整体の安穏亭

整体の安穏亭 症状の原因になる「緊張のロック」を緩める施術を広島市安佐南区長束で行っています。趣味の合気道の動画や施術の事、日常の写真などを載せています。

『緊張のロック(症状の元)を解除する技法』
緊張のロックとは、筋肉内に伸び縮み出来ない固まった部分が出来る事です。
ロックを解除すると、筋肉は緩み、関節の可動域は改善し、神経・血管・リンパにかかっていた不要な牽引力も解放。
身体は本来の機能を取り戻し、様々な症状が改善に動き出します。
適応範囲は広く、慢性化したコリや痛み痺れから、自律神経系の症状まで含みます。
お悩みの症状にプラスして、体のどこかに硬いシコリがあるような感覚。
揉んでも押しても緩まない硬いコリ感や、強く押しても芯まで届かない痛みや違和感。
逆に感覚が鈍くなっている部分。
そんな異常感・違和感がありませんか?
もしあるなら、あなたの症状の原因は緊張のロックかも知れません。
ご予約ご相談は、メールまたは電 話でお気軽にご連絡ください。
ホームページは、https://annontei.com/

【金縛りから不眠症へ】 眠りに入りそうになると、体中が「ザワザワ」して武者震いするような感覚が起きる。ウタタ寝していて「ハッ!」と目を覚ます時の感覚。「しまった。起きなければ!」と言うような。眠りそうになるとその感覚が出て苦しくて目を覚まし...
04/11/2025

【金縛りから不眠症へ】
 眠りに入りそうになると、体中が「ザワザワ」して武者震いするような感覚が起きる。
ウタタ寝していて「ハッ!」と目を覚ます時の感覚。
「しまった。起きなければ!」と言うような。
眠りそうになるとその感覚が出て苦しくて目を覚ましてしまう。
目を覚ましていれば、その「ザワザワ」を感じなくて済むので楽なのだそうだ。

睡眠が十分とれないと体が回復できないばかりか、さらなる不眠を招く悪循環へと繋がるので、始末が悪い。
眠れば回復するのに眠れないのが症状だから困る。
不眠は3年ほど続いているらしい。
特にここ半年頻度がひどくなっている。
それまでは病院で処方される薬を時々飲めば対処できていた。
それが毎日飲まなければ眠れなくなり、薬もだんだん強いものに変わってきた。
薬に頼りすぎるのも不安で飲まないと、やはり眠れない。
気分が急激に落ち込むことが多くなってきて、心療内科で薬ももらうようになった。

不眠症のような症状の場合、
何が影響しているのかは判断しづらいし原因も見つけにくい。
とりあえず切っ掛けを聞くことにした。

当初、まだ不眠症が発症していなかった頃、仕事や趣味で不規則な生活。
睡眠時間が削られる日々が続き、慢性的な寝不足が続いていた。
仕事中に仮眠することが出来るのだが、寝過ごしたと思って慌てて起きることが多い。
それが段々と起きられなくなってきた。
目は覚めているのに体が異常に重たくて起き上がれない。
心臓もドキドキ激しく鳴っている。
数分待っているとやっと体を起こすことが出来るようになって、普通の状態に戻る。
目が覚めているのに体が寝ている「金縛り」のような感じ。
こういったことが頻繁に起き始め、ある時夜寝入りそうになった瞬間
昼間に起きる「金縛り」とは逆の現象、
「頭は寝そうになっているのに体が逆に覚醒する」
そんな現象が毎晩起きるようになった。

さて、細かい経緯が把握できた。
体の興奮状態(活動モード)が沈静化しない(睡眠モードに移行しない)ようなので、その興奮の原因を解除すれば良い。
とは言ってもどこに「緊張のロック」があるのか?
首が痛ければまず首周辺を探すし、腰が痛ければ腰周辺から。
しかし不眠症では、どこと推測できない。
とりあえず足先手先、末端から中央へ向けてくまなく探すしかない。
探して見つかったところが原因緊張とは限らないし、これもとにかく見つかった緊張を解いて行くしかない。
緊張の塊が後頭部、首、背中、腰、でん部、膝、足首と何か所も見つかる。
それも「スッ」と緩んでくれないタイプの緊張。
時間がかかる。
後頭部や首は仰向けで、背中やでん部はうつ伏せでと姿勢を移しながらそれぞれなるべく均等な割合(おおよそ2割)ずつ緩めるようにした。
なるべく施術時間内で広範囲にアプローチするためだ。
こうやって全身の緊張レベルを少しずつ減少させていくと、
昼寝がすんなり出来るようになってきた。
これで少し睡眠時間を稼げるようになってきたのも功を奏し、次第に夜眠れる日が出て来た。
そうすると、慢性的な過度の睡眠不足から抜け出せ、体の回復力、自然治癒力もアップする。
最初は3日おきに施術というハイペースを続けていたが、ここまでくると1週間ごとに伸ばし、
最終的には約3か月後に十分睡眠がとれるようになった。
時々、また眠れなくなるんじゃないかと不安になって、案の定眠れなくなる日もあるらしい。
でも翌日からはまた普通に眠れる日が続くので、なるべく心配しないようにしているそうだ。

#不眠 #整体
広島市安佐南区長束 整体の安穏亭
https://annontei.com

【ストレスで作られた頭痛】 頭痛持ち。頭全体が重くなる頭痛や、ズキズキと痛む頭痛が混ざりあって起きる。30代の頃からの症状らしく、かれこれ5年以上続いている。始まりは職場のストレスらしく、人間関係の問題だった。1年ほどで職場の問題は解決した...
02/11/2025

【ストレスで作られた頭痛】
 頭痛持ち。
頭全体が重くなる頭痛や、ズキズキと痛む頭痛が混ざりあって起きる。
30代の頃からの症状らしく、かれこれ5年以上続いている。
始まりは職場のストレスらしく、人間関係の問題だった。
1年ほどで職場の問題は解決したものの、頭痛だけが残った。
と言う事らしい。
ここ1年、頭痛が頻繁に起きるようになり、念のため脳外科で検査を受けたが、
結果は特に異常は無かった。
いわゆる片頭痛だと言われ、肩をほぐしたり頭痛がひどいときは頭痛薬を飲んでやり過ごしている。
薬は効く時もあれば効かない時もある。

筋緊張性頭痛と片頭痛の2パターンが混ざっているのだろうか?
肩から首までの緊張を観ると目立った緊張は無い。
肩こりを感じるのか聞くと、自覚は無いが美容院や他の整体院ではすごく硬いと言われるので凝っているのだと思っているそうだ。
自覚が無いのだから「肩こりは無い」で良いように思うが・・。
さて、肩や首周辺に緊張が固まった部位は見つからないので、
頭部を中心に観ていくことにした。
横に寝てもらい頭全体を両手で包み込むように持って支える。
頭全体が浮かんだ状態(中庸状態)になるように支え持つ。
異常がなければそのまま「浮き」の状態になるのだが、
緊張が出ている部分があると、その部分が重りになってうまく浮かばない。
これを利用して緊張部を観つけるのだが、後頭骨下部から顎関節部分を結んだラインに「緊張の塊」がある。
その他の部分には特に何も見つからない。
現状頭痛が出ているわけでもなく、首や頭の動作に違和感、可動域制限などが無いので、施術効果を確かめるにはまた頭痛が出るかどうか日にちを待って見ていくしかない。
見つかった緊張を緩めつつ、半年間定期的に施術を行っていった結果、頭痛発生頻度と痛みは低下し、日常生活や仕事での不都合は無くなった。

#頭痛 #整体
広島市安佐南区長束 整体の安穏亭

【緩める】 自分でストレッチや体操やマッサージをやって痛くなり、それが治らなくなった。と言う依頼は多いのだが、それと同じぐらい多い依頼が、他者にストレッチやマッサージをされて治らなくなったと言うもの。酷いあざになっている人もいる。内出血だ。...
31/10/2025

【緩める】
 自分でストレッチや体操やマッサージをやって痛くなり、それが治らなくなった。
と言う依頼は多いのだが、
それと同じぐらい多い依頼が、他者にストレッチやマッサージをされて治らなくなったと言うもの。
酷いあざになっている人もいる。内出血だ。
何が原因で痛みが出たのかはいいのだが、これって怪我したのと同じで、その治癒過程に問題があって慢性化している。
普通なら数日~数週間で治ってくるはずなのに、その過程で慢性化のメカニズムが発動してしまっている。
 
 人の体は意外に脆い。
にもかかわらず、飛んだり跳ねたりしても壊れないのは、生まれた力が地面に逃げるように外に逃げるように体の各部をうまく動かしているからだ。
これは赤ん坊のころから訓練されてきた動きのプログラム。
これが狂うと体の中に力が向かいぶつかる。
怪我をしてかばいながら無理して動かす時などに起きやすい。
すると、力がぶつかる場所には「力み」が生まれ、固く固定させようと緊張が溜まり始め、終いに堅結びしたように緩まなくなる。
これを解くには、無理やり引っ張ったり押したりしても余計固く結ばれるだけ。
解け安い状態にして解ける方向を見定めて、そおっと丁寧に緩めていく。
壊す動きとは真逆の質の動きを必要とする。

#緩める #整体
広島市安佐南区長束 整体の安穏亭
https://annontei.com

【肘の痛みが慢性化し小指側にジンジン響く】 肘を曲げ伸ばしすると肘の内側に痛みが出る。大きく曲げても痛い。しっかり伸ばしても痛い。特に曲げる時、例えば顔を洗う時や髪を洗う時に、肘の内側で何かスジのようなものが「グリンッ」とズレて弾く感覚があ...
27/10/2025

【肘の痛みが慢性化し小指側にジンジン響く】
 肘を曲げ伸ばしすると肘の内側に痛みが出る。
大きく曲げても痛い。しっかり伸ばしても痛い。
特に曲げる時、
例えば顔を洗う時や髪を洗う時に、肘の内側で何かスジのようなものが「グリンッ」とズレて弾く感覚があって、その時に肘から小指まで強烈に電気が走る。
こんな症状がもう10年近く続いているそうだ。
ここ1年、肘のスジが弾ける頻度が多くなり、電気が走る小指側に常に痺れ感と小指の筋力低下が少し出ている気がする。

 痛みのきっかけは、柔道で無理に相手を投げようとした時の肘の「ねん挫」だと思っている。
肘が腫れるほどのねん挫で、当時は少し動かすだけでも痛みが強かったのを覚えている。
「骨にひび?」とも思い
整形外科でレントゲンを撮ったが骨折等の所見は無し。
ねん挫と言うことで、しばらくは整形のリハビリに通いながら、
それでもなかなか痛みが引かず、今の状態になるまでに半年以上かかった。

「ねん挫」つまりは単純な外傷。
原因も柔道による明らかな「外力」による損傷と分かっているので、痛みの始まりには何ら不自然な点はない。
体に起きる痛みは通常がほとんど外傷から始まる。
そうと思わないような些細な動作や衝撃でも人の体は傷つく。
でも、その傷も日にちが経てば傷口は塞がり修復されて治癒する。
ところがこの自然治癒を妨げる行為を悪気なく行う事が多い。
傷口が塞がっていない状態で痛みを緩和さそうと、押したり、揉んだり、伸ばしたりと、傷口が広がる行為。
確かにほんの一時痛みの閾値が上がり痛みを感じ難くなるのだが、その代償は大きい。
治癒を遅らせ慢性化させる。
その過程で、痛みを庇い、動きの連動が狂い、筋緊張が過剰になり、それが継続することで緊張が取れなくらる「緊張のロック」が発生する。
するとこれがまた傷の回復と動きの連動を妨げ、損傷部は回復する機会を与えられることなく慢性化する。
悪循環ののパターンの一例ではあるが意外と多いパターンだ。

