温め、滞りを流す」生薬として知られ、漢方薬の70〜80%に使われています。

季節が変わる時、心や体が少し止まったように感じたら、
それは“まだ次の季節に順応している途中”のサイン。

ジンジャーの香りと共に深呼吸。
ブレンドオイルにしてセルフマッサージしたり、バスオイルにして使ったり、重宝します。

身体の奥に眠っていたエネルギーが静かに巡り出すのを感じてみて下さい。

#ウィンタースポーツ
#冬季練習
#冬季うつ
#冷え
#ウォーミングアップ
#気温差
#アスリートの健康
#免疫低下

#松山市スポーツ
#愛媛スポーツ
#ジンジャー
#巡り
#温活

こんばんは。アスリート専門アロマケアTOCCAREの中島です。今回は、思考のループから抜け出せず、疲れてしまうといったご相談があり、記事にさせていただきました。【脳が整う時間】〜DMNとアロマケア〜考えすぎて疲れてしまう。頭が休まらない。そ...
23/10/2025

こんばんは。

アスリート専門アロマケアTOCCAREの中島です。

今回は、思考のループから抜け出せず、疲れてしまうといったご相談があり、記事にさせていただきました。

【脳が整う時間】

〜DMNとアロマケア〜

考えすぎて疲れてしまう。
頭が休まらない。

そんな時、脳の中では
「デフォルトモードネットワーク(DMN)」という回路が関係しています。

DMNは、集中していない時に働く“内側の思考ネットワーク”。

記憶の整理や感情の統合、
自己を見つめるときに活発になります。

静かに過ごす時間や、ボーっとしている時などに動くのもこの回路です。

けれど、このDMNが常に働き続けると、
人の意識は過去や未来を行き来し、思考のループから抜けにくくなります。

「考えすぎて動けない」
「休んでも休めない」

これはDMNの過活動によって、
脳が切り替えられなくなっている状態です。

この状態が続くと、脳はうまく休む事ができず、うつや不安症に繋がる可能性も。。。

本来、脳はDMN(内側)とTPN(外側へ集中するネットワーク)をシーソーのように行き来しながらバランスを取っています。

思考と行動の間をスムーズに切り替えることが、脳の健康には欠かせません。

■オススメの精油

● サンダルウッド(白檀)

·吸入により前頭葉のβ波・γ波が上昇(静かな集中状態)

·血圧とコルチゾール(ストレスホルモン)低下

·主成分α-サンタロールが脳細胞を保護し炎症を抑制

→ 静けさと明晰さを取り戻す香り。

● 真正ラベンダー

·吸入でリラックス波(α波)増加、心拍・血圧の安定

·睡眠の質と自律神経の回復を改善

·成分リナロールが神経を落ち着かせるGABAの働きを助ける

→ 神経を鎮め、DMNが穏やかに働く環境を整える香り。

● ベルガモット

·吸入でストレスホルモンが下がり、心拍が安定

·脳波のα波とβ波が上昇し、落ち着きと集中を両立

·短時間の吸入で不安スコアが有意に低下

→ 感情の波をなだめ、穏やかな集中を取り戻す香り。

● フランキンセンス(乳香)

·吸入で前頭葉のα波上昇(リラックス状態)

·成分ボスウェリア酸が脳の炎症を抑え、気分を安定化

→ 呼吸を深め、脳と心を静める香り。

■DMNとアロマケア

香りの刺激は0.2秒で大脳辺縁系に届き、
呼吸が深まり、筋肉がゆるみ、副交感神経が優位になります。

触れられる安心感が、DMNの過活動を鎮め、
思考の渋滞を静かにほどいて巡らせていきます。

香りとタッチの刺激が、脳の内側と外側のリズムを整え、
再び思考と感情がつながっていきます。

脳が整う時間とは
「今ここ」に戻る時間。

アロマケアは自然な形でサポートしてくれます。

#デフォルトモードネットワーク
#思考のループ
#アロマケア
#スポーツアロマ
#看護師
#アスリートの健康

#松山市
#愛媛スポーツ
#サンダルウッド
#真正ラベンダー
#フランキンセンス
#ベルガモット
#アロマセラピー

こんにちは。アスリート専門アロマケアTOCCAREの中島です。多くの社会人アスリートは、平日夜トレが多いと思います。同じようなお悩みを持つ方々のセルフケアにお役立ていただければ幸いです。【アドレナリンで寝付けない時のオススメアロマ5選】夜の...
22/10/2025

こんにちは。

アスリート専門アロマケアTOCCAREの中島です。

多くの社会人アスリートは、平日夜トレが多いと思います。

同じようなお悩みを持つ方々のセルフケアにお役立ていただければ幸いです。

【アドレナリンで寝付けない時のオススメアロマ5選】

夜のトレーニングや試合後、
身体はクタクタなのに、眠れない。
そんな経験、ありませんか?

それはアドレナリンがまだ体内に残っている状態。

身体は「休みたい」のに、神経は「戦闘中」のままなのです。

■ 夜トレ後に起きていること

・交感神経が優位で、心拍が高い
・体温が高く、深部体温が下がらない
・アドレナリンとコルチゾールが分泌されたまま

この状態では、脳は「まだ戦っている」と判断し、
寝つきが悪くなります。

■ 眠りに導くアロマ5選

① 真正ラベンダー

副交感神経を優位にし、脳波を安定。
呼吸を深め、心拍を落とす“定番の鎮静系”。

② マジョラム・スイート

神経の興奮を落とし、筋肉のこわばりを緩める。
トレーニング後の「ON」から「OFF」への切り替えに最適。

③ ベルガモット

交感神経の過活動を整え、心をやわらかくする香り。
試合後や、感情のアップダウンが大きい夜に。

④ フランキンセンス

呼吸を深くし、アドレナリン優位の神経を鎮めます。
「脳だけが動いている」タイプの夜におすすめ。

⑤ サンダルウッド

深い安定感を与え、体温の下降をサポート。
瞑想やストレッチと組み合わせると、睡眠の導入がスムーズに。

■ 夜トレ後のおすすめルーティン

1. トレーニング後はシャワーではなくエプソムソルトを入れた38〜40℃の湯船で15分

この時に洗面器にお湯を張って、オススメアロマを1滴垂らして香らせる。

2. 浴室を出たら照明をやや落として、お食事。
この時からPCやスマホは控える。

3. (例)ラベンダー+フランキンセンス等、オススメアロマを2種類選んでティッシュに1滴ずつ垂らす。

4. 鼻で吸い込み、口から長く吐く(4秒吸って8秒吐く)

たったこれだけでも、神経が切り替わり、眠気が訪れやすくなります。

眠れない夜は、

アロマで神経を鎮め、
「戦い」から「回復」へ、静かにモードを切り替えましょう。

#夜トレ
#不眠
#アドレナリン
#社会人アスリート
#アスリートの健康

#松山市
#スポーツアロマ
#スポーツ救護ナース
#アスリート応援

こんにちは。今日の松山市は雨。気温もぐっと下がって、サロン内も暖房が必要な季節となりました。さて、今回は選手との会話の中で、ご質問いただいたキャリアオイルについての役割をご紹介したいと思います。【回復の質を高めるキャリアオイルの役割】アスリ...
22/10/2025

こんにちは。
今日の松山市は雨。
気温もぐっと下がって、サロン内も暖房が必要な季節となりました。

さて、今回は選手との会話の中で、ご質問いただいたキャリアオイルについての役割をご紹介したいと思います。

【回復の質を高めるキャリアオイルの役割】

アスリートケアにおいてキャリアオイルは、精油を希釈するためだけの存在ではありません。

その構造や脂肪酸組成が、身体の再生・循環・神経調整に深く関わっています。

1. 浸透と循環の媒介

キャリアオイルは脂質で構成されており、皮膚の角質層と非常に親和性が高い性質を持ちます。

精油の有効成分は脂溶性のため、キャリアオイルに溶かすことで皮膚からの吸収と全身への拡散がスムーズになります。

不飽和脂肪酸を多く含むオイルは皮膚透過性を高め、飽和脂肪酸は保護膜を形成し水分蒸発を防ぎます。

このバランスが、アスリートの皮膚バリアと循環機能を両立させます。

2. 細胞レベルでの修復と防御

キャリアオイルは、単なる“媒体”ではなく、細胞膜の再生素材でもあります。

必須脂肪酸や抗酸化成分を含むオイルは、酸化ストレスから細胞を守り、修復を促します。

例として、

●セサミオイル:リノール酸やセサモリンを含み、抗酸化・抗炎症作用に優れ、筋膜リリース後の炎症鎮静を助ける

●アルニカオイル:血行促進と鎮痛作用があり、打撲や筋損傷後の回復を早める。乳酸除去や微小循環の改善にも役立つ

●マカダミアナッツオイル:パルミトレイン酸を豊富に含み、皮脂構造に近く、皮膚の再生と柔軟性を高める

これらは施術後の筋膜修復・皮膚再生・炎症コントロールを支え、疲労からの回復効率を高めます。

3. 排出と再生の循環を助ける

施術時にキャリアオイルを用いることで、圧の伝達と滑走性が高まり、
筋膜リリースやリンパドレナージュなどの手技効果が最大限に引き出されます。

これにより、
・局所温度の上昇による代謝促進
・老廃物排出と静脈還流の改善
・組織再生サイクルの活性化

が起こり、「排出」と「再生」の循環が取り戻されます。

4. 自律神経系への穏やかな刺激

皮膚は、迷走神経やC触覚線維などを通じて自律神経系に影響を与えます。
キャリアオイルの質感と温度は、触覚刺激を穏やかに伝え、副交感神経優位の回復状態へと導きます。

精油の化学的作用と、キャリアオイルによる物理的刺激が重なることで、
神経系と循環系が統合的に整い、深いリカバリーが生まれます。

キャリアオイルは、精油を運ぶだけでなく、皮膚・筋膜・神経・細胞という多層構造に働きかけ、
アスリートの回復力を支える重要な「基盤」です。

ケアの質を決めるのは、使う精油だけでなく、
その精油をどう“運ぶか”を担うキャリアオイルの選択でもあるのです。

オイルケアには欠かせないキャリアオイルも成分や酸化スピードなど様々です。

当サロンでは、フレッシュで信頼性のあるキャリアオイルを入荷し、適切に保存管理を行いながら活用しています。

ぜひ、お試しください。

#キャリアオイル
#飽和脂肪酸
#不飽和脂肪酸
#ケアの質を高める
#細胞から回復

#セルフケアオイルも作成できる
#松山市スポーツ
#スポーツアロマ

おはようございます!アスリート専門アロマケアTOCCAREの中島です。今回は、選手よりご質問·リクエストいただいた内容を投稿させて頂いております。【アスリートにとっての横隔膜付近の施術の必要性】〜排出と再生の循環を取り戻す〜横隔膜は「呼吸筋...
22/10/2025

おはようございます!

アスリート専門アロマケアTOCCAREの中島です。

今回は、選手よりご質問·リクエストいただいた内容を投稿させて頂いております。

【アスリートにとっての横隔膜付近の施術の必要性】
〜排出と再生の循環を取り戻す〜

横隔膜は「呼吸筋」として知られていますが、
実はそれ以上に、全身の循環と神経の中継基地となる重要なエリアです。

呼吸のたびに上下する横隔膜の動きは、
胸腔と腹腔の圧を変化させながら、
血液・リンパ・脳脊髄液・内臓の働きをポンプのように促しています。

この“圧の変化”によって、
老廃物の排出や細胞の再生が自然と繰り返され、
身体は「出す」と「取り込む」の循環の中でバランスを保っています。

しかし、アスリートの皆さんは腹圧を高く保ち、緊張状態で動き続けるため、
横隔膜が硬くなりやすく、
呼吸が浅く、交感神経優位のままになっていることも少なくありません。

その結果、
・疲労が抜けにくい
・睡眠の質が下がる
・回復が遅れる
・姿勢や可動域が乱れる
といった状態が続きます。

横隔膜付近の施術は、
単に「呼吸を深くする」だけではなく、
神経·循環 ·内臓機能·ファッシア·姿勢や動きの連動性を整え、
“排出と再生のリズム”を取り戻すためのリセット。

横隔膜がしなやかに動くことで、
副交感神経が働き、血流と脳脊髄液の流れが整い、
筋や神経の修復が促進されます。

身体の中心にある横隔膜が整うことは、
「戦う身体」から「再生する身体」へと切り替わる合図。

疲労が抜けにくい、
呼吸が浅い、
眠りが浅い、
集中力が続かない
と感じる時ほど、
横隔膜周囲のケアが循環を取り戻す鍵になることも。

当サロンでのケアは、こうした内容に呼吸法やアロマ、心理療法が加わるとより深くアプローチできるように構成しています。

ぜひお試しくださいね。

#横隔膜
#呼吸法
#ファッシア
#アナトミートレイン
#スポーツアロマ
#ホリスティックアロマセラピー #アスリートのセルフメディケーション

#松山市
#ご紹介キャンペーン
#看護師
#スポーツ救護ナース
#愛媛スポーツ

【香りと脳波】〜パフォーマンスを支える脳のリズム〜香りを嗅いだ瞬間、脳はわずか0.2秒で反応します。その刺激は嗅神経を通じて脳の深部に伝わり、脳の電気的活動である「脳波」に変化を起こします。脳波は、脳の神経細胞がつくる微弱な電気信号のリズム...
20/10/2025

【香りと脳波】
〜パフォーマンスを支える脳のリズム〜

香りを嗅いだ瞬間、脳はわずか0.2秒で反応します。

その刺激は嗅神経を通じて脳の深部に伝わり、
脳の電気的活動である「脳波」に変化を起こします。

脳波は、脳の神経細胞がつくる微弱な電気信号のリズム。

その周波数によって、心身の状態が変化していることがわかっています。

●β波(ベータ波):13〜30Hz
集中・思考・緊張の状態。試合中や判断時など。

●α波(アルファ波):8〜12Hz
穏やかに集中できる安定した状態。呼吸が深く、視野が広いとき。

●θ波(シータ波):4〜7Hz
まどろみや創造性が高まる状態。回復や瞑想、イメージトレーニング時に近い。

これらの脳波の変化は、人を対象とした実験で確認されています。

例えば

①ラベンダー精油の吸入では、α波の増加とともに筋緊張や心理的ストレスが低下したことが報告されています。

②ローズマリー・シネオールの吸入では、β波の上昇がみられ、反応速度と注意力が向上しました。

③ベルガモットの吸入では、α波とθ波が増加し、ストレス下での脳活動が穏やかに変化しました。

いずれも、脳波(EEG)を用いた人での実験によって確認された結果です。

香りは感情だけでなく、脳のリズムそのものを変えることがわかっています。

香りによって脳が整うと、自律神経や筋の回復にも波及します。
トレーニングも回復も、まずは「脳波の整い」から。

香りは、感情の入り口であり、脳の出力を整える科学。

今、あなたの脳はどんなリズムで動いていますか?


#香りと脳波
#アスリートの健康
#愛媛県松山市
#松山市スポーツ
#スポーツアロマ
#看護師
#スポーツ救護ナース
#フォームソティックスメディカル

【連戦でもフレッシュな状態へ】〜アロマケアは回復戦略〜「仲間に連戦なの一番フレッシュな状態と褒められた!」「疲労リセットして戦える。」というお声を沢山いただきます。なぜ連戦の中で、アロマケアを受けると“フレッシュ”な状態に戻れるのでしょうか...
18/10/2025

【連戦でもフレッシュな状態へ】
〜アロマケアは回復戦略〜

「仲間に連戦なの一番フレッシュな状態と褒められた!」

「疲労リセットして戦える。」
というお声を沢山いただきます。

なぜ連戦の中で、アロマケアを受けると“フレッシュ”な状態に戻れるのでしょうか?

試合が続くと、体だけでなく
神経まで常に「戦闘モード」になり、休むタイミングを失っていきます。

意識だけでは、意図的に身体のスイッチが切れなくなるのです。

アロマケアは、そのスイッチを穏やかに「回復モード」に戻すためのリセット手段です。

■神経が整う

香りの刺激は嗅覚を通して
脳の自律神経中枢に届きます。

試合続きで優位になっていた
交感神経を鎮め、副交感神経を優位にすることで、心拍や呼吸が整い、深い睡眠がとりやすくなります。

頭の中の緊張がゆるみ、睡眠の質や翌朝の目覚めが変わります。

■副腎を休ませる

連戦中はアドレナリンや
コルチゾールといった抗ストレスホルモンが出続けます。

これが続くと疲労感、集中力の低下、免疫の乱れにつながります。

アロマケアで柔らかく
温かい手の密着したオイルケアは、とろけるように心地よくリラックスした状態に導きます。

その皮膚刺激と香りの作用は、副腎の過活動を抑え、ホルモンバランスを整えます。

身体が「戦うモード」から
「回復モード」に切り替わる
瞬間です。

■ファッシア(筋膜)がゆるむ

アロマケアの手技と精油の成分は、筋肉だけではなくファッシア(筋膜)層に直接アプローチします。

ファッシアは神経や血管、リンパが通る重要なネットワークで、連戦によるストレスや疲労で“癒着”や“ねじれ”が起こりやすくなります。

香りによる神経系の鎮静と手技による機械的刺激の組み合わせは、
このファッシアをゆるめ、
全身の滑走性と循環を高めることで、筋肉の回復スピードを上げます。

「身体が軽く、動き出しがスムーズになる」感覚は、
このファッシアの再調整によるものです。

■血流が変わる

ローズマリー、ジュニパー、ジンジャーなど多くのの精油には血行促進に役立ちます。

オイルケアとの組み合わせで、リンパを刺激したり、血行を促進させて、筋肉にたまった老廃物や疲労物質が流れやすくなります。
その結果、動きの軽さを取り戻せます。

「脚が軽い」「身体が抜けた感覚」は、リンパ·血流といった巡りと代謝の変化によるものです。

■呼吸と意識が整う

香りは感情を司る扁桃体に直接届きます。

緊張や焦り、試合の記憶で
固くなった心をほぐし、
呼吸が深まることで意識が
“今ここ”に戻ります。

プレッシャーの中でも、冷静に自分のリズムを取り戻せるようになるのを助けます。

■まとめ

アロマケアは
「リラックスのため」だけのものではありません。

筋肉や腱、ファッシア、中枢神経、ホルモン、血流、呼吸といった全身のバランスを整えること。

連戦の中でもパフォーマンスを維持し続けるための、アスリートに必要な“回復戦略”です。

まだ、試した事がない方はぜひ体験してみると良いですよ。

【期間限定キャンペーンのお知らせ】11月1日〜12月31日の間、TOCCAREでは初めてご来店くださるお客様、そしてご紹介くださった方の双方に、施術料金10%OFF の特典をご用意いたしました。ご縁をつないでくださること、そして新しくTOC...
18/10/2025

【期間限定キャンペーンのお知らせ】

11月1日〜12月31日の間、
TOCCAREでは初めてご来店
くださるお客様、
そしてご紹介くださった方の
双方に、
施術料金10%OFF の特典を
ご用意いたしました。

ご縁をつないでくださること、
そして新しくTOCCAREを選んでくださること。

そのひとつひとつに、心からの感謝を込めてお迎えいたします。

初めての方もどうぞ安心してお越しください。

お一人おひとりの身体と心に丁寧に寄り添い、
最良のコンディションへ導く時間をご提供いたします。

ダイレクトメッセージからもご予約可能です。

【反応速度を上げるアロマ?!】反応速度を上げたいときに役立つアロマは、脳の覚醒・注意・判断を司る神経伝達物質(特にアセチルコリンとドーパミン)に作用する香りです。ポイントは「リラックスではなく、冷静な覚醒状態」をつくること。過度に交感神経を...
18/10/2025

【反応速度を上げるアロマ?!】

反応速度を上げたいときに
役立つアロマは、脳の覚醒
・注意・判断を司る
神経伝達物質(特にアセチルコリンとドーパミン)に作用する香りです。

ポイントは
「リラックスではなく、冷静な覚醒状態」をつくること。

過度に交感神経を刺激せず、
前頭葉と運動野をクリアに
働かせることを目的に選びます。

■オススメのエッセンシャルオイル(精油)

1. ローズマリー・シネオール(Rosmarinus officinalis ct. cineole)

最もエビデンスのある「反応速度を上げる」精油。

ローズマリー・シネオールには、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害作用があり、脳内のアセチルコリン濃度を
保ちます。

これにより、注意力・記憶力・反応速度が向上。

特に試合前やスタート直前の「頭を冴えさせたい」瞬間に適しています。

使用法:
ティッシュやタオルに1滴
垂らして香りを嗅ぎながら
深呼吸3回。
(約60秒で前頭葉の血流が上がることが研究で確認されています)

2. レモン(Citrus limon)

レモンの香りは交感神経を軽度に刺激しながら、前頭葉の活動を促進します。

実験では、レモン精油の吸入で反応時間が平均15〜20%短縮した報告があります。

同時に、気分の安定やストレスホルモン(コルチゾール)低下も見られるため、
「焦らず速く」動きたいアスリートに向いています。

使用法:
ローズマリーと同様。

3. ペパーミント(Mentha piperita)

メントール成分が中枢神経を
刺激し、感覚入力の速度を上げるのに役立ちます。

目覚めや集中の促進効果があり、反応速度・視覚的注意・筋出力を一時的に高めると報告されています。

ただし、濃度が高いと呼吸が
浅くなりやすいため、
使いすぎ注意。

使用法:
ティッシュに1滴 → 鼻から20cmほど離して吸入。
またはスポーツタオルに香りづけしてアップ前に使用。

※目に近いと滲みるので注意。

4. フランキンセンス(Boswellia carterii)

これらの中では、意外な存在。

呼吸を深めることで中枢神経の安定と覚醒を両立させる香り。

ローズマリーやレモンとブレンドすることで、
「焦らず速く反応できる」
状態に整えたい時にオススメ。

競技中の視野の広さ・判断の速さをサポートします。

緊張で動きが固まったり、思考停止したり、ソワソワ落ち着かず集中できない方は、深呼吸と共に使ってみて下さい。

■まとめ

①ローズマリー・シネオール:思考と運動の神経伝達を活性

②レモン:判断スピードと気分の安定

③ペパーミント:感覚入力と筋反応の促進

④フランキンセンス:呼吸と集中のバランス

これらを2.3種類ブレンドして使うのもオススメです。

アロマ初心者でも使いやすい精油をセレクトしてご紹介させていただきました。

■ご案内

サロンにて、香りのスティック(インヘラー)も作成可能です。
ご希望の方は、お気軽にお申し付けください。

#反応速度
#脳にダイレクトに作用
#スポーツアロマ
#インヘラー
#香りのスティック
#個人に合わせたブレンド

#スタート遅れ
#反応が鈍い時
#アスリートのセルフケア
#松山市

住所

原宿
Hidaka-shi, Saitama
3501205

営業時間

月曜日 10:00 - 16:00
火曜日 10:00 - 16:00
水曜日 10:00 - 16:00
木曜日 10:00 - 16:00
金曜日 10:00 - 16:00
土曜日 10:00 - 16:00

電話番号

+818011742364

ウェブサイト

アラート

アロマセラピーサロン&スクール トッカーレがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

アロマセラピーサロン&スクール トッカーレにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー