たけうち整骨院

たけうち整骨院 たけうち整骨院, 整骨医, 山田池東町21-2 フロリアート枚方B 105, Hirakata-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

華のない地味な写真で恐縮ですが、まあ、記録ということで。10月末に植えたムスカリが芽を出しました。奥にはヒヤシンスも植えたのですが、こちらはまだ。両方とも春に花を咲かせたものの球根を掘り起こして植えました。毎年繰り返し何度目になるのか数えて...
12/11/2025

華のない地味な写真で恐縮ですが、まあ、記録ということで。
10月末に植えたムスカリが芽を出しました。奥にはヒヤシンスも植えたのですが、こちらはまだ。両方とも春に花を咲かせたものの球根を掘り起こして植えました。毎年繰り返し何度目になるのか数えてはいませんが、その都度、こうして芽を出し、春には花を咲かせるわけですから、頼もしいものです。
例年なら、チューリップの球根も同じタイミングで植えるのですが、今年はアサガオがいまだにのさばっていて、鉢が空かないため、手をつけられません。
そういえば、球根の準備もできていません。まだ売っているのでしょうか。近々、ホームセンターを覗いてみなければいけません。
アサガオはタネがまだ熟さないので片付けられません。さすがにこの時期になってきたからか、葉っぱは枯れ始め明らかに断末魔が近づいているように思います。なにとぞタネを残して来年へとつなげてほしいのですが、それまでに力尽きてしまいそうで…不安です。

異常事態が起きています。今年咲いたアサガオ。真っ白なその姿に驚いたと同時に、もしかして新種?なんて、一瞬、金の匂いを嗅いだ気分にもなったものですが、調べてみると珍しくはあれど、それほど貴重なものではないようで。その色だけでなく、タネを蒔いて...
05/11/2025

異常事態が起きています。

今年咲いたアサガオ。真っ白なその姿に驚いたと同時に、もしかして新種?なんて、一瞬、金の匂いを嗅いだ気分にもなったものですが、調べてみると珍しくはあれど、それほど貴重なものではないようで。
その色だけでなく、タネを蒔いて咲くまでにひと月以上経っていたことがまず例年とは違っていました。それが八月の初頭。その後、続けて咲くわけでもなく、今年は不作だったんだなと諦めも入っていました。

なんといっても、その時はタネが全く実らかったのです。せっかくの珍しい真っ白なアサガオ。来年も咲かせたくなるのは当然のことですよね。タネが実らなければ、今年限りの珍事で終わってしまいます。

九月を過ぎて、少し勢いを増したようにまた花が咲き始め、この写真はなんと10月20日に撮影したものなんです。
ま、まだ咲くか?
七月の初めにタネを蒔いてから3ヶ月が経過しても花を咲かせたことにも驚いたのですが、なにより今は九月以降に咲いた花にタネが実っているのです。まだ完熟していないので、アサガオの鉢はそのままにして、タネが取れるのを待っている状態。

例年なら、さっさと片付けて、来年の春のチューリップに植え替えているところなのに、いまだ手が付けられそうにありません。
タネを収穫して来年も真っ白なアサガオを自慢できそうなのは喜ばしいことなんですがね。

急に季節が進んだようで、なんだか肌寒さまで感じるようになりました。北海道では積雪があった、なんてニュースも。ついこの間までクーラーを点けていたと思ったら、これですからね。そりゃ注意していても体調を崩してしまうなんてことも…みなさん、充分にお...
29/10/2025

急に季節が進んだようで、なんだか肌寒さまで感じるようになりました。北海道では積雪があった、なんてニュースも。ついこの間までクーラーを点けていたと思ったら、これですからね。そりゃ注意していても体調を崩してしまうなんてことも…
みなさん、充分にお気をつけください。

しかし、なんといっても日本シリーズですよ。
10/29現在までで3試合行われ、タイガースは1勝2敗。タコ殴りに合ったように打ち込まれた2戦目はさておき、昨日のゲームにしてもピッチャーはホークスの強力打線をなんとか抑え凌いでいるわけで、あとは点を取らなきゃ勝てまへ〜ん!てな状況。
今朝のスポニチの1面の見出しも『大山 目覚めろ』ですからね。
奮起を期待するのみです。

毎回、不思議に思うことなのですが…この本のタイトルを見て、ピンとくる人はいったいどれくらいいるのでしょう。当時を思い出し、胸を熱くする人がいるならば、迷うことなく同志!と呼びたい、“あの頃”のプロレスファンな自分としては、この熱を共有できる...
22/10/2025

毎回、不思議に思うことなのですが…
この本のタイトルを見て、ピンとくる人はいったいどれくらいいるのでしょう。
当時を思い出し、胸を熱くする人がいるならば、迷うことなく同志!と呼びたい、“あの頃”のプロレスファンな自分としては、この熱を共有できる人など本当に存在するものなのか。いつも不思議に思うのです。

あの頃。
年に数回、ドームで興行が開催され、雑誌『週刊プロレス』は毎週40万部以上売れるような、プロレスがブームと言われた時代が確かにありました。それでもなぜか、テレビ放送は深夜の時間帯で決してメジャーな存在であったとは言い難く、プロレスファンはあくまでマイナーでオタク的な扱いに甘んじていたものです。

そんな中、本書で語られる10・9東京ドーム大会は当時の東京ドームの最高観客動員記録を打ち立てる大会となり、ファンとしては誇らしく思ったものでした。

長州力の「ドームを押さえろ!!」のひと言から始まった、奇跡のような大会。当時のプロレスファンの価値観をひっくり返したといっても過言ではない、新日本プロレスとUWFインターの対抗戦の裏側に迫ったドキュメンタリーですもの、そりゃ読むに決まっているじゃないですか!というのが、本書を手に取った率直な感想です。

冒頭で“毎回”と記したのは、当時を検証するような書籍が途切れることなく出版され続けていることをどれだけの人がご存知なのか、これまた不思議に思ってしまうのです。
ちなみに、他にもここ1ヶ月の間に次の2冊が出版されています。

『証言「橋本真也」小川直也、佐山聡、蝶野正洋らが語る破壊王と「1・4事変」の真相』(宝島社)
『蝶野正洋「プロレス名勝負とあの事件の裏の裏」』(ワニブックス)

来週には、

『アントニオ猪木と新日本「道場」最強伝説』
(宝島社)

なんて本も出ますし、11月には、

『全日本プロレス90年代外国人列伝 - 小橋建太が戦った最高の男たち -』(ワニブックス)

なんて本も。

そりゃ読みますとも!
完全にカモとしてロックオンされているのは自覚しつつ、そりゃ買いますとも!
いまだ同志とは出会えていませんが、とにかく読み続けることでしょう。とんでもない業を背負ってしまった…そんな感じです。

例年に比べて、2週間以上も遅かったのではないでしょうか?自宅のすぐ近くの堤防沿いに毎年、咲き並ぶポイントがあるのですが、今年はこれだけ。先日、大々的に草刈りがありまして。それまでは伸びるに任せて雑草が生い茂り散らかした状態で、左右から蔓草が...
15/10/2025

例年に比べて、2週間以上も遅かったのではないでしょうか?自宅のすぐ近くの堤防沿いに毎年、咲き並ぶポイントがあるのですが、今年はこれだけ。
先日、大々的に草刈りがありまして。それまでは伸びるに任せて雑草が生い茂り散らかした状態で、左右から蔓草が迫ってきては、道幅が半分になるほどの荒れ放題。それをようやく刈り取ってくれたのはありがたいのですが、おそらくこの彼岸花もごっそりいかれてしまったんでしょうね。
それにしても、お彼岸もとっくに過ぎ去った今頃になって、ですからね。彼岸花の名前の由来として、秋のお彼岸の頃に咲くからという説が有名ですが、こうなってくると、球根に毒があり、食べたら即“彼岸”へ、という“ゴー・トゥ・ヘル”説の方が一般的になってくるかもしれませんね。私としては、こちらの説を推しているのですが、どうなることやら。

店先に置いているアサガオも10月になっても花を咲かせ、今も枯れることなく、タネを膨らませているところです。来年も例の真っ白なアサガオを期待せずにはいられないのですが、それにしてもいつまで?と、片づけるタイミングを見失っているところです。

このように生態系をも変化させてしまった、今年の夏が、ホントとんでもない暑さだったんだなと、あらためて怖ろしくも思うのです。
まだまだ日中は蒸し暑かったり、それでいて、朝晩は過ごしやすくなっていたり。油断のできない日々は続いておりますが、みなさんご自愛ください。

今月もやります!といっても、午前中だけですが…祝日も休まず診療いたします。総理大臣にもなろうかって人が、「働いて、働いて、働いて…ワークライフバランスを捨てる」なんておっしゃって物議を醸しておりますが、自分はなにも好き好んで石川啄木のごとく...
08/10/2025

今月もやります!
といっても、午前中だけですが…
祝日も休まず診療いたします。
総理大臣にもなろうかって人が、「働いて、働いて、働いて…ワークライフバランスを捨てる」なんておっしゃって物議を醸しておりますが、自分はなにも好き好んで石川啄木のごとく“ぢっと手を見る”生活をしているわけではないんですけどね。
そういえば、昔観たドラマ。いかりや長介扮する老刑事が「お疲れ様です」の挨拶に対して、「疲れるほど働くな〜」と飄々と返事をしていて。
自分はこんな上司の下で働きたいな〜と思ったのを懐かしく思い出したのでした。

酒を飲まない生活に切り替えて、半年以上が経過しました。晩酌をしなくなったことにより、淡白になってしまった夕餉のひととき。少しでも有意義にしようと、いろいろと工夫もしてみるのですが…夕食の後にはコーヒー。仕事柄、どうしても拘束時間が長くなり、...
01/10/2025

酒を飲まない生活に切り替えて、半年以上が経過しました。晩酌をしなくなったことにより、淡白になってしまった夕餉のひととき。少しでも有意義にしようと、いろいろと工夫もしてみるのですが…

夕食の後にはコーヒー。仕事柄、どうしても拘束時間が長くなり、一日の中でゆっくりと自分の時間を取ることもままならず、その穴を埋めるかのごとくアルコールを摂取しては、寝落ちならぬ気絶を繰り返していたあの頃。重い身体を引き摺って、一日を始めていたあの頃。
酒を飲むメリットとデメリット。
酩酊感に酔いしれ、多幸感に満たされる一方で、いたずらに時間を浪費し、翌日には嫌悪感をすら覚える、なんてことも。

酩酊よりも覚醒を!
アルコールよりもカフェインを!
ダウナー系からアッパー系へ。晩酌に代わるいい塩梅を探し求めていた私が、これぞまさしく!と見つけたのが、これなんです。

このいかがわしげなパッケージ。どうです、これ。スティックタイプのインスタントコーヒーなんですよ。立体的に撮影する難しさよ。写真ではベタっとした平面に見えますが、これボックスタイプのパッケージです。
なぜにコーヒーなのにライオン?と、ツッコミを入れるのはさておき、いにしえの特撮変身ヒーロー・快傑ライオン丸を思い出すのは私だけではないはず。
この仰々しいネーミングの由来もはてさて?なんですが、一般的なもののなんと2.5倍もカフェインが入っているとのこと。
すっきりとしたい朝におすすめ!なんてあるものの、自分としてはもちろん、夕飯後のコーヒータイム。確かに眠気が襲ってくることもなく、初日は寝落ちもなんのその、すらすら本も読めたので、効きすぎか?と、恐ろしくもあったのですが、何のことはない、翌日は昼間っからとんでもない睡魔と戦うはめになったのでした。

9月21日に開催された第4回水都くらわんか花火大会。今回もまた労せずして、絶好のポジションから花火を観賞することができ、毎度のことながら感激しております。ホント、ありがたいことです。関係者のみなさまには、感謝感謝でございます。
24/09/2025

9月21日に開催された第4回水都くらわんか花火大会。
今回もまた労せずして、絶好のポジションから花火を観賞することができ、毎度のことながら感激しております。ホント、ありがたいことです。
関係者のみなさまには、感謝感謝でございます。

先々週、自慢げに披露したアジの記事に見知らぬ方から“いいね👍️”をいただいたもので、驚くやら嬉しいやら。で、いい気になって普段は気にもかけていなかった閲覧数を見てみると、なんと700件オーバー。それ以前のものはよくいっても150件ほど。中に...
17/09/2025

先々週、自慢げに披露したアジの記事に見知らぬ方から“いいね👍️”をいただいたもので、驚くやら嬉しいやら。で、いい気になって普段は気にもかけていなかった閲覧数を見てみると、なんと700件オーバー。それ以前のものはよくいっても150件ほど。中には100件に届かないものも。
自分としては渾身の文章を書き上げた!と自負してみたところで数字としては反映されず…てなことが続いていて、いつしか閲覧数なんぞ気にも留めなくなっていたところの700件オーバーなもので、色気を出して、またまたこんな写真を載せてみるに至ったわけです。我ながらなんだかイヤらしいなとは思うのですが…

ちなみに本業である整骨院に関しては問い合わせが増えるなど、そういった反響が一切ないのは残念なところではあるのですが…ま、それはそれで。

先日、次男と行ったスーパーで。
鮮魚コーナーで立ち尽くす次男の視線の先にあったのが、“本日水揚げ!刺身用”というシールの貼られたこの3匹のツバス。お値段なんと298円!ハマチになる前とあってサイズは中アジ程度。
熟考する次男。買って帰っても夕飯のおかずには間に合わず、翌日に食べるとしても、今晩中に3枚におろす下処理は済ませておかなければいけないとのこと。
「晩飯食べた後にできんの?面倒くさくないか?」
問いかけるも、しばし迷いながら、
「やる!」とのこと。
翌日には模試を受けに行く中学年3年生が、前日の夜にツバスを3枚におろし、1枚ずつ丁寧にキッチンペーパーに包んでいる姿。英単語のひとつでも見直した方がどれだけ有意義なことか…親父としては悩ましいところです。

「秋晴れの気持ち良い日が続いておりますが、お変わりありませんか」だって。これ、スマホのAIに教えてもらった今時分の時候の挨拶の一例。いやはや季節感もぶっ壊れてしまった今日この頃ですね。そんな暑さにも負けずに、今月の祝日は両日とも午前中は休ま...
10/09/2025

「秋晴れの気持ち良い日が続いておりますが、お変わりありませんか」だって。
これ、スマホのAIに教えてもらった今時分の時候の挨拶の一例。いやはや季節感もぶっ壊れてしまった今日この頃ですね。
そんな暑さにも負けずに、今月の祝日は両日とも午前中は休まず診療いたします。
相変わらず、『はたらけどはたらけけど〜ぢっと手を見る』毎日でございます。
皆さま、まだまだうんざりするほど暑い日々は続くようです。ご自愛ください。

500円で買った一匹のアジが、うちではこんな一皿となって出てきます。業務スーパーで買った30cmほどのアジ。中3になる次男に、「頼むわ〜」と渡したところ、「何がいい?」だって。面倒くさがる様子を微塵も見せることなく、なんと頼もしいことでしょ...
03/09/2025

500円で買った一匹のアジが、うちではこんな一皿となって出てきます。

業務スーパーで買った30cmほどのアジ。
中3になる次男に、「頼むわ〜」と渡したところ、
「何がいい?」だって。面倒くさがる様子を微塵も見せることなく、なんと頼もしいことでしょう。
「板さんのオススメでお願いします」
「ん〜OK!」
てなわけで、夕飯の一品に加えられたのでした。

ひとつ失敗としては、しょっぱくなってしまったこと。
3枚におろした状態で、粗塩をまぶし、しばらく置くことで余分な水分が抜け、旨味が凝縮されるとのこと。煩わしさを厭わず、ひと手間かけるところがうちのちっちゃい板さんのいいところ。ただ今回はつけ置いた時間がちょっとばかり長すぎたようで、その後、身を洗っても塩気が取り切れなかったみたい。
ま、それは次回への反省ということで。

先日はイサキを3枚におろした状態で買って帰ったところ、
「皮ついたままやん!」
「あ、ごめん!皮も引いてくれるって言ってたのに…しっかり見てなかったわ」
「いや、ちょうどいいねん。魚の皮引く練習したかってん!」
そんな練習をしたがる中3って…

彼は着々と腕を磨いております。

幼少期からの半生を綴った自伝的エッセイであり、ひきこもり生活から料理研究家として大成したビジネスモデルを語るビジネス書でもあり、そしてなんと言っても、自身の仕事としての料理に対する信念やプライドが存分に語られた覚悟の書でもある。著者を知った...
27/08/2025

幼少期からの半生を綴った自伝的エッセイであり、ひきこもり生活から料理研究家として大成したビジネスモデルを語るビジネス書でもあり、そしてなんと言っても、自身の仕事としての料理に対する信念やプライドが存分に語られた覚悟の書でもある。

著者を知ったのはYouTube。
何気なく「油そばって、家庭で作れないの?」と、探してヒットした動画が著者の虚無レシピシリーズの油そばでした。
まさに今起き出してきた体で、寝グセもそのままにテンションだだ下がりな状態で紹介する油そばレシピ。そのやる気のなさに加えて、さらに驚いたのは火も使わず、レンチンだけで、材料もほぼ家庭にあるもののみで作れるレシピであったこと。
料理を全くしない自分でも、これで料理と言えんの?と生意気にも思うと同時に、これならできるとトライしたわけで。
正直、うまいか否かでいうと、それほどインパクトがあったわけではないものの、この程度の労力でこれが食べられるのなら、充分アリだなと感じたのがそもそもの始まりでした。

本書で知ることとなったのは、これがまさに著者の狙い通りだったということ。
この虚無レシピシリーズは料理をしない人でも、これなら作れるかも?と思わせるように極限まで手間を省き、必要最低限の食材で作れるレシピとして開発されたものだったのです。きっとあのやる気のなさも緻密に練られた演出なんだと驚かされました。

自分はこの油そばを機に、その他の著者の動画も探るようになり、ハイテンションに酔っ払いながら、嬉々としてハイボール片手に料理する姿に、すわ、令和の金子信雄だ!と、ドハマリし、挙げ句には日曜日の昼下がりに自分でもビールのアテを作るに至ったことは以前にも書いた通りです。
まさに、著者が狙った通りに、料理をするという一見すると高いハードルを見事なまでに取っ払ってもらい、かつ未知の扉が開いたかのように、喜びすら覚えるようになったのです。
著者の思うがまま、手の上をコロコロと転がされていることに気づかず、アテを作ってはご満悦だったというわけです。

手間をかけないでも、うまい料理は案外簡単に作れる。とにかくやってみること。そして、料理を作ってくれる人に対する感謝を忘れない。
シンプルなようで、深いメッセージが込められたこの本書。自分にとっては、台所に立つことの楽しさを教えてくれた恩人。やっぱ、師として仰いできたのは間違いなかった!と、あらためて確信したのでした。

住所

山田池東町21-2 フロリアート枚方B 105
Hirakata-shi, Osaka
573-0165

営業時間

月曜日 09:00 - 13:00
16:00 - 20:00
火曜日 09:00 - 13:00
16:00 - 20:00
水曜日 09:00 - 13:00
木曜日 09:00 - 13:00
16:00 - 20:00
金曜日 09:00 - 13:00
16:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 13:00

電話番号

+81728667770

ウェブサイト

アラート

たけうち整骨院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー