社会医療法人 清風会 五日市記念病院

社会医療法人 清風会 五日市記念病院 ・脳神経外科を中心に「全身管理の出来る急性期病院」を目指します。
・廿日市記念病院(総合リハビリ施設)や地域医療施設との連携により、幅広く充実した医療を行います。 脳神経外科を中心とした救急病院です。

先日、介護用洗身用具「switle BODY」のデモンストレーションが行われました。「switle BODY」は、お風呂に入れない患者さんをベッドで寝たままお湯で快適に洗身できるように開発された製品です。デモンストレーションでは、職員が実際...
11/11/2025

先日、介護用洗身用具「switle BODY」のデモンストレーションが行われました。
「switle BODY」は、お風呂に入れない患者さんをベッドで寝たままお湯で快適に洗身できるように開発された製品です。
デモンストレーションでは、職員が実際に使用感を体験。特に、洗った後の手が「すべすべになった」という声が聞かれ、その洗浄力と肌への優しさを実感しました。
今後、1週間ほど試験導入をして検討していきます。この新しい技術が、患者さんの清潔保持と快適な療養生活、そして介護職員の負担軽減に貢献することを期待しています。
(看護部)

いつも頑張ってくれている脳を労わってみませんか?当院では、いろいろな種類の脳ドックプランを用意しています。その中でも一押しプランは「ファスト脳ドック」!!このプランは、頭部MRI・MRA、頚部MRAのみのため、検査時間は25分!病院に到着し...
06/11/2025

いつも頑張ってくれている脳を労わってみませんか?

当院では、いろいろな種類の脳ドックプランを用意しています。
その中でも一押しプランは「ファスト脳ドック」!!
このプランは、頭部MRI・MRA、頚部MRAのみのため、検査時間は25分!
病院に到着してから、1時間ほどで帰れます。
費用は2万円で、結果は約1週間後に届きます。

https://www.seifu.or.jp/imh/gairai/kenshin/braindock/

脳からの思わぬSOSが見つかるかもしれませんよ。

(画像診断技術科)

待ちに待ったミャンマーからの特定技能者4名が入職しました。まずは、生活できるように各種手続きや買い物をして、その後に入職のオリエンテーションを行ないました。5日間の初期研修を行ない、必要な知識や技術を介護福祉士やその他の医療従事者から学びま...
31/10/2025

待ちに待ったミャンマーからの特定技能者4名が入職しました。
まずは、生活できるように各種手続きや買い物をして、その後に入職のオリエンテーションを行ないました。
5日間の初期研修を行ない、必要な知識や技術を介護福祉士やその他の医療従事者から学びました。
現場に配置されてからも、しっかり学びながら、笑顔いっぱい頑張っています。
(看護部)

10月9日(木)、アニマルセラピーを開催しました。今月も多くの患者さんにご参加いただき、アニマルセラピー協会のわんちゃんたちとともに、楽しいひとときを過ごしていただきました。今回は、わんちゃんに優しく話しかけたり、患者さん同士でおしゃべりを...
17/10/2025

10月9日(木)、アニマルセラピーを開催しました。
今月も多くの患者さんにご参加いただき、アニマルセラピー協会のわんちゃんたちとともに、楽しいひとときを過ごしていただきました。
今回は、わんちゃんに優しく話しかけたり、患者さん同士でおしゃべりをしたりする姿が多く見られ、素敵な笑顔や活動的な様子がたくさん見られました。
今後も、患者さんのQOL(生活の質)向上のため、アニマルセラピー協会の皆さまと協力しながら活動を続けてまいります。

頭の検査をされたことはありますか?頭の検査にはCT・MRIが行われることが一般的ですが、このCT・MRIの違いを知っていますか?CTはX線(放射線)を使って体の断面を画像化する検査です。頭痛、頭部打撲、脳出血を疑った時などに検査が行われます...
30/09/2025

頭の検査をされたことはありますか?
頭の検査にはCT・MRIが行われることが一般的ですが、このCT・MRIの違いを知っていますか?

CTはX線(放射線)を使って体の断面を画像化する検査です。頭痛、頭部打撲、脳出血を疑った時などに検査が行われます。

MRIは放射線を使わず、電波と強力な磁石(磁場)を使って体の断面図を画像化する検査です。脳の精密検査、脳梗塞が疑われる時などに検査が行われます。

CT・MRIにはそれぞれ特徴があり、どちらが優れているというわけではありません。CTとMRIの違いを知ったうえで検査を受けていただき、自分がどちらの検査をしたかをしっかりと理解しておくことが大切です。
(画像診断技術科)

新人看護師が、2回目の救急蘇生研修に参加しました。この研修は入職時の新人研修でも行いましたが、今回は心肺停止状態の患者さんへの初期対応に重点を置いた内容です。危機的な4つの心電図波形の見分け方、モニター機器やAEDの正しい使い方を実践的に学...
24/09/2025

新人看護師が、2回目の救急蘇生研修に参加しました。
この研修は入職時の新人研修でも行いましたが、今回は心肺停止状態の患者さんへの初期対応に重点を置いた内容です。危機的な4つの心電図波形の見分け方、モニター機器やAEDの正しい使い方を実践的に学びました。
また、急変時に欠かせないチーム連携についても、シミュレーションを通じて訓練しました。医師への報告のタイミングや、仲間と協力して蘇生処置にあたる際の役割分担や工夫などを学びました。
当院では、定期的に研修を行うことで、看護師が自信を持って対応できるよう、知識と技術を磨き続けています。
(看護部)

リハビリテーション部 学会発表8月30日から31日にかけて第38回中国ブロック理学療法士学会が山口県山口市で開催され、当院からは2題の演題を発表しました。発表が初めてのスタッフもいましたが、良い発表となり、大きな自信となりました。当部のキャ...
09/09/2025

リハビリテーション部 学会発表
8月30日から31日にかけて第38回中国ブロック理学療法士学会が山口県山口市で開催され、当院からは2題の演題を発表しました。発表が初めてのスタッフもいましたが、良い発表となり、大きな自信となりました。当部のキャリア支援室を中心にサポート体制を充実させ、スタッフの成長、学術活動の継続に向けて邁進したいと思います。
(リハビリテーション部)

当法人の職員互助会では、ANAクラウンプラザホテル広島にて納涼祭を開催いたしました。本企画は互助会会長の発案により実現したもので、例年行っていた忘年会が部署単位での開催となったことから、五日市・廿日市間の交流の機会が減ってしまったことを受け...
05/09/2025

当法人の職員互助会では、ANAクラウンプラザホテル広島にて納涼祭を開催いたしました。
本企画は互助会会長の発案により実現したもので、例年行っていた忘年会が部署単位での開催となったことから、五日市・廿日市間の交流の機会が減ってしまったことを受け、新たな交流の場として企画されました。
美味しい食事を囲んで和やかに談笑する姿や、部署を越えて交流を深める様子が見られ、会場は終始和やかな雰囲気に包まれました。
イベントのクライマックスは、豪華景品が当たる抽選会!お菓子の詰め合わせが数名に当たる中、特に注目を集めたのは、目玉景品の有名メーカーのノイズキャンセリング付きワイヤレスイヤホンです。見事当選したスタッフには、会場から大きな拍手が送られました。
参加したスタッフから「交流の良い機会になった」「来年も楽しみにしている」といった声が寄せられ、大盛況のうちに幕を閉じました。

骨粗鬆症は、骨の量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。骨粗鬆症の診断には骨密度検査が行われますが、当院の骨密度測定装置では骨密度...
04/09/2025

骨粗鬆症は、骨の量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。

骨粗鬆症の診断には骨密度検査が行われますが、当院の骨密度測定装置では骨密度と一緒に、“骨質(骨の構造特性)”を評価する“TBS(海綿骨微細構造スコア)”を調べることができます。

骨の強度は、骨密度:70%と“骨質:30%”によって説明されます。
骨密度が同じでも“骨質”によって骨の強度は変わるのです。

例えば、建築物でも柱の構成や積み方で耐久性が大きく変化します。
骨においても海綿骨という骨の構造が重要となるのです。

そのため“TBS”が低いと、骨密度が正常でも骨折リスクが高まるといわれています。

骨密度と“骨質”の評価を同時に行うことにより、より正確な骨粗鬆症診断を行うことが可能となります。

※次にあてはまる方は、骨折リスク評価のための骨密度測定が有効といわれています
・転んだり尻もちをつくなどの軽い衝撃で骨折したことがある
・65歳以上の女性、または危険因子を有する閉経後から周閉経期の女性
・70歳以上の男性、または危険因子を有する50歳以上の男性
(危険因子:過度のアルコール摂取、現在の喫煙、大腿骨近位部骨折の家族歴)
(画像診断技術科)

今年の夏も厳しい暑さが続いていますが、そんな中、臨床検査科に新しい仲間が加わりました!新しく加わったスタッフからコメントをいただきましたのでご紹介します。------8月から臨床検査科に入職しました。これまでは医療事務の経験はありましたが、...
25/08/2025

今年の夏も厳しい暑さが続いていますが、そんな中、臨床検査科に新しい仲間が加わりました!
新しく加わったスタッフからコメントをいただきましたのでご紹介します。
------
8月から臨床検査科に入職しました。これまでは医療事務の経験はありましたが、検査室での業務は初めてです。
検査の受付や前準備、患者さんのご案内、検査で使用した試験管の洗浄など、幅広い業務に携わっています。感染性の検体を扱うこともあり、感染対策にも十分に注意を払っています。
覚えることは多いですが、一日も早く仕事に慣れ、患者さんやスタッフのみなさんのお役に立てるよう努力していきたいと思います。
仕事から離れると、5歳と1歳の娘を育てる二児の母です。先日、5歳の娘が「何かを育てたい」と言い出し、友人から譲り受けたクワガタ(名前はクワ君)を飼い始めました。
仕事で新しいことをたくさん覚えて疲れて帰っても、玄関でクワ君が出迎えてくれると、不思議と疲れが癒されます。
まだまだ暑い日が続きそうですが、私も娘たちも、そしてクワ君も、暑さに負けずに頑張っていきます!
------
(臨床検査科)

住所

佐伯区倉重1丁目 95
Hiroshima, Hiroshima
731-5156

電話番号

+81829242211

ウェブサイト

アラート

社会医療法人 清風会 五日市記念病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

社会医療法人 清風会 五日市記念病院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

Our Story

 私たちが目指すのは、チームによる「社会に望まれる医療」を行っていくことです。 専門の知識や技術をもったスタッフが集まり、患者さまやご家族に対して、秩序を保ちながらより有効な支援が出来る組織が病院であると、私たちは考えています。 自分の人生を納得できる人生にするため、いつまでも「清々しい風」を感じ続けられる人や組織でありたい。

https://www.seifu.or.jp/saiyo/index/

https://www.seifu.or.jp/saiyo/shokushu/noshinkeigeka/