 さて、肘の状態を観る。
もちろん目立った腫れはもう見られないのだが、肘関節の内側のエリア広範囲に筋肉が張って膨張した状態が観られる。
肘の内側には尺骨神経が通っている「溝」がある。
ここで尺骨神経が圧迫されると、肘の内側を通る尺骨神経が圧迫されることで、小指や薬指にしびれ・痛み、手の筋力低下などが生じる。
「肘部管症候群」だ。
本件も同様で、本人は「スジ」と言っているが、スジではなく神経が肘の部分でこすれている。
肘を完全伸展させると肘の内側に痛みが出るが、完全伸展させる手前までは全く痛みは出ない。
逆に肘を曲げる方は肘の90度屈曲位置から肘の内側に「ジーン」と何かを引っ張る感じが出る。
角度をさらに深くしていくとこの引っ張り感は強くなり、前腕小指側に響いてくる。
肘で神経が弾ける現象は、前腕の角度や肘の角度の微妙なさじ加減で起きるらしく、意図して再現させることは出来にくいようだ。
 緊張を探していく範囲は肘の少し上から手首にかけて。
特に肘関節周囲は可能性が高い。
実際に緊張のロックが見つかったのは肘関節部に5か所。
それ以外の緊張も前腕に複数と、これはもっと古い物だろうが癒着が手首の関節小指側に。
症状と照らし合わせれば肘関節部の緊張が優先と判断できる。
5か所見つかった緊張はすべて肘関節周囲に分散しているので、施術は肘を両手で軽く持ち上げ肘関節全体が空中に浮かんだ状態を作る。
空中に浮かせた状態でさらに完全にどこからも力が掛かっていない状態になるよう支え「浮き」を掛けます。
5か所の緊張全てに行い、緩んでいくのを待つ。
慢性化期間の長さもから癒着もあり、緩ませるには時間がかかるが、
この5か所の緊張が全て緩むころには、肘の痛みは無くなり、尺骨神経が肘で弾ける症状も出なくなって行った。

#肘の痛み #整体
https://annontei.com/

【頭痛と目まいとたまに吐き気】 ストレスを感じると頭が痛くなり、ひどくなるとめまいや吐き気も感じることがある。仕事上でのストレス、家庭内でのストレス諸々。頭痛の発動は、これらメンタル面からくる過剰ストレスのようだ。そんな症状が10年近く続い...
24/10/2025

【頭痛と目まいとたまに吐き気】
 ストレスを感じると頭が痛くなり、ひどくなるとめまいや吐き気も感じることがある。
仕事上でのストレス、家庭内でのストレス諸々。
頭痛の発動は、これらメンタル面からくる過剰ストレスのようだ。
そんな症状が10年近く続いているのだから辛いだろう。
今では月に一度ぐらいの頻度だったのが、ここ1年は月に4回ぐらい、つまり毎週必ず頭痛が出るといった具合に悪化してきた。
悪化の原因は本人には思いつかないらしい。
一度頭痛が出ると治るまでに2~3日かかる。
こうなるとさすがに仕事に影響が出る。
処方された頭痛薬を飲んでもあまり効果はない。
ちなみに病院での検査は異常無し。
筋緊張性の頭痛だといわれ、肩首の凝りをためないようにと言われている。
しかし本人には凝ってる感覚が全くないそうだ。

 さて、だいぶ年数が経っており、すでに病院での精密検査は済みなので問題ないのだが、
もし最近急に始まった症状で病院での検査を受けていない場合は、念のため検査を勧める。
重篤な疾患が潜んでいる場合もあるので。
 まずは首の可動域と動作時の痛みや違和感のテストをする。
可動域はおおむね正常だ。
首動作時の痛みや違和感は自覚なし。
首肩の凝りをしらべても、本人の自覚通りほぼ無いようだ。
頭全体が「ズーン」と締め付けられるよう痛みなので、
頭部(側頭部や後頭部、頭頂部)を含めて頸椎~上部胸椎、上部肋骨、肩甲骨と周辺を観た。
頭痛として感じる痛みも、少し離れた場所からの放散痛(関連痛)という場合もある。
調べる中で一番緊張度の高い部位が頸椎1番。
頭痛だけでなくめまいや吐き気、耳鳴りの症状にも関係が深いポイントだ。

 施術は仰向けで後頭部を両手で包み、その中の頸椎一番に焦点を当てる。
頸椎一番の周辺を観ていく。
当てた手のひらを「浮き」の状態にすると、手で包まれた首の緊張のみ判別できるようになる。
その場所は頸椎の前側。つまり、のど側に緊張の塊が見られた。
頸椎の後ろには全く緊張は出ていない。
頸椎の後ろ側に緊張が出ている場合は首残りや肩の凝りを訴える人が多いが、前側は少し違っており、全く凝り感を感じない人(実際に首の後ろは凝っていない)と、やたら強いコリを首の後ろに感じる人、という感じでざっくり2パターンに分けられる。
本件は前者だ。
ポイントが見つかったらあとはゆるみが出るまで頚椎1番に浮きを掛け続ける。
完璧を目指して一度に緩めすぎると良くない。
1回の施術で数割緩めばそれで経過を見るほうが、本人の回復力とのバランスがよく働く。
その場での変化の確認が出来ないので、経過を見ながら施術を何度か繰り返す。
すると次第に頭痛の程度が弱くなり、発生頻度も下がってきた。
施術ポイントと症状の関係性が見えてきたので、そのまま施術を繰り返すと、発生頻度は月一程度、それも数時間もすれば治る程度まで改善してきた。
また頭痛薬が効くようにもなってきたそうで、仕事への支障は無くなった。
このレベルで安定していれば日常生活にさほど問題は無いだろう。

#頭痛 #整体
広島市安佐南区長束 整体の安穏亭
https://annontei.com

【重くこわばる首には何か憑いてる?】 始まりは些細なことだったそうです。 なんとなく首にこわ張りを感じることが多くなった。でもしばらくすれば自然と治る。それを5年ぐらいは繰り返していた。ただ、やってはいけない事がある。こわばりを感じる部分を...
21/10/2025

【重くこわばる首には何か憑いてる?】

 始まりは些細なことだったそうです。

なんとなく首にこわ張りを感じることが多くなった。
でもしばらくすれば自然と治る。
それを5年ぐらいは繰り返していた。
ただ、やってはいけない事がある。
こわばりを感じる部分を自分で触ったり押してみたりすること。
これをやると必ずと言っていいほど、こわ張りがひどくなり治るのが遅くなった。
所が色々とストレスもあってか、こわ張る頻度が高くなってきた。
気にもなってつい触ってしまう。
そのうちこわ張りが治らなくなり、常に不快感を伴って気になってしょうがない。
ただ、痛みは全く感じず、首を動かすことに支障はないのだが、
とにかくずっと首が「ガチガチ、ミチミチ、ズーン」と嫌な感じがして鬱っぽくもなっている。
最近は3cmぐらいの鉛筆ぐらいの太さの硬い棒が、首の中に埋まっている感じがする。

と、こんな状態の人。
結局10年継続しているそうです。
その間に当然整形外科や内科など病院の検査は何度か経験済み。
結果は、何の異常も無いので、
「気にしすぎでは?マッサージや運動でコリをほぐしては?」
結局心療内科に回され、いくつか薬を処方されるが、少しマシにはなるもののやはり治らない。
「首に何か憑いているのではないか?」と言われ、
勧めで「お祓い」もしてもらったことがあるそうだ。
こういった違和感や不快感は本人にしか分からない。
他人から見れば気のせいでも本人にとっては大問題なのだ。
しかし、かなり迷走してしまっている様子。

 さて、一応首の動作テストをやってみる。
回旋・側屈・屈伸と一通り観ると、一見可動域の減少はほとんど無いように見える。
ただし、左右の動きで動作支点や動作軸に差が出ており、正常に見える可動域も代償されたものに感じる。
圧痛箇所は無い。
症状がちょっと変わっているので、頭部から頸椎全域及び上部胸椎、肩甲骨、上部肋骨。
これらのエリア内に緊張の塊が有るのか、念のため広範囲にチェックした。
 広範囲に調べると、弱くて小さいが緊張の塊が散見される。
しかしその中でも明らかに他とは違う緊張度合いと大きさを持っているのが、
本人も感じている3cmの棒のようなもの埋まっていると感じる部分。
頸椎の5番を中心にその上下のエリアだった。
ここは明らかに他の緊張とは違う様相を示しており、実際緩めるのに相当苦労した。
頸椎なので仰向けで首の両サイドから両手を当てて、目的の部位を包んでサッサ得られるポジションを作る。
そこから緊張力を相殺して緊張部位が正常部位と同様に「浮き」の状態になるようこちらからコントロールする。
通常はこの段階からゆっくりと緩んでくるのが分かるのだが、本件の場合は全く反応が無かった。
ポイントを間違っているのか?
と何度も思ったが、やはり間違ってはいないと思う。
緩みにくい場合の常套手段は、周辺の緩みやすい緊張を先に取ること。
本件も同様に試みてみたものの、良い結果は出なかった。
結局のところ答えは「時間」だった。
通常一か所緩めるのに掛ける時間は、数分から長くても十数分程度。
そこを無視してひたすら緩むまで待つことにした。
結果、約30分後にやっと緩む兆しが出始めた。
さすがに同じ姿勢で患部を浮かし続け30分以上は少々きついが、それよりも緩むのだろうかと不安になるメンタルの負担のほうが何倍もキツかった。
五割程度緩むまで施術を繰り返し行うと、次第に違和感やこわ張り感が薄らいで来た。
「症状が現れない日」が出始めると、次第にその頻度が増え、最終的には気にならいレベルまでになっていった。
緊張の塊はどうなったかと言うと、まだ三割ぐらいの大きさで残っているが、症状を何も出さなくなったので沈静化したと判断した。
再発を考えると残り三割完全に消えるまで続けた方が良いのだが、皆症状が消えれば止めてしまうので仕方ない。
でももし再発したとしても、今回の結果を踏まえて方法を考えることができるので、効率的に進めることができるだろう。

#強張り #整体
広島市安佐南区長束 整体の安穏亭
https://annontei.com

【子供のイベントで頑張りすぎて腰痛】 10月。季節柄なのでしょうか。子供のイベントで急に運動したら腰を痛めてしまったそうです。ぎっくり腰というほどではないけれど、左腰が常に張ったような感じで曲げる時も伸ばす時も動かす時には「痛てて!」となる...
19/10/2025

【子供のイベントで頑張りすぎて腰痛】
 10月。季節柄なのでしょうか。子供のイベントで急に運動したら腰を痛めてしまったそうです。
ぎっくり腰というほどではないけれど、左腰が常に張ったような感じで曲げる時も伸ばす時も動かす時には「痛てて!」となる。
じっとしていても張った感じとコリが溜まってくる感じが強くある。
3週間ぐらい治る気配がないそうだ。
他の整体(もみほぐし)にも通ったらしい。

 やっぱり急な運動が良くなかったようですね。
体にその運動をするための準備が出来ていなかった。力んで自分の体を壊す動きを連発したのでしょう。
腰を曲げ伸ばしすると痛みが左腰、腰椎3番付近に発生します。
ねじったり横に倒したりではあまり痛みは出ません。
緊張を観てみると、左起立筋ともう少し深部、おそらく腰方形筋の位置に緊張の塊を感じます。
場所は痛みを感じている腰椎3番の側面です。
痛みの位置と緊張部が一致している、割と分かりやすいパターンです。
腰なので、うつ伏せで左右から腰椎を挟みます。
緊張部と腰椎すべてを含んでホールドし、その状態で手のひらで挟んだ内側に感じる緊張が消えるように全体を支えます。
しばらく支えておくとゆるんできたので、それを位置を変えながら何回か行います。
当初感じられた緊張がだいぶ緩んだようなので、もう一度動作テストをすると、動作時の痛みが半分以下になり、張った感じもしなくなったそうです。
24時間はストレッチや激しい運動は控えるよう指示し、経過をみてもらいました。
その後3日ほどで順調に回復したようで、回復を妨げていた緊張は取れていたようです。
日頃あまり運動をしない人は、本番前の準備に軽い運動を3週間ぐらい前からやっておいたほうが良いでしょうね

#腰痛 #整体
広島市安佐南区長束 整体の安穏亭
https://annontei.com

【緊張して力んで運動すると慣れた運動でも体が故障するのでご用心】 スポーツを趣味にしている人はどれくらいいるのでしょう?サッカーや野球、テニス、ゴルフなどがメジャーでしょうか。毎週末には練習し、ずっと長い年数続ける。しっかり体も鍛えられて、...
17/10/2025

【緊張して力んで運動すると慣れた運動でも体が故障するのでご用心】
 スポーツを趣味にしている人はどれくらいいるのでしょう?
サッカーや野球、テニス、ゴルフなどがメジャーでしょうか。
毎週末には練習し、ずっと長い年数続ける。
しっかり体も鍛えられて、筋肉痛や痛めることもほとんど無い。
そんな人でも、試合になるとそうは行かないようです。
練習の中でやる試合ではなく、大会に参加して行う試合。
やっぱり緊張が大きいのでしょう。
・普段とは違う場所。
・勝ちたいという気持ち。
普段は入らないような体の緊張が出てしまう。
空気に飲まれた状態ですね。
緊張(力み)が出る条件がそろいました。
そんなわけで今回の痛みは、
テニスの試合の後、翌日朝起きると背中から首にかけての寝違いのような痛み。
という人です。
最も痛みを感じる場所は、首と肩の境目(首の付け根)で右側。
試合の翌日が痛みのピークで、首を上げておくのが辛く、前に倒しても痛む。
首を左右にねじるのは割と大丈夫。
痛み発生から1週間経過しているが、ピーク時の痛みの半分程度で小康状態となっている。

痛みの中心は胸椎1番の右側。
痛みはそこだけではなく、右肩関節や背中(肩甲骨の内側)へも「ジーン」とした鈍痛が広がっています。
頚椎には異常は無いようだったので、胸椎を観ていくと胸椎1~6の側面に筋肉の膨隆があり、少しぶよぶよした感じがあるので、ここを損傷したのでしょう。
まだ治りきっていないところを見ると、どこかにそれを邪魔している緊張のロックがあるはず。
細かく観ていくと、胸椎1番と肋骨の境目と胸椎2番の側面に緊張の塊が出ています。
ここのロックを外し、緊張を緩めるとどうなるか見てみることにしました。
首の下に手を差し入れ、下から胸椎と肋骨に支えるような触れ方をします。
すると、触れた手と緊張した部分が繋がり、緊張部を浮いた状態に転換することが出来ると緊張が緩み始めます。
最初に目星をつけた2か所の緊張を緩め、首の痛みが半分ほどに減少したことを確認。
翌日にはさらに半分ほどになり、さらにその翌々日にはほとんど痛みは無くなったそうで。
本来は数日で自然治癒するはずの傷だったはずです。
運悪くなのか、痛めたことに気づかずに試合での激しい動きを続けたせいなのか、それとも試合後の処置が不十分だったからなのか。
なんにせよ、本来は自然に治るはずの傷なんです。
それが緊張がロックした筋肉によって治らなくなることがまれに起こります。

#首の痛み #整体
広島市安佐南区長束 整体の安穏亭
https://annontei.com

【急な腰の痛みが悪化するのは初期対処の間違いが原因】 久しぶりに重い物を運んだり、普段しないような作業を急にやったり。そんな些細な動作で、「あれっ?なんか腰が痛いような・・」そっし翌朝「イテテッ!」腰痛だ。翌日痛みが明らかに強くなっている場...
13/10/2025

【急な腰の痛みが悪化するのは初期対処の間違いが原因】
 久しぶりに重い物を運んだり、普段しないような作業を急にやったり。
そんな些細な動作で、「あれっ?なんか腰が痛いような・・」
そっし翌朝「イテテッ!」腰痛だ。
翌日痛みが明らかに強くなっている場合は、痛みの何割かは炎症(組織損傷)によるもの。
炎症の痛みは治癒過程でどうしても発生する。

・翌日にピークを迎えることが多いが、その時なぜが傷口を広げるような事をする人が多い。
・痛いところを伸ばす。
・揉んでみる。
・腰をひねって関節を鳴らす。

イヤイヤ。
見えないから分からないのでしょうけど、
そんなことしたら傷口開くからね。
炎症ひどくなるよ。また翌日に↑。

正しい対処は、
痛てっ!と感じたその時に、最低でも15分、楽な姿勢でじっとしている事。
開いた傷が閉じる位置でふさがるのを待つ。
鼻血を止める処置と一緒です。
これでその後の治りが劇的に変わる。
私も、身動き出来ないほどの激痛だったぎっくり腰も、この対応で4時間後には合気道の稽古を普通に出来てましたから。

さて、このかたはそれほど処置は間違わなかった様子。
でもそれでも仕事中に出た痛みなので、十分な休憩は取れなかったようです。
翌日にはいくらか痛みが増して、3日たった今も少し落ち着いてきたものの、片方の腰に縦40センチのラインで痛みが残っています。
腰を反らすと痛みが増します。
腰椎の側面、横突起に沿って緊張が出ており、いくつかの関節には遊びの減少(ロック)が出ていました。
表面の起立筋群が膨張して深部の腰方形筋も固くこわばっています。
腰椎周辺が施術エリアなので、
うつ伏せの姿勢で施術を進めます。
うつ伏せでなるべく腰に力が入らない位置をとってもらいます。
まずは腰椎の中央よりの緊張のロックを緩め、関節の遊びを広げます。
5つある腰椎のうち3つでロックが特に目立ちました。
腰椎の緊張がゆるむと、それにリンクして起立筋や腰方形筋の膨隆も小さくなり、
筋肉が柔らかさを取り戻してきました。
起立筋の中にも緊張の塊が1っか所ありました。
それも緩めた後に、腰を反らす動作で痛みは出なくなていました。
緊張のゆるみ方や緊張から受ける抵抗感から見ると、少なからず筋肉組織の損傷がまだ完全には回復していないと思います。
この後最低でも24時間は無理な作業は控えて、ストレッチ体操など余計なことはせずに回復の邪魔をしないように指導しました。

#腰痛 #整体
広島市安佐南区長束 整体の安穏亭
https://annontei.com

住所

安佐南区長束3-11/34
Hiroshima, Hiroshima
731-0135

営業時間

月曜日 10:00 - 19:00
火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 10:00 - 17:00
日曜日 10:00 - 17:00

ウェブサイト

http://blog.annontei.com/

アラート

整体の安穏亭がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